LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルレッド] 発売日:2012年 5月10日

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2012年9月23日 18:56 |
![]() |
0 | 6 | 2012年9月22日 21:58 |
![]() |
1 | 5 | 2012年9月15日 14:48 |
![]() |
1 | 3 | 2012年9月6日 10:11 |
![]() |
5 | 5 | 2012年9月9日 16:35 |
![]() |
4 | 9 | 2012年8月28日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
購入してから2週間ほどですが、バッテリが2時間ほどしか使えません。
ECOモードでも2時間半くらいです。
使用環境によっても異なると思いますが、カタログデータの4.5時間とまではいかなくても、後1時間くらいは延びると助かります。
皆さんも同じくらいですか。
2点

>>皆さんも同じくらいですか。
同型の友達のPCを操作したのですが、高い負荷をかけると2時間どころか1時間くらいしか持ちません。
少しだけ負荷をかけた状態でも2時間半程度かと思います。
4.5時間というバッテリーの測定法は非現実的な数値だと思った方が良いです。
他社のPCでも同じような感じです。
書込番号:15109382
0点

この機種に限らず、メーカー仕様のバッテリー駆動時間なんてあてになりませんからねぇ……
実際のバッテリー駆動時間については、普通に使っていてメーカー仕様の5〜6割、高負荷をかけて3〜4割くらいだと思った方がいいですよ。
この機種の場合だと、メーカー仕様で4.5時間だから5割だとすれば2.25時間くらいなので、スレ主さんの状況ともほぼ合致しますしね。
そもそもの原因は、バッテリー駆動時間の算出方法なんですよ。
A:電源を入れたまま何の作業もせずに放置して、バッテリー切れになるまでの時間
B:あまり画質の高くないMpeg2の動画を再生したまま放置して、バッテリー切れになるまでの時間
この2つの時間を計測して、(A + B)÷2=バッテリー駆動時間って形で算出しているんです。
そのため、普通に使っていてメーカー仕様どおりにバッテリーが持つノートパソコンというのは無いんです。
書込番号:15109763
4点

kokonoe_hさん
ktrc-1さん
回答ありがとうございます。
駆動時間の算出方法にはビックリです。
この程度か…と諦めるしかないですね。
会社のPCはモバイルだからか4時間は使えるので、もう少しはと思っていました。
書込番号:15110254
0点

>会社のPCはモバイルだからか4時間は使えるので、もう少しはと思っていました。
モバイル用ノートの場合、省電力設計だったりバッテリーが大容量だったりしますからね。
メーカー仕様のバッテリー駆動時間も7〜8時間くらいあったりするので、実使用で4時間くらいは持つ場合が多いです。
>この程度か…と諦めるしかないですね。
諦めるというか、この機種のように2.5〜3kgくらいの据え置きノートだとそんなものですからね。
持ち運びには向かないので、バッテリー駆動がメインの人は基本的に買わないため、バッテリー駆動時間が短いんです。
しかも、4コアのCore i7搭載ですし、同クラスの製品だとバッテリー駆動時間が一番長い機種でも7時間程度ですよ。
平均すればせいぜい5時間くらいになるでしょうから、このクラスの製品としては標準的なバッテリー持ちかと。
そのため、製品自体が"この程度"なのではなく、事前の下調べ不足でしょうね。
書込番号:15110532
2点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
希望スペック、価格等の折り合いが良く、表題のdynabookT552 T552/58FR を購入すべく価格動向をうかがっている内に、USBコネクタの数や電源コネクタの位置(本体左)が気になり始めました。
現在もdynabook を使用しており、次も・・・との選択だったのですが、現在のノートパソコンの電源コネクタの位置(本体背面)が気に入っているため、他機種も選択肢に・・・ということで上がってきたのが当該機種です。
電源コネクタの位置など重要ポイントなのかという気もするのですが、我が家のパソコンデスクの配置上、本体左からケーブル・・・というのがバッチリ子どもの目に入りやすい位置なのが気になります(確実に引っ張る)。
USBコネクタの数は、dynabookが3つ(但しワイヤレスマウスで1つ塞がる)、こちらが5つですね。
デザインなどはあまり気にならず、特にテレビを見たいわけでもなく、dynabookT552 T552/58FR で十分すぎるくらいだと思っていたのに、ここに来て迷いが生じ、こちらの機種が気になり始めました。
パソコン歴はもう10数年ですが、大したことに使うわけではなく、T552にしてもLL750にしてもオーバースペック気味な感じですが、壊れない限り5年以上は使用するつもりですので(現在のdynabookも2006年モデル)、余裕のあるものを買っておこうかという感じです。
1つ、LL750で、まるで必要を感じないのがテレビチューナーです。
このように、特に必要を感じない機能は、もったいないだけでなく多機能な分だけ故障しやすい・・・などということはないのかと、ふと思ったりしまして・・・
自分の重視するポイントを決めて、選択するしかないのですが、何かアドバイスをいただけると嬉しいですm(__)m
0点

ギリギリのスペックで我慢して使うより、
オーバースペックで何よりだと思いますよ (^ー^)
LaVie L LL750 はテレビチューナー無しモデルではないでしょうか !?
テレビが見れるのは LL770/HS モデルですよね。
あと、USB のポートの数は
ハブを使えば関係無いと思いました。
書込番号:15097216
0点

>LL750で、まるで必要を感じないのがテレビチューナーです。
http://121ware.com/navigate/products/pc/122q/05/lavie/lvl/spec/index.html
LL750はテレビチューナーは無いと思います。
電源コネクタの位置が気になるのなら、LL750で良いと思いますよ。
書込番号:15097287
0点

私も電源の位置、USBの数と位置などを富士通、東芝などと比較してこの機種を購入いたしました。
背面にあるのはかなり使い勝手がいいですよ。(電源、USB3.0,USB2.0)
左にUSB3.0が1つ、右にUSB3.0が2つ。
今後も考えてUSB3.0は多いほうがいいと思います。
あと、Core7はかなりさくさくですよ。vistaからの購入だったから余計にだと思いますが。
長く使うのであれば、多少オーバースペックでも後悔はないと思います。
書込番号:15099060
0点

みなさんがコメントされているようにこちらの機種にはチューナーは入っていません。
わたしは、使用用途がインターネットや文書作成程度であれば、ひとつ下の機種でも良いと思います。
LaVie S LS550/HS6B PC-LS550HS6B は、この機種と比較して CPU が i7 から i5 に変わった程度です。(下記参照)
http://kakaku.com/item/K0000372181/
書込番号:15103327
0点

こんにちは。
残念ながら、S LS550/HS6は電源コネクタが背面ではなく右側面にあるようです。
L LL750/HS6とS LS550/HS6の主な違いは以下のような感じです。
●L LL750/HS6
電源コネクタ→背面
USBコネクタ→右側x2、左側x1、背面x2
HDD容量→約1000GB
バッテリー駆動時間→4.5時間
ステレオスピーカー→YAMAHA製[2W+2W]
無線LANオンオフスイッチあり
音量調整つまみ/消音ボタンあり
メモリースティック対応
●S LS550/HS6
電源コネクタ→右側
USBコネクタ→右側x3、左側x1
HDD容量→約750GB
バッテリー駆動時→8.1時間
ステレオスピーカー→[1W+1W]
書込番号:15104319
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
まとめてのお返事となり、申し訳ありません。
まず、この機種はチューナー付きではないとのご指摘、軽い驚きと共に自分に苦笑・・・です。
迷っていた点の一つが、全くの勘違いによるものだったとは!
うっかりでお恥ずかしい.(^_^;)
LS550はどうかという提案、またそれを受けてLS550との相違点を挙げて下さった方も、
皆さんいろいろとお答えくださりありがたかったです。
電源コネクタやUSBコネクタの位置を考えて、この機種を購入したという方がいらして、
何となく安心致しました。そういう視点での選択もありですよね。
我が家の場合、ほぼ据え置きでの使用となり、抜き差しもめったにしませんし電源コネクタはやはり背面がベストです。
USBコネクタも、最低1つは背面に欲しいですし、となるとやはりLL750が良いかもしれませんね。
迷っていたdynabook と、現在7000円程度の価格差があるため少々迷いがあったのですが
価格動向を見て、数日中には購入しようと思います。
後押しして下さった皆様、ありがとうございました!
書込番号:15106019
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
当方付属のマウスを使おうと思っていたのですが,
NXPADが勝手に作動します。
USBマウスを取り付けたら、同時に使用不可にすることはできますが、、
これ、どうもUSBマウスとは別扱いみたいで、ガンガンうごきます。
付属マウスではどうにもならないでしょうか、だれかおしえてください
0点

使う予定がまったくないならデバイスマネージャで無効にしておけば。
書込番号:15057097
0点

マウスのプロパティ見直しから。画像のプロパティ画面でNXパッドを使用しないようにセットするか…
付属はワイヤレスレーザーマウスなので、スチール机のような電波を通しにくい場所で使っていないか、カーペットのような毛足の長い布地の上や、ガラスのような物の上で使っていないかを再チェック。
マウスがうまく動かないと、マウスがいないと判断して勝手にNXパッドが…という可能性も?
書込番号:15057263
1点

1 一度シャットダウンする。
2 電源を入れたら,即「F2」キーを連打してBIOSの設定画面を出す。
3 NX-PADの項目に移動して,無効化する。
4 「F10」キーを押して終了する。
・・・これで出来ると思いますが。(私が使用しているLS550ではそうしています。)
書込番号:15066297
0点

本日同じ商品が到着しました。
ファンクションキーとスペースで切り替えができます(〃'▽'〃)
書込番号:15068544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
持っているなら裏面を見て確認してみれば良いのでは?
ネット上にはあまり情報なないですね。
書込番号:15028779
1点

過去スレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000372176/SortID=14990470/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SSD
書込番号:15028797
0点

過去スレ含めて情報なしと・・・
やっぱり現物見ないとね。
今から買うならG580でも買って自分で取り替えたほうがいいね。
書込番号:15028811
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
はじめまして。
今回こちらの機種を購入予定なのですが、SSDの値段が安くなってきたので、換装を考えています。
そこで質問なのですが、SSD非搭載機ですがmSATAタイプのSSDを差して使えないかと考えています。もし可能であれば、HDDの外付けも考えなくてすむので、ベストだと思うのですが。
もし、購入された方で、mSATAで使えたという方がいたら、ご教授願いたいと思います。
また、「それは無理」や「HDD換装の方がいいよ」等の意見もお待ちしています。
1点

LL750/HS6Wの仕様からSerial ATAのHDDと言うのは判りました。
カスタムモデルのLaVie G タイプL
にハイブリッドが選択可能ですがmSATA接続かは判りませんでした。
WLL750/HS6W SSD換装Wでも情報が得られないので不確かですが
Serial ATAのSSDへの換装は可能と予測しますが、mSATAは不明です。
スロットがあるのかも判らずじまいッス。
後はkadenman さんのスキル次第ですが、メーカー保証とサポートを放棄する意志も必要になるので
個人的には直販のカスタムモデルにしといた方が無難かと思います。
3年保証だしねw
書込番号:14990588
1点

ど素人なんで トンチンカンな投稿ですが この機種のジョーシンオリジナルモデルのSSD+HDDってのは このご質問のSSDとは別物なのですか?
書込番号:15017256
1点

こちらの機種を使用しているのでは無いのですが…。
わたしは、内蔵の HDD を SSD に換装して、USB3.0 ポータブル HDD を外付けしています。
ちなみに、内蔵 SSD はシステムのみで、外付け HDD にデータを保存しています。
起動がめちゃくちゃ速いです。(やみつきになるかも)
参考になれば幸いです。
書込番号:15035774
2点

私も最初そのように考えていました。それしかないかと。
ただよくよく調べると、同じシリーズにmSATAでSSD、そしてHDDも搭載したハイブリッドモデルがあったので、もしかしてこれもマザーボードが同じならSSDが積んでないだけで、あとから増設出来るのでは?と考えた訳です。
ご指摘の通り、はじめからハイブリッドモデルを買えば済むのですが、SSDはシステム限定(しかもそれでもすぐにいっぱいなる位の容量)でしかない上、割高感満載だったので、買う気になれませんでした。
mSATA用のSSDも随分安くなってきたので、HDDは内臓したまま大容量のSSDが積めれば、HDDを外付けしなくて済むので、一石二鳥だなと思った次第です。
書込番号:15036369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Re=UL/νさんもおっしゃってるように
たとえ、物理的に接続できたとしても、システムキャッシュ専用としてしか動作しないように思います。
これを通常の増設ボリュームと認識させ、システム(リカバリディスクより)を入れてブート出来る保障はないと思います。
また、これを可能にするには相当のスキルが必要だと思います。
解決策のコメントでなくて申し訳ありません。
書込番号:15042449
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
無線LAN繋がったり切れたり
原因がわかりません。
ルーターはロジつかってます。
アクセスポイントでロジさん消えたり出たりwww
有線だと問題ないのですが。
ノート側の故障?ですかね?
0点

・使用されているルーターの品番
・ルータとPCの接続状況の詳細
(両者の接続規格がIEEE802.11a、b、g、n等々のうちどれか)
(周囲に無線LAN使用環境があってそれと混線していないか)
(そもそも電波が減衰されるような環境下にないか→1Fルーター、2FPC等々)
もう少し詳しい状況を書き込まれたほうが返答がつきやすいと思います。
書込番号:14987817
3点

> ルーターはロジつかってます。
> アクセスポイントでロジさん消えたり出たりwww
近所の無線親機と干渉している可能性があります。
ロジの無線ルーターの、無線チャンネルを変更する事で、解決するかも知れません。
書込番号:14987898
0点

inSSIDer
http://inssider.softonic.jp/
使い方
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
有線は問題ないようなので、たぶん、無線LANのチャンネルが近所の家などの無線ルータと干渉していると思います。
inSSIDerで空いているチャンネルを見つけて、そこにチャンネルを変更すると解決する場合が多いです。
書込番号:14987952
0点

simeo-nさんが書かれたように状況が判るように書くことが解決への近道だと思います。
Lavieを無線LANルータの近くまで持って行くとどうなりますか?
近所の親機が多少多くとも、ビーコンは通常拾えると思うのですが。
書込番号:14988265
0点

>simeo-nさん
LAN-WH450N/GPA
ルータとPCの接続状況の詳細>ごめんなさい、よくわかってないですwww
両機とも1Fにて使用してます。
>哲さん
チャンネル変更はしてみました(サポートTELにて)
>羅城門の鬼さん
・Lavieを無線LANルータの近くまで持って行くとどうなりますか?
近くまで持っていっても変わりません。
書込番号:14990012
0点

ちなみに、有線派だったもので無線ってのが
良いのか悪いのかわかってないです。www
書込番号:14990069
0点

> ・Lavieを無線LANルータの近くまで持って行くとどうなりますか?
> 近くまで持っていっても変わりません。
通常のノートPCの設定場所でLAN-WH450N/GPAからの距離と障害物の状況は?
ノートPCのタスクマネージャのネットワークタブでは、
無線LANのリンク速度はどれほどの速度ですか?
LAN-WH450N/GPAは複数のSSIDをサポートしているでしょうから、
暗号方式がAESのSSIDに接続しているか確認下さい。
また、LAN-WH450N/GPAのツール類をインストールしているのなら、
削除してみて、ノートPCオリジナルの機能で無線LAN接続してみて下さい。
書込番号:14990169
0点

癖なのかもしれませんが、
ここはVIPじゃないんで一々草生やすのお止めになった方がいいです。
TPOというものは厳然として存在しますので。
羅城門の鬼さんが懇切丁寧にお書きになられておられますから、
まずは指摘された点をご確認ください。
>ルータとPCの接続状況の詳細>ごめんなさい、よくわかってないです
スレ主さんと同じような状況なのかは定かではありませんが
以前回答したスレでこのような解決法がありました、ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000375558/SortID=14961688/
書込番号:14991020
1点

皆さん色々アドバイスありがとうございました。
昨日から色々やってみたのですがダメでした、
自分には無線環境無理みたいです。
このノートも有線環境にて使用していきたいと思います。
書込番号:14991102
0点

