LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルレッド] 発売日:2012年 5月10日

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2012年12月7日 12:55 |
![]() |
5 | 6 | 2021年4月7日 10:34 |
![]() |
30 | 13 | 2012年12月2日 15:24 |
![]() |
9 | 4 | 2012年11月28日 06:11 |
![]() |
5 | 8 | 2012年11月28日 16:46 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年11月25日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
8月に、LL750HS6Rを購入。上機嫌で使っていましたが、上部ボタンのECO・ソフト・マイチョイス・ズーム+が、うんともすんとも言わなくなってしまいました。僕なりに調べたのですが、もう限界で、お手上げになりました。初心者の悩みと受け取っていただき、お教えを乞いたいと思っております。マイクロソフトの2013試用以後かなと思ったりしておりますが、違うかな?
2点

メーカー製パソコンなのでメーカーサポートに問い合わせばいいと思うのですが、
[F Lock]キーを押せば直るとかの問題でしょうか !?
Windows の復元でも直ると思いますけど、
ショートカットキーを設定するユーティリティーなど無いか、探してみたらいいとも思います。
書込番号:15437707
0点

NECのノートの上部ボタンは割り当てるソフトがあったんじゃないかな…。
我が家にある4年くらい前のノートはボタンに割り当てできるソフトが入っていたけど。
ソフトナビみたいなソフト入ってません??
そこで探せば、割り当て用のソフトにたどり着くと思うんだけど。
書込番号:15438087
1点

越後犬さん、ぴぴぴぴぴーさんさん、さっそくの応答ありがとうございます。
このPCは、ワンタッチスタートボタンの設定画面があります。でも、そこで、いくら設定しても反応がないのです。また、いっしょに並んでいる、「ECO」ボタンも反応がないのです。「ECO」ボタンの中央には小さなライトがついていて、エコモードになると点灯するようになっていますが、全く反応がありません。エコモード設定画面もあるのですが、反応がありません。割り当てソフトはなかったです。見にくいけど携帯で撮った写真を添えました。
自力で頑張って、サポートに電話をしないで解決したかったのですが、やはり、それしなかいでしょうか。
書込番号:15438492
0点

越後犬さん、ぴぴぴぴぴーさん、解決しました〜
皆さんも一緒に考えていてくださると思ったら元気がでてきて、改めてNECの121wareのサポートをいろいろ見ていたら、あっと思いついたことがありました。購入後、あちこちインストールしたら、不必要なものも初期起動するようになってしまったので、スタートアップをいじったのを思い出したのです。そう思ってスタートアップを開けてみたら、原因はここでした。以前いじった時、あまり考えずに、とにかく関係なさそうなのは消したのです。お騒がせいたしました、無事解決いたしました。でも、これに投稿しなければ解決できなかったのは間違いありません。皆さんの親切な応答で力が出たのです。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:15438727
2点

すみません、私もスタートアップのところいじって同じ状況なのですが、NECのどこを有効にすれば戻りましたか?
教えてください。
書込番号:15441132
1点

tokomakoさんへ
ボタンを押しても応答がないのは寂しいですよね。
私はPCのことはそんなに詳しくはないので、とにかく製造元が「NEC]とあるものは全部チェックしました。特に画像アップしたところには「One-touch start buttons」とあったので、藁にすがる思いでチェックしました。こんなアドバイスしかできなくて申し訳ありません。もうすでにスタートアップをいじっておられるんですよね。上手くいくといいですね。がんばってください。
書込番号:15442152
0点

gombesan様へ、どうもありがとうございました。
元に戻りました。
書込番号:15444966
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
この機種に搭載されているインテルのチップセットはHM77で、これの能力はSATA6.0ですが、実際には3.0のパフォーマンスしかありません。
インテルの335シリーズのSSDを搭載しましたが、書き込みは260MBぐらいしか出ません。能力通り500MBぐらい出てほしいと思っています。
このSATA3.0のパフォーマンスをSATA6.0に変更する方法はありませんか。
1点

読み込みも遅いのですか?
なんとなくランダムでベンチしてて速度がイマイチに見えているだけな気はします。
書込番号:15431158
1点

>>インテルの335シリーズのSSDを搭載しましたが、書き込みは260MBぐらいしか出ま
>>せん。
240GBの製品ですね?
ランダムでの書き込み速度は260MB/sというのがこのintel335のSATA6Gでの性能です。
初期状態では330MB/sくらい出るのですが、コントローラがSandForceなのでその速度(260MB/s)に落ちてきます。
0Fillで測定すると500MB/s前後出ますが、これはSandForceというコントローラの特性なので、実際に普通にデータを書き込むと260MB/sくらいしか出ません。
画像のように0Fillで測定してみて下さい。
書込番号:15431250
1点

0fillでやってみました
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2012 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 267.281 MB/s
Sequential Write : 258.355 MB/s
Random Read 512KB : 249.536 MB/s
Random Write 512KB : 248.256 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 29.532 MB/s [ 7209.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 42.978 MB/s [ 10492.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 192.844 MB/s [ 47081.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 189.727 MB/s [ 46320.1 IOPS]
Test : 100 MB [C: 39.8% (76.6/192.6 GB)] (x5) <0Fill>
Date : 2012/12/04 23:22:41
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
通常モードでやってみました
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2012 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 268.178 MB/s
Sequential Write : 257.593 MB/s
Random Read 512KB : 247.709 MB/s
Random Write 512KB : 249.909 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.931 MB/s [ 7063.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 42.876 MB/s [ 10467.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 192.812 MB/s [ 47073.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 171.691 MB/s [ 41916.7 IOPS]
Test : 100 MB [C: 39.8% (76.6/192.6 GB)] (x5) <1Fill>
Date : 2012/12/04 23:53:57
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
ほとんど変わりません
インテルラピッドストレージテクノロジーのディスクの管理 詳細設定でみるとSATA転送モードは3Gb/秒になっています
このモードをSATA6.0に変更しないとベンチの結果に変わりはないようです
いろいろとやってみたのですが変える方法が見あたりません
書込番号:15434037
0点

>>Sequential Read : 267.281 MB/s
>>Sequential Write : 258.355 MB/s
なるほど・・・
もしかするとHDDモデルなので、NECの仕様により予算の関係でSATA6Gポートを省いて内部でSATA3Gポートになっているのかもしれないですね。
HDDモデルならどちらでも構わないですが、SSDに交換されてしまったお客さんには迷惑な感じです。
書込番号:15434140
1点

私もスレ主さんと同じようにSSD(240GB)に交換しましたが、
SATA3.0のパフォーマンスしかでません。
起動速度が速くなったので一応満足してますが少し残念です。
出来る事なら私もSATA6.0のパフォーマンスを望みます。
書込番号:15434617
1点

HM77ですが、IntelのデータシートによるとSATAポートは計6、SATA 6Gbps(SATA3.0)は2ポートとなっています。
即ち、SATA 6Gbps(SATA3.0)が2ポート、残る4ポートはSATA 3Gbps(SATA2.0)という事になります。
LAVIE xx/HS6のHDDはSATA 3Gbps(SATA2.0)ポートに接続されているようで、500MB/sの転送速度を持つSSDを接続しても300MB/s弱しか出ません。
これは設計の問題による仕様なので、設定でどうなる話では無く、500MB/s前後を出す為には、SATA 6Gps(SATA3.0)ポートに接続するしかありません。
仮にマザーボード上にSATA 6Gbpsのポートが出ていたとしても、物理的な改造が必要になると思います。
なお、SATA3.0の”3.0”はバージョンを意味し、帯域が3Gbpsという意味ではありません。
6Gbpsの帯域に対応し、質問文中でSATA6.0と書かれているものが、SATA3.0という規格です。
書込番号:24066203
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
以前までPC-LL770MGという水冷パソコンを使用していたんですが、今回PC-LL750ES6Rを購入しました
実機を見ることなく、カカクコムで1位だし液晶の評判とYAMAHAのスピーカーの評判が良いのでこの機種にしましたが、液晶の視野角にがっかり、音にがっかりです
ノートパソコンってこんなものなのでしょうか?
PC-LL750HSは、この機種の後継機だと思うのですが、皆さんどうですか?
基本的に同じスペックなので、ここで質問させていただきます
優一この機種が良かったのは、動画再生がスムーズに行えたことだけかな
(デザインはお気に入りです)
まだPC-LL770MGは現役なので、PC-LL750ESの液晶見てから、MGの液晶の良さに感動します
LEDになったからこんなに視野角が悪いんですか?
リフレッシュパソコンでの購入だったんですが、初期不良でただいまメーカーで修理中です
(ハードディスク故障?)
お店では、気に入らなかったら1ヶ月まで返品okなのでPC-LL750HSに買い換えようかと思います
とにかく、PC-LL750ESにはがっかりです
余談ですが、
NECのサポートもあまり良くないですね(あまりにも事務的)
HPのサポートは誰にあたっても最高です
4点

自分は、SONYのディスプレイ一体型からこの機種に乗り換えた者ですがYAMAHAの音源といい液晶パネルといい満足しています。
(21インチの液晶からこの機種に乗り換えたので流石に画面の大きさの違いは、感じましたが・・・)
サポートについては、電話した事がないので分かりません。
(過去、メールで連絡を取った事があるのは、IOデータでしたが最終的には、自分が設定を変更して悪さをしている事に気が付き申し訳無い事をした事があります。それ以外は、大体、自分で解決出来ているのでメーカーに問い合わせた事はありません)
こんなものじゃないかなぁ〜〜〜
書込番号:15410447
2点

水冷シリーズといえば、NECの中では最上級モデルだったわけでしょ?
昔の高級モデルは、液晶やスピーカーなどもちゃんとコストをかけて作っていたわけです。
最近は高級モデルが売れなくなり、とにかくコスト削減ばかりで液晶の質の低下が激しいですね。
確かにLEDは画質と関係してきますが、LEDだから悪いというわけでもなくLEDでもきれいな液晶は存在します。
ごく一部の例外を除いて基本的に1366×768の液晶は画質も悪く、1920×1080の液晶ははずれが少ないと思います。
その上で、"IPS液晶"、"広視野角"、"広色域"など画質を売りにしているものが理想です。
具体的な機種名としては、
・VAIO FシリーズのフルHD搭載モデル(生産終了)
・VAIO Sシリーズの15.5インチモデル(IPS液晶)
・VAIO Eシリーズの17.3インチモデル
がオススメです。
書込番号:15411930
0点

LaVie Lといえば、今季の上級機種にはIPS液晶搭載機も出たと聞く。
視野角ではそちらのほうが格段に上だろうね。
数式のあんちゃん、そんな訳でカタログスペック「だけ」が自慢だったVAIOも、もう威張れる情勢じゃないんだよ。
がんばろう日本!だの奇声あげててもソニーの福島のバッテリー工場売り払うんだって?
地元の雇用ほっぽり出して何ががんばろうだ、笑わせるナ
書込番号:15412271
12点

所詮ノートパソコン(搭載スピーカー)ですから・・・ (^_^;
書込番号:15412903
3点

炎えろ金欠し
相変わらず必至だなww
本題
所詮ノートパソコンだから高級機と比べられるものでもないと思います。
書込番号:15413621
3点

皆さん、ありがとうございます
所詮ノートパソコンなんですね
初めてノ-トパソコンを使用したもので・・・
そもそもノ-トパソコンを選択したのは、コタツの中でネットやブログの更新、そして動画の編集がしたかったんです
VW770MGはとても静かで液晶も綺麗ですが、動画(キャノンM41で撮った)を視聴するのに、付属のソフトでまともに見れませんでした
其の辺はLL750ES(Core i7)は凄いの一言です
とりあえずメーカーの修理が終わって、使用し続けたいと思います
VW770MG(2008年4月発売)は2年ほど前に探しに探してネットでようやく見つけて新品で4万ちょっと(オフィス付き)で購入しました
もともとは高い機種なんですね
Core 2 duo は、今のセレロンBと同じくらいの性能にはびっくりしました
故障知らずで、使いやすいパソコンなのでこれからも大事に使います
ただ、NECのマウスは使いにくいですね(小さい)
7gatu-umareさんに一つ聞きたいのですが、YAMAHAスピーカーからの音はイコライザーで低音高くすると『ポコポコ』という音になりませんか?
どの音楽聴いてもそんな感じです
壊れているのかな?
一応メーカーでその辺も見てもらっていますが
最後にNECのリフレッシュPCということで安心して買ったのに、初期不良!
メーカーで全て検査して、再販している商品がこうだと、なんか不信感がわきますね
書込番号:15414632
0点

pinoaさん
振られたの一応、やってみましたが「ボコボコ」という表現が正しいかどうか分かりませんが自分好みの音ではないですね!!
(多分、他の人もこの状態の音を聞いたら単純に「あまりいいスピーカーを使ってないんじゃないの??」と思うかもしれません)
そもそもイコライザーに関しては、PCのスピーカーから出力するのならば不要なのではないでしょうか??
これが外部スピーカーに繋げて外部スピーカーの特性を生かした音源を追求したいというのならばイコライザー等で調整するのは、分かりますがもともと備わっているスピーカーから出力するならば「イコライザー無し」がベストだと思います。
書込番号:15414767
0点

7gatu-umareさんありがとうございます
やはりスピーカーはこんな感じなんですね
もうちょっと良いかと思いましたけど諦めます
只今修理中のPCの回答がメーカーより来ました
結果から申しますと、テンキーのあたりからのカチカチ音が不定期になるのは、故障じゃなくウエスタンデジタル社製のハードディスクの仕様で、電源が入ったり切れたりする音でした
結果、音のしないものに無償交換で解決しました
しかしここまでくる流れが最悪!!
初めに修理センターでは、異常なし(音が確認できない)→そんな事はない、音を確認した人と直接話ししたい旨を伝えるも、それはできないの一点張り→もういいですと電話を切る→私なりにネットで調べると、ウエスタンデジタル社製のハードディスクの一部?の機種にこのような仕様があると確認→こうしているうちに途中で電話を切ったものだから再度NECより電話アリ→私からネットで調べた内容を伝えると5分位待たされ、お客様の言われる通りウエスタンデジタル社製のハードディスクの音ですと(今度は5分で確認できたの??)→初めは音が確認できないというので、しつこい位、何度もカチカチ電気が入ったり切れたりする音だと伝えてたのに確認できないから確認できたと・・・
NECの修理センターでははじめから本当は音が確認できていたものだと思います
このような事例は他にないかと聞くと、即答でありませんと言うし
ユーザーがしつこく問いたださないと、交換はあり得なかったと思います
私はこのカチカチ音気になっていたので、ハードディスク交換してもらう事にしました
たユーザーにも気になっている方いるんじゃないかな
ちなみに、日立製に交換です
日立製はあまり良い印象がないので、ウエスタンデジタル社製の音がならないタイプに交換して欲しい旨伝えてありますが、どこのメーカーに交換なるかわかりません
この辺が参考になりました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003168/SortID=13457607/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003286/SortID=13261758/
書込番号:15417123
1点

カチカチ音はヘッダの動く音だと思いますが、ある程度の大きさの音はするものです。
デスクトップからノートに乗り換えると確かにうるさく感じるかもしれません。
価格.comのランキングは参考になりません。
液晶はある程度の価格(5〜10万円くらい)以上の単体モニタでないと、どれも似たようなものです。
>PC-LL770MG
検索しても情報が出てこないのですが、どちらの製品でしょうか。
書込番号:15417240
3点

私もノートパソコンの音質に苦しめられた一人です。今まで訳あって5、6回ノートパソコンを購入しましたが、音質に満足した機種はわずかしかありませんでした(DELLやacerは比較的良い方、HPはこもっているなど)。
なので今は音質にこだわらず外付けスピーカーを使用すると割り切りました。私が使っているのはロジクールの「Z305」ですが、明らかにノートパソコンのスピーカーよりは良い音が出ています。
もしくはlenovoのY580など音質が良い機種を購入するしか後は方法がありません。
書込番号:15418263
0点

lさんありがとうございます
ヘッダの作動音なんですね
初めてノートパソコンだったんですが、私なりに思い切って高い機種を購入したんですけどノートはこんな感じなんですね
メーカーでは、音の確認がとれて向こうから静かなハードディスクに交換しますとの回答です
ので交換してもらいます
(はじめは音のがしないといっていたのに、少し強く言ったら再度の電話で音の確認がとれて交換するとの事)
はじめから、このハードディスクの仕様だといえば納得して交換まではしなくても良かったのに、あちらも引け目を感じたのか、こちらから交換してくれとも言わずとも、静かなハードディスクを選んで交換すると言ってきました
修理センターでもこの情報がわからないはずないし、たとえこの情報がなかったとしても、ユーザーが少し強く言えば再度の音の確認であっさりと確認できましたと・・・
修理センターには不信感いっぱいです
そもそも、PCを修理センターに送る前に、121サポートでこのハードディスクの音は仕様であり異常ではない事すらわかっていない
121では、電話で放電してそれでダメでBIOS初期化で直らず、簡単に送って下さいですもんね
121ってこういうハードディスクの仕様もわかっていないという事なんですよね
なんかレベルの低いサポ-トだと感じました
何度も言いますが、私はこの不定期な音が仕様だと言えば送る事なく我慢して使っていたと思います
はっきり言ってこの音イライラしますけどね
NECもこんな無駄な送料(往復)負担する経費があったらサポ-トの質を上げて欲しい
PC-LL770MGはPC-VW770MGの間違いでした
すみません
香川龍馬さんありがとうございます
ノートの音は悪いよとは聞いていたんですけど、YAMAHAスピーカーだし・・・過剰に期待していました
やっぱり外付しかないようですね
書込番号:15418422
1点

スピーカーの性質として、高級機を見れば解ると思いますが、
スピーカーが小さいものは高音向き、大きいのは低音向きです。(中くらいのは中音向き)
専用機ではこれが大小2つ以上組み合わさっていますね、
ノートパソコンでは大きいスピーカーがつけられないので、おのずと制約があるって事になります。
書込番号:15420463
1点

いくらノートパソコンの音質を追求しようとしても、機種のレビューや紹介に具体的な記述(音がこもっているなど)がない限りは実物を見ないとわかりませんし、レビューなどが正しくない可能性もあります。
現に私も音質が良いと言うdv6-6c00を購入しましたが、実際はかなり音がこもっていました。なのであくまでも信用出来るのは自分の「耳」だけです。
書込番号:15422021
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル

>半月前より値上がりしてますが何故でしょうか?
>今ここで値上がりですか?新製品が出てるのに!
逆です。
新商品が出て、型落ちになり、あとは在庫処分だけ。
だから、安い店が売り切れていけば、自ずと値があがったように見えるだけ。
言い方を変えれば、半月前が底値であったまで
書込番号:15398878
7点

僕が二週間前に買ったプリンターも、年賀状時期からか、三千円も値上がってますビックリ!
欲しがる人が増えて、需要が高まれば値上がる。市場原理として当然なんですね。
書込番号:15398885
1点

需要と供給の関係でしょうがないでしょうねぇ〜〜〜
自分もWindows8発売直前に買った一人です。
書込番号:15399045
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
Core i7搭載のLaVie L LL750/HS6とレノボ IdeaPad Y580 209973J(http://kakaku.com/item/K0000386047/)の購入で悩んでます。
値段差が3000円ぐらいあるので、今のところIdeaPad Y580を考えています。
ただ、海外メーカーなので保証等が心配です。
皆さんからアドバイスをいただけませんでしょうか。
1点

CPUだけなら同じですが、画素数とオフィスとビデオチップの違いがありますね。
信頼性ならNEC、性能ならLenovoで難しい。。。
書込番号:15389840
0点

この二つの中からの選択となりますと、レノボ IdeaPad Y580 209973J(http://kakaku.com/item/K0000386047/)のほうが性能では上ですがofficeがついていないのが難点というのが主観になると思います。
二つの違いをみてみますと
IdeaPad Y580 209973J
ディスプレイ:フルHD (1920x1080)
グラフィック:GeForce GTX 660M
内蔵ドライブ:SSD32GB+HDD1TB
光学ドライブ:BD-R/BD-RDL/BD-RE/BD-REDL・DVD±R/±RW/RAM/±RDL
無線LAN:IEEE802.11b (11Mbps)/IEEE802.11g (54Mbps)/IEEE802.11n
統合ソフト:無し
その他:Bluetooth
LaVie L LL750/HS6 PC-LL750HS6
ディスプレイ:WXGA (1366x768)
グラフィック:Intel HD Graphics 4000
内蔵ドライブ:HDD1TB
光学ドライブ:BD-R/BD-RE/BD-RDL/BD-REDL/BD-RXL/BD-REXL・DVD±R/±RW/RAM/±RDL
無線LAN:IEEE802.11a (54Mbps)/IEEE802.11b (11Mbps)/IEEE802.11g (54Mbps)/IEEE802.11n
統合ソフト:Office Home and Business 2010
仕様用途や使用環境などもよってアドバイスが変わってくるとは思いますが、この両者で比べるとなりますと基本性能ではIdeaPadのほうが上です。
注目するべき違いについてですが
・グラフィック関連(フルHDおよびGeForce GTX 660M)
フルHDに関してはこのパソコンでブルーレイやフルHDの動画を見る際に重要になると思います。また画面をより広く使うことが出来るのでワードなどの作業でも有利になる面があるでしょう。
GeForce GTX 660Mについては高画質な3Dゲームをする場合に重要になると思いますがハンゲームなどに登録されているような3Dゲームであればどちらのパソコンでも問題なく遊べます。
・BD-RXLへの対応の有無
BD-RXL(100GB)と従来のBD-R(25GB)の4倍の記録が出来るメディアへの対応が可能となります。家にBDXL対応のレコーダーがあればレコーダーで録画したものをパソコンでも見ることが出来て便利だと思います。データ保存用としては、容量が100GBということもあり、またギガ単価では外付けHDDよりも高いので微妙な部分だと思います。
・officeの有無
言うまでもなくですがマイクロソフトのofficeが必要でかつ持っていない場合は考慮する必要があると思います。単体で買うと高いです。オープンオフィス(フリーソフト)も存在しますが完全な互換性はありません。
・その他
無線LANの差は現状でIEEE802.11b (11Mbps)/IEEE802.11g (54Mbps)/IEEE802.11nの対応・利用が主流のため、実質的には殆ど影響ないと思います。また、SSDもOSを入れるぐらいの容量しかないためそこまで大きな差は無いでしょう(起動時間に差が出るとは思います)。記載しませんでしたがNECはサポートが充実していますので初心者には向いていると思います。
実際のところ用途・環境によってお勧めは変わってしまうと思います。初めての1台というのであればサポート面の充実も含めてNECのほうがいいでしょうし、高スペックのゲームを行う場合や純粋に性能特化でかつ(特にソフトウェアレベルの)サポートは入らない場合ならレノボのほうが有利ですね。
書込番号:15389916
2点

この機種に比べY580は起動及び終了時間が速いので速度で選ぶならY580でしょうね。オフィスにしてもkingssoftofficeなどMSofficeよりも安いものがあるのでそれらを購入すればカバー出来ます。
ただし、「品質」だけは何とも言えませんが…私はY580を購入しようとしましたが、不具合が多い事に不安になり別の機種を購入しました。
書込番号:15390245
0点

ご自分で書いてる値段差3000円が惜しいならレノボ、サポートが欲しいならNECで答え出てると思うよ。
Microsoft Officeの代替は、いろいろあるけど使いやすいのは、Microsoft Officeです。
書込番号:15395865
0点

他の選択肢もあるかと思います。
条件検索してみては?
書込番号:15403578
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
きっと簡単な操作で初期設定の状態に戻せるのでしょうが…初心者なために分かりません。どうかご教示ください。
ネット閲覧中に、何か設定を変えてしまったらしいです。
ネット閲覧中、当初は、パソコン画面左斜め下の「インターネットエクスプローラー」のマークにカーソルを合わせると、ネット閲覧中のホームページが、複数ストックされた状態で、並んで小画面が表示されたのに
今では一枚しか表示されません。
なので、つい先ほど閲覧していたサイトを再び見るのに、戻る操作をしなければなりません。
沢山のサイトのページを同時に開けたままにするには、どこをさわれば良いのでしょうか?
m(__)m宜しくお願いします。
0点

新しくIEを開いた時の事でしょうか?
それより同じIE上で右クリックから新しいタブで開く、もしくは新しいタブを追加してから開けばよいですが、IEは1手間かかりますね。
Firefoxなら自動で新しいタブで開けますから便利だと思います。
動作も早いですよ。タブを2つインストールして設定すればOKです
他のアドオン類も便利なものがあります。
http://www.mozilla.jp/firefox/download/
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/extensions/tabs/?sort=users
書込番号:15388168
0点

タスクバーのIEにカーソルを合わせると、サムネイルで開いているタブが全部表示する機能のことでしょうね、
インターネットオプションから、タブの設定に進んで設定を見直してください。
書込番号:15388404
0点

この機種を購入し標準のIEを使用しているならばIEを開いた時に右上に地図の工場のマークがあると思います(カーソルを持って行くとツールと出ます)がそれをクリックして開いたメニューの中から「インターネットオプション」を選んで下さい(通常は下から2番目かな??)
そしてまた開いたウィンドウの中から下の方にあるタブの横にある「設定」ボタンを押して現れたウィンドウの「規定値に戻す」を押すと購入当初の状態に戻ると思います。
多分、これで直るのでは??
因みに自分は、ブラウザは、IEを直接使用するのではなく「Lunascape」というソフトを使用しています。(複数のエンジンを簡単に使い分け出来るブラウザですが通常は、IEのエンジンを使用しています)
書込番号:15388770
0点

(T-T)皆様お知恵有難うございました。ご教示いただいた方法では直りませんでした。
有料で聞いた「NTTリモートサポートサービス」のスタッフ員も『すみません…』とサジを投げちゃいました。
仕方ないので…リカバリー作業を行います(涙)
m(__)m有難うございました……。
書込番号:15390247
0点

インターネットエクスプローラのツールの所で 「インターネット オプション」 を選択し、
「詳細設定」 のタブに 「リセット」 というボタンがあります。
それをお試しください。
書込番号:15390926
0点

リカバリー作業を行う手間を考えたら他のブラウザへ乗り換えるという手もありますがどうでしょうか??
自分の使用する環境では、IEでなければいけない理由が見つかりません。
書込番号:15391241
0点

