LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルレッド] 発売日:2012年 5月10日

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年8月2日 00:06 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月1日 07:50 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2012年6月27日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
ヤマダ、コジマ、ジョーシンの3店舗でノートPCを見較べていたところ、コジマ(LL750/HS1K)とジョーシン(LL750/HS2J)で、インテルスマートレスポンステクノロジー(isrt)に対応した32GBのSSD搭載モデルが販売されておりました。日本メーカーの同クラスの機種では、SSDを搭載したハイブリッドタイプの機種はLaVieだけだったので、好奇心から購入を考えています。
しかし購入するに当たって以下の3点が気になっております。皆さまのご意見をお聞かせ下さい。
@isrtを利用するにあたって、32GBのSSDは低容量すぎないか?
windows7のキャッシュとして利用するには32GBは容量が少なく危険であるというブログ記事を読みました。isrt自体が今年から採用され始めた技術であるため、まだ技術的課題があるようですが、ハイブリッドタイプのPCは壊れやすいという可能性はあるのでしょうか?
ASSDがもし壊れたらHDDだけで起動できるのか?
コジマの店員に聞いたところ、SSDが壊れると起動できなくなると説明されました。しかし他店舗のコジマ店員に聞いたところ、「SSDが壊れてもキャッシュとして利用しているにすぎないので、HDDだけでも起動できる」と説明されました。どちらが正しいのでしょうか?
BSSDは起動時以外にも使用されるのか?
コジマ店員によると、「SSDは主にPC起動時に使われるので起動時間の短縮は実感できる。しかし、起動後はSSDによるスピードアップはあまり体感できない」と言われました。私はスリープ状態を多用するので、起動時以外にSSDによるスピードアップを体感できないなら、ハイブリッドタイプのPCを買う必要は無いのかな?と考えています。実際にハイブリッドタイプのPCを使用されている方がおられれば、通常使用中もスピードアップを体感されていらっしゃるのかお聞きしたいです。
0点

> @isrtを利用するにあたって、32GBのSSDは低容量すぎないか?
[14670327]を参照下さい。
32GBでも充分効果があります。
> ASSDがもし壊れたらHDDだけで起動できるのか?
SSDをキャッシュとして使っているだけなら、大丈夫なはずです。
> BSSDは起動時以外にも使用されるのか?
当然YES。
書込番号:14821297
1点

@低容量でも早くはなると思いますが、コントローラーが古すぎて(低速)srtができないことがあります
>isrt自体が今年から採用され始めた技術
去年から(デスクトップZ68チップセット)あります。
Aスマートレスポンスのモードによります。最速モードでSSDが壊れたらデータが消えます
BSSDのみでスリープを実行したら5秒でスリープに移行しました(vista)
>起動後はSSDによるスピードアップはあまり体感できない」と言われました。
これもモードによります(ちなみに拡張モードはHDDに近い速度で書き込みます)
ここのサイトにSRTの詳細が載っています(僕が書いたことも含めて)
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52176958.html
書込番号:14821806
1点

ありがとうございました。
先日コジマの店員に改めて聞いてみたのですが、SSDが壊れたら起動できないと改めて説明されました。
コジマ店員を信頼していいのか分かりませんが、SSDの速さとHDDの大容量はやはり魅力的に感じました。
購入を前向きに検討してみようとおもいます。
書込番号:14884233
0点

> 先日コジマの店員に改めて聞いてみたのですが、SSDが壊れたら起動できないと改めて説明されました。
nobuyosiさんも書かれてますが、
キャッシュ(SRT)の設定には拡張モードと最速モードとがあります。
拡張モードの方はSSDとHDDとの同期がとれてますので、大丈夫なはずです。
http://www.the-hikaku.com/pc/mouse/mdv-advance.html
書込番号:14884403
1点

>SSDが壊れたら起動できないと改めて説明されました。
最速モードですね。拡張モードではだいじょうぶです。
(拡張では、書き込み時は速度はあまり出ません。)
最近はISRTに似ている、SSDとHDDを一緒にした、ハイブリット型も出ています。
(SSDはキャッシュです)こちらはOSとかに関係なく使えます。
書込番号:14885394
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
初めて書き込みします。
昨日届いたばかりです。
初期設定も終わって、音楽を聴きながらネットをしてエンターキーを押したところ、音がザザザっと音飛びしました。
今日も何度かなっています。
これは故障でしょうか?
誰か同じ症状出た方いますか?
販売店に交換してもらったほうがいいでしょうか?
他にも、設定などしていたところ応答なしが頻繁に出ました。
あと、フリーズもしました。
どなたかアドバイスお願いします!
0点

> これは故障でしょうか?
全体の症状からは、ハードの故障と云うよりも、ソフト的な要因のように感じます。
アンチウイルスソフトが二つインストールされているとかはないですか?
不具合が発生している時に、タスクマネージャのパーフォーマンスタブでは、
CPUの使用率やメモリの使用量はどれほどですか?
書込番号:14716529
1点

音楽の音源は何ですか?
細かくお願いします。たとえば、CD・ダウンロード(インターネット・携帯からコピー)・インターネットラジオ等。
再生に使っているソフトは何ですか?
例えば、Windows Media Player 等。
書込番号:14716564
1点

AVノスタルジーさん、ご返信ありがとうございます。
音源はCDでそれをもう一台のPCからフラッシュメモリに移動させて、それをこのPCに入れたものです。
使っているのはWindows Media Playerです。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:14717083
0点

羅城門の鬼さん、ご返信ありがとうございます。
ウイルスソフトはマカフィーだけです。
タスクマネージャも見たんですが、CPU、メモリ共に全然高くなくてCPUでたぶん20%位だったと思います。
間違っていたらすみません。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:14717121
0点

もしUSBキーボードが手元にあるなら接続して同様の操作を行ってみて下さい。
それで何も起こらないなら、PCに内蔵されたスピーカがキーの押下の衝撃でたわんでいると考えられます。
その場合は一度初期不良として相談してもいいように思います。
他の症状も見ると怪しいので、キーボードでの確認を省いて初期不良対応した方がいいかもしれません。
書込番号:14717279
1点

CDが音源でコピーした物である場合、コピーガードの関係があるかもしれません。
他の物でも良いですがCDから直接再生し問題なければ、その可能性があります。
今の音楽CDには、コピーガードがされている物が多くなっています。
書込番号:14717403
2点

甜さん、ご返信ありがとうございます。
USBのキーボード持ってないんです…。
やはり、初期不良かもしれないんですね。
問い合わせしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14717586
0点

AVノスタルジーさん、ご返信ありがとうございます。
CDのコピーガードのせいかもしれないんですね。
CDを直接入れて試してみたいと思います。
それでダメなら初期不良かもしれないので問い合わせしてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:14717614
0点

メーカーに問い合わせたところ、デバイスの入れ直しなどを行いました。
これでしばらく様子を見てくださいと言われました。
今のところ大丈夫なようです。
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:14730816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

