LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルレッド] 発売日:2012年 5月10日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2021年4月7日 10:34 |
![]() |
6 | 7 | 2019年12月19日 22:00 |
![]() |
1 | 8 | 2019年12月18日 13:17 |
![]() |
8 | 6 | 2017年1月24日 09:39 |
![]() |
4 | 4 | 2015年8月7日 11:55 |
![]() |
3 | 5 | 2013年9月15日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
この機種に搭載されているインテルのチップセットはHM77で、これの能力はSATA6.0ですが、実際には3.0のパフォーマンスしかありません。
インテルの335シリーズのSSDを搭載しましたが、書き込みは260MBぐらいしか出ません。能力通り500MBぐらい出てほしいと思っています。
このSATA3.0のパフォーマンスをSATA6.0に変更する方法はありませんか。
1点

読み込みも遅いのですか?
なんとなくランダムでベンチしてて速度がイマイチに見えているだけな気はします。
書込番号:15431158
1点

>>インテルの335シリーズのSSDを搭載しましたが、書き込みは260MBぐらいしか出ま
>>せん。
240GBの製品ですね?
ランダムでの書き込み速度は260MB/sというのがこのintel335のSATA6Gでの性能です。
初期状態では330MB/sくらい出るのですが、コントローラがSandForceなのでその速度(260MB/s)に落ちてきます。
0Fillで測定すると500MB/s前後出ますが、これはSandForceというコントローラの特性なので、実際に普通にデータを書き込むと260MB/sくらいしか出ません。
画像のように0Fillで測定してみて下さい。
書込番号:15431250
1点

0fillでやってみました
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2012 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 267.281 MB/s
Sequential Write : 258.355 MB/s
Random Read 512KB : 249.536 MB/s
Random Write 512KB : 248.256 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 29.532 MB/s [ 7209.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 42.978 MB/s [ 10492.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 192.844 MB/s [ 47081.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 189.727 MB/s [ 46320.1 IOPS]
Test : 100 MB [C: 39.8% (76.6/192.6 GB)] (x5) <0Fill>
Date : 2012/12/04 23:22:41
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
通常モードでやってみました
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2012 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 268.178 MB/s
Sequential Write : 257.593 MB/s
Random Read 512KB : 247.709 MB/s
Random Write 512KB : 249.909 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.931 MB/s [ 7063.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 42.876 MB/s [ 10467.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 192.812 MB/s [ 47073.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 171.691 MB/s [ 41916.7 IOPS]
Test : 100 MB [C: 39.8% (76.6/192.6 GB)] (x5) <1Fill>
Date : 2012/12/04 23:53:57
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
ほとんど変わりません
インテルラピッドストレージテクノロジーのディスクの管理 詳細設定でみるとSATA転送モードは3Gb/秒になっています
このモードをSATA6.0に変更しないとベンチの結果に変わりはないようです
いろいろとやってみたのですが変える方法が見あたりません
書込番号:15434037
0点

>>Sequential Read : 267.281 MB/s
>>Sequential Write : 258.355 MB/s
なるほど・・・
もしかするとHDDモデルなので、NECの仕様により予算の関係でSATA6Gポートを省いて内部でSATA3Gポートになっているのかもしれないですね。
HDDモデルならどちらでも構わないですが、SSDに交換されてしまったお客さんには迷惑な感じです。
書込番号:15434140
1点

私もスレ主さんと同じようにSSD(240GB)に交換しましたが、
SATA3.0のパフォーマンスしかでません。
起動速度が速くなったので一応満足してますが少し残念です。
出来る事なら私もSATA6.0のパフォーマンスを望みます。
書込番号:15434617
1点

HM77ですが、IntelのデータシートによるとSATAポートは計6、SATA 6Gbps(SATA3.0)は2ポートとなっています。
即ち、SATA 6Gbps(SATA3.0)が2ポート、残る4ポートはSATA 3Gbps(SATA2.0)という事になります。
LAVIE xx/HS6のHDDはSATA 3Gbps(SATA2.0)ポートに接続されているようで、500MB/sの転送速度を持つSSDを接続しても300MB/s弱しか出ません。
これは設計の問題による仕様なので、設定でどうなる話では無く、500MB/s前後を出す為には、SATA 6Gps(SATA3.0)ポートに接続するしかありません。
仮にマザーボード上にSATA 6Gbpsのポートが出ていたとしても、物理的な改造が必要になると思います。
なお、SATA3.0の”3.0”はバージョンを意味し、帯域が3Gbpsという意味ではありません。
6Gbpsの帯域に対応し、質問文中でSATA6.0と書かれているものが、SATA3.0という規格です。
書込番号:24066203
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
ハードディスクが壊れかかているようでSSDに交換
その後 Windows10にアップしようと考えています。
CSSD-S6B960CG3VX か CSSD-S6B01TMG4VT を考えていますが
そもそも接続が違うと付けられないようですが
この辺が知識がありません。
この LaVie L LL750/Hには どれを選べばよいのでしょうか?
0点

まずは、CrystalDiskInfoあたりのHDD監視ソフトで、本当にHDDに異常があるのかと、HDDの型番を調べましょう。
HDDの型番が分かれば、リプレイスに使えるSSDもだいたい分かります。候補に挙がった物でOKとは思いますが、念のため。
CrystalDiskInfoで異常が無ければ、原因はHDD以外です。まぁSSDに交換してリカバリを試す(初期状態に戻す)と言うのも、検証の一手段ではあります。
書込番号:23114495
1点

>ゆふいん川上さん
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2
このタイプで後は好きな容量で選べば良いかと
書込番号:23114500
1点

>SSDに交換 その後 Windows10にアップしようと考えています。
クリーンインストールでWindows10にするなら他に何も買わずに交換だけで行けます。
但し、先にHDD内のデータは外付けのドライブにでも退避しておきましょう。
提示されたSSDはどちらでも問題はないですが、CSSD-S6B01TMG4VT の方が良いというかレベルの上な商品です。
書込番号:23114523
1点

あとこれはお節介かもですが、元のHDDが1TB仕様であっても、 これまでどのくらいの書き込み使用量がありますか?
使用量/空き領域をご覧になってください。
300GB以内の使用量なら 500GBのSSDでも十分ですよ。
書込番号:23114556
2点

とりあえずバツクアップソフトでリカバリーデーターを取ることが先決です。ディスク判定ソフトが赤色だといつ壊れてもおかしくはない状態ですので。
next4を使う場合ですが、もう一台パソコンがあれば仲介役としてパソコンを使い、リカバリーデーターのあるHDDとアップグレードしたいSSDを繋げて復元してSSDをNECに換装すればよいです。そのあとアップグレードの作業に入りましょう。壊れかかっているHDDもwin10にできるまでは処分をしてはいけません。
書込番号:23116322
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございました。
もう一台PC必要なのですか?
このPCに直接SSDをUSBケーブルで直接バックアップを取って入れ替えしようと考えていました。
止めた方がいいですか?
それと
NEXT4ってソフトがいいのですか?
書込番号:23116345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
SSDはHDDからコピーする前に
フォーマットしないといけないのですか?
書込番号:23117273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
もうHDDがだいぶ長くトラブルも起きたのでSSDを検討しています。
そこで、お聞きしたいのですが、どのようなものを購入したら良いのでしょうか?
全く知識がなく、何か注意点などありますでしょうか?
0点

同級生が同型のノートPCを持っていて交換予定です(依頼される)。
2.5インチ(SATA)で7mmや9.5mmの厚さのSSDに交換可能です。
容量は240GB以上あれば大丈夫ですが、余裕をもって480GB以上あると良いですよ。
2.5インチ SATA 480GB〜 \7,480 〜
http://kakaku.com/specsearch/0537/?st=1&_s=2&Capacity=480&Capacity=&FormFactor=2&
書込番号:22172841
0点

>kokonoe_hさん
素早いご返答ありがとうございます。
通常のHDDだともっと容量が多いのですが、SSDだとそのくらいでも良いのでしょうか?
あとトラブルの少ないメーカーとかありますでしょうか?
書込番号:22172849
0点

HDDの使用容量が例えば120GBくらいしかないのなら240GBのSSDに交換しても大丈夫です。
500GBくらい使っているのなら960GB以上のSSDが必要です。
ADATAやSANDISK、サムスン、crucial、WESTERN DIGITALなどはメジャーなメーカーです。
480GB以上 \9,100〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001090768_K0000881063_K0001027990_K0001024635_K0000969847&pd_ctg=0537
書込番号:22173177
0点

ちょっとだけずれた解説を。
SSDは中身はメモリなんです。
なのでHDDと比較すると容量あたりの単価が非常に割高なんです。
512GBクラスまでが普及価格帯にやっと降りてきてくれたとこなんです。
価格コムで3TBのSSD幾らか見ると良いですよ。
書込番号:22173215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokonoe_hさん
これってSSDのメーカーまたは規格で相性とかあるんでしょうか?
また、知人の方の交換の際はどこのものを使われましたか?
書込番号:22345841
0点

あと、自分でも調べてみてるのですが、SSD交換時にフォーマットって必要なんでしょうか?
必要だと記載しているページ、必要ないと記載しているページあるようですが...
書込番号:22345957
0点

すみません。この口コミ に書き込みさせていただきました。
この機種のHDDからの取り換えを考えています
SSDは
CSSD-S6B480CG3VX か CSSD-S6B05GMG4VT を考えています
値段の違いはありますが、気になるのは
CG3VXとGT4VT の違いは 3Vと4Vの電源が違うというこでしょうか?
とんちんかんの質問かもしれませんが
2.5int だからと言って簡単に取り換えてはいけないのでしょうか?
書込番号:23112347
0点

>ゆふいん川上さん
投稿者ですが、交換して私の場合は無事に問題なく動いてます。
製品は以下のものを購入しました。
シリコンパワー SP512GBSS3A55S25
ご質問の内容とはズレますが、1例として報告させて頂きます。
あと、フォーマットしたあとにクローンしないと入れ替えても認識しませんでした。
書込番号:23114511
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
ショップで診断していただきましたところハードディスクが壊れているとお教えいただきました。
修理費が高額なため、素人ながら自分でハードディスクを交換したいと思っております。
該当のハードディスクをお教えいたただきたく、よろしくお願いいたします。
1点

元々は、
WESTERN DIGITALWD10JPVT [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000274641/
が入っていたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003289/SortID=15148625/
2.5インチハイブリッドHDDはどうでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000742700_K0000858846_K0000811669_K0000486949_K0000847563&pd_ctg=0536
書込番号:20070952
2点

分解方法は下記サイトが参考になるでしょう。
>ネコでも 出来る! ノートパソコン SSD換装手順 (NEC LaVie ll750 hdd ssd 交換 )
http://blogs.yahoo.co.jp/tioga24ft/33796157.html
書込番号:20070977
2点

>hanacomomentさん
こんにちは、まったく立ち上がらず、OSも移行できないとすると、新しくOS(Win10)も必要となるのでは?
http://kakaku.com/item/K0000845204/
書込番号:20070982
1点

1TB 9.5mm厚が搭載されているから、元と同容量にするなら、
WD10JPVX http://kakaku.com/item/K0000504613/
あたりでいいと思う。
違う容量にする場合はTV録画をする/しないなど、必要とするデータ量で決めればいい。
それと若干費用がかかるが起動を高速化できるSSDやハイブリッドHDDという選択肢もある。
あとリカバリディスクを作成していない場合は事前に購入する必要がある。
メディアオーダーセンター https://biz.ssnet.co.jp/nx-media/
PC-LL750HS6B用だと\11,664(税込)
あるいはメーカーサポートはないしTVは機能しなくなるがWindows10にしてしまうか。
書込番号:20071002
2点

先日起動しなくなり、PCデポへ持って行き診断してもらいました。
おそらく、マザーボードが壊れています。メーカー修理依頼書にはマザーボードの不良の疑いと書いてありました。
修理代金が5万円〜かかると思われますと言われました。
メーカーさ再生製品を安価で購入していましたので、修理代金が5万円〜は修理依頼を躊躇います。
使い始めて4年3か月です、毎日の様に朝電源を入れ、夜寝る23時頃まで入れっぱなしです。
使用用途は映像再生(写真を見る)ユーチューブ閲覧、投稿記事閲覧、NETにて検索、web動画閲覧、ワード、エクセル作成
以上程度です、毎日電源を入れて、閉じるまでの時間は長いですが、内容は幼稚な物だと思いますが負荷がかかりすぎ
オーバーヒート(パソコン裏面が熱くなり長い時間触っていらねない事が有ったので、電癌を落とした事が2〜3回程度有ったと)
してしまい、マザーボードが使用不能になってしまう物でしょうか?
メーカー再生品は耐久性等新品に劣るのでしょうか。
修理するか、グレードを落とし新品の購入をしるか迷っています。5年前の商品なので今の製品だとグレードを下げても問題無いでし
ょうか。 まよっています、アドバイス宜しくお願い致します。
65歳のじいさんからのしつもんです。
書込番号:20595061
0点

>釣り好きジイさん
質問は新規にスレ建てたほうがいいですよ。
壊れたものに、使用状況がどうのと言ってもしょうがないよ。
4年使えたから買い替えでいいと思う。ただ、こちらの機種は性能が良いので5万程度では同等の製品はなく、オフィス付属の機種も買うことができないですが大丈夫ですか?
同様の年数のノートPC使ってますが、壊れる気配はなさそうです、VAIOですが(ソニーだから5年保証もちろんつけた)。
書込番号:20597615
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
約3年の使用となります。(頻度は週に2時間程度)
先日、電源ボタンを押しても10秒ほどで消える状態になりました。
その際はHDは回転せず電源のランプと充電ランプの左だけ点灯。(10秒後どちらも消灯)
ネットで調べてみるとメモリーが怪しいということで、このPCに適合したサムスンのメモリーを購入。
交換後正常に起動したので安心しておりましたが、翌日前述したものと同様の状態に戻りました。
バッテリーを取り外し2〜3分後に取付ると正常に立ち上がることに気づきましたが、起動後5分程度でフリーズ
します。(この際は電源ボタン長押しで強制終了)
121なんちゃらで調べると修理は高額のようですが、皆様の経験上ここが怪しいのでは?と思われる箇所などありましたら
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
2点

定番の工場出荷状態へのリカバリーはやった上での質問と思うが、それで問題解決してないとすると、
電機屋やPCショップで 500円位で PCの初期診断サービスをやってるところがある。
(僕の近所だと、ヤマダ電機とPC工房かな...)
そういう処を利用するのを薦める。
Google検索やネット情報で自力解決や原因を絞るのは難しいと思うよ。
書込番号:19030527
0点

バッテリーを外したままだと、起動しますか?
また、バッテリーだけでは起動しますか?
バッテリーの充電はできますか?
電源回路周辺で問題出てないかな?
あと、ファンは動いてますか?
冷却は十分出来てるかな?
書込番号:19030920
2点

早々のご回答ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
バッテリーを外した状態ですと電源は入りません。(ランプのみ10秒点灯)
しばらく取り外したのち取付けると立ち上がります。(その後フリーズします)
立ち上がらないときはファンは回っていません。PC本体からは一切稼働音がしておりません。
>LaMusiqueさん
リカバリーに対する私の認識不足かもしれませんが、現在の症状でリカバリーは可能でしょうか?
PCの初期診断サービスというのがあるのは知りませんでした。最寄りのヤマダさんで確認したいと思います!
書込番号:19031851
0点

ACアダプタだけでも使用可能なはずですが、それでダメだと電源まわりに不具合があって電力供給ができずに落ちてる可能性ありますy
そうなると、ACアダプタが壊れてる可能性も出てきますね。
ただし、フリーズとなると電源とは違ってくるので、原因はまだ特定できないですね
書込番号:19032244
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
再セットアップをしましたが、失敗してしまいました。
再セットアップ時に「媒体交換」が表示されて先に進めません。
再セットアップディスクはブルーレイで作成したために、1枚で収まっています。
それなので、他のディスクがないです。
同じものを一度取り出し、再度入れても先に進みませんが、
再セットアップがうまく焼けていなかったのですかね?
解決策をご存じの方がいましたら、教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
2点

NEC サポートページで下記を見つけました!
* F4キーまたは F11キーを押して( 2. ハードディスクからパソコンの再セットアップを行う )、再セットアップ出来ないか試してみては如何でしょう。
それでも上手く行かないのであれば、サポートにお問い合わせ下さい。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=012508 ( Windows 7がプリインストールされたVALUESTAR、LaVieの再セットアップ方法 )
書込番号:16585131
0点

この手のトラブルは意外と見逃されていますが、メーカー推奨のリカバリーメディアでDVD−RW以外の記憶メディアを推奨されているのか確認して下さい。
もしメーカー側がDVD-RW以外のメディアを推奨していない場合は、自己責任なのでHDDリカバリーも不能の場合はサポートに問い合わせした方が良いでしょう。
ちなみに東芝のノートPCでリカバリーする場合は、DVDの場合は『システム修復ディスク→最後のディスク→1番目のディスク→以下割愛』の順番なので、これを面倒だからと横着に1枚のディスクに収めようとするとエラーが出ます。
説明書などに推奨される光学ディスクがDVD-RWのみである場合は、これが原因でしょうね。
書込番号:16586958
1点

naranoocchanさん
HDDをフォーマットしてしまったので、リカバリーは無理でした。
ガリ狩り君さん
説明書を参照しましたが、BDでも作成可能とのことでした。
でも実際、先に進めないので、リカバリーソフトを購入するしかないですね。
NECのサポートでは、修理の一点張りなそっけない回答で残念でした。
リカバリーディスクはBDではなく、DVDで作成した方がよいということですね。
ありがとうございました。
書込番号:16588858
0点

スレ主様へ
今回は、リカバリーディスクを購入するしか無いようですね。
今後ですが、リカバリー領域の削除やアップグレードなどを実施する前に、本当にリカバリー出来るのか(クリックすると実行される寸前でキャンセルする)確認する様にした方が無難でしょう。
わたしは、パソコン購入して間もなく、リカバリーメディアの作成とリカバリーを実施しています。
また、リカバリーメディアとして、USBメモリ( USB2.0 32GB )が使える機種も増えて来ました。
書込番号:16588946
0点

naranoocchanさん
いろいろと情報ありがとうございました。
とりあえず、リカバリーディスクを購入します。
リカバリー後に再度BDで再セットアップディスクを作成し
そのディスクで、再セットアップできるか実験しようと思います。
それで再度BDで同じ症状が出た場合、
この機種ではBDでは再セットアップは困難という結果が得られることも考えられます。
今後のためにも、その件について、改めてこのページでご案内しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16588972
0点

