LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルレッド] 発売日:2012年 5月10日

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年10月15日 07:04 |
![]() |
4 | 5 | 2012年10月15日 05:55 |
![]() |
13 | 9 | 2012年10月11日 22:31 |
![]() |
1 | 5 | 2012年10月9日 20:42 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2012年10月7日 23:30 |
![]() |
5 | 3 | 2012年10月7日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
はじめまして
初心者なので、お教えていただければ幸いです。
今回、6年ほど使っているPC(OS:XP,pentium4)の動作が不安定になってきたので、PCを買い換えようと考えています。普段は、ネットとメールしかしないのですが、デジタルビデオカメラのデータ取り込みを考えています。このデジタルビデオカメラがやっかいで、DVテープ方式(CANON‐iVIS HV20)です。
そこで、次について教えていただけないでしょうか?
@本PCのスペックを見るとIEEE1394ポートが無いのですが、やっぱり付いてないんですよね?
Aついてないのであれば、増設可能ですか?
B可能であれば、どんな方法(自分or業者)でしょうか?
C他のDVビデオデータを取り込む簡単な方法をご存知でしたら教えてください。
以上
宜しくお願いします。
0点

HV20だったらminiのSD/SDHCカードに録画してるから、標準サイズのアダプタ使ってPCに差せばそのままコピーできるはず。
書込番号:15203205
0点

おっと間違った。
DVテープ記録だとIEEE1394で出力するしかない。現行のノートPでIEEE1394の付いたものはほとんど無いし、ノート用増設カードも拡張スロットもないから使用不可。
デスクトップPC(一体型は不可)に安いIEEE1394カードを増設した方がいいと思う。
書込番号:15203260
0点

> C他のDVビデオデータを取り込む簡単な方法をご存知でしたら教えてください。
IEEE1394経由だとBDレコーダで可能な機種があります。
Panaの DMR-BRT300 / DMR-BWT520 等。
但し、HDVの方は正式にはサポートされていない。但し可能。
SonyのBDZ-EX3000等。
または既にBD / DVD レコーダがあるなら、
黄白赤のAVケーブル経由で取り込む手もあります。
書込番号:15203557
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
IEEE1394ポート付きのノートPCは、そもそも無いんですね。
デスクトップPCの購入を検討してみます。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
なるほどです。
BDレコーダーって手があるんですね。
黄白赤のAVケーブル経由は画質が落ちそうなので、IEEE1394ポートがあるBDも検討してみます。
書込番号:15206092
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
すみません。他サイトでも質問させて頂いたのですが、コントロールパネル→プログラムのアンインストールの画面で、初期のプログラムで頭文字が「f」から始まるプログラムはありますでしょうか?
++++++
先日インターネットをしていた所、何か触ってしまったのかよく解らないプログラムがインストールされていました。削除しようと試み、その際に規定のプログラムを削除してしまったかもしれないのですが、そのファイルがパソコンにとって大事なのかどうなのか知りたいのです。
windows7(NEC LL750/H)を使用していて、削除してしまったソフトの頭文字は「f」です。
頭文字しか覚えていないのですが、コントロールパネル→プログラムのアンインストールの場面では頭文字が「f」のソフトはそれしかありませんでした。windows7の初期状態で「f」から始まるソフトはありますでしょうか?
※削除する時に出てきた文字は英語でした。
購入してからまだ日が浅いので再セットアップも可能なのですが、その後の設定などの時間を仕事であまりとることが出来ないので、今回こちらで質問させて頂きました。
勝手とは思いますがよろしくお願い致します。
0点

LL750/HS6カタログモデル 初期ソフトウェア一覧
http://121ware.com/navigate/products/pc/122q/share/software/lavie.html
これを印刷してモデル”L”の所が空白あるいは”−”でないソフト名を「プログラムのアンインストール」の一覧でチェックしてみては。
書込番号:15192581
2点


>すみません。他サイトでも質問させて頂いたのですが
これか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1195469691
マルチポストはマナー違反なので、今後気を付けて下さいね。
善意であなたの為に回答して下さった皆さんに失礼に当たるので。
書込番号:15193723
1点

解答有難うございます。返信遅くなり申し訳ございません。
Hippo-cratesさん>
公式にその様なページがあるのですね!大変助かりました!
一覧を見ていた所、「f」から始まるプログラムはなさそうで、今の所問題なく動いていますので、そのまま使用しています。
再設定する時間が取れれば、再セットアップをしようと思います。
pinoaさん>
今までバックアップらしいバックアップを殆ど取ったことがありませんでしたので、これを機にちゃんとバックアップを取っていこうと思います。
pinoaさんが紹介下さったページも活用させて頂きますね!有難うございました。
アジシオコーラさん>
恥ずかしながら、マルチポストという言葉を知りませんでした。
他サイトで質問した際に「このパソコンを持っている方なら〜・・」という解答があり、こちらの方で改めて質問させて頂きました。
申し訳なかった気持ちはありますが、URLを貼り付ける必要性はあったのでしょうか?
ご指摘については有難うございます。以後気を付けます。
書込番号:15205947
0点

マルチポストという言葉を知らなくても、しないでおくべき事でしょ。
質問をしておきながら、同じ質問を他でも行うのは、自分が質問をした相手を信用してないから。
他でも行うには、それなりの期間を置いた後にする。
緊急の問題なら、並行して他でも質問をすると、する前にお礼とお詫びと共に明かすべき。
複数箇所で質問したら、時間差で双方に同じ回答がある事もある。
すると後の方は、もう要らない、と言葉にしなくてもそうなる。
回答をしてくれた相手に無礼でしょ。
マルチポストと敢えて固有の名前があるのは、ネット上での質問はした証拠が残り、それが簡単に調べられるので、より深く戒めるという意味だろう。
マルチポストと他人にする疑いを掛けるのは無礼なので、確証性担保する方が丁寧な指摘になるので、好ましい。
マルチポストと嫌疑が掛けられたらほぼ誰でも簡単に調べがつくので、あまり意味はないのだけど。
書込番号:15206014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
購入して三日目です。
HDDの診断フリーソフト、
「CrystalDiskInfo」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
を開くと、たびたび「異常」が出ます。
購入後、ウイルスバスターを開始させ最新まで更新し、
Windows Updateを行い、
最後にCrystalDiskInfoを入れました。作業としてはこれだけです。
画像のような結果です。
「常駐」にはしておらず、温度を見るために
時々開いているのですが、
以下の3つのパターンが、同じくらいの頻度で出ます。
一度「CrystalDiskInfo」を閉じて、1分くらいおいて、
再度開くと結果が違っていたりします。
左の画像:
現在値 最悪値
シークエラーレート 100 253
スピンアップ再試行回数 100 253
キャリブレーション再試行回数 100 253
温度 120 103
回復不可能セクタ数 100 253
ライトエラーレート 100 253
他の項目 現在値と最悪値は同じ数字、
しきい値は「---」で数字なし
真ん中の画像:
現在値と最悪値は上記と同じだが、しきい値に数字が入る
右の画像:異常診断
リードエラーレート、シークエラーレート以外、「0」
これはどう見たら良いのでしょうか?
最悪値に、現在値よりも大きな値が何か所かあり、
開くたびに診断が変わり、
買ったばかりなのに、すでにおかしい気が・・・。
これまで使っていたパソコンは、現在値と最悪値の値がいつも同じで、
しきい値にも数字が入っていました。
それぞれ、
現在値 現在の値
最悪値 過去最悪の値
しきい値 製造元が指定した限界値
で、現在値がしきい値を下回る場合故障の可能性がある、と認識していました。
他の方も書いておられますとおり、内蔵HDDは、
Western Digital製 WD10JPVT
です。
使用はデスクで安定して行い、
特に使用中動かしたとか、エラーが出たとか、フリーズしたとかはなく、快調です。
Western Digital製には、こういったクセがあるのでしょうか、
それとも、最初からちょっとおかしいHDDを引き当ててしまったのでしょうか?
どなたか、できれば同じように「CrystalDiskInfo」を
試してみていただけないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2点

初期不良で交換してもらったほうが良いと思いますy
一度装着しなおして、フォーマットかけても同じであれば。
書込番号:15171738
2点

こないだ Seagate の ST1000NM0011 を買って Windows XP と 7 のデュアルブート環境を作ったんですけど、
CrystalDiskInfo 5.0.5 で情報を見たら、
代替処理済みのセクタ数、代替処理保留中のセクタ数、回復不可能セクタ数などに異常が出ました。
一瞬アセりましたが、そのままパソコンをつけっぱなしにしておきましたらエラーは減りました。
謎です。
試しに HD Tune と GM HDD SCAN ver2.0 でエラーをチェックしましたがエラーは検出されませんでした。
CrystalDiskInfo の方が、
新し過ぎるハードディスクに対応していないのでしょうか !?
CrystalDiskInfo もたまにバージョンアップしていますから
新しいバージョンで検査すれば問題が出ないのかもしれませんが分かりません。
やはり購入店に一度相談でしょうか。
書込番号:15172180
1点

>ゲオルギオさん
CrystalDiskInfo 開発者のひよひよです。
状況的に、ゲオルギオさんの環境だとS.M.A.R.T. 情報が正常に取得できないこと(ATAドライバ依存)があるようです。HDD の不具合ではありません。
機能 > 上級者向け機能 > ATA_PASS_THROUGH for S.M.A.R.T.
を有効にして試していただけないでしょうか。
書込番号:15174221
3点

>CrystalDiskInfo 開発者のひよひよです。
いつもお世話になております。開発、頑張ってください。
ご本人様に、お会いできる機会がないので、ここでお礼を。
書込番号:15174244
1点

@@
作者さん自らとは。
先般アホな提案メール出した者ですが失礼しました。
いつも楽しく使わせて頂いてます。
書込番号:15175708
1点

皆さん、アドバイスを色々とありがとうございます。
製作者ご本人様から回答をいただけるとは感激です!
不具合ではないと分かって安心しました。
早速、
「機能 > 上級者向け機能 > ATA_PASS_THROUGH for S.M.A.R.T.」
を有効にしてみました。
すると、しきい値に数字が入る、
先に挙げた画像でいうと、真ん中の画像が出るようになりました。
何度か終了と起動を試してみましたが、いつもこの画面です。
ちょっと気になるのは「最悪値」ですが。
現在値と違っていて、しかもなぜかことごとく「253」。
温度も微妙に出ていますよね。
これは、こういうものなのでしょうか?
書込番号:15177004
0点

>ゲオルギオさん
ご確認ありがとうございました。 ATA_PASS_THROUGH は必須のようですね。
真ん中の画像が本来の姿ですのでこのオプションを有効にした状態で使用してください。
>ちょっと気になるのは「最悪値」ですが。
>現在値と違っていて、しかもなぜかことごとく「253」。
メーカーや機種によって異なりますが現在値/最悪値の初期値は100か253なので普通です。
近日リリース予定の 5.1 では、ATA_PASS_THROUGH for S.M.A.R.T. をデフォルトで有効にするようにします。
書込番号:15177120
3点

OpenLibSysさん、
ご返信ありがとうございます。
分かりました、ATA_PASS_THROUGHを有効にした状態で使用いたします。
>メーカーや機種によって異なりますが現在値/最悪値の初期値は100か253なので普通です。
そうなんですね。
私は、最悪値というのは、
「そのHDDを初めて動かした時から今までの間に記録された中で、
最悪の値(つまり、三日間使っていた中で、最も悪かった時の数値)」
だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
ですので、たとえば「回復不可能セクタ数」が、
現在値100と比べて、最悪値253と、とても多いので、
「こんな悪い時期がたった三日間でもうあったのだ!」と
あせってしまったのです。
あと、「温度」が
現在値111、最悪値103というのは、どう見たら良いのでしょうか?
ちなみに今は、現在値112、最悪値103です。
それから、うちの実家も便乗して同じパソコンを買ったのですが、
CrystalDiskInfoの話になって、
同じようにインストールし実行したところ、
使用時間が「43時間」と出たそうです。
「そんなはずはない!せいぜい3時間!」
とのことで(確かに購入が一昨日ですし・・・)、
ATA_PASS_THROUGHを有効にしても変わらないそうです。
メーカーで出荷前にテストしたり、
HDD受け入れ時にチェックが入った名残?か、
間違いなく未開封新品を買っているのですが、謎ですね。
何度もお聞きしてすみません。
書込番号:15182957
0点

すみなせん、自己レスです。
色々と自分で検索したところ、、
現在値100と比べて、最悪値253というのは
正常な話だと分かりました。
「温度」現在値111、最悪値103の見方は未だ分からないままですが・・・。
また、使用時間が購入直後で「43時間」というのも、
メーカーで出荷前にテストしたり、
HDD受け入れ時にチェックが入った名残で正解のようですね。
ちょっと多い気もしますが・・・。
逆に言うと、私の個体はチェック無しだったのかもしれません。
抜き打ちなんですかね??
書込番号:15191678
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
はじめました。
先日購入したのですが、スカイプをするときにマイクを接続すると自分には聞こえないのですが相手にピチピチ音がでています。(いろいろな人でやりましたが全員同じ回答でした)
不良だと思い交換したのですが、交換してもまったく同じ症状でした。
NECのPCってみんなこんな感じなんですか??
ちなみに音はノイズ音の感じではなく、天ぷらを揚げている様なピチピチといった音です。
ピンジャックマイクでもUSBマイクでも同じ音がしているようです。
交換前・後ともに同じ症状ってこれってそういう仕様なのでしょうか???
0点

ドライバ関係も今のところアップデートは無いから、
・もう一度サポートに問い合わせるか
・ドライバがアップデートされるまで待つか
・USBサウンドユニットを増設するか
例:Sound Blaster Play! http://kakaku.com/item/05601010369/
ところでSkype以外では? マイクで録音して雑音が入るかどうか。
書込番号:15181453
0点

>>Hippo-cratesさん
スカイプ以外でも録音でもだめでした・・・
サウンドブラスターはまだ試していませんがメーカに言ってだめなら
他のメーカに交換してもらうことにします。
回答してくれたみなさんありがとうございました。
書込番号:15182525
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
購入しました!デザインが可愛くて気に入りました♪♪
さっそくネット接続しようと思ったら…
マニュアルに、このパソコンではダイヤルアップ接続は使えませんと書いてありました…。
うちはフレッツ光などの契約はしておらず親がADSLダイヤルアップ接続のままでいいと言っているでそのままです。
やはり…回線変えないと使えないってことですよね(ToT)時代遅れなのですね…
接続画面にはダイヤルアップ接続の選択肢があるんですけどね…。
せっかく買ったのになぁ…
書込番号:15169949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ADSL」か「ISDN」のどっち?
ISDN…使用時のみダイヤルアップ接続、使用中は電話料課金、TAが必要。
ADSL…常時接続可能、定額利用、ADSLモデムはレンタル、接続はPPPoEが多い。
ネット用の機材(モデム/TA/ルーター)の型番書いてみては。
書込番号:15170044
0点

ADSLがダイアルアップ?
普通にLAN接続でしょ?
書込番号:15170053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ADSLなら使えますね。
Hippo-cratesさんの言われるように、
接続に使ってい機器の型番を書かれると、
皆さんから具体的な助言がいただけると
思います。
書込番号:15170071
0点

最近のPCではアナログ電話などのモジュラーを挿す端子が無くなりました。
ですので、56kでのダイヤルアップでの接続は標準では不可能です。
ADSLはモデムから先はLANで繋がってますので、ダイヤルアップというのは過去の事のようなものなので見なかった事にして下さい。
その NEC LaVie でインターネットが可能です。
書込番号:15170158
0点

みなさん、お返事ありがとうございます!!どうにかできそうであるのならば色々教えてください(>_<)
ADSLです。定額で使い放題のプランです。モデムは、ADSLモデムMN3というものでした。LANケーブルで有線で接続してます。
この情報でわかりますでしょうか?どうぞよろしくお願いします(>_<)
書込番号:15170631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記で…
必要な情報かわかりませんが、請求書に
ADSL利用料(モアU共用型)と書いてあります。
書込番号:15170655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ADSLです。定額で使い放題のプランです。モデムは、ADSLモデムMN3というものでした。LANケー
>>ブルで有線で接続してます。
1.ADSLモデムMN3にはパソコンをLANケーブルで直結ですか?
ADSLモデムMN3 → パソコン
2.それとも、ルータを挟んでパソコンを繋いでいるのでしょうか?
ADSLモデムMN3 → ルータ → パソコン
たぶん、1.だとは思うのですが・・・
1.だとすると「フレッツ接続ツール」をインストールすればそのPCからもインターネットが出来ます。
ただ、1.の場合はパソコン1台しかインターネットに繋げません。他のパソコンでインターネットする場合はLANケーブルを差し替えて接続します。
もし2台で同時にインターネットする場合は「ルータ」という機器が必要です。最大で253台までパソコンなどを繋げます。
1台だけインターネット出来れば良いのでしょうか? それとも複数台?
ちなみにこのパソコンは無線でインターネットも出来ます(無線ルータ親機があれば)。
「ルータ」は2000円くらいからです。
書込番号:15170777
0点


kokonoe_hさん
ありがとうございます☆
1のモデム→ケーブル→パソコンです!
使用は一台です。
この機種で使えるんですね!!フレッツ接続ツールというのは最初からパソコンに入っているんですか?
書込番号:15170872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アジシオコーラさん
やり方がわからずそのままになってました。アドバイス&ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15170878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれれ今ここに書き込んでいるのはパソコンからじゃないの?
ならそのままでいいんですけどね^^
(新しいパソコンほうがまだならコントロールパネルの中にネットワークと共有センターがあるのでそこからネットワークに接続または新しいネットワークに接続をクリックして設定できます)
ダイヤルアップ接続は旧ダイブの物で電話回線を使ってやる方法で料金が発生します。
書込番号:15170954
0点

>>この機種で使えるんですね!!フレッツ接続ツールというのは最初からパソコンに入っているん
>>ですか?
今繋がっているのはそのパソコンかな?
1981sinichirouさんの書かれたようにWindows上からも接続できますし。NTTからもらったもしくはダウンロードしたフレッツ接続ツールでも接続できます。
フレッツ接続ツールは標準ではパソコンに入ってはいないです。
初心者さんなのでフレッツ接続ツールの方がわかりやすいかな?と思った次第です。
接続する ID と パスワード は覚えてますか?
フレッツ接続ツール
http://flets.com/customer/fct/ba_index.html
書込番号:15170960
0点

NVIIIならルータ機能がありますので適切に設定すれば、
複数のパソコンが接続可能になります。
ただ NVIIIにはLANポートは一つなので、LANを分枝させる
HUBが必要になります(安価です)。
http://web116.jp/shop/netki/nv3/nv3_n_03.html
上記はNVIIIのマニアルです。
NTT西では同じNVIIIの名称でも別物でルータ機能はないようです。
書込番号:15172304
0点

失礼しました MNIIIですね。
読み間違えてしましました。
ルータ機能はないので、ルータを追加してください。
書込番号:15173316
0点

MN3はフレッツADSL24M以下用のモデムでルーター機能なし。
PC1台しかつながない…ということならマニュアルを参考にOSの機能で直接接続するか、
http://flets-w.com/ab_manual/ab_manual_110201.pdf
「フレッツ接続ツール」をダウンロード、インストールする。
http://flets.com/customer/fct/ba_index.html
複数のPCや端末を同時接続するならルーターを購入しプロバイダ設定をする。
PCに無線機能があれば無線ルーターでもいい。
MN3---ルーター---PCなど
書込番号:15173627
0点

みなさん、ご親切にありがとうございます。
さきほど無事に接続できました!!
こちらへの投稿はすべて携帯で行っていましたので、フレッツ接続のマニュアルは携帯画面で拡大しながらやりました^^;
今回はケーブルのまま(時代に乗り遅れてます(笑))、接続することにしました。つなげてほっとしました。
まとめてのお礼となってしまい申し訳ありません。みなさんの知識の豊富さに驚きと尊敬です。
本当にありがとうございました。
書込番号:15174979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル

有益な情報をありがとうございます。
しかしリンク先のURLはスマホ用のようですので、PC用も添付しておきます。
http://kakaku.com/item/K0000403042/
ちなみに同性能というには多少無理があります。
ご紹介頂いた商品は、LL750と比較して下記の点が異なります。
1.MSofficeが標準ではありません。
2.標準のメモリーが4GBしかありません。
3.標準のHDDが500GBしかありません。
4.光学式ドライブがDVDです。
5.無線式のレーザーマウスがない。
これらの点を直販サイトで同一仕様にすると本体代で10万円を超え、別途送料が2,100円かかります。
発売直後のLL750の価格と比較すれば廉価ですが、現在(2012年10月6日)の価格と比較すると「低価格」で「ほぼ同性能」というには「微妙な差」が大き過ぎるように思われます。
書込番号:15171079
3点

大きな差だと言えます。あるいは全く違うとも…(-_-;)
書込番号:15171324
1点

お二方のおっしゃる通りでした。
確かに細かい違いが大きく出てる気がしました。
Officeが必要ではない人にはおすすめかと思いました!
大雑把な比較をしてしまい、申し訳ごさいません。
ですがCPUがアップデートされているドスパラの方はカスタマイズしだいでこちらのPCよりもいいものになるはずです!
そうすると低価格の魅力が無くなってしまいますが。
お二人とも、的確なご指摘ありがとうございます。
まだまだPCについては初心者なので勉強になりました!
書込番号:15171717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

