LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデル のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.1型(インチ) CPU:Atom N470/1.83GHz/1コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Intel GMA 3150 OS:Windows 7 Starter 32bit 重量:1.17kg LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルの価格比較
  • LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルのスペック・仕様
  • LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルのレビュー
  • LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルのクチコミ
  • LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルの画像・動画
  • LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルのピックアップリスト
  • LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルのオークション

LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [パールブラック] 発売日:2010年 6月17日

  • LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルの価格比較
  • LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルのスペック・仕様
  • LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルのレビュー
  • LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルのクチコミ
  • LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルの画像・動画
  • LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルのピックアップリスト
  • LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルのオークション

LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデル のクチコミ掲示板

(115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデル」のクチコミ掲示板に
LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルを新規書き込みLaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデル

クチコミ投稿数:359件

現在は本NEC機種を使っていますが、9月中旬にOfficeライセンスが切れるので、この機会にAcerの以下の機種への買い替えを検討しています(http://kakaku.com/item/K0000350190/)。

ところで、私がWiFiを日常的にほぼ問題なく使っている環境において、Acerの機種を使っている人が十分に使えていない(ことが多い)ことが判明しました。

その問題の共通の場所において、私のNEC機種であれば、接続が(「使用可能な接続」表示による五本中の)二本又は一本の強さでもそこそこ(というか、私の使い方では十分に安定的に)インターネットにつながっていて、ほとんど問題なくデータの送信が出来ています(ワード等の添付ファイル付にメールのやり取り、You Tubeなど)。

ところが、Acerの機種を使っている複数の他の人は、同じ時間、同じ場所の同じ条件化で(ほぼ常に)電波を拾えていないことがわかりました。

他のメーカー機種の比較例もあればいいのですが、Acer機種のみ3台;一台はかなり古く、一台はわりと新しく高性能の大きなPC、一台は某スマートフォン契約に付随する無料web bookですが発売は非常に新しい。

彼らがその場所でインターネットをどうしても使いたい場合には、つながりやすい別の場所で接続して、つないだ状態でその場所までPCを運んでくる、更に電波が入りやすくするために窓際に座り、更に窓を開けるというようなことをしています。本当にそういったこと(特に窓の開放)の効き目があるのか疑わしくも思いますが、そうしています(そして、そうすれば実際に少しましなのでしょう・・・何故かはよくわかりません:どうでもよいことですが、その三人は日本人男女です)。

私は、特にバッテリー性能が気に入って、Acerのこれに買い換えようと思っていましたが、上記のような身近なWiFi問題があったこと、しかしAcer以外の比較例がないこと、Acer内の比較例も制限されていること、NECの他のサンプルもないことなどから、この状況だけからだと何とも言い切れないこと、更に価格COMのレビューなど見ても類似する問題指摘はほとんど見られないことなどから、どうしようかと思案しています。

選択肢としては、以下のようなことになるのかなと思っています。

1)例のAcer機種でチャレンジする(うまくいくかもしれないし、うまくいかないかもしれない;後者の場合、非常に不便なことになりそうです・・・)
2)Officeライセンスを延長して現行機種を継続使用する(半年又は一年ほど様子見をする)
3)NEC新機種に買い換える
4)全く別の機種に買い換える

どなたかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:14918544

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/08/10 18:46(1年以上前)

検討している機種のメーカーは、AcerでなくてASUSですね。

書込番号:14918562

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2012/08/10 19:16(1年以上前)

はい、検討中の機種は、ASUSでした。比較例は、Acerで正しいです。重要な点での誤り申し訳ありません。ASUSだとWiFi機能はどうでしょうか。

書込番号:14918652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

下取り価格について

2012/07/01 19:13(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデル

クチコミ投稿数:359件

新機種を買うために、本機種(LaVie Light BL350/BW6B PC-BL350BW6B)を下取りに出すと、どのくらいで引き取ってもらえそうでしょうか。以下のような条件で;

@2年間よく使った。今でも十分使用可。
A付属品は完全。
Bオフィスはライセンス切れ。
Cディスプレイに一本だけ薄い筋状のキズあり(使用上の問題はない)。

よろしくお願いします。

書込番号:14749959

ナイスクチコミ!0


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2012/07/01 19:29(1年以上前)

Sofmapだと買い取り上限価格がこのくらいみたいです。
ここから破損・汚損による減額と最悪は買い取り不可です。

http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00579710/-/pc=435022/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch%2fresult.aspx%3ftid%3dSPHS%26dispcnt%3d%26pno%3d2%26order_by%3d%26KWD%3dLaVie%2bLight%26gid%3dSPHD010000

書込番号:14750040

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2012/07/18 10:55(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。先日、某大手量販店に行く機会があり、下取り部門で直接PCを見てもらったら(実際の下取りは時期的にもう少し先ですけども)、かなりよい査定でした(いくらか安くなったのはキーボードのテカリが主な原因)。キズかと思っていたのは全部汚れでした。思ったよりもよい下取りができそうで、安心しました。ありがとうございました。

書込番号:14823020

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットブック買い替えについて

2012/05/16 15:10(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデル

クチコミ投稿数:359件

数ヵ月後にネットブック(10.1インチ)買い替えを予定しています。

この液晶サイズで検索してみると(http://kakaku.com/specsearch/0020/)、以下のような一般的傾向がわかります。

NEC:重量が軽く、値段が安め、バッテリ駆動時間が短く、充電時間が長い;
東芝:値段が安め、バッテリ駆動時間がやや長め、充電時間は長め、重量がやや重め;
富士通:バッテリ駆動時間が長め、充電時間短め、重量重め、値段高め
Acer:駆動時間長め、充電時間不明、重量重め、値段安め
ASUS:駆動時間長め、充電時間短め、重量重め、値段安め

気になるのは、バッテリ駆動時間と充電時間です・・・というのは、使い方によっても、また製品個別によっても、かなり相違するようで、購入後の不満の原因になりやすそうに感じられるからです。(品質にかなりバラツキがあると感じられるユーザーコメントがしばしば見受けられました)

自動車の燃費表示と同様に、標準的な使用条件が一応あるのだろうと思いますが、メーカー毎にどんな特徴があるのか、もしご存知の方がいましたら、ご教示お願いします。

今はNECの本機種を使っていて、もうすぐMS Officeの使用期限がくるので、ライセンス更新するか、Open Officeに変更するか、新機種を買うかですが、ヘビーユーザーなので新機種購入がいいのではないかと考えています。他にも何か参考になりそうなことがありましたら、お聞かせ下さい。よろしくお願いします。


書込番号:14568086

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2051件Goodアンサー獲得:713件

2012/05/16 15:44(1年以上前)

>メーカー毎にどんな特徴があるのか、もしご存知の方がいましたら、ご教示お願いします。

充電時間の測定条件については不明ですが、バッテリー駆動時間については各社同じ測定条件だと思いますよ。

http://it.jeita.or.jp/mobile/battery.pdf

基本的には、上記のPDFファイルに載っているJEITAバッテリ動作時間測定法Ver1.0に準拠した形で測定しているはずですからね。
なお、この測定法だと軽い負荷しかかからない状態でのバッテリー駆動時間しか調べられないため、実際に使う場合はメーカー仕様の記載より短くなる場合がほとんどです。
実際のバッテリー駆動時間は多少余裕を見るという意味もこめて、メーカー仕様の半分程度だと思っておいた方がいいです。

>ヘビーユーザーなので新機種購入がいいのではないかと考えています。

具体的にはどんな用途で使っているのでしょうか?
用途によってはネットブックじゃなくて安価なモバイルノートの方がいいかもしれませんし、軽作業のみならネットブックでも大丈夫かもしれません。
その辺の判断には情報が足りませんよ。

>ライセンス更新するか、Open Officeに変更するか

ライセンス更新はおすすめ出来ませんね。
仮にライセンスを更新しても使用期限が無くなるだけで、付属していたパソコンでしか使えないという制限は残っちゃいますから。
どうせなら、OEM版のOfficeでも買った方がマシですよ。
たしか、2万円あればProfessionalが買えるはずですからね。

書込番号:14568171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2012/05/16 16:25(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

私の第一の用途は、Wordがメインで、多数の長い文書ファイルを開き、多数の文章タイプをします。次に、インターネットです。時々、Word文書とウェブサイトの両方を同時に酷使しますが、大抵は一方だけです。持ち運び頻度が高く、そして電源のないところでタイプすることが多く、平均一日一回はバッテリーゼロまで使い切っています(ですので、バッテリーが丈夫で、充電が早く、駆動時間が長いものがうれしいです)。今は、インターネットのモバイル契約はしていないですが、安い契約があれば本当は欲しいです。

今では大抵の機種はモバイル通信機能が内蔵されているようです。そして、以前はWiMAXが多く、最近はWiFiが多いようです。多分WiFiが便利になりつつあるということだと思いますが、これらはそれぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:14568279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2012/05/16 16:41(1年以上前)

それから、パワーポイントが使えるとより便利な時が、時々あります・・・。

書込番号:14568316

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/05/16 17:05(1年以上前)

長く使えて、充電時間が短いのだと、このへんかな。
10時間以上使えて、公称の充電時間が3時間ちょいですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000350192.K0000330768

>今では大抵の機種はモバイル通信機能が内蔵されているようです。そして、以前はWiMAXが多く、最近はWiFiが多いようです。多分WiFiが便利になりつつあるということだと思いますが、これらはそれぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

WiMAXとWiFiって結構違うのですが。
WiMAXを内蔵しているノートでWiFIに非対応なのはないはずだし、昔からWiFi搭載機種のが多いです。
WiMAXは携帯電話のように通信会社がアンテナを設置し、広範囲で使えるものです。
WiFiは家庭内などで契約しているネット回線を無線で使えるようにしただけ。
まあ、イーモバのポケットWiFiなどのことを言っているなら、別ですが(ただし、ドコモのXiを一部のメーカーが搭載しているくらい)
http://www.uqwimax.jp/service/support/faq/detail0029.html

モバイル回線は自分の使う範囲でちゃんと使えるかが大事。
都会などではWiMAXは使えたりするけどエリアが狭いので田舎とかだと使えなかったりする。
また、自宅でネット回線を契約している場合はプロバイダがオプションでモバイル回線を使えたりしますのでそのへんの確認も。
また、WiMAX以外のモバイル回線は一定以上通信すると制限がかかったりします。
http://buzzap.jp/news/20120407-uqwimax-xi-emobilelte-softbank4g/

パソコンを買う際にモバイル回線を同時に契約すると、パソコン価格が安くなったりします。
ただし、その場合は回線の使用料が高くなったりするので注意。

価格.comでのプランもあったりするのでこちらも確認を。
http://kakaku.com/mobile_data/

>それから、パワーポイントが使えるとより便利な時が、時々あります・・・。

ネットブックにパワポ搭載機種はないので別に買いましょう。
http://kakaku.com/item/K0000107195/

書込番号:14568388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2051件Goodアンサー獲得:713件

2012/05/16 17:34(1年以上前)

>私の第一の用途は、Wordがメインで、多数の長い文書ファイルを開き、多数の文章タイプをします。
>次に、インターネットです。時々、Word文書とウェブサイトの両方を同時に酷使しますが、大抵は一方だけです。

まぁ、この用途ならネットブックでも大丈夫かな。

>持ち運び頻度が高く、そして電源のないところでタイプすることが多く、平均一日一回はバッテリーゼロまで使い切っています

いま使っているのってコレ(Lavie Light BL350)ですよね?
だとしたら、購入時の機種選定ミスですね。
メーカー仕様で4.1時間しかバッテリーが持たない機種なので、実使用だと2〜3時間しか使えないはずですから。

>バッテリーが丈夫で、充電が早く、駆動時間が長いものがうれしいです

バッテリー寿命については、長い期間使わないと分からないので気にしない方がいいです。
ネット上で話題になるほど酷い製品なんてものはまずありませんしね。

充電時間については、バッテリー容量が大きくてバッテリー駆動時間が長いほど時間がかかる傾向があります。
ですが、バッテリー駆動時間が長ければ1回の充電で1日持つ可能性が高いですし、完全に使い切っていない状態だと充電時間も短くなります。
とりあえずは、バッテリー駆動時間が長い製品を選んでおけば何とかなる問題だと思いますよ。

>今では大抵の機種はモバイル通信機能が内蔵されているようです。
>そして、以前はWiMAXが多く、最近はWiFiが多いようです。
>多分WiFiが便利になりつつあるということだと思いますが、これらはそれぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

・WiMAX
メリット:電波さえ入るのなら屋外だろうがネットにつながる
デメリット:定額料金制(月額4千円くらい)、対応エリアが大都市圏のみ

・Wi-Fi
メリット:無料or安い料金でネットが利用できる
デメリット:公衆無線LANスポットなどの限られた場所でしかネットに接続できない

簡単に言ってしまえば上記のような感じですね。
ちなみに、Wi-Fiというのは一定の条件を満たした無線LAN機器に付けられるブランド名みたいなものなので、Wi-Fi=無線LANという認識で問題ないです。

>パワーポイントが使えるとより便利な時が、時々あります・・・。

http://www.kingsoft.jp/office/

とりあえず、KINGSOFT Officeの体験版を使ってみましょう。
これで機能的に問題が無いならコチラを購入すればいいです。
ですが、やはりMicrosoft製の方が良いようでしたら、ネットブック本体とは別に購入してください。


・ASUS製 EeePC 1025C
http://kakaku.com/item/K0000350190/(ブラック)
http://kakaku.com/item/K0000350191/(ホワイト)
http://kakaku.com/item/K0000350192/(ブルー)
http://kakaku.com/item/K0000350193/(ピンク)
バッテリー駆動時間:10時間(実使用で5時間は持つはず)
本体重量:1.2kg
Office:Office 2010 Parsonal(Word+Excel+Outlook)2年ライセンス版

この辺がおすすめかな。
バッテリー駆動時間が長いし、本体重量も今と同じくらいですよ。
値段的にも安いですしね。
これ以上を求めると、どうしてもネットブックの領分からはみ出してしまうんですよね。
値段的にも大分高くなりますし、ジャンル的にもUltrabookになっちゃいますから。

書込番号:14568488

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2012/06/01 12:32(1年以上前)

非常に有用なアドバイスありがとうございました。買い替え時期までもう少しあるので、教えていただいた機種を中心に検討して行きたいと思います。

書込番号:14629033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

MS Word 漢字変換の問題

2012/04/06 18:37(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデル

クチコミ投稿数:359件

この機種を使っています。

少し前に急に、MS Wordの変換機能がおかしくなりました。単語/用法登録していたものの、あるものが変換されなくなりました。しかし、登録したもののあるものは変換されています。IMFユーザー辞書のファイルは、開くことが出来ないか、開いても何も出てこなくなっています。一体どうなったのでしょうか?

更に、特定の用語がおかしくなりました。例えば「ひ」という用語を変換しようとしても、「ひ」と「ヒ」しか出てこなくなりました。以前は、「日」「火」「非」などの漢字がズラっと出てきたものですが・・・。一体何が起こったのでしょうか。今は、日曜とか火事とか非常とかを打って、それから不要な文字を消して対応していますが、非常に不便しております。

これらは、私だけに起こっているのか、MSユーザーのあるユーザーだけなのか、ユーザー全体なのかよくわかりませんが・・・。

どなたか、どうすればよいか、教えてください。

書込番号:14400605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/06 18:42(1年以上前)

再起動しても直らず?
IMEの問題かね?
Google日本語入力を使ってみてはどう?

書込番号:14400621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/04/06 18:49(1年以上前)

Officeを入れ直すか、面倒ならIME2010をネットから拾ってきて入れ直してみては。
もしくはOffice付属のIME2010ではなくOS標準のMS IMEに切り替えてみるとか。

書込番号:14400654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/06 19:05(1年以上前)

http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=60984ecd-9575-411a-bd38-2294f17c4131

これインストールして直ればOK

駄目ならもう一回聞く

書込番号:14400723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2012/04/06 20:01(1年以上前)

複数の迅速なご回答ありがとうございます。

ご指示のMicrosoft Office IME 2010(http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=60984ecd-9575-411a-bd38-2294f17c4131)を開こうとしましたが、二度やっても以下の表示が出て、ダメなようです・・・。

「このパッケージは、インストールされている製品の現在のリリースには必要ありません。セットアップを終了します」

書込番号:14400913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/06 20:14(1年以上前)

コントロールパネルのプログラムと機能から削除できない?

地域と言語 キーボートと言語 IME2010選んで プロパティ 修復か システム辞書ですべてにチェックを付ける

書込番号:14400962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2012/04/07 07:15(1年以上前)

あのに様へ、それでは具体的にどうすればいいのかわかりませんでした。また、プログラムと機能にIMEはありませんでした・・・。

書込番号:14402918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2012/12/24 14:37(1年以上前)

だいぶ前に直ったのですが、報告し忘れていました:以下のサイトの方法で直りました。http://etwas.wolfish.org/blog/p2008072901/

書込番号:15523387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MS Word アポストロフィ等の文字化け件

2012/03/18 16:08(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデル

クチコミ投稿数:359件

MS Wordのアポストロフィ(’)や二重引用符(”)を含む英文半角で書いた文章(どの種類のフォントでも)を、メールにコピペして送信すると(例えばYahoo Mailで)、英語圏などの受信側では化け文字になることが多いようです。メールソフト上で直接的に英文半角をタイプする場合には、どちらも化け文字にならないようです。今は、Word上で起した文章を、メールする時は、メールソフト上でアポストロフィと二重引用符を一つ一つタイプし直していますが、なかなか手間が掛かること、見落としが必ずあることなど、問題がいろいろあります。Word上で書いたアポストロフィと二重引用符がそのままコピペしてそのまま使えるのが一番よいと思うのですが、何かいい方法がありましたら、教えてください。

書込番号:14308345

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/03/18 16:11(1年以上前)

Word上でCtrl+Hで置換ウィンドウを開いて”を''に置き換えるとかでどうでしょうか。

書込番号:14308360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2012/03/18 17:04(1年以上前)

そうですね、そうすれば確かに直ると思います。ありがとうございます。

後、タイプする時に、そういう記号に出来るように設定を変更させることは出来ないでしょうか。アルファベットでは日本語打つ時のような変換機能がないのが普通ですけども。

書込番号:14308633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデル

クチコミ投稿数:359件

この機種(Windows7)の「スタートメニュー」→「Word2010」にカーソルをおくと自動で表示されていた「常に表示するファイル」と「最近使用したファイル」のリストが急に表示されなくなりました。同スタートメニューのIE、Google、エクセル、Adobeの「以前使ったファイル」はこれまで通り表示されています。どうやったらWordの非表示を表示有りに直すことができるかどなたかよろしくお願いします。

書込番号:14063041

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/25 01:29(1年以上前)

一旦ファイル使用履歴をクリアしてみてはどうでしょうか。
タスクバーのプロパティの[スタート]メニュータブでプライバシーの2ヵ所のチェックを外して適用ボタンでクリアされます。
その後チェックを戻してWord単体を起動させたり、何らかのdocxファイルを開いたりしてみて下さい。

書込番号:14064984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2012/01/25 06:06(1年以上前)

レスありがとうございました。早速、仰せの対処法を試してみましたが、結論としてダメでした。

ご参考になるかもしれない結果は、以下のことです;「プライバシーの2ヵ所のチェックを外して適用ボタン」すると、WordとGoogle Chromeだけが残り、それら以外はいったんスタートメニューから消えること。

エクセル等他のものは「全てのプログラム」からスタートメニューに戻し、ファイルを開くと「最近使ったもの」のリストを最初から再度作ることができます。使用履歴がクリアされたのでしょうか。

ところがGoogleはご教示いただいた作業をしてもスターとメニューから消えず、更に「いつも表示」「よくアクセスするページ」「最近閉じたタブ」などのリストがそのまま生きています。

Wordも同様でスタートメニューから消えもせず、「最近使用したファイル」などのリストも出てこないままです。したがって、手動で削除、つまりカーソルをその上において左クリック→「この一覧から削除」して、その後再度メニューバーに復帰させてみましたが、やはりダメでした。

これでは、Wordの使用履歴がクリアされていないという可能性があるのでしょうか。

次にどのような対処法があり得るのか、どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:14065235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2012/01/25 17:32(1年以上前)

この件に関連して追加でお訊ねします。

@出来たら、これまでの履歴を消さないで非表示設定を直せないかということです。その方が便利だからというだけです。無理ならクリアしても全然かまいません。

A今はWordのメニューバー→「ファイル」→「最近使用したファイル」を代用していますが、ここでは履歴を最大50件まで表示できます。スタートメニューから直接行く「最近使用したファイル」も50件まで表示することが出来るでしょうか。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:14066988

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/25 21:22(1年以上前)

解決するかどうかは分かりませんが、気になる点を書いておきます。
コントロールパネル→フォルダオプション→表示タブの一番下の項目のチェックを外してシステムフォルダを表示に設定で。
Cドライブのユーザフォルダでログインしているユーザのフォルダを開くとRecentというフォルダが
半透明状態で表示されているはずなのでそこを開いて下さい。
最近使った項目は全部そこに保存されています。
そこでWordのファイルが残っているかといったことを調べると何か分かるかもしれません。

最近使った項目のファイル数は[スタート]メニュータブのカスタマイズボタンを押して
一番下の数字を希望保存数に変更するだけです。

書込番号:14067861

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2012/01/26 17:37(1年以上前)

甜さん 有用な助言ありがとうございました。

「最近使った項目のファイル数」は希望の数に設定することができました。

残念ながら、「Recent」ファイルはわかりませんでした。教えていただいたのとはかなり異なって、非常に多数の設定項目があり、間違って余計へんなことになってもと思いました。

それよりも、やはり他のプログラム同様にスタートメニューから一度、「タスクバーのプロパティの[スタート]メニュータブでプライバシー」でクリア出来るとよいのですが、クリアのために他にはどんな方法があるでしょうか。

書込番号:14070898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2012/02/01 20:33(1年以上前)

質問に対して回答が止まってしまいました。どうしたらいいのでしょうか。どなたかヘルプをお願いします。

書込番号:14096110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2012/02/23 20:24(1年以上前)

数日前試してみたら、問題の箇所は完全に復旧していました。私はここでの回答をもとに幾つかの試みをしたがダメでしたので、結局はMSの問題だったのでしょうか(MSがこそっと修正した?)。兎に角、ご協力くださった方々、どうもありがとうございました。

書込番号:14194249

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデル」のクチコミ掲示板に
LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルを新規書き込みLaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデル
NEC

LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月17日

LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング