LaVie Light BL350/EW6 2011年5月発表モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
LaVie Light BL350/EW6 2011年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [プラバーレッド] 発売日:2011年 5月19日
LaVie Light BL350/EW6 2011年5月発表モデル のクチコミ掲示板
(153件)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2012年2月16日 18:31 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月19日 19:34 |
![]() |
5 | 5 | 2011年9月7日 17:58 |
![]() |
1 | 1 | 2011年9月16日 01:33 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月26日 05:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/EW6 2011年5月発表モデル
ちょっと前から、話題になっている動画支援カード「BCM70015」が動きました。取り付けは、本体内のminiPCIexスロットの無線LANカードと交換になりますが、TS動画等の重いファイルがサクサク再生できました。タスクマネージャで100%近くのものが、20%位になりコマ落ち等も目立たなくなりました。ユーチューブHD動画も回線させ混んでなければコマ落ちは気にならなくなります。ただ、短所としては交換で無線LANが無くなるのでUSB用の無線LANアダプタがいる。(自宅や出先に有線LANがある環境なら必要なし)
互換カード
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110917/etc_broadcom.html
1点

だいたい相場は、4000円台です。IONネットブック以上に動画再生に強くなります。
書込番号:13538485
0点

国内通販で購入したいのですが、 購入先は、どちらでしょうか?
ebayで50ドル以下で販売しているのは知っているのですが、前機種のBCM70012の購入時、
届くまで一か月ぐらいかかったので。
書込番号:13538512
1点

ヤフオクですが、落札して4日位で届きました。現在、かなりの数のものが出品されてます。送料を含めて4000以下から5000円位ですかね。
書込番号:13538534
0点

爺のとり越し苦労さん、「http://www.sgy-net.com/」このページ(使い方の説明がある)を作っている方がオークションに出されていますので、お勧めです。ページの隅にヤフオク出品へのリンクがあります。
書込番号:13538567
0点

外付けのブルーレイドライブとPowerDVD追加でブルーレイソフトの鑑賞に成功しました。10インチクラスのネットブックだとASUS N10J(Gフォース内蔵)ぐらいしかできないと思っていたので感動しました。このボード結構つかえます。
書込番号:13540366
0点

こんにちはMrいとうさん、
いつも情報参考にさせて頂いております。
私はeeePC90HAからこの機種にしたのですが、
ハンディカムのAVCHD動画がeeePC90HAの時は
再生ソフトSplash liteでヌルヌルと動いたのですが、
この機種はカクカクになってしまいました。
「CPU速いのに何で?」
と思いベンチマークしてみると
CPUはデュアルコアになった分約2倍の性能
グラフィックは約半分の性能でした。
「この機種は解像度が高いからかな?」
と解像度落としたり、Aero切ったりしましたが改善せず。
よくよく調べるとeeePC90HAのチップセットのグラボには
HD再生支援機能が入っているが、
この機種のチップセットには入っていないと判明!
改善策を検索していたら動画支援カードの記事を見つけ
どうしようか考えていた所でした。
この手の換装は動かない事も当然なのでMrいとうさんの様に
切込み隊長の様な方にはとても感謝です。
動画支援カードの記事が発表された直後はカードの値段が
6千円位まで高騰したみたいですが、ご紹介頂いている業者さんの
4千円弱は現在の相場だと思います。
まだ換装するかどうかは考え中ですが、とても参考になりました。
書込番号:13540882
1点

ブルーレイ再生は、ソフトを選ぶようですね。
どうも、最新のPowerDVDだとダメでほか、海外製のものでOKのもありましたが値段が高く(99.99ドル)等、いろいろ試した結果、DVD Fabpasskeyを常駐させてMPC HomeCinemaで再生がいいみたいです。現在は、いろいろ再生しましたがサブコンテンツが再生できませんがメインは再生可能なのでこれでいいかなと。
書込番号:13548547
0点

以下の2機種にこのボードを入れてみました。
1)自作PC
マザー Intel D510のITX
メモリ DRR2-667 2Gx2
OS Win7 32bit
モニター 1980X1080 D-sub接続
2)ノート(EVEREX StepNote 2000J)
CPU Core duo T2080(1.73GHz,2nd Cache 1M)
Chipset 943GM(945GMの廉価版)
Mem DDR2 667 1Gx2
モニター 1280x800
OS Vista 32bit
2つともYoutubeの1080Pを全画面表示でスムーズ再生できるようになりました。(コマ落ちは0ではないですが気にならない。たまに落ちます。)
書込番号:13556753
1点

爺のとり越し苦労さん。ご報告ありがとうございます。
結構、あそべますねぇ、このボード。自作機(挑戦者っぽい)にも入れられるとは恐れ入りました。
現在、スターウォーズのブルーレイの9枚組を鑑賞するのに、このPC(BL350)をつかってますが普通にみれますねぇ。Core2(1.4GHzあたり)のノートあたりの古いものじゃコマ落ちしてたのにと考えるとBCM70015は良く出来た再生支援ボードだと感心します。
書込番号:13568541
0点

私はこの機種を持っているわけではないのですが、BCM70015をPowerDVDで有効にする方法を教えて頂けないでしょうか。
私は富士通のMH380/1Aという機種を所有しており、このLaVie LightとはCPU以外はほぼ互角のスペックのものです。
MH380/1A:Atom N475 1.86GHz(シングルコア)メモリーは2GBに増設済み
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1006/mh/method/index.html
LaVie Light BL350:Atom N570 1.66GHz(デュアルコア)
http://121ware.com/navigate/products/pc/112q/05/lavie/light/spec/index.html
グラフィックは両者ともIntel GMA 3150
先日BCM70015を入手し内蔵のminiPCIの無線LAN子機と交換し、無事認識の上ドライバーのインストールにも成功しました。
公式で対応を謳われているWindows Media Player12では特に何も設定することなくBCM70015による動画再生支援が効いているのですが、PowerDVDで再生支援を受ける方法が分からず、そのままではブルーレイを再生できませんでした。
私の視聴環境は性能は上記の通りで、再生にはバッファローのUSB外付けブルーレイドライブ(BRXL-PCW6U2-BK)で使用ソフトはドライブ付属のPowerDVD 10 BD Editionです。
Mrいとうさんはブルーレイの再生に成功されたとのことなので是非方法教えて頂きたいです。
カテゴリーは違うと思いますが、同じネットブックでBCM70015を装着してPowerDVDでのブルーレイ視聴が出来たという報告を見かけたので質問させて頂きました。すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:14162567
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/EW6 2011年5月発表モデル
2GBに増設しました。
Transcend JetRam JM1066KSU-2G は動作せず。
気を取り直してbuffaloのD3N1066A-S2G/E を入れてみたところ認識してくれて問題ありません。
前よりスムーズに動きます。2GBへの増設は必須ですね!
1GBの時はアイドルで800MBぐらい使っていましたが、アイドルで2GBだと1200MBほど使っているようです。
やはりメモリは必要なんですね。
iphoneの同期も、コントローラーを使ったDJ(VirtualDJ)も難なくできます。
まだまだカクカクするところはありましたが、ストレスのない程度まで改善されました
※オマケですが、splashtop OSを入れてみるとすぐにインターネットができおすすめです。
windowsもそのまま使え、インストールもwindows上でのインストーラーだけです!
0点

こんにちは Xinbakeさん
うちも同じ Transcend JM1066KSU-2G を入れましたが認識されました。
パッケージには
2GB DDR3 1066
SO-DIMM
(2R/128Mx8/CL7)
[LG]
と書いてあります。
LOTとかで相性があるのでしょうか?
([LG]とか関係あるのかな?)
amazonで1450円と値段が安いので半分バクチで入れてみましたが
認識されて単にラッキーなだけかな?
書込番号:13510324
0点

テリパパさん
僕も全く同じやつをamazonで購入しました。動作はしませんでしたね…
もしかしてチップ数が違うのではないでしょうか。
僕のは両面に8チップずつでした。(buffaloは4チップx2)
ラッキーですね!うらやましいです
書込番号:13510788
0点

こんにちは Xinbakeさん
同じAmazonで買ったみたいですね。
うちのも片面8チップ×2面でしたよ。
何が違うのかな?
昔から比べるとメモリーの値段は驚くほど安いので
認識しなくても諦めるつもりでしたが、難無く認識しました。
OSはWin7ProにUpgradeしましたがサクサク動いてます。
Windows Anytime Upgradeで7ProのProduct Key入れただけで勝手にUpgrade出来ました。
書込番号:13521313
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/EW6 2011年5月発表モデル
ネットで調べても、旧型しかのってないのでとりあえず、A-priceにて激安2MB(シリコンパワー製のDDR3-1066)1200円を購入し、かなりめんどくさい分解でしたが、無事に交換して起動できました。旧型は、チップ数とかあるみたいですがこの型は気にしないでOKの様です。
アップグレードのホームプレミアム(6950円)も導入しそこそこ使える状態になりました。初めは、HP210のネット限定(高解像度版)を買おうとおもいましたがほぼ同じ価格で、オフィス付き+ホームプレミアム+2MBメモリが購入できたので良かったです。
2点

すいません、基本的な質問なんですが、
メーカーが1GBしか認めてないのに、2GBのメモリーが使えるのはなぜなんでしょうか?
そもそもなぜ1GBとなってるんでしょうか?
書込番号:13465528
0点

あらら、あげあしとりの常連さんにみつかってしまいました(笑)
指摘のとおりで、2GBの間違いでした。
とぅ〜んさん。メーカ出荷寺は、WindowsStarterの仕様で1GBのPCとなっています。
ハード的には、2GB載せることはできますが(一般では買えない企業モデルはBTOで7プロフェッショナルの2GBができる)、メモリ交換はメーカ保障対象外ですし覚悟が必要です。
書込番号:13467455
1点

Mrいとうさん
ありがとうございます、WindowsStarterの仕様なんですね。
でも他社の製品(例えば東芝のdynabook N300 http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/nb/110516n300/index_j.htm)なんてのは最大2GBまでとなっているのはどういうことなんでしょうか?
ただ単に、メーカーがMicrosoftの指導を無視してるだけなんでしょうかね?
書込番号:13469259
0点

とぅ〜んさん
メモリの件ですが、マイクロソフト側からのWindows7Starterインストールパソコン仕様がスペックがメモリ1GBとなっていますので、販売状態では1GBしか存在しません。拡張については特に縛りがないので、メーカ個々で対応が違ったりします。
NECの場合は、たぶん分解しないと交換できないところにあるので不可としているのだと思います。初心者向け?
書込番号:13470680
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/EW6 2011年5月発表モデル
片側4チップの2GB という条件を重視して近所のショップに注文し、組み込みました。
ネットの閲覧などがかなり早くなりかなり動作が軽くなりました。
詳細は下記を参考ください。
http://ameblo.jp/motobi/theme-10015302540.html
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/EW6 2011年5月発表モデル
勝手なレビューです。
「安い」「10.1インチ程度」「画面は1366x768」「できればOffice付」の条件だと選択肢がなかったので思い切って購入。最安\39,800の時に買いました。
ネットの情報をもとに、ほぼ全バラシでメモリー交換。ついでに無線LANをヤフオク購入のWimaxに付け替えて、HDDも高速タイプに交換しました。液晶側は外さなくてもメモリー交換は可能でした。
自作のデスクトップやCorei7&SSDのノートと比較すればかなりの遅さですが、予想よりは使えそうです。
メモリーはドスパラで購入(サムスン製)で\2,000弱でした。
WimaxをWifiアダプタ経由でアクセスポイント化しようと試みましたが、エラーばかり。ネットの情報で「Starterでは不可」??
仕方なしに、HOMEにアップグレードしたら無事つながりました。予想外の出費です。
バッテリー時間は短いですが、お出掛け用に使えそうです。
0点

こんばんは、
該当PCにWimaxチップを搭載されたみたいで、私も試してみたくなり
ご連絡させていただきました。
できれば換装されたチップの型番等教えていただければと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:13942278
0点

tds-tdsさん
アダプターはintel6250です。ヤフオクで「wimax 6250」で検索すればたくさん出てきます。
確か「dell純正、汎用」を謳ったものを買ったと思います。ドライバ、ソフトはintelよりダウンロードしました。ちゃんと認識するかは運次第かと...。
書込番号:13942396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
