LaVie Light BL350/EW6 2011年5月発表モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
LaVie Light BL350/EW6 2011年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [プラバーレッド] 発売日:2011年 5月19日
LaVie Light BL350/EW6 2011年5月発表モデル のクチコミ掲示板
(153件)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2018年2月26日 12:04 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年11月5日 10:41 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月13日 13:02 |
![]() |
3 | 3 | 2011年10月9日 08:28 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月4日 19:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/EW6 2011年5月発表モデル
無線LANスロットに、EXP GDCをアマゾンで購入し、PCIエクスプレスX1倍スロットを増設し、GeForec7600GSが接続できて、
Window10とWindows7で動作しました。ほかのGAもためしましたが、GTX1070はダメでした。
とりあえず、延命できました。
0点

解説
外付けビデオカード接続用機器「EXP GDC」を購入しました。
これを使用すると、PCIEx仕様のビデオカードを増設することが出来ます。
接続には、miniPCIExの無線LANカードを外して「EXP GDC」のminiPCIEx接続ケーブルをつなげます。
また、miniPCIExは、PCIEx1での仕様となります。
増設したことで、このPCを延命して遊べそうです。
※GeForce7600GSは、PCIEx16もしくはAGPx8の2種しかありません。
書込番号:20805670
2点

GTX750Tiを借りることができたので、EXP GDC経由で使えるか試してみました。
初回は、ダメでしたがwindows Updateで最新化したところ正常に動きました。FFの最新デモがそれなりに動くようになりました。
次は、GTX1050Tiを接続してみようかと思います。
書込番号:20810496
0点


他のPCieのボードも試してみました。
ノーブランドのUSB3.0ボードが正常に動きました。本体の遅いUSB2.0に不満があったので改善できました。
次は、このEXP GDCをモニター一体型のREGZA PC(D732)に接続して、GeForecGTXを動かす予定(INTEL グラフィックで対応しないゲームを動かせるようにします)。
書込番号:20813132
0点


↑
これはが一番安いです。
Pciex変換 2000円
Pciex1toPciex16 1500円
GF8400GS 500円
書込番号:20905680
0点

正直凄いと思いました。
GT1030が使用出来れば
動画も余裕ですね。
自分は動画再生支援カード入れていますが
グラボ導入にも興味あります。
ATOM+IONより高性能ですね
書込番号:21631939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/EW6 2011年5月発表モデル
以前から使用していてMSI-U100Vogueから、乗り換えで本商品を購入しました。
購入の決め手は、解像度ですね。
しかし、焦ってポチっとしてしまい、購入後に後悔が。
・バッテリー駆動時間が短い(2〜3時間) バッテリー(L)が欲しい!(\10,500)
・メモリー2Gはベター(\1,300-)
・ついでに、Homeなら、なおベター(\6,500)
計\18,300-の追加投資を...悩む。てな事で、
LaVie Light BL550/CS6B
を購入しておけば...という気持ちです。
でも、そうなるとLet's J10が視野に入ってくるんですよね。
動産保険付けてなければ、即換装なんですけど...やっちまった。
まぁ、必要な時が買い時ですもんね。仕方ない。
0点

欲しい時が買い時ということで、どうしても他の機種がほしければ、売りに出して別のを購入した方がいいとおもいます。
私は、意外と自作パソコンに近い部品の追加や交換ができるので、弄るには楽しめる機種だと思います。私も、パナのJ9が気なってましたが実物を見てがっかり感がありました(以前のRシリーズは何世代か使っていました)。オフィスを含めるとどうしても10万代に限りなく近く、値段帯から見ると海外メーカよりかなり性能が落ちる感じしました。
BL350は、この価格帯で高解像度、オフィス付きでは、これしか選択肢がないですね。意外と丈夫だし軽いし重い3Dゲーム意外の用途なら結構つかえますね。
書込番号:13642391
1点

Mr.いとうさん
アドバイスありがとうございました。
メモリー交換してしまいました。
その際、内部を見ていて、Mr.いとうさんのように、動画、USBなどイジッてみようかな?と思える構造であることを感じました。
USB増設の件、ぜひ、落ち着かれたらUPしてください。
書込番号:13724092
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/EW6 2011年5月発表モデル
ブルーレイ再生機にする為、BCM70015を無線LANカードと差し替えしUSBスロットが無線LANで1つ取られることなったので、これを解消する為に内部にUSBポートを増設してみました。PCIeスロットから配線を引き出しUSBコネクタをつないで無線LANアダプタ刺したところ問題なく動作しました。内部のスペースが非常に狭く、USB無線LANアダプタを本体内の何処に設置するかは検討中です。この改造は難易度が高いので挑戦する方は少ないと思いますが手の器用な方なら可能です。
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/EW6 2011年5月発表モデル
この製品のビデオドライバーは制限が掛けてあるようで、INTELの共通3150ドライバーで出来ることが出来なくなっています。インテルの最新を入れたところ、画面の回転ほかショートカットキーの操作が可能になりました。
入れ方は、ドライバを削除して、INTELサイトのドライバ(EXE)をセットアップするだけです。少し、使い勝手がよくなりました。
2点

こんばんは。
恐縮ですが、その手順を教えていただけないでしょうか?当方ど素人なのでよく分かりません。
いきなりで申し訳ございませんが、ぜひご教授頂けないでしょうか?
書込番号:13504808
1点

まずは、インテルのダウンロードページから、「Windows 7* 32 ビット用インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーター 3150 」をダウンロードしてください(ファイル名:Win7.exe バージョン:15.12.75.50.7.2230)。ダウンロードセンター→グラフィックス→ネットブック・・→インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーター 3150 (インテル® GMA 3150) →ドライバで検索するとリストにでます。
デバイスマネージャでビデオドライバを削除して、先ほどダウンロードしたEXEを実行してください。
書込番号:13540418
0点

Mrいとうさん、情報ありがとうございました。
BL350/CWを電子書籍リーダー代わりにもしていて、「画面が縦にして使える → 電子書籍リーダーとして読みやすくなる」で、早速、バージョンアップしました。
下記のintelのWebサイトにBL350/CWでアクセスし、「グラフィックス・ドライバーのバージョンの確認方法」のリンク先のページでドライバー・アップデート・ユーティリティーでグラフィックス・ドライバーのバージョンを確認すると、Intel(R) Graphics Media Accelerator 3150と表示され、現在のドライバーのバージョン(私のBL350/CWでは、8.14.10.2117)と、利用可能な新しいドライバーのバージョン15.12.75.50.7.2230 (8.14.10.2230)が表示されました。そしてその隣に表示の[今すぐダウンロード]でWin7.exeをダウンロードして実行し、後は画面表示に従って操作すれば自動的にバージョンアップが完了しました。デバイスマネージャでビデオドライバを削除の必要はありませんでしたので、多くの人に気軽に進められるバージョンアップの方法ですね。
なお、縦で電子書籍リーダーとして読みやすくなるかは使っているアプリとの関係もあるようでEPUBなどはAdobe Digital Editionsで快適となります。
----------
グラフィックス ? インテルR グラフィックス・メディア・アクセラレーター (GMA) 3150 の入手方法
http://www.intel.com/jp/support/graphics/sb/cs-031160.htm
グラフィックス・ドライバー用インテル・ドライバー・アップデート・ユーティリティー
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect/graphics
書込番号:13601268
0点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
