LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クロスゴールド] 発売日:2012年 5月18日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年2月10日 21:54 |
![]() |
6 | 5 | 2023年12月19日 21:23 |
![]() |
17 | 11 | 2020年1月13日 14:47 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2012年11月30日 20:44 |
![]() |
6 | 6 | 2012年11月15日 23:14 |
![]() |
6 | 8 | 2012年11月14日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル
友人の従弟が妹用にメルカリで購入したそうです。購入前に言ってくれと思わなくもないのですが買ったものはしょうがない。友人から先ほどとりあえず中古でもいいから180GB以上のSSDにと連絡あり、手元にMicron C400 256GB 7300時間(MLC)あり、これにするか2400円程の新品するか少し迷っています。それと仕様書を見るとHM77 Express チップセットで上位モデルにi5-3210Mの製品があることから手元にはないのですが親戚の手持ちのi5-3340Mが搭載できるのではないかと思っています。詳しい方のご意見が聞ければと思い質問いたしました。
0点

2.5インチのSSDへの換装はは可能でしょうが、CPUの換装については分かりません、
書込番号:26069698
1点

PC-LS150HS6W intel Pentium B970 → Core i5-3340M に換装したそうです。
https://yumarohome.com/2020/06/20/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AEcpu%E3%82%92%E4%B9%97%E3%81%9B%E6%8F%9B%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
ただし、自己責任だそうで。
書込番号:26069793
1点

キハ65さん。かないちょうさん。ご意見と情報ありがとうございます。とくにかないちょうさんの情報でほぼ決まりですね。CPUの載せ替えもSSDへの交換も簡単そうなノートパソコンで良かったです。この前の東芝の古いQosmioはボタン電池の交換とCPUの載せ替えで技術のない自分では半日かかりましたので、今回は楽できそうです。あと5,000円程お金使っていいらしいので、親戚にi5-3340Mを1,000円で売ってもらって評判がいい3,000円までのSSDの新品でいこうと思います。私の技術料が1,000円ですね。とにかくありがとうございました。明日の夕方頃に締めてベストアンサー選びたいと思います。
書込番号:26069958
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル
いつもお世話になります。
この機種にWindows10 Home 64bitをクリーンインストールしました。
windows updateは無事に終わり、動作も問題ないのですが、
画像の2種類のドライバが入りません。
実用上は問題なさそうなのですが、なんか気持ち悪いです・・・
Win10にて使っていらっしゃる方、どのドライバを当てましたでしょうか。
解決策をご存知の方おられましたら、お願いします。
0点

チップセットドライバとMEIドライバ。あと考えられるのがSilial-IOドライバあたり。全部Intel系かと。
書込番号:25552539
1点

>きりんじっちさん
ベンダーのサイトにドライバーのダウンロード ページがあるかな?
そこから、チップセットドライバー などをとってこれる?
そのあとに、再度、Windows Update をしてみたら?
書込番号:25552562
1点

PCIシングル通信コントローラーについては、以下URLを参照。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht070048
https://roomx.jp/roomb/?p=1349
書込番号:25552564
1点

>KAZU0002さん
>Gee580さん
>キハ65さん
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
回答を拝見し、「PCIシングル通信コントローラー」については、MEIの可能性が高いとのこと。
NECのサポートへ飛び、下記のサイトからWIN8用でしたが、
「Windows(R) 8(64ビット版)用 Intel社製 MEIドライバ(Panther Point用)」をダウロードして、
「\win8up_mei_ppt\MEIB_PPT_W8\Drivers」をフォルダ指定で、ドライバを当てたところ入りました><
https://support.nec-lavie.jp/driverlist?productId=PC-LS150HS6B
引き続き、「PCIデバイス」のドライバを探してみます><
取り急ぎ、ご連絡とお礼です。ありがとうございます!
書込番号:25552638
2点

「PCIデバイス」のドライバ、入りました><
Realtekのカードリーダーでした。
・NECのWIN8用のもの→×
・Realtekの公式→Win10用ドライバが削除されており×
検索し続けましたところ、下記の方のページがHITしまして、解決しました。
https://blog.goo.ne.jp/askitdeki/e/9303f74a71d9776c47aff5ac9a7364e1
Win10のサポート切れまで、がんばってもらいます。
アドバイス頂いた皆さん、ありがとうございましたm(_ _m)
書込番号:25552723
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル
Windows10にアップデートした方はいらっしゃいますか?
DVDが再生できなくなったなど、不具合は出ましたでしょうか?
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点

>ちゃ〜んさん
VLCメディアプレイヤーってフリーソフトで見れますよ
2010年製のノートパソコンWin10にして使ってます
書込番号:23165220
1点

プリインストールソフト CyberLink PowerDVDがWindows 10での動作状況では○になっていますので、運が良ければ動作する。
https://121ware.com/navigate/support/win10/upgrade/support/index.html
動作しなければ、新しい有償版のPowerDVDを購入するか、ただで再生したいなら下記サイトを参考にして下さい。
https://dekiru.net/article/18637/
書込番号:23165227
1点

>キハ65さん
>cbr600f2としさん
早速ありがとうございます。
無償アップデートをするかどうか迷っていまして。。。
書込番号:23165249
0点

このパソコンは2012年春のモデルでPentium Dual-Core B970(2.3GHz)、メモリ4GB、Windows 7 64bitですので、性能はそれほど悪くはありません。(例えばセレロンのシングルコアや32bit OSだとしたらWindows10は厳しいかもしれませんが。)
Windows10もクリーンインストールで問題なく動作すると思われます。クリーンインストールのあとは必要なソフト(Windows10対応版)を追加でインストールすれば良いです。追加作業でHDDをSSDに換装すればさらに快適に使えます。
書込番号:23165261
2点

>かおり16さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
今度アップデートしてみたいと思います。
書込番号:23165279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃ〜んさん
>かおり16さん
が書かれている仕様だと快適に使用できます
書込番号:23165282
2点

>ちゃ〜んさん
こんにちは。
Windows10にアップデートなさる場合、万が一のトラブルに備えて、大切な個人データのバックアップは必須だと思います。
中にはアップグレードの途中で画面が止まってしまい、元のOSにも戻せなくなりました。といった悲しい情報も沢山ありますので。
なお、現在のPCの動作が遅くてストレスを感じておられる場合には、他の方もおっしゃっておられるようにHDDをSSDに換装したり、メモリを増設する事で、全く別物のような快適なPCへと生まれ変わります。
ただし、メモリスロットやHDDへのアクセスが難しいタイプだと難易度が高いかもしれません。
最後に、Windows 10 でのDVD再生については心配いらないと思います。有償ソフト、無料ソフト、どちらもありますから。
書込番号:23165287
2点

>CwGさん
詳しくありがとうございます。
しっかりバックアップはさせていただきます。
書込番号:23165308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにクリーンインストールではなくても、大丈夫でしょうか?
書込番号:23165317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃ〜んさん
こんにちは。
>ちなみにクリーンインストールではなくても、大丈夫でしょうか?
お手軽なのはクリーンインストールせずに、今の環境(個人データやインストール済みのソフトなど)を引き継ぐ方法です。
ですが、もし可能なのでしたらクリーンインストールをお勧めします。クリーンインストールのほうがアップグレードに成功する確率は高いと思いますし、Windows 7 時代のゴミが無くなって、ますます快適になりますから。
しかしその場合(クリーンインストールする場合)、前もって以下のような準備が必要となります。
1)今まで使っていた全てのアプリケーションソフトのインストールメディアを用意します(これが無ければアプリをインストール出来ません)。
2)個人データのバックアップに加えて、必要に応じて以下のバックアップもなさっておいた方がいいと思います。
・IME(日本語入力ソフト)の登録単語のエクスポート(Windows 10 にアップグレード出来た後でインポートします)
・ブラウザのお気に入りのエクスポート(念のため)
・パスワード管理ソフトなどをお使いの場合、パスワードデータベースのエクスポート(これ、無くしちゃったら悲しいことになります)
・OSの設定や各種ソフトの設定を変更して使っておられた場合、それらの変更情報をメモするなり、スクショしておかれるといいと思います(ソフトによっては設定情報をエクスポート出来るものもあります)
もし私がこのPCを Windows 10 へアップグレードするのなら、上記の手順に加えて以下の手順を行います。
3)500GBくらいのSSDを購入し、USB接続ケーブルなどを使ってHDDの中身(主にCドライブ)をクローンします。
4)HDDとSSDを入れ替えて、SSDから現在の Windows 7 環境がちゃんと起動する事を確認します。
5)Windows 10 のインストールメディアを使ってアップグレードします(クリーンインストールでもいいです)。
6)無事に Windows 10 へアップグレード出来たらOKですが、アップグレードに失敗してOSも起動できなくなってしまった場合、取り外していたHDDを元に戻せば、すぐに今までの環境が復活します。
7)3)から6)の手順を再度繰り返し、アップグレードに失敗する原因を調べながら、なんとかアップグレードを成功させます。
8)Windows 10 へのアップグレードが成功したら、HDD は初期化して外付けHDDとして活用してもいいでしょうし、万が一PCが起動しなくなった場合などのための動作環境を確保しておくという意味で残しておかれてもいいと思います。
それと、最後に、PCに外付けのデバイスなどを接続して使っておられる場合は、アップグレードなさる際には全て取り外した状態で(つまり、PC単体で)アップグレードしたほうが上手くいきます。外付けデバイスは、アップグレードが完了してから再び取り付ければいいと思います。
モデルによってはHDDの取り外しが難しいものもありますので、自分には難しいと思われるようでしたら3)以降の手順はやめておかれた方がいいと思います(あくまでも参考情報としてお考えください)。
上手くいくといいですね。
書込番号:23165475
2点

>CwGさん
ありがとうございます。
非常に分かりやすいです。
このようなことに慣れていないので不安ですが、みなさんの助言を参考にさせていただきます。
書込番号:23165643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル
ステレオコンポ変わりにYou Tubeで音楽をしばしば聴きます。また他のアイテムから録音したCDをダビングするのにも使います。しかし、Lavie S LS150 は音があまり良くないそうですね。
現在、6年程前のVersaPro を使っています。音質はサウンド設定しないせいかやや金属的で良いとも悪いとも言えません。そこで今度はどうせならヤマハ製スピーカーのLL750を買いたいですが、頻繁に持ち歩くので重いのに困ります。値段もかなり高いですし。
LS150、LS350, LS550をそれぞれ比べて音の良し悪しはあるでしょうか? またはこれらの機種に何か外付けすればかなり音が良くなるでしょうか? もしそれが可能ならそれはいくらぐらいするでしょうか?
0点

>LS150、LS350, LS550をそれぞれ比べて音の良し悪しはあるでしょうか? またはこれらの機種に何か外付けすればかなり音が良くなるでしょうか? もしそれが可能ならそれはいくらぐらいするでしょうか?
LS150、LS350, LS550この三機種なら音は同じでしょうね。
家で聞くなら、外付けPCスピーカ
http://kakaku.com/item/K0000060746/
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=97&sbr=292&ic=94227&lf=0
持ち歩くなら、ヘッドホンでも音はかなり良くなると思いますよ。
>頻繁に持ち歩くので重いのに困ります。値段もかなり高いですし。
この三機種もけっこう重たいですよ。
ちょっと比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003334_J0000003343_J0000003350_J0000003289&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1_13-1_3-1-2_4-1-2-3_5-1,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4_9-1-2_10-1-2_11-1,103_12-1-2
書込番号:15391916
1点

持ち運び先で音楽を聴くことはないですよね?
であれば外部スピーカーを使うのがよいでしょう。
家以外で聞くならばヘッドホンないしイヤホンにするのがベターでしょう。
音響機器に割ける予算てどのくらいなんでしょうか?
できる限りやすく済ませたいのならオジーンさんの勧めたものでよいと思います。
書込番号:15392312
1点

オーディオに力を入れているメーカーとしてはSONYがオススメです。
オーディオ機器で培ったトップクラスの技術力を生かしてSONYオリジナルの高音質設計がされています。
http://www.sony.jp/vaio/solution/hq/index2.html
書込番号:15393492
2点

LUXMAN DA-100 http://kakaku.com/item/K0000298775/
ONKYO DAC-1000 http://kakaku.com/item/K0000173538/
など、
デジタル信号からアナログ信号に変える部分を外付けにしてしまえば
オーディオぐらいに音は良くなります。
しかし機械が 50,000円+スピーカーが必要になります。
ノートパソコンに USB スピーカーを取り付けるというのが
手っ取り早くこの件には最適でしょうか。
アマゾンで 「スピーカー USB」 のキーワードで検索をかけると
様々な値段の USB スピーカーがヒットします。
書込番号:15394514
1点

皆様、ありがとうございます!
オジーンさんの教えて下さったスピーカーは値段も安く音が良いとか。今使っているVersaProにも付けられそうでアナログ世代の私にはびっくりです。
しかし、もう一つ問題があり質問します。
CDをパソコンでダビングして運転中に車のCDプレーヤーで聴いてる友人の話ですが、パソコンでダビングすると音がすごく悪くなると言っています。それは本当ですか?
私はやったことがなく、新しいパソコンを購入したらダビングしようと考えているので音が悪くなるのは困ります。その際は、やはりヤマハ製のスピーカーのLL750が良いでしょうか?
持ち運びは別にして教えて下さい。
またNEC以外のパソコンは使ったことがなく新たに覚えるのには抵抗があり、やはりNECかと考えているのですが。
書込番号:15394795
1点

>パソコンでダビングすると音がすごく悪くなると言っています。それは本当ですか?
するかしないかでいったら「する」と思います。
ただしそれを聞き分けることはまず不可能でしょうね。
すごく悪くなることはありません。
可逆圧縮で検索をかけてみてください。
ほとんど劣化せずパソコンに取り込むことができます。
ただ、容量がものすごく大きくります。
正直、ノートで扱うような変換形式ではないです。
ランクの低いスピーカーなどを使ってる場合はMP3などの非可逆圧縮で十分です。
要するに普通に取り込んでもんだないです。
>その際は、やはりヤマハ製のスピーカーのLL750が良いでしょうか?
設置困難な理由がなければ外部スピーカーの方が音がいいです。
書込番号:15395226
1点

> 「パソコンでダビングすると音がすごく悪くなると言っています。それは本当ですか?」
『すごく』 というと、mp3 ファイルに圧縮したものを wav ファイルに戻して CD 化したのかもと思いましたが、
そうでないとするなら、
車のオーディオが高価な物でしたら確かに違いは出ます。
ヘッドユニットだけで 10万円くらい、
アンプやらスピーカーやら取り付けて、
カーナビではなく、CD 再生の為だけに総額 50万円くらいのカーオーディオなら
原版 CD とコピー CD との差は出ます。
ですが今回のこの事例は
お友達はカーオーディオに凝ってらっしゃらない方でしたら
音の違いは感じないと思います。
書込番号:15395324
1点

ご返信ありがとうございます。ちょっと身体が不自由なのであちこち持ち歩くの大変と軽い物を思いましたが、重さはさほど変わらないんですね。持ち歩きは誰かに頼むとして、やはりLL750に未練がありそちらにしようかと考えています。
どこで聴く場合も、ある程度満足したいからです。家では外付けスピーカーも付けること検討しています。皆様、ありがとうございました。
書込番号:15413966
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル
ど素人ですみません。
実家の父用に購入を考えています。
今使っているものは10年前のもので、起動に10分くらいかかるように
なりました。
今のパソコン、どれを買っても劇的だとは思うのですが、
希望は・・・予算5万円。エクセルワードのみ必要。年寄りなので電話サポートがずっと
無料。家族の写真を取り込んで印刷したい。DVD。
延長保証があったほうがよければ予算内に収めたい。
ぐらいのものです。
dynabook T552/36F(\49800)か、lavieS LS150/HS6(\49800)あたりで迷っています。
いっそのこと、lavie E LE150/H1 (\39800)ぐらいでも十分でしょうか。
年寄りなので名前のしれたメーカーがいいと思いますし、
口コミを見ていますと、NECはサポートがいいように書かれているので
気持ちはlavie E LE150/H1に傾いています。
いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>dynabook T552/36F(\49800)か、lavieS LS150/HS6(\49800)あたりで迷っています。
>いっそのこと、lavie E LE150/H1 (\39800)ぐらいでも十分でしょうか。
これで十分だと思います。
サポート満足度は下記リンクを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069213/#11069421
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13818853/#13819175
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14764757/#14769925
文章を引用する際、行頭に「>」を付けることをせず、引用文のすぐ下に”↑”をつけて自分の言い分をし、
特定のメーカーを貶す輩や、
「○○で買えば3年保証がつくのも魅力」「××オリジナルの高画質綺麗が搭載されていて、映像が非常に綺麗」といった
文句を並べて特定のメーカーを薦める輩が書き込むかもしれませんが、一切無視してくださいね。
参考リンク
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#16
書込番号:15343260
2点

>dynabook T552/36F(\49800)か、lavieS LS150/HS6(\49800)あたりで迷っています。
>いっそのこと、lavie E LE150/H1 (\39800)ぐらいでも十分でしょうか。
どれを選んでも大丈夫だと思います。
LaVie E LE150/H1 PC-LE150H1
http://kakaku.com/item/K0000372193/
メーカー延長保証
http://www.necdirect.jp/shop/service/warranty/index.html
書込番号:15343423
1点

>気持ちはlavie E LE150/H1に傾いています。
いかがでしょうか?
用途的には必要かつ十分。
XPからの買い替えになるのかな?
だったら延長保障と”初めてのWindows 7”ってな本が一冊あれば分かりやすいかなと思います。
書込番号:15343473
2点

こんにちは。
> LaVie E LE150/H1
の場合、液晶が
14.0インチ
1366x768ドット
ドットピッチ→0.227mm
となりますので、もしかしたら文字が小さく感じられるかも知れません。
ご参考までにdynabook T552、LaVie S LS150の液晶は、
15.6インチ
1366x768ドット
ドットピッチ→0.253mm
です。
10年前のPCは…?
(一例)
14.0インチ 1024x768ドット → 0.278mm
15.0インチ 1024x768ドット → 0.298mm
書込番号:15343807
0点

用途が 「Office、写真を取り込んで印刷、DVD」 ということですので高いスペックは要らないと思いましたが
画面はなるべく大きい方がいいと思いました。
ですから dynabook T552/36F か LaVie S LS150/HS6 のどちらかではないでしょうか。
・・・で、その二択なら
ちょっとでも性能の高い LaVie S LS150/HS6 に一票 (゚ー゚)
書込番号:15345378
0点

皆さん、いろいろなご意見をありがとうございました。
参考にさせていただきます。
性能的にはどれにしても問題なさそうですね。
ちなみにXPからの買い替えです。画面は14インチだったと思います。
文字が少し小さくなるのですね。
老人なので、どうかと思いますが、予算もありますので、
今一度検討してみたいと思います。
書込番号:15345777
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル
近所の電気屋でこちらの機種を49800円で購入しようかと思いましたが、店員さんに「最初のうちはいいが、3年くらい使っていくと重たくなります。PCは起動するだけでだんだん重たくなっていくものだから」と上位機種を勧められました。
勧められたのは、東芝のdynabook T552 T552/58FB PT55258FBFBです。
勧められたのは79800円でした。
普段はネットがメインに使用していて、今までPCには子供の写真などを入れていましたが、重たくなるのなら違うところに保存するつもりです。
0点

逆に“dynabook T552は重くならないのか?”と店員に問い詰めてみては?
“リカバリ(リストア)”の大掃除の仕方を覚えないと、どんなPC買ってもゴミファイルで遅くなると思います。
書込番号:15336370
3点

重くなっていくというのは、半分は事実。
Windowsの改良で機能が追加されていく傾向があり、それによって処理が遅くなっていく。
ソフトウェアをインストールすることで、上記と同様のことが起こる。
アプリケーションソフトは、入手して時間がある程度経過したら削除していくという性質のモノではないので、次々追加されていくという結果になるので。
何かを追加することなくても使っていると徐々に遅くなるのも事実。
その場合は、出荷時の状態に一旦戻すことで、徐々に遅くなってきた部分を取り除くことが出来る。
書込番号:15336410
0点

居ますよねそんな店員。
自分は説明攻めにしてノックアウトさせてしまいます(笑
おっと肝心な質問の答えはat_freedさんが答えてくれてますね。
書込番号:15336425
1点

きこりさんが仰ってる事は確かにそうですね。
でも、この店員はそこまで分かってて答えているとは思えない。
at_freed さんが仰ってるように上位機種だとなぜ重くならないかその店員に聞いてみたい。
書込番号:15336467
1点

>でも、この店員はそこまで分かってて答えているとは思えない。
店員がわかっていても、それを説明しても、お客さんがわかってくれないこともあるんですy
で、安易というか簡単な言葉にしてしまうことも・・・
少し突っ込んで聞いてみると、わかってるかどうか、説明の内容が詳しくなるかで判断できますけどね。
>今までPCには子供の写真などを入れていましたが、重たくなるのなら違うところに保存するつもりです。
データの詰め込みで、HDD容量を圧迫して低速化をすることもありますが、よほどのことです。
また、外付けHDDにしても、USB2.0では内蔵HDDより遅くなります。見る程度では、さほど差はないと思いますが。
きこりさんが説明されたように、そのまま使い続けるとどうしても・・・
ただ、リカバリや余計なファイルを消すなど、少し手間をかけることで遅くなりずらい状況をつくることは可能です。
これを気にしだすと、良いPC選んでも同じ事になりますから
書込番号:15336749
1点

あー、いるいる。こういうロクな知識も無い知ったかぶり店員。いますよね。
私だったら「ふーん?起動するだけ? 今、"だけ"って言いましたよね?」
とかそのへんからネチネチ、いじめてやる所です。
ドヤ顔だった店員が見る間にパニック顔になって
「いえ、いえ、そ、そういう意味ではなく、わ、私が言いたかったのは・・・」
云々と苦しい言い訳するのが目に浮かぶようです。
PCは使用すればするほど、重くなる傾向があります。
それはT552であっても同じ事です。
逆にメンテナンス的な作業を行えば本製品であっても
そう簡単には重くならないです。
写真を違う所に保存するのも、多少は重さ対策にはなりますが
根本的解決にはなりません。
書込番号:15336753
0点

たぶん おじさんの店員でしょう !?
10年以上前はそういうこと言われてましたね。
確かにそうでした。
クリーンインストール直後は速いのに、
ソフトを入れれば入れるほどパソコンは重くなりましたね。
でも今のパソコンは目に見えるほどの速度の低下は感じませんよ。
書込番号:15337836
0点

皆様ありがとうございました^^
よくわかりました!!
自分でメンテナンスをしていかないといけないのですねっ
今回はこちらの機種にします
書込番号:15337912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
