LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クロスゴールド] 発売日:2012年 5月18日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2012年11月4日 03:43 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年10月20日 09:20 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月5日 00:33 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年9月1日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル
一眼レフで撮った写真が大量にあるので、外付けハードディスクに入れたくて、ノートパソコンの購入を考えています。
望んでいることは、
1 綺麗な画面で写真を見たい
2 写真を一枚一枚見ていくとき、次の写真を見ていくときに、早く表示してほしい
3 写真をブログに投稿したい
4 スマートフォンで見にくいページなどをパソコンから見たい
5 五万円以下のものがいい
6 DVDに焼きたい
ネットは、スマートフォンがあるのでこの用途くらいしか使わないし、
ほぼ、写真のことでしか使わないので、安くて、表示速度が速くて、綺麗な画面のものを探してます。
このパソコンで大丈夫でしょうか。
ちなみに、一眼レフといってもただの趣味で、腕もなければ画質も200か600万画素くらいしか使ってないので小さいサイズです。
綺麗さや速さは、人それぞれ感じ方が違うと思いますが、個人的な意見でいいので感想を聞かせてもらえたら嬉しいです。
もしも違う機種でいいものがあればそれも教えてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15291936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 2 写真を一枚一枚見ていくとき、次の写真を見ていくときに、早く表示してほしい
この部分はメモリの量です。
この LaVie はメモリ搭載量が 4GB のようですから、
8GB の物にした方がいいと思います。
> 6 DVDに焼きたい
今の時代のパソコンは皆 DVD が焼けます。
ここは気にしなくていいと思います。
お奨めは DVD-RAM の読み書きが出来るドライブです。
DVD-RAM はパケットライト方式と言いまして、特別なソフトをインストールすることなく、
フロッピーディスクのように Windows 上でドラッグ & ドロップでファイルを書き込めます。
要らないデータが出た場合、メディア全体ではなく、
要らなくなったデータだけ消去することも可能です。
もちろんディスク全体の消去も出来、何度でも使えます。
メディア一枚 4.7GB (Windows 上では 4.25GB) と小さめですが、
データのバックアップにあると便利だと思います。
書込番号:15291960
0点

越後犬さん
お返事ありがとうございます!!!
速度は、メモリの量なんですね!
知りたかったので、助かります(>_<)
8GBの物を一回見に行ってきます。
DVD-RAMの読み書きが出来るというのは、
価格コムのスペックに書いてあるのでしょうか?
初心者すぎて、すみません。。
ドラッグ & ドロップで書き込めるなんて凄く簡単なんですね!
消去もできるなんて知りませんでした。
いろんなことを教えていただいて、感謝です。
書込番号:15291974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.com のスペック表示はたまに誤りがあるそうですから、
メーカーの仕様表を見た方が確実です。
http://121ware.com/navigate/products/pc/122q/share/spec/lavie/drive.html
DVD-RAM は、読み込みは出来ても書き込みは出来ないドライブもございます。
この LaVie は読み書き OK のようです。
書込番号:15291986
1点

水を指すようで悪いのですが、DVD-RAMの使い勝手はいまいちよくありません。
今となっては容量も少なく読み書きが遅く他の機器で扱いにくく、USBメモリのほうが上だと思います。
写真の量にもよりますが、パソコンの内蔵HDD+DVD-R+USBメモリと三重にバックアップしておけば安心でしょう。
メモリは4GBあれば十分です。写真を速く表示できるかどうかですが、600万画素であればどれを選んでもだいたい同じようなものです。
気になるのであればCPUにCore i5を使ったものをおすすめします。Pentiumなどよりも高速です。
http://kakaku.com/item/K0000410369/
書込番号:15292003
2点

バックアップの一手段として DVD-RAM をお奨めしました。
使い勝手はどうでしょう !?
悪いですか?
私も USB メモリ持っていますが、
USB メモリには写真データを 「バックアップ目的」 では保存しておりません。
無くしたら嫌だからです。
書込番号:15292018
0点

越後犬さん
人によって用途や考え方が違うので仕方ないのですが、私はDVD-RAMの長所といえば
ドラッグ&ドロップで書き込める程度しか見当たりません。
ランダムアクセスも遅いですし、容量が増えるとディスクも増えてかさばります。
でしたらUSBメモリだと同じ簡単さで速度も速く汎用性もある、とのことでコメントさせていただきました。
もちろん敵意はありません^^;
USBメモリは、持ち運ぶものと、常に固定の場所にしまっておいてデータ保存専用のものとを使い分ければ無くさなくていいのではないでしょうか。
個人的には、容量が許すならローカルのHDD+オンラインストレージ+(DVDなど)へのバックアップが一番堅牢だと思っています。
書込番号:15292037
1点

そうなんです。
USB メモリは 「常に固定の場所にしまっておいてデータ保存専用のもの」
にしておけば使い勝手はいいんです。
しかし USB メモリのメリットである 「小ささ」 が逆に仇となることもあるんです。
書込番号:15292055
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル
ちょっと安くて気になるノートPCですが、スペックが気になってます。
時々、VGAサイズぐらいの動画データをいじったりする事があるので、この程度のスペックパソコンなら問題ないでしょうか?
編集ソフトはWindows標準のムービーメーカーです。
あとほか、ストリーミングのユーザー生放送とかの試聴も問題なかったでしょうか?
一応、推奨環境としてはCore2DUO以上なのですが。
0点

>時々、VGAサイズぐらいの動画データをいじったりする事があるので、この程度の
>スペックパソコンなら問題ないでしょうか?
>編集ソフトはWindows標準のムービーメーカーです。
ムービーメーカーでできる範囲内の編集なら問題ないかと思います
>あとほか、ストリーミングのユーザー生放送とかの試聴も問題なかったでしょうか?
>一応、推奨環境としてはCore2DUO以上なのですが。
これも、配信を見るだけとかなら普通に視聴はできると思います
Cori3と一概に言っても3世代出ているの下といえば下になりますが
1世代目のCori3よりはこのPCのほうがスペックは上かと思います
ご参考までに
書込番号:15223991
0点

>>VGAサイズぐらいの動画データをいじったりする事があるので、この程度のスペックパソコンな
>>ら問題ないでしょうか?
>>編集ソフトはWindows標準のムービーメーカーです。
そのくらいの動画でしたら特に支障はないです。
VGA並の動画でもあまり長時間のものですと少々変換に時間がかかります。
>>あとほか、ストリーミングのユーザー生放送とかの試聴も問題なかったでしょうか?
>>一応、推奨環境としてはCore2DUO以上なのですが。
視聴する分には問題ないです。
Core 2 Duoに比べて同じ2.3GhzでもこちらのPentium Dual-Core B970の方が約33%高性能です。
もしCore 2 Duoに換算すると3.1Ghzほどの性能はあります。
Pentium Dual-Core B970(2.3Ghz)= Core 2 Duo(3.1Ghz相当)
>>スペックはCorei3よりも下になるのですか?
省エネ向けのCore i3よりは性能は上ですが、通常版のCore i3よりは性能は下になります。
同じ2.3GhzのCore i3があった場合はPentium Dual-Core B970はその80%くらいの性能です。
書込番号:15224233
0点

>スペックはCorei3よりも下になるのですか?
Corei3とPentium (2010年-)の違いは、下記リンクを参照すること。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i3#.E7.89.B9.E5.BE.B4
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Pentium_%282010%E5%B9%B4%29#.E7.89.B9.E5.BE.B4
書込番号:15224541
0点

比較するノート用 Core i3 の品番にもよると思います。
でも、Pentium Dual-Core という CPU は、
一般的には Core i3 シリーズよりも下のモデルの扱いです。
ストリーミング再生には問題無いパソコンです。
書込番号:15228061
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル
詳しい…どこまで詳しく知りたいのか分かりませんが。
価格.com表記スペック
http://kakaku.com/item/J0000003334/spec/#tab
メーカー表記スペック
http://121ware.com/navigate/products/pc/122q/05/lavie/lvs/spec/index.html
この一般的なスペックで良いのかな?
書込番号:15162371
1点




ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル
今、ネットで買うか販売店で買うか迷っています。色々な初期設定は出来るので、安いネットで買うのが一番と思っているのですが、入ってるソフトというのは(マイクロソフト ホーム&ビジネス)ネットで買ってもついてくるものですか?
搭載というのの意味が分からなく、元々パソコン自体に入ってるのか、電器屋さんがソフトをセットにして販売してるのかが分かりません。
ワード、エクセル、パワーポイントを使いたいので、もしネットで買っても入ってなかったら困るので質問させていただきました。
初心者の変な質問ですが、誰か教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:15009678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Office欠品などという表記が無ければ最初からOfficeがインストールされた状態で再インストール用ディスクも付いてきます。
書込番号:15009687
0点

>>入ってるソフトというのは(マイクロソフト ホーム&ビジネス)ネットで買ってもついてくるもの
>>ですか?
Office Home and Business 2010は初めからPCの中にインストールされています。
Office Home and Business 2010の入ったDVDもPCと一緒の箱に入ってます。
はじめてOffice Home and Business 2010を使う時に「プロダクトキー」を入力する必要があるので、Office Home and Business 2010のDVDの紙のケースに書いてある「プロダクトキー」を入力すると使えるようになります。
書込番号:15009712
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
