LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル のクチコミ掲示板

2012年 5月18日 発売

LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:インテル Pentium B970(Sandy Bridge)/2.3GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2.4kg LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルの価格比較
  • LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルのスペック・仕様
  • LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルのレビュー
  • LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルのクチコミ
  • LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルの画像・動画
  • LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルのピックアップリスト
  • LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルのオークション

LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クロスゴールド] 発売日:2012年 5月18日

  • LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルの価格比較
  • LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルのスペック・仕様
  • LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルのレビュー
  • LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルのクチコミ
  • LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルの画像・動画
  • LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルのピックアップリスト
  • LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル

LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル のクチコミ掲示板

(172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル」のクチコミ掲示板に
LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルを新規書き込みLaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル

クチコミ投稿数:16件

近所の電気屋でこちらの機種を49800円で購入しようかと思いましたが、店員さんに「最初のうちはいいが、3年くらい使っていくと重たくなります。PCは起動するだけでだんだん重たくなっていくものだから」と上位機種を勧められました。
勧められたのは、東芝のdynabook T552 T552/58FB PT55258FBFBです。
勧められたのは79800円でした。
普段はネットがメインに使用していて、今までPCには子供の写真などを入れていましたが、重たくなるのなら違うところに保存するつもりです。

書込番号:15336339

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2012/11/13 21:42(1年以上前)

逆に“dynabook T552は重くならないのか?”と店員に問い詰めてみては?

“リカバリ(リストア)”の大掃除の仕方を覚えないと、どんなPC買ってもゴミファイルで遅くなると思います。

書込番号:15336370

Goodアンサーナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/13 21:49(1年以上前)

重くなっていくというのは、半分は事実。
Windowsの改良で機能が追加されていく傾向があり、それによって処理が遅くなっていく。
ソフトウェアをインストールすることで、上記と同様のことが起こる。
アプリケーションソフトは、入手して時間がある程度経過したら削除していくという性質のモノではないので、次々追加されていくという結果になるので。

何かを追加することなくても使っていると徐々に遅くなるのも事実。
その場合は、出荷時の状態に一旦戻すことで、徐々に遅くなってきた部分を取り除くことが出来る。

書込番号:15336410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/11/13 21:51(1年以上前)

居ますよねそんな店員。
自分は説明攻めにしてノックアウトさせてしまいます(笑

おっと肝心な質問の答えはat_freedさんが答えてくれてますね。

書込番号:15336425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/11/13 21:56(1年以上前)

きこりさんが仰ってる事は確かにそうですね。
でも、この店員はそこまで分かってて答えているとは思えない。

at_freed さんが仰ってるように上位機種だとなぜ重くならないかその店員に聞いてみたい。

書込番号:15336467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/11/13 22:38(1年以上前)

>でも、この店員はそこまで分かってて答えているとは思えない。
店員がわかっていても、それを説明しても、お客さんがわかってくれないこともあるんですy
で、安易というか簡単な言葉にしてしまうことも・・・

少し突っ込んで聞いてみると、わかってるかどうか、説明の内容が詳しくなるかで判断できますけどね。

>今までPCには子供の写真などを入れていましたが、重たくなるのなら違うところに保存するつもりです。
データの詰め込みで、HDD容量を圧迫して低速化をすることもありますが、よほどのことです。
また、外付けHDDにしても、USB2.0では内蔵HDDより遅くなります。見る程度では、さほど差はないと思いますが。

きこりさんが説明されたように、そのまま使い続けるとどうしても・・・
ただ、リカバリや余計なファイルを消すなど、少し手間をかけることで遅くなりずらい状況をつくることは可能です。
これを気にしだすと、良いPC選んでも同じ事になりますから

書込番号:15336749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/11/13 22:38(1年以上前)

あー、いるいる。こういうロクな知識も無い知ったかぶり店員。いますよね。
私だったら「ふーん?起動するだけ? 今、"だけ"って言いましたよね?」
とかそのへんからネチネチ、いじめてやる所です。
ドヤ顔だった店員が見る間にパニック顔になって
「いえ、いえ、そ、そういう意味ではなく、わ、私が言いたかったのは・・・」
云々と苦しい言い訳するのが目に浮かぶようです。

PCは使用すればするほど、重くなる傾向があります。
それはT552であっても同じ事です。
逆にメンテナンス的な作業を行えば本製品であっても
そう簡単には重くならないです。
写真を違う所に保存するのも、多少は重さ対策にはなりますが
根本的解決にはなりません。

書込番号:15336753

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/14 05:57(1年以上前)

たぶん おじさんの店員でしょう !?
10年以上前はそういうこと言われてましたね。
確かにそうでした。
クリーンインストール直後は速いのに、
ソフトを入れれば入れるほどパソコンは重くなりましたね。
でも今のパソコンは目に見えるほどの速度の低下は感じませんよ。

書込番号:15337836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/11/14 06:53(1年以上前)

皆様ありがとうございました^^

よくわかりました!!
自分でメンテナンスをしていかないといけないのですねっ

今回はこちらの機種にします

書込番号:15337912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

バックアップの復元について

2012/11/11 18:33(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル

パソコンが壊れたため、この機種に買い替えました。
以前使っていたのはビスタです。
パソコンが起動できなくなり最後のデータを取り出すこともできませんでした。

データは半年ほど前に保存したものがあったので復元しようと思ったのですが、この機種にバックアップユーティリティが見つかりません。
以前のパソコンのデータを復元することは無理でしょうか?

ネット設定やメール設定は自力でやりました。
復元したいのは、itunesの中身(音楽)、ドキュメント、ピクチャ、メールの中身です。

書込番号:15326582

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/11/11 18:41(1年以上前)

前のVISTA機のHDDを取り出すことが出来れば、
2.5インチの外付けハードディスクケースを買って、USBで現行機に繋げれば全部とは言えないでしょうが一部のデータは拾えるかなと思えます。
ただし、VISTA機のHDDが物理的に壊れていないのが条件ですが。

書込番号:15326617

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/11/11 18:45(1年以上前)

現在のままですと起動も出来ないので復元は難しいかもしれないですね。
HDDが壊れていなければ、このPCのHDDを外して他のPCに繋いで中のデータを取り出すことが出来ます。

1.中のHDDを外して外付けHDDケースに入れます。
2.それを新しいPCに繋げば一応中身が見えます。
3.D:\Users\自身の名前 の中にそれらのファイルがあるかと思います(※Dは例です)


外付けHDDケース 594円〜

AREA
S250 Ver.2 SD-SC25U2-BK
\594

AREA
S250 Ver.2 SD-SC25U2-CH [シャンパン]

\620
玄人志向
GW2.5SC-SU2 [ブラック]
\650

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000122767.K0000279610.K0000250982


HDDがクラッシュしてしまった場合は数万円ほどかかりますが、HDDの中のデータを取り出してくれる会社があります。

書込番号:15326639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/11/11 18:52(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。

以前のビスタはブルースクリーンの症状が出て起動できなくなりました。
NECの画面が出てから真っ黒になり、その先に進まない状態です。

サポートセンターに電話をしたら再インストールを試すように言われましたが、それも無理でした。
(途中でエラーになってしまった)
なので前のビスタからデータを取り出すのは無理かと思います。

バックアップユーティリティで保存したデータは復元できない、ということですね?

書込番号:15326679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:82件

2012/11/11 19:36(1年以上前)

バックアップは、何処にしましたか?
故障したPC本体?それとも外付けハードディスク?

バックアップユーティリティとは、PCに付属してたものですか?
別にインストールしたものですか?

書込番号:15326892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/11/11 19:41(1年以上前)

すみません、最初にちゃんといろいろ情報を出すべきでしたね。
小出しでわかりづらくて本当にすみません。

以前使っていたのはPC-LL850MG3E(LaVie L)です。
これに内蔵されていたバックアップユーティリティを使って、DVD-Rにバックアップを保存しました。


書込番号:15326916

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/11/11 19:53(1年以上前)

>>これに内蔵されていたバックアップユーティリティを使って、DVD-Rにバックアップを保存し
>>ました。

もしかするとWindows標準のバックアップユーティリティかな。
WindowsVistaのDVDがあればそこから起動して復元が可能ですが、リカバリDVDだと無理かな・・・
そもそも、リカバリDVDからHDDへのリカバリも不能なんですよね。
リカバリも不能ですとHDDがクラッシュしている恐れがあります。前の書いた外付けHDDケースに入れて直に取り出せば、エラーを吐きながらも抜き出せるファイルもあるかもしれませんし、接続しても全くエラーで何も出来ない場合も考えられます。

HDDがクラッシュしている場合が復元サービスを行っている会社でデータをサルベージしてもらうしかないです。
私も一回しましたが当時5万5000円かかりました(500GBで)。

書込番号:15326993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:82件

2012/11/11 20:36(1年以上前)

新しく購入したパソコンにバックアップをしたDVDを入れた場合、DVDの中は見れないですか?

DVDへアクセスして、写真や音楽(iTunes)があれば、復元ではなくコピーして取り出せると思います。
一度確認していただけますか?

書込番号:15327223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/11/12 08:41(1年以上前)

DVDを入れてみましたが「バックアップユーティリティがないので再生できません」という表示がでます。
このソフトがなければ復元は無理なようですね・・

何万もかけて取り出すほどのデータか、と考えるとそういうわけでもないので、あきらめるしかなさそうです。

書込番号:15329378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:82件

2012/11/12 23:15(1年以上前)

スタートメニューからコンピューター、DVDドライブで右クリックで開くという感じですが、
バックアップって、このような時の為の物な気がしますが、データ自体にもアクセスできないんですね。
良い解決方法が見当たらないのが残念です。

今後、同じような体験をした方が書き込んでくれる可能性がありますので、DVDは捨てずに保管しておいた方が良いですよ。

書込番号:15332596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/11/13 14:18(1年以上前)

NECのほうにも問い合わせてみました。
バックアップソフトが変わってしまったため、データを取り出すのは無理と言われてしまいました。

残念ですがあきらめます。
回答してくださった皆様、お時間を割いていただきありがとうございました。

書込番号:15334778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

付属の無線マウス

2012/11/11 15:33(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル

付属の無線マウスのレシーバは内臓されてるんですが。
マウス壊れたらそのレシーバーはもう使えなくなるんですか。
USB使わなくってすっきりしていましたが。

書込番号:15325741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/11/11 15:44(1年以上前)

新しいワイヤレスマウス買えば専用レシーバーが付属してるから気にする必要なし。

書込番号:15325788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2012/11/12 15:11(1年以上前)

書き方がまずかったようですね。
内臓のレシーバを使うことはできないのでしょうか。

書込番号:15330525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2012/11/13 16:08(1年以上前)

内蔵されているレシーバにペアリングして使えないのでしょうか。
対応可能なマウス有りましたら教えてください。

書込番号:15335071

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 買い換え検討

2012/11/08 12:25(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル

クチコミ投稿数:1件

このパソコンは、DVD-RAM 対応ですか?

書込番号:15311456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/11/08 12:29(1年以上前)

DVDドライブ搭載していて、DVD-RAMにも対応と書かれています。
仕様表
http://kakaku.com/item/J0000003334/spec/#tab

書込番号:15311469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2012/11/08 18:26(1年以上前)

メーカー公式のスペック表はチェックしましたか?
http://121ware.com/navigate/products/pc/122q/05/lavie/lvs/spec/index.html

「DVDスーパーマルチドライブ[DVD-R/+R 2層書込み]」と記載してるので読み書き可能。

下記リンクも参照のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96

書込番号:15312542

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/08 23:23(1年以上前)

LaVie S LS150/HS6 PC-LS150HS6 の
搭載ドライブの仕様に DVD-RAM 書き込み・読み出し、両対応と書かれています。

http://121ware.com/navigate/products/pc/122q/share/spec/lavie/drive.html

書込番号:15313999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NX PAD

2012/11/08 11:20(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル

スレ主 tatikomaruさん
クチコミ投稿数:36件

NXパッドの設定が、マウスのプロパティからでは、
1.USBマウスと同時に使用する
2.自動的にNXパッドを無効にする。
の二択しかありません。

このモデルは有線で接続すると、USBの位置が邪魔なので、このままが
無意識に手がパッドに接触することで起きる誤操作を防止するために、NXパッドを常に無効にしたいのですが、付属の無線マウスはUSB判定されていないようなので、NXパッドの設定からでは無効にできません。

今はBIOSの設定でNXパッドを「使用しない」に変更することで、無効にしていますが、
パッド下部のボタンは生かしたいのです。
以前は3.常時NXパッドを使用しないという項目があったのですが、このモデルにはありません。

何かいい方法をご存知の方はいらっしゃいませんか。

書込番号:15311235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:1999件 photohito.com 

2012/11/08 11:47(1年以上前)

Fnキーを押しながらスペースキーでNXパッドの
有効・無効を切り替えれませんか?
間違っていたらスルーして下さい。

書込番号:15311320

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tatikomaruさん
クチコミ投稿数:36件

2012/11/08 13:42(1年以上前)

>>オジーンさん

できました!
こんな簡単な短縮キーがあることを知りませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:15311753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 悩んでます

2012/11/04 02:10(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル

スレ主 はな108さん
クチコミ投稿数:144件

一眼レフで撮った写真が大量にあるので、外付けハードディスクに入れたくて、ノートパソコンの購入を考えています。


望んでいることは、

1 綺麗な画面で写真を見たい

2 写真を一枚一枚見ていくとき、次の写真を見ていくときに、早く表示してほしい

3 写真をブログに投稿したい 
4 スマートフォンで見にくいページなどをパソコンから見たい

5 五万円以下のものがいい
6 DVDに焼きたい


ネットは、スマートフォンがあるのでこの用途くらいしか使わないし、
ほぼ、写真のことでしか使わないので、安くて、表示速度が速くて、綺麗な画面のものを探してます。

このパソコンで大丈夫でしょうか。

ちなみに、一眼レフといってもただの趣味で、腕もなければ画質も200か600万画素くらいしか使ってないので小さいサイズです。


綺麗さや速さは、人それぞれ感じ方が違うと思いますが、個人的な意見でいいので感想を聞かせてもらえたら嬉しいです。


もしも違う機種でいいものがあればそれも教えてほしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:15291936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/04 02:25(1年以上前)

> 2 写真を一枚一枚見ていくとき、次の写真を見ていくときに、早く表示してほしい
この部分はメモリの量です。
この LaVie はメモリ搭載量が 4GB のようですから、
8GB の物にした方がいいと思います。

> 6 DVDに焼きたい
今の時代のパソコンは皆 DVD が焼けます。
ここは気にしなくていいと思います。

お奨めは DVD-RAM の読み書きが出来るドライブです。
DVD-RAM はパケットライト方式と言いまして、特別なソフトをインストールすることなく、
フロッピーディスクのように Windows 上でドラッグ & ドロップでファイルを書き込めます。
要らないデータが出た場合、メディア全体ではなく、
要らなくなったデータだけ消去することも可能です。
もちろんディスク全体の消去も出来、何度でも使えます。
メディア一枚 4.7GB (Windows 上では 4.25GB) と小さめですが、
データのバックアップにあると便利だと思います。

書込番号:15291960

ナイスクチコミ!0


スレ主 はな108さん
クチコミ投稿数:144件

2012/11/04 02:32(1年以上前)

越後犬さん


お返事ありがとうございます!!!

速度は、メモリの量なんですね!
知りたかったので、助かります(>_<)
8GBの物を一回見に行ってきます。

DVD-RAMの読み書きが出来るというのは、
価格コムのスペックに書いてあるのでしょうか?
初心者すぎて、すみません。。

ドラッグ & ドロップで書き込めるなんて凄く簡単なんですね!
消去もできるなんて知りませんでした。

いろんなことを教えていただいて、感謝です。

書込番号:15291974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/04 02:41(1年以上前)

価格.com のスペック表示はたまに誤りがあるそうですから、
メーカーの仕様表を見た方が確実です。
http://121ware.com/navigate/products/pc/122q/share/spec/lavie/drive.html

DVD-RAM は、読み込みは出来ても書き込みは出来ないドライブもございます。
この LaVie は読み書き OK のようです。

書込番号:15291986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/04 02:56(1年以上前)

水を指すようで悪いのですが、DVD-RAMの使い勝手はいまいちよくありません。
今となっては容量も少なく読み書きが遅く他の機器で扱いにくく、USBメモリのほうが上だと思います。
写真の量にもよりますが、パソコンの内蔵HDD+DVD-R+USBメモリと三重にバックアップしておけば安心でしょう。

メモリは4GBあれば十分です。写真を速く表示できるかどうかですが、600万画素であればどれを選んでもだいたい同じようなものです。
気になるのであればCPUにCore i5を使ったものをおすすめします。Pentiumなどよりも高速です。
http://kakaku.com/item/K0000410369/

書込番号:15292003

ナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/04 03:04(1年以上前)

バックアップの一手段として DVD-RAM をお奨めしました。
使い勝手はどうでしょう !?
悪いですか?


私も USB メモリ持っていますが、
USB メモリには写真データを 「バックアップ目的」 では保存しておりません。
無くしたら嫌だからです。

書込番号:15292018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/04 03:23(1年以上前)

越後犬さん

人によって用途や考え方が違うので仕方ないのですが、私はDVD-RAMの長所といえば
ドラッグ&ドロップで書き込める程度しか見当たりません。
ランダムアクセスも遅いですし、容量が増えるとディスクも増えてかさばります。
でしたらUSBメモリだと同じ簡単さで速度も速く汎用性もある、とのことでコメントさせていただきました。
もちろん敵意はありません^^;
USBメモリは、持ち運ぶものと、常に固定の場所にしまっておいてデータ保存専用のものとを使い分ければ無くさなくていいのではないでしょうか。

個人的には、容量が許すならローカルのHDD+オンラインストレージ+(DVDなど)へのバックアップが一番堅牢だと思っています。

書込番号:15292037

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/04 03:43(1年以上前)

そうなんです。
USB メモリは 「常に固定の場所にしまっておいてデータ保存専用のもの」
にしておけば使い勝手はいいんです。
しかし USB メモリのメリットである 「小ささ」 が逆に仇となることもあるんです。

書込番号:15292055

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル」のクチコミ掲示板に
LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルを新規書き込みLaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル
NEC

LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 5月18日

LaVie S LS150/HS6 2012年5月発表モデルをお気に入り製品に追加する <231

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング