LaVie S LS550/DS6 2011年2月発表モデルNEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ラズベリーレッド] 登録日:2011年 2月 1日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2018年5月11日 13:11 |
![]() |
3 | 7 | 2011年11月6日 13:25 |
![]() |
7 | 11 | 2011年8月8日 21:02 |
![]() |
7 | 3 | 2011年5月25日 21:14 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年5月23日 22:43 |
![]() |
8 | 6 | 2011年5月20日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie S LS550/DS6 2011年2月発表モデル
はじめまして。
現在、corei5 550mを搭載しております。これをcorei7 840QMに載せかえたいと思っております。搭載可能でしょうか?詳しい方よろしくお願いいたします(*^^*)
1点

間違えてました。corei5480Mからcorei7 740QMに変更でした
書込番号:21814154
1点

この製品のソケットはPGA988であるようなので可能かもしれません。
http://bunkaikoubou.jp/lavie/ls550j/ls550j_1cpu.html
HM55自体は740QMをサポートしています。
http://www.cpu-upgrade.com/mb-Intel_(chipsets)/HM55_Express.html
しかし、BIOSのサポートが不明だし、CPUがTDP 45Wと発熱の懸念もあります。
https://ark.intel.com/ja/products/43125/Intel-Core-i7-840QM-Processor-8M-Cache-1_86-GHz
SSD換装にとどめておくのが無難でしょう。
書込番号:21814235
0点

>ありりん00615さん
早速のご回答ありがとうございますm(__)m
わかりました。ちょっと様子見します(^^;
corei7 640Mだとどうでしょうかね?あまり体感出来ませんかね?
発熱の問題もあるのですね…ノートパソコンではカスタマイズに限界があるのですね…(^^;
書込番号:21814314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>corei7 640Mだとどうでしょうかね?あまり体感出来ませんかね?
さほど差は無いかと。
同じ2コアなので、クロック数の差しか出ません。1割近くは良くなるので、時間のかかる作業が心持ち早くなったと思えるくらいです。
書込番号:21814457
0点

>パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございますm(__)m
交換のメリットはあまり無いのですね…(^^;
ありりん00615さんの仰るように、SSD換装たげにしておきます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21814469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Clarksfieldは確かGPUを内蔵していなかったはずなので事実上無理じゃないでしょうか
もし心変わりして換装するならGPU内蔵のArrandaleのPGA988ソケットのものかと思います。
書込番号:21816082
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS550/DS6 2011年2月発表モデル
今までかなり古いPCを使っていたので、ドライブはCドライブしかなかったのですが、こちらのPCは2つドライブがあります。
これは、何のために2つあるのですか?
どういった使い分けをするのがいいのでしょうか?
CとDで、領域にかなり差があるのは何故ですか?
わかりやすく教えていただけると助かります。
1点

一般的にはCには普通にアプリケーションをインストールし、Dには動画や写真など大きなデータや自分で作ったデータを保存します。
こうすればCのバックアップはそれほど頻繁に行う必要がなく、Dを中心にバックアップすればよいので管理が簡単になります。
万が一、再インストールする場合にも、データがなくなる危険が少なくなります。ただし勝手にCに保存されることもあるので注意が必要です。
書込番号:13727228
0点

一般的にはCドライブにOSや各種アプリケーション、
Dドライブには個人データなどを保存します。
OSがおかしくなったりして再インストールする場合
Cドライブのフォーマットが必要になりますが、
ドライブを分けていないと個人データも一緒に消えてしまいます。
そのような問題を避ける目的があります。
他にも色々あるんでしょうが、とりあえず。
書込番号:13727230
0点

古いPCはHDDサイズが小さかったので1ドライブでも管理しやすかったが、最近は大容量化している(この機種は640GB)のでOS・アプリケーションとデータを分けた方が管理しやすいため。
ただしHDDはPCの中で一番壊れやすいパーツだから、バックアップしてなければ一瞬にしてすべて失うこともある。
書込番号:13727279
0点

Cドライブ OSやアプリケーションのドライブ
Dドライブ データなどを一時的にバックアップしておくためのドライブと、考えておけばいいでしょう。
ただし、HDDはいつ駄目になるか分からないので、定期的に外部媒体や外付けHDDにバックアップ作業は行いましょう。
大切なデータをDドライブに保存しておけばメリットもあります。
再セットアップ(リカバリ)時に、Cドライブのみを再セットアップすれば、
Dドライブに保存された、大切なデータを失わず再セットアップすることができます。
もし大切なデータをCドライブに保存しているとなると、
再セットアップ時にはCドライブに保存した大切なデータも完全に失われてしまいます。
C、Dドライブの容量の差についてですが、NECに直接同じ質問をしたことがありますが、
理由としては、ユーザーからの要望が多かったからだそうです。
本当かどうかは分かりませんが、こんなことを申していましたね。
確かにWindows 7になってから、NECの機種は極端にDドライブの容量が少なくなりました。
Vistaの頃の機種では、HDD容量250GBで、Cドライブ86GB Dドライブ133GB Lavie LL750RG
HDD容量320GBで、Cドライブ86GB Dドライブ191GB Lavie LL750SG
こんな構成をしておりましたからね。
もちろんこの機種でも再セットアップ時に、Cドライブの領域を自由に作成して再セットアップするを選択することで、
C、Dドライブの比率を変更することができますが、慣れない方は操作しないで下さいと注意書きがあります。
その際は、Dドライブのデータも消去されますので注意が必要です。
ご参考までに
書込番号:13727528
1点

Cドライブは、OS、アプリケーションソフトをインストールするため。
Dドライブは、cozy mimi さんがアプリケーションによって作成したデータファイルを保管しておくためのエリヤとして使用。
OS、アプリケーションソフト不良が発生したとき、
再インストール(Cドライブ)をしたときデータの部分を救うために活用できます。
上記は、一例ですがその他、便利な使い方が、いろいろあると思います。
書込番号:13727793
0点

みなさん、とてもわかりやすいご説明、ありがとうございます。
Dドライブは個人用のデータを保存しておくことに適しているとのことですが、
写真や音楽は、ライブラリ内にある「ピクチャ」「ミュージック」ホルダに保存しているのですが、これはCドライブに割り当てられていると思うのです。
ここには保存せず、自分でホルダを作成して、Dドライブに保存したほうがいいということでしょうか?
それとも既存のライブラリ内にある「ピクチャ」「ミュージック」をDドライブに移動させることが可能なのでしょうか?
書込番号:13728680
0点

>ここには保存せず、自分でフォルダを作成して、Dドライブに保存したほうがいいということでしょうか?
その通りです。
>それとも既存のライブラリ内にある「ピクチャ」「ミュージック」をDドライブに移動させることが可能なのでしょうか?
可能です。
以下のサイトを参考にして下さい。
http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-325.html
書込番号:13729485
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS550/DS6 2011年2月発表モデル
こんばんは、ド素人ですみません教えてください。
当機種と無線ルーターAtermWR8600Nを購入しました。
現在の環境はJ:COM12Mインターネットをデスクトップにて接続しています。
デスクトップから配線をはずしJ:COMモデムと無線ルーターを接続、そしてらくらくスタートアップでノートPCと接続したのですが・・・
ネットアンテナ状況に(右下に表示されてるマーク?)「!の黄色いマーク」が出てネットにつながりません。
NECルーターのカスタマーセンターへ何度も電話しましたが全然つながりません・・・
よろしければアドバイスよろしくお願いします。
0点

JCOMのモデムにはルータ機能は無いんですよね?
ルータが無い環境だったらISP接続アカウント情報はPCに入っています。
それと同じ情報をAtermWR8600NのWeb設定画面で入力して下さい。
マニュアルに設定画面の入り方が載っていますので。
その後はPCからISP接続アカウント情報をクリアしてインターネットオプションでダイアルしないようにして下さい。
書込番号:13319388
1点

早速の回答ありがとうございます。
ルーター機能はあると思うんですが・・・
以前友人のノートPC DELLと無線ルーターバッファロー(友人の家ではヤフーでネット)の設定済みをJ:COMに接続したら問題なく作動したので、
それを機に今回購入したのです。。。
すみません説明がへたくそで・・・
やはり甜さんの言った通りやってみた方が良いのですかね?
書込番号:13319483
0点

J:COMのモデムの型番は何ですか?
複数のPCが接続できるモデムですか?
毎回ダイアルや接続ツールを使わずに接続できているのですか?
ご友人のPCと無線LANルータが使えたとのことですが、無線LANルータのルータ機能を停止していたかどうかは覚えていますか?
ADSLモデムにルータ機能がある場合、そこにルータを更につなげるにはいくつか設定が必要です。
それをしなかったということは無線LANルータのルータ機能を停止していたと考えられます。
AtermWR8600Nの背面スイッチを操作してRTからAPに変更すればルータ機能を停止できるので一度やってみて下さい。
書込番号:13319532
1点

ナ@ナゲットさん こんばんは。
以前J-COMのネットサービスで利用しておりました。
参考になればと思い、コメントさせて頂きます。
今まではJ-comのケーブルモデムを直接デスクトップにLANケーブルを接続して
ご利用されていたのですよね?
友人宅のDELLノートPCとYahooBB環境のルーターでは問題なく接続出来て、
今回は正常に接続できないと言うことでしょうか?
上記の内容が正しいという前提でご説明します。
(過去の私が使っていた環境をベースに説明させて頂きますので、今は違っているかもしれませんので、ご了承下さい)
J-COMでインターネット接続をする場合、「ケーブルモデム」という装置から
LANケーブルでPCを接続した場合、特に認証等は不要で、そのままインターネットへの利用が可能です。
そのままですと、数台のPCをHUBで接続すると何台でも利用できそうに見えますが
「ケーブルモデム」にてLAN接続されているLANカードの「Macアドレス」という固有の情報を、J-COMに登録を行います。
これで契約者に対応した接続利用台数まで利用が出来るようになっていました。
この「Macアドレス」の情報は、以前J-COMに確認したところ1週間程度で更新を行います。
又は「ケーブルモデム」の電源をOFF/ONして最初の接続時の「Macアドレス」を再度登録する仕組みでした。
この方式は以前のYahooBBも同じでしたので、タイミングでそのまま接続できた可能性が考えられます。
基本的な質問で申し訳ありませんが、今まで利用していたデスクトップは今回購入したルーターと接続してインターネットへのアクセスは問題ないのでしょうか?
そちらが正常に接続出来ているのであれば、J-COMの利用環境は正常に出来ておりますので、後は今回のLavieとAtermの接続の問題になりますね
LavieとAtermの接続は無線LANで接続をしているのでしょうか?それともLANケーブルで接続ですか?
現在Lavieにて「!」マークが表示されている状況でコマンドプロンプトから
「ipconfig /all」と入力して、表示されるIPV4アドレス等はどのように表示されていますか?
「192.168」から始まる数字ですか?又は別な数字が表示されますか?
以上解る範囲でアドバイスさせて頂きましたが、環境が間違っており
アドバイスが無効であれば、申し訳御座いません。
書込番号:13323722
1点

PHANTOMAさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
<今まではJ-comのケーブルモデムを直接デスクトップにLANケーブルを接続して
<ご利用されていたのですよね?
その通りです。
<友人宅のDELLノートPCとYahooBB環境のルーターでは問題なく接続出来て、
<今回は正常に接続できないと言うことでしょうか?
そうなんです。一応確認してOKだったので今回購入したのですが・・・
<今まで利用していたデスクトップは今回購入したルーターと接続してインターネットへのアクセスは問題ないのでしょうか?
モデム→無線ルーター→デスクトップはやはりつながりませんでした。
モデム→デスクトップの接続では今まで通りつながります。
<LavieとAtermの接続は無線LANで接続をしているのでしょうか?それともLANケーブルで接続ですか?
LavieとAtermは無線LANで接続しLavieとAtermにおいては「らくらくスタートアップ」で正常に通信完了しましたとなっています。
<現在Lavieにて「!」マークが表示されている状況でコマンドプロンプトから
<「ipconfig /all」と入力して、表示されるIPV4アドレス等はどのように表示されていますか?
<「192.168」から始まる数字ですか?又は別な数字が表示されますか?
そうです「192.168」から始まる番号でした。
<以上解る範囲でアドバイスさせて頂きましたが、環境が間違っており
<アドバイスが無効であれば、申し訳御座いません。
とんでも御座いません。こちらこそアドバイスありがとうございます。
書込番号:13323990
0点

ナ@ナゲットさん 確認有り難う御座います。
情報有り難う御座います。
>モデム→無線ルーター→デスクトップはやはりつながりませんでした。
>モデム→デスクトップの接続では今まで通りつながります。
これでかなり状況が解ってきました。
それであれば、先程私が説明したとおりJ-COM側にてデスクトップの「Macアドレス」が登録されておりますので、ルーターの「Macアドレス」は2台目の接続と見なされ、正常に接続が出来ていないと思います。
そこで、以下の作業を実施して頂き、ルーターとLAN接続したデスクトップの接続が出来るように確認して下さい。
1)J-COMにて設置したケーブルモデムの電源を落とす(又はACアダプタを外す)
これでケーブルモデムの電源を落とします
2)デスクトップの電源を落とします
3)ケーブルモデムの電源は入れずに、ルーターとケーブルモデムをLANケーブルで
接続します
4)ケーブルモデムの電源を30分〜1時間落とした後、ケーブルモデムの電源を入れてJ-COMへの「Macアドレス」情報を一旦クリアします
5)ルーターの電源をONにして、起動処理が完了したらデスクトップの電源をONにしてデスクトップからインターネットへの接続が正常に出来るか確認して下さい
ポイントはケーブルモデムの電源を落としている時間です。
短時間(5分や10分)での電源OFFではJ-COMへの「Macアドレス」情報のクリアは実施されません、以前J-COMのサポートに聞いた話では
「30分〜1時間の切断が無いとMacアドレスのリセットは実施されない」と言っていました。
LavieのIPアドレスは「192.168」から始まるアドレスであればルーターからの
IPアドレスの割り当ては正しく処理されていますので、大丈夫だと思います。
デスクトップからインターネットへのアクセスが上記手順で出来ない場合
ルーターの設定が正しくされていない可能性がありますので、一度デスクトップからブラウザなどで、ルーターの設定画面を表示して
WAN側接続設定を確認して下さい。
今のお話ではJ-COMの設定は以前と同じだと思いますので
「PPPoE」等の認証情報は不要で、「DHCPからの自動割り当て」等の項目を選んで
接続テストを試してみて下さい。
もう少しだと思いますので、頑張って下さい。
書込番号:13324199
1点

ナ@ナゲットさん こんばんは。
横から失礼致します。
PHANTOMAさんのアドバイスの補足です。
>以前友人のノートPC DELLと無線ルーターバッファロー(友人の家ではヤフーでネット)の設定済みをJ:COMに接続したら問題なく作動
NECとバッファローのルータモード時の標準設定IPアドレス次の通りです。
・バッファロー:192.168.11.1
・NEC :192.168.0.1
もしかすると、JCOMモデムのIPアドレスと同一IPで競合している可能性も有ります。
CATV系は、MACアドレス管理による接続数制限を掛けているケースもありますので、無線LAN親機は、ルータモードで接続することが望ましいと思います。
AtermのIPアドレスは添付画像箇所の詳細設定→LAN側設定のIPアドレス/ネットマスクで可能です。
書込番号:13324445
1点

たこたこ3号さん
フォロー有り難う御座います。
確かに私が利用していた頃のJ-COMは速度別のサービスは有りませんでしたので
速度メニューによってはグローバルIPではなく、プライベートIPで割り当てている可能性がありますね。
先程のケーブルモデムとデスクトップ直結の時に同じようにIPアドレスを確認して頂ければ良かったですね。
ナ@ナゲットさん
もしケーブルモデムの長時間電源OFF/ONでもNGであれば、再度ケーブルモデムとデスクトップを直接接続した状態(問題ないくりよう出来ている状態)で
デスクトップPCからコマンドプロンプトを開きノートPCと同じように
「ipconfig /all」と入力して表示されるIPアドレスを確認して下さい。
「192.168」から始まる数字が表示されれば、たこたこ3号さんの仰っているとおりJ-COM側から提供されているIPアドレスとAtermにて割り当てているプライベートIPが重複して接続出来ない可能性があります。
もしデスクトップPCにて表示されているIPアドレスが「202.218」や「60.132」等の数字の場合はグローバルIPアドレスである可能性がありますので、先程説明したケーブルモデムの長時間電源OFF/ONで行ける可能性が高いです。
J-COMのサイト見ましたが、各スピードコースにてグローバルIP割り当てか、プライベートIP割り当てか、探しましたが見あたりませんでした。
書込番号:13324610
1点

PHANTOMAさん>
> J-COMのサイト見ましたが、各スピードコースにてグローバルIP割り当てか、
> プライベートIP割り当てか、探しましたが見あたりませんでした。
今は J:COMのサービス(J:COM NET)自体が一部の例外を除きすべてグローバル IPになっています。
リモートホストを確認すると「xxxxx.xxxxx.home.ne.jp」になっていると思いますが、
その際の IPアドレスは基本的に WAN側の設定をルータ設定画面などから確認するとグローバル IPに
なっています。
ちなみに自宅も J:COM NET+ルータが NEC Aterm(WR8300N)ですが、うちはいつでも一発で
つながっています。
J:COMのサポートサイトを見るときちんと「接続できない場合にはルータ、PCの電源を切り、
LANケーブルをケーブルモデムから取り外して、ケーブルモデムだけ電源を入れ直し、5分程度経過
してから LANケーブルを接続してルータ、PCの順で電源を入れて確認を行う」となっています。
書込番号:13325064
1点

皆様こんばんは
出張に行ってましたので返信遅くなり申し訳ございませんでした。
本日皆様のアドバイス通り行った結果、無事に開通しました。
本当にありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:13351522
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS550/DS6 2011年2月発表モデル
先週、Lavie PC-LS550DS6Wに買い換えたのですが、画面が曇っているように感じます。
インターネットで検索しても口コミを拝見しても、ヒットしないのは本機がハズレだったのでしょうか?
LED液晶を採用されているようですが、旧機の液晶と比べると未発達な部分があるのでしょうか?
旧機 Lavie PC-LL750CD
http://121ware.com/product/pc/200504/lavie/lvla/spec/
本機 Lavie PC-LS550DS6W
http://121ware.com/navigate/products/pc/111q/02/lavie/lvs/spec/index.html
0点

それは仕様でしょう。
対策としては、できるだけ正面から見るように液晶の角度を調整する、コントロールパネルから発色を調整する、くらいです。
LEDは質の良いものと悪いものの差が激しい感じですね。
最近のPCはコストダウンで粗悪な液晶が増殖しているので要注意です。
昔は上位半分くらいはそこそこ良い液晶だったんですけど、今は粗悪液晶がほとんどですね。
どうしてあんなものが売れるのか不思議なくらいです。
スレ主さんの感性は正しいですので、質の良い液晶を採用するようにとメーカーに要望を入れてやりましょう。
耐えられないようなら返品または売却などして、質の良い液晶を搭載した機種(VAIO Fの3Dモデルなど)に買い換えるしかないでしょうね。
書込番号:13011737
0点

スーパーシャインビュー、斜めから見てもそういった印象は無いですね。
(斜めからだと暗くなる感じ)
あまり気になるようなら販売店に相談。
>質の良い液晶を搭載した機種(VAIO Fの3Dモデルなど)に買い換えるしかないでしょうね
多少の視野角と反応速度特化型ですからね、元が低温ポリシリコン(パナのレッツノートやダイナブックSSに使われていたもの)です、色の再現度などは二の次ですね。
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Etoshiba%2Eco%2Ejp%2Ftech%2Freview%2F2005%2F07%2F60%5F07pdf%2Fa0210%2Epdf
http://projectsmall.wordpress.com/2011/04/10/2011%e5%b9%b4%e6%98%a5%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab%e3%81%ae%e4%b8%bb%e8%a6%81%e3%81%a9%e3%81%93%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%82/
また私感ですが、NECのLaVie Lとの比較ですがOCB液晶の方がさらに薄皮一枚被ったように見えました。
書込番号:13011819
5点

返信していただき有難うございました。
今後は、液晶について拘っていきたいと思います。
今回のグッドアンサーは『ナイス!』が最も多かった方に付させて頂きました。
書込番号:13051358
2点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS550/DS6 2011年2月発表モデル
全くのパソコン初心者で、初めて購入しました。先日インターネットをわからないながら、説明書を読みながらようやく接続しました。
最初は快適に使えていたのですが、間もなく(開通初日)ウイルスバスター?(90日間)とかいうのをインストールしたら、インターネットの通信がものすごく遅くなってしまいました。
正直遅くて、不便でしょうがありません。
どなたか解決策を教えていただけませんか??
0点

それなりのCPUっぽいので
ノートン、カスペ辺りの定番なセキュリティソフトに乗り換える。
で動作の重さは回避出来るかと。
これでCPUが貧弱なモノであれば又次の品を選択
しなきゃなりませんけど
書込番号:13020741
1点

ウイルスバスターは最初から入っていた?
それとも新規であとからウイルスバスターをインストールした?
後者でしたら、そのPCに最初から入っているセキュリティーソフトと競合(喧嘩)してオカシクなっている可能性があります。
ウイルスバスターを引き続き使いたい場合は、最初から入っているセキュリティーソフトをアンインストールしましょう。
NECはマカフィーが入っていましたっけ?
書込番号:13020904
1点

これですよね。
http://121ware.com/navigate/products/pc/111q/share/software/lavie.html
私はウイルスバスター2011を使っています。
評判が今一つなようですが、スレ主さんのパソコンなら問題ないはず…。
パソコンに入っているのをセットアップされたのでしょうね。
ユーザー登録後は、最初なので、最新の定義ファイルにアップデートするのに
時間がかかっているのかも知れません。
また、Windows7アップデートと重なってしまっているという可能性もあるかと。
もしくは、検索してる。
とにかく、電源ONでパソコンをしばらく何もせずに、
放置していたら落ち着くかもしれません。
再起動の指示が出たりしたら、指示に従ってください。
また、マカフィもハードディスクに格納されていますが、
これを触ると別の方が書かれているように競合することになります。
別のウィルスソフトをインストールされても同様です。
書込番号:13021178
1点

ご返信下さった方々、有り難うございます!
何となくイメージが出来てきました!
またコメント遅くなり申し訳ありません。
ウイルスバスターは最初から入っていないと思われるので恐らく競合してしまっているのかと思います。
またパソコンを再度起動して、しばらくほおっておいても特に変わらないのです。
マカフィというのが最初から入っていること知らなかったので、出来ればウイルスバスターをアンインストールしたいと思っているのですが、それが問題ない事なのか?
そしてアンインストールはどうやるのか分かりません(涙)
あと最後にパソコンをシャットダウンする度に、更新情報をインストール中ですとなり、暫く電源が切れなくなります。
この対策方法など有りましたら教えて頂けると幸いです。
面倒な質問ばかりで申し訳ありません、気が向いた時にご返信いただければ有り難いです!
書込番号:13024038
0点

アンインストールの方法です、画像をご覧になってください。
あとはご自身でも調べてください、ごく基本的な事なので。
2つ目の質問はそのまま待ってください、電源は自然に切れます。
途中で無理やり切らないこと。
書込番号:13024175
0点

すみません、見間違えです。
おそらくそのPCにマカフィーは入ってません。http://121ware.com/navigate/products/pc/111q/share/software/lavie.html
従って競合しないはずです。
ウィルスバスターが他のプリインストールされた別のソフトとともに
パソコンを重くしているのかもしれません。
削除したければ、コントロールパネルからできますが、
別のウィルス対策をしなければなりません。
書込番号:13024462
0点

パソコンは、裏(バックグラウンド)で様々なソフトが動いています。
NEC市販のモデルには、様々なソフトが入っているため、
これらで不要なものの動きを停止させる方法が有効に思います。
サポセンで聞くのが早いかも。
ウィルスバスターは重たくなるという事例があるようで、
評判が今一つなようです。
別に導入するなら、市販なら、ノートンインターネットセキュリティなど。
また良く勧められているソフトに、
マイクロソフトのフリーソフトがあります。
http://www.microsoft.com/ja-jp/security_essentials/default.aspx
フリーでどこまでデキル奴かはわかりませんが。
※ウィルスバスターのアンインストール後に入れる。
またコンピュータのプロパティの「システム詳細設定」→「詳細設定」→
「パフォーマンス・設定」のチェックを幾つか外すのもよいかもしれません。
外したチェックによっては、クラッシック表示見たいになってしまう事もあるようなので、
やるなら少しずつ試しながらやってみてください。
書込番号:13024601
0点

返信頂いた皆様、有り難うございました。
とりあえずウイルスバスターをアンインストールしたら、軽くなりました!
まだ別のウイルスソフトを入れてないので、至急何かしらをインストールしないといけませんね☆
本当に勉強になりました!
有り難うございます!
書込番号:13044385
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS550/DS6 2011年2月発表モデル
素人質問ですみません。
プリンターとブルートゥースで接続したいんですが、ブルートゥースアダプタがないとこのPCは接続出来ないんでしょうか?それとも、内蔵されているんでしょうか?プリンターはCanon MP600を使用していて、ブルートゥースアダプタを購入予定です。PC用と二ついるかで迷っています。詳しい方、教えてください。
0点

このPCでは、Bluetooth非搭載ですのでレシーバの購入が必要になります。
MP600でのBluetooth使用は、プリンタ時のみになるそうです。
書込番号:13026191
3点

ありがとうございます。内蔵されていないなら、レシーバー2つ購入して接続すれば、印刷だけ出来るということですね。
書込番号:13026245
0点

そうです。
ただし、Bluetoothの電波は強くないので数mであれば良いですが、2つ3つ隣の部屋に、1階→2階にといった距離のある状況では使えないかと思います。
書込番号:13026451
2点

1部屋と廊下越しなんですがclass1の物でも届かないものですか?当初class2あたりを購入予定でした。
書込番号:13026458
1点

なんとも言えませんね。やってみないと。
Bluetoothの通信距離を測ってる方が少ないことと、ヘッドセットやマウスなどで使う方は多くとも、高速なClass1でのPC間のデータ通信やプリンタでの使用をされる条件での話をあまり聞かないので。
障害物が無い好条件では、うたい文句通りの通信距離を確保できたとは聞いたことありますが
書込番号:13026517
2点

Bluetoothが必須条件なら別ですが、無線で使いたいという場合、
MP600なら無線ルーターを使う手もありますが。
自分はMP600をバッファローのルーター(G302H)で無線でつないで使っています。
↓こんな感じです。
MP600-(USB)-ルーター-(無線LAN)-PC
書込番号:13028709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
