LaVie S LS550/HS6 2012年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クロスゴールド] 発売日:2012年 6月 7日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年8月2日 17:10 |
![]() |
5 | 5 | 2012年7月23日 08:53 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月11日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie S LS550/HS6 2012年5月発表モデル
CPU が Core i5 と i3
メインメモリが 8GB と 4GB
の違いがあるのに、本日の最安値は 79,888円 と 94,800円
と、仕様が劣る 350 の方が 15,000円 近く高価なのは何故ですか?
350(の方が多分安いから)を購入予定でしたが、550 が買えそう。しかし、何か問題あるんでしょうか?
0点

価格.conの場合、性能差や発売時の定価差とは別に、在庫状況等でも値段が変動します。
例えば、LS350/HSが低価格で好評なため沢山売れて在庫が少なく、LS550/HSの在庫が余り気味なので少し値段を下げたら表題の現象になったということが充分あり得る訳です。
そういうチャンスは一時的な現象で、すぐに反転したりしますから、機会を逃さず購入するのも一つの手です。
書込番号:14887563
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS550/HS6 2012年5月発表モデル

> LS550の方がお値段上ですが・・・・
いえ、高スペックのLL750の方がやはり値段は高いようですが。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000372176.K0000372180
> どう性能面は違うのですか?
CPUとHDD容量が主な違いで、
細かなところではスピーカ、対応メモリカードも違います。
書込番号:14843174
0点

>LL750と
どのLL750ですか?
NEC LaVie L LL750/HS6W PC-LL750HS6Wのこと?
http://kakaku.com/item/K0000372176/
書込番号:14843199
1点

LaVie S LS550/HS6W、LaVie L LL750/FS6W、比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000372180.K0000288054
発売日、2012年 6月 7日、2011年 9月15日
とも、見て分かる通り、LS550/HS6の方がかなり新しいため、価格の下がりが少ないですね。
LL750/FS6は、元が良くても、それだけの時間があれば徐々に値段が下がって今に・・・
CPUの処理能力でいえば、LL750/FS6が優位です。動画編集や写真編集など処理能力を必要とする場合には良いですね。
それほどではなく、ネットやって動画みてであれば、LS550/HS6でも全く問題ありません。
LS550/HS6の利点は、無線LANが11n/a(5GHz帯)対応していること。LL750/FS6は、11n/g/b(2.4GHz帯)のみです。
また、Webカメラ搭載、USB3.0の端子が多い(LS550/HS6、3つ。LL750/FS6、2つ)、バッテリー駆動時間が長い。
LL750/FS6の利点は、先に書いたようにCPUが良いこと。スピーカーなどサウンドが少し良いです。
液晶は、両者ともに同じですy
書込番号:14844060
3点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS550/HS6 2012年5月発表モデル
NEC Direct でSSD(+ HDD)付きで購入しました。
主なオプションは、
・SSD 32GB + HDD 600GB
・Core i7 2.1GHz
・LED-EX2 ディスプレイ
・標準ソフトウエアパック
・8GB DDR-SDRAM (PC3-12800)
・BD ドライブ (BDXL対応)
・MS Office Personal 2010
・マウスなし
標準価格:\153,300-
割引 3% :\148,680- (割引は確か5月中まで)
使っていたVAIOの調子が悪くなって来たので、買い替えの時間的な余裕はなかったです。
SSDをHDDのキャッシュ(ライトスルー)に設定したら、立ち上がり時間がほぼ半分になりました。
[キャッシュ設定なしの時]
電源ボタン押下からログイン画面表示まで:約40秒
電源ボタン押下からスタートアップ登録のFireFox起動完了まで:約85秒
[キャッシュ設定ありの時] 拡張モード(ライトスルー)
電源ボタン押下からログイン画面表示まで:約22秒
電源ボタン押下からスタートアップ登録のFireFox起動完了まで:約40秒
立ち上がりが速いと非常に快適です。
ちなみにDiskMark(X64)Ver3.0.1でのアクセス速度評価は以下の通り。
[SSDキャッシュなしの時のHDD]
Sequential Read : 69.135 MB/s
Sequential Write : 67.502 MB/s
Random Read 512KB : 28.549 MB/s
Random Write 512KB : 29.591 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.370 MB/s [ 90.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.860 MB/s [ 209.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.752 MB/s [ 183.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.863 MB/s [ 210.7 IOPS]
[SSD単独]
Sequential Read : 292.367 MB/s
Sequential Write : 90.247 MB/s
Random Read 512KB : 246.333 MB/s
Random Write 512KB : 46.827 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 31.202 MB/s [ 7617.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 38.974 MB/s [ 9515.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 118.689 MB/s [ 28976.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 41.193 MB/s [ 10057.0 IOPS]
[SDDキャッシュ付きのHDD]
Sequential Read : 81.563 MB/s
Sequential Write : 51.723 MB/s
Random Read 512KB : 52.872 MB/s
Random Write 512KB : 21.259 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 6.602 MB/s [ 1611.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.836 MB/s [ 204.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 116.899 MB/s [ 28539.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.918 MB/s [ 224.1 IOPS]
SDDキャッシュ時のシーケンシャルリードが思ったほどは良くないですが、
実際にはランダムアクセスが多いようで、十分快適です。
またリード時にHDDのアクセス回数が減り、温度上昇が鈍ることにより、
HDDの寿命が延びてくれることを期待しています
機種選択の決め手のひとつは、5GHzの無線LANが使えることでした。
なお、USBタイプのWiMAXアダプタ(NEC WM3200U)をMy WiFiにて、
Lavieをアクセスポイント化し、タブレットでLavieに無線LAN接続もできました。
0点

