
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年10月31日 11:32 |
![]() |
0 | 7 | 2012年10月10日 02:42 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月1日 01:21 |
![]() |
1 | 4 | 2012年11月7日 16:13 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月20日 00:24 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月16日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種の静音性はどうでしょうか。
(なるべく周りに空調音などのない状況で)
・アイドル時
・動画再生時
・高負荷処理時
それぞれの場合のファンノイズ等について教えて頂けますか?
低負荷状況の時はファンが駆動しないこともあるのでしょうか。
0点

実際のユーザーではないので分かる範囲で・・・
同じ Core i5 3210M/2.5GHz/2コア のノートPC(HPのノート)ユーザーですが
・アイドル時
暖かい部屋では時々熱がたまると排熱ファンがそこそこ回ると予想されます。
・動画再生時
動画の再生はさほど電気を使わないので、CPUの負荷も低く、アイドル時よりは排熱のファンが回る機会は増えますがそれほどでもないと思います。
・高負荷処理時
OCCTでPower supplyをかけるとACアダプタの消費電力が65Wまで上昇しましたので、かなり排熱ファンの音が激しかったです。
書込番号:15186834
0点

> kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
結局購入しましたので報告します。
HDDが結構音するのでファン音はあまり気になりません。
・アイドル時(室温20度)
普段はファン停止、ファンがたまに回る程度
・動画再生時
ファンが回る(気にならない、HDDと同程度)
・高負荷処理時
それなりに回る(うるさいとは感じない程度)
HDDをSSDに換装すると感じ方も変わるかもしれません。
ところでOCCTのPower supplyを実行したところ、crysis2.exeがクラッシュして実行できませんでした。
kokonoe_hさんはIntel HD 4000で実行できたのでしょうか?
書込番号:15272668
0点

もう一度試してみました。
>>高負荷処理時
成田空港の横を良く通るので・・・
OCCTでPower supplyかけると、キーンとしたジェットエンジンの風切音
ファンが高回転で回り杉です。
非現実的な負荷なのでメーカーとしては想定外の負荷なんでしょう。
crysis2.exeのエラーは無かったです。
DirectX 9でも10でも問題なかったです。
Microsoft DirectX エンド ユーザー ランタイムでも入れ直してみるとか・・・
Microsoft DirectX エンド ユーザー ランタイム(ダウンロード)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35
>>HDDをSSDに換装すると感じ方も変わるかもしれません。
PCはこれ
http://review.kakaku.com/review/K0000384985/ReviewCD=530641/#tab
で
SSD化しているのでファン以外の駆動音がなく静かです。
Windows 8 RTM 64bitを入れたら下記のように、電源オンから9秒でメトロ画面です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000384985/SortID=15007029/#tab
11.6インチの小型PCなのでSSD化すると、さらに駆動時間が伸びて、すぐに使えるし、いい事づくめですね。
書込番号:15274033
0点

以前ダウンロードしたOCCT4.3.1で試したところ動きました。
私のU24AでもPower supplyをかけてCPUが75℃近くになるとファン音も大きくなりました。
(ジェットエンジンのような音までは行きませんでしたが)
ゲームでもしない限り、
(SSDに換装すれば)普段使いとしては十分静かかと思います。
SamsungのSSD
http://kakaku.com/item/K0000361404/
を注文したので換装するのが楽しみです^^
書込番号:15274777
0点

>>ところでOCCTのPower supplyを実行したところ、crysis2.exeがクラッシュして実行できませ
>>んでした。
もしかしたらこのバグかもしれないです。
北米時間2012年10月24日,Intelは,Windows 8&7向けとなる新しいグラフィックスドライバの公開を発表した。
2012/10/25 12:06
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/20121025007/
●15.28.7.2867版ドライバで解決した問題
・ゲーム関連
•Windows 8環境で「Crysis 2」を実行すると,適切な解像度設定が(ゲーム側の設定メニューに)表示されない問題(※ということだと思われる。原文は「Crysis 2 game now lists proper screen resolutions when played on Windows 8.」
•これからリリースされる「Sid Meier's Civilization V」のタッチ操作対応版で,DirectX 11.1関連のバグが見られる問題
•「Krater」を実行すると,ゲーム画面がまたたき,またゲーム開始後数分でゲームプログラムがハングする問題
•いくつかのOpenGLアプリケーションで,フルスクリーン表示させると画面表示がおかしくなる問題
•「3DMark06」「3DMark 11」「Brink」「Bulletstorm」「Call of Duty: Blck Ops」「Counter-Strike-Source」「Cut the Rope」「FINAL FANTASY XIV」「Fresh Paint」「Krater」「The Lord of the Rings Online」「SpyParty」「ストリートファイターIV」「Stronghold Legends」「Ticket to Ride」でアーティファクトが見られる問題
•Windows 8環境で「Battlefield 3」あるいは「ロスト プラネット2」を実行すると,Windows 7環境で実行したときほどの性能が得られない問題
書込番号:15275733
0点



ん〜欲しいな!
でも今一歩踏み出せないんです・・・
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CF-W5AWDBJR
このPCの世代交代として使おうと思うのですが、
ちょっと重そうですよね。。。
サイズはどうなんでしょう?
0点

サイズ、重量、メーカーホームページをご覧ください。
→ http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/U24A/#specifications
書込番号:15151793
0点

どう考えてもレッツノートでしょう・・・
比較したら良い所はないと思います。
U24Aが安価だというとこぐらいでしょうか
サポート等を考えるとやはり比較すること自体無理があります。ガッカリしますよ。
書込番号:15162922
0点

皆さんありがとうございます。
近いランクで、こちらも比較対象中です。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dm1_4200/
いかがでしょうか・・・ご見解よろしければお教え下さい。
光学ドライブは不要で、サイズもHPで把握住みではありますが、実際に持った感じが
どうかな、と思いまして。
あと色々メーカー試したいんで、レッツノートは選択肢から外してます。
書込番号:15165068
0点

Panasonic CF-W5は、Core2Duo 1.06GHzなので、普通の用途ではまだまだ使えるのではないでしょうか?
メモリが最大1.5GBなので、それを踏まえた使い方になりますけど・・・。
今となっては分厚く感じるのもありますかね?
モバイルノートは今は光ドライブ内臓は不要でしょう?
8000円以内でUSB3.0接続のBD-XLメディアにまで書き込める外付け薄型ドライブがありますし。
そもそも、めったに光ドライブを使わなくなった人は多いのでは?
U24A-PX3210は5万円ほどしますが、HPのdm1は3万円、同格で比較は無理がありますね。
HP dm1はCPUがしょぼくて分厚いので私なら却下です。
モバイルなら厚さは今なら3cm以下がデフォでしょう?
3万円程度でも気に入ったものはあります。
Acer Aspire V5 V5-171-H32D/S Core i3 2367M 1.4GHz 32000円
http://kakaku.com/item/K0000404357/
Core2Duo P8400 2.26GHz程度のCPUパワーがあり、ビデオがIntel HD 3000
無線LAN5GHz帯も含めて、ほぼなんでも付いてますね。
唯一の欠点はHDDアクセスランプが無いこと、フリーソフトでタスクバーにアクセス表示なんてことが人によっては必要かも。
メモリが2GBなので、最低2GB追加は必要ですね。
書込番号:15167862
0点

CPUパワー重視でモバイルノートなら、U24A-PX3210が価格的には他に選択肢は今は無いようです。
U24A-PX3210のCPUパワーはCore2Duo P8400の2倍ありますね。
来年の秋にはもっとすごいCPUが出るようですけどね。
けど1年後・・・。
書込番号:15167903
0点

現行のレットノートは除外ということであればU24Aがいいと思いますよ。
U24Eとほぼ同じなので拡張するにも情報が多いですから・・・IVYからTDP35Wの4C8TのCPUが出ているので交換できますし・・・
SSDを入れメモリを足せば爆速モバイルPCの出来上がりです。
唯一の欠点は重さです。(わたし気きになりませんが・・・)結構ずっしりです。
しかし11.6型で価格・性能・拡張を満たしているのはこの機種のみかと思います。
書込番号:15184046
0点



スリープ状態から、キーボード・マウスの入力で復帰しません。
確認している状態としては、
・電源ボタンで復帰する。
・本体キーボードで復帰せず。
・外付けUnifyingマウス、キーボードで復帰せず
・デバイスマネージャーで
・HIDキーボードデバイス、HID準拠マウスの「電源の管理」タブで
「〜スタンバイ状態解除」 にチェックを入れても復帰せず。
・あとで、再度デバイスマネージャーを確認すると、上記のチェックがなぜか外れている
といったところです。
これが仕様であれば、それを受け入れるのですが、基本的には外部ディスプレイにつないでおり、カバーは閉じて使っているため、外付けのデバイスでスリープ復帰させたいと考えています。
分かります方、アドバイスお願いします。
0点

カバーと閉じたとき→スリープまたは休止
になっていませんか?
もしかしたらそれを設定で変更ができない仕組みになっているとか。
いずれにしてもカバーをとじたまま起動させるのは熱が篭るのでお止めになったほうがよいかと。
書込番号:15136567
0点

こんにちは
BIOSにサスペンドモードからの復帰だったっけ?
そんな項目のUSBからの復帰を オンにすると改善するかもしれない
項目などは会社ごとに違うのでその辺は調べるかやってみてください
因みに一番最後に保存の項目で初期設定に戻すと言う選択肢はどれでもあると思うので訳が分からなくなったらそれを使ってください
http://bbs.kakaku.com/bbs/01503010582/SortID=7762939/
書込番号:15136645
0点

あ、私メ、トンチンカンなことを書いてますね(恥)
上3行は無視してください。
書込番号:15136669
0点

ご助言ありがとうございます。
BIOSを見たのですが、電源周りの設定タブはありませんでしたね。
根本的に無理なのかも知れないという気がしてきました。
私の使い方だと、
・ごくたまにモバイル
・普段は、外部モニタ&無線トラックボール&無線キーボード
・いまのところ発熱は少ない
というところですので、普段はスッキリと閉じて使いたいところだったのですが。
この機種、閉じている時がかっこいいですし^^;。
もう少し調べてみます。
書込番号:15145069
0点



はじめまして。
購入して1週間ぐらい使っています。
たまに日本語を入力するときに入力しても止まっていることや、変換の候補がでるのに時間がかかることがあります。もたつくときはハードディスクが動き出す音がしています。
windows7をはじめて使っているので原因や設定がわかりません。
せっかく性能のいいパソコンなのでもたつきがないようにしたいです。
みなさまご教授おねがいします。
0点

ハードディスクがお休みしているのでは。
この解説は、節電の説明ですが、ハードディスクの設定についても書かれているので参考になるかもしれません。現在の設定を調べて下さい。
【Windows 7 ユーザーズ・ワークベンチ】 Windows 7 PC、その節電とバックアップhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win7wb/20110323_434367.html
節電に逆行しますが、この Fix it を適用すると、節電設定が解除されます。
診断ツール Fix it : パソコンが重い、パソコンの動作が遅い問題
http://support.microsoft.com/mats/slow_windows_performance/ja
なお、節電設定の Fix it には、以下があります。
バッテリで駆動させる時にはこちらが便利でしょう。
Windows PC 自動節電プログラムについて (Windows 7、Windows Vista、Windows XP 用)
http://support.microsoft.com/kb/2545427/ja
これで解決しなければ、U24A U24A-PX3210 に付属のユーティリティも探って下さい。
書込番号:15109012
0点

ありがとうございます。
解決はしていませんが参考になりました。
購入したときのデフォルトのスペック、設定で使用しているのですが
みなさまと同じ挙動でなければメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:15113429
0点

たぶん原因がわかりました。参考に記載しておきます。
●原因
U24Aが標準仕様で搭載しているHDD「WDC WD7500BPVT−80HXZT3」の省電力機能(Intellipark)による問題だと思います。(詳しくは「Intellipark」で検索してください)
Windowsの省電力オプションに関係なく8秒とかそのぐらいの間隔でHDDが止まるようです。
●対応内容
「Intellipark」を無効にするソフト?もあるようなのですが、難解(面倒くさい)でよく分かりませんでしたので、下記のサイトを参考にして常にHDDを動かすようにして、日本語入力のもたつき、タイムラグ、プチフリーズは無くなりました。
http://digital.veefour.com/2011/12/
●その他
バッテリーの持ち、HDDの寿命等は短くなると思います。
書込番号:15287480
1点

ネオニートくんさんへ
APM 素晴らしい解決法ですね。
私のホームページにも 載せさせて頂きました。また もし調子がもう一つでしたら 下記プチフリーズの対策 を参考にしてください。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm#abc
書込番号:15307629
0点



U24A-PX3210の内部
http://blog.livedoor.jp/pugyapugya/archives/1730191.html
中身は↓のHDDのようです。
WD7500BPVT (750GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000101903/
取り付け金具を見ると7mmでも特に問題は無いようです。
2.5mmほど隙間が出来ますが4か所で固定しているので大丈夫でしょう。
書込番号:15091291
0点

内蔵 HDD の金具を外して、SSD にその金具を取り付けることで、問題なく使えると思います。
書込番号:15092052
1点



現在ASUS U30SD-RX2410を外付モニタ20インチ(最大解像度1,680×1,050)に接続し使用しています。
U30SD-RX2410の解像度は1366x768ですが、グラフィックアクセラレータ(NVIDIA GeForce GT520M(1G))に余裕があるのか分かりませんが、このモニタに接続すると1680x1050でも表示可能です。
そこで質問ですが、U24A-PX3210の場合、ビデオチップがIntel HD Graphics 4000とのことですが、同じ外付モニタに接続した場合、1680x1050で表示できるでしょうか。
0点

すべてのディスプレイで表示出来るとまでは言いきれません。
というのは、すごくまれに相性が悪く表示出来ない場合があるからです。
ただ、グラフィックとしては VGA 、HDMI 問わず、表示出来ます。
書込番号:15068426
0点

naranoocchan さん
回答ありがとうございます。
ビデオチップIntel HD Graphics 4000は、ASUSノートパソコン本体の解像度1366x768以上の性能を持っているということでよろしいのでしょうか。
書込番号:15068752
0点

わたしは、ASUS 製 UX21E 11.6 インチ 解像度 1366x768 ですが、HDMI 経由で 1920×1200 や 1920×1080 のディスプレイなどに問題なく出力しています。
書込番号:15069899
0点

大きなモニタに接続した時に、ノートパソコンの画面が拡大表示されるだけなのか、気になっていたのですが
naranoocchan さんの回答を読みますと、大丈夫のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:15071874
0点

