
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年1月26日 13:17 |
![]() |
3 | 7 | 2012年12月19日 00:36 |
![]() |
3 | 1 | 2012年11月5日 05:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




表題の通り、このSSDに換装し、Speccyで確認してところSATA2としか表示されません。BIOSを3.02にしてもダメでした。
まぁ充分すぎるほどは速いのですがちょっと残念。
報告までです。
(BIOSの設定などはさわってないです。設定を間違えていたらごめんなさい。)
0点

>Speccyで確認してところSATA2としか表示
これは 表記間違いがよく有ります。CrystalDiskMarkのベンチ 貼ってください。
速度が出ていれば OKです。速度が出てないなら 購入店と相談してください。
http://crystalmark.info/download/index.html#CrystalDiskMark
書込番号:15490475
1点

you-wishさま、ありがとうこざいます。
認識されないと、スピードも出ないと思ってました。
後で試してベンチを貼ってみます!!
書込番号:15491314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CristalDiskMarkを使用してみました。
体感的にも非常に早いのですが、このベンチでSATA3がどうかがわかるのでしょうか。
ご教授お願いいたします。
体感で早ければいいだろうと怒られそうですが、実験と検証ということでよろしくお願いいたします。
書込番号:15494309
0点

INTEL 330 レビュー これを見ますと SATA6G になっていますね。良かったですね。(#^.^#)
http://review.kakaku.com/review/K0000362036/#tab
LPMの無効化は おまじないで 設定して置くと良いでしょう。(笑。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
では (^J^)
書込番号:15494395
1点

おおおおお!
ありがとうございます。
「おまじない」ですが、一応設定してみました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows
\CurrentVersion\explorer\ControlPanel
\NameSpace\ {025A5937-A6BE-4686-A844-36FE4BEC8B6D}
PreferredPlan、
でこうハイパーフォーマンス等にすると(レジストリで指定すると)、設定が保存されるようになるということなのでしょうか?
ちなみにレジストリーでハイパフォーマンスを指定しても電源オプションではバランス型の設定になっているのですがこれで良いのでしょうか?設定は消えてないようですが。
教わったおまじないができているのかどうか。。。自分にとっては難易度が高く申し訳ありません。
書込番号:15494546
0点

再起動で 設定されるハズですが。
ノートパソコンだから バランスでもいいでしょう。それよりも active と出ていますか?
これさえ 設定されていれば いいです。
書込番号:15494890
0点

えーと、Activeと出ていました!
とりあえず安心しておきます。
本当にありがとうございます!!
書込番号:15498619
1点



USBのDVDドライブがなくても、USBメモリ等使えばできましたので
記載いたします。
(保証できませんし責任もてませんが、情報として参考になれば・・・・)
・使ったもの
・DVDドライブのあるPC
・USBメモリ(8GB以上)
・DVDメディア(リカバリ用)
・手順(詳細には書きませんがざっくり)
@U24Aでリカバリーデータを作成(ISO形式)
A別PCで、ISO形式のファイルをDVDメディアに書き込み。
B別PCで、USBメモリをブートできる形にする。(ネットに情報あり)
CAで作成したリカバリDVDメディアの内容をUSBメモリへコピー
※USBメモリの容量に余裕があればDVDメディアの2枚目、3枚目の内容も
USBメモリへ書き込む。
DU24AをUSBメモリでブート(BIOS起動で、USBメモリブート等可能です)
Eディスクの入替が促された場合は、差し込みなおすだけでよい。
(DVDメディア2の情報がUSBメモリにない場合は、ここでデータ入替)
※別のUSBメモリを差し込むと別ドライブと認識される模様。読み込んでくれない。
3点

USB3.0のメモリを使用する場合、左側(USB2.0)のポートに挿さないとうまくいかないみたいですね。
USB3.0のメモリを使って高速インストールしてやろう、と思ってたのですが結局2.0の速度でインストールすることに。
書込番号:15297116
0点


最初|前の6件|次の6件|最後