
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2013年1月12日 20:27 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年1月6日 10:05 |
![]() |
11 | 15 | 2013年1月1日 14:02 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月29日 17:55 |
![]() ![]() |
2 | 41 | 2013年2月3日 18:47 |
![]() |
2 | 4 | 2012年12月20日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このPCを持ってる方で同じ境遇のかたはいませんか?
メモリー種類:SDHCメモリーカード メモリー容量:32GB 最大転送速度:85MB/s 最大書込速度:45MB/s スピードクラス:CLASS10がフォーマットできず書き込みもできない。
他PCで保存したデータはかろうじて見れる?
近いうちに低スペックSDカードを買ってきて上手く動くが確認したいと思います。
0点

こんばんは
まさかとは思いますが「Lock」されていませんよね。
書込番号:15581254
0点

物理的な故障よりドライバ関係の不具合が多いですよ。
可能ならドライバを入れなおすもしくは修正バージョンが無いか探してみる。
書込番号:15581384
4点

Winndows Updateのオプションにある
SDカード32GBに関する修正プログラムを適用しましたか?
http://support.microsoft.com/kb/976422/ja
書込番号:15581718
0点

返信ありがとうございます。
Lookは確認しています。
他のPC(VAIO)で動作確認がとれています。
Windows7の件ですが、「Windows 7 と Windows Server 2008 R2 では、32 GB と等しいまたは小さい SD カードの容量は正しく計算されます。」と記載されているので今回の件とは関係ないようです。
ドライバですが、ちょっと分かりかねます。
書込番号:15582472
0点

SanDisk Extremeの32GBですがフォーマット、書き込み、消去、何も問題なく行えますね。
書込番号:15586261
0点

返信が遅くなり御心配をおかけしました。
多忙ながら先程1時間ほど時間を作り問題の件で弄っていたのですが、
結果としてデバイスマネージャーから手動でCardReader 2.0 のドライバを削除してハードウェアのスキャンすると(毎度ながら勝手にドライバがインストールされ)直りました。
似たような事を数回繰り返してようやく上手く動きました。
手順が少しでも違えば動きませんでしたが、今更再現するのも面倒なのでやめました。
カードスロットにSDカードを入れたままで再起動せずにスキャンしたのが正解だったのか?
私はドライバに詳しくないのでわかりません。デバイスマネージャーにびっくりマークが付いて
手動でインストールするのは経験があるのですが、、、
ASUSPCだとこの様な現象が起こるので今後この口コミを頼りに解決していただければとお思います。先駆者気分です。(ワラ)
話が変わりますが解決する前にID(マジ困さん)にナイス口コミが付いていたのにはびっくりしました。当たっているかいないのか分からない状況で早計ではないでしょうか・・
結果としてマジ困さんのおかけで直りました。ありがとうございました。
他にレスしていただけた方も感謝します。
書込番号:15608342
1点

>話が変わりますが解決する前にID(マジ困さん)にナイス口コミが付いていたのにはびっくりしました。当たっているかいないのか分からない状況で早計ではないでしょうか・・
同じ意見の人は新しく書き込みをせず、ナイスに1票を入れます。
だからナイス票が多いほど同意見の人が多いということになります。
書込番号:15608452
3点



PCの初心者なのですが〜
ファイル、OSのバックアップの取り方なのですが?
BDへのバックアップは取っても後で使えないのでしょうか?
CDですと約11枚程になるのでBDへのバックアップをかんがえていたのですが?
御教授をお願い致します。(._.)
0点

yuta33さん おはようさん。 ユーザーレビュー・評価に下記があります。
GPT であることを気にしないなら dogatanaさん 2013年1月2日 18:36 [561151]
http://review.kakaku.com/review/J0000003396/#tab
書込番号:15578767
1点

このリンク参考になります?
わたしにはなんのこと言ってるのかさっぱりわからないけど。
BDがバックアッブにならない理由ってなんでしょう? 普通に考えてファイルの読み書きができるんだからバックアップになると思いますけど。
ただし、システムバックアップを作って、BDからブートして修復したいということなら、バックアップツールが対応してないと難しいです。
それは、バックアッブツールの問題であって、PCとは関係ないと思いますよ。
書込番号:15578943
2点



CPUに負荷がかかるとファンの音がかなりうるさいです。
みなさんも同じような物なのでしょうか?
購入したばかりなので、もし初期不良の様なら早目に交換対応をして貰おうと思っています。
一応、BIOSは302に上げました。
0点

CPUに負担が掛かれば発熱するので冷却ファンが頑張らないと熱暴走でシャットダウンしてしまいます。
多少の差はあるかも知れないですが、いたって正常と言えると思います。
不安ならCPUの温度を測れるソフトがあると思うので、温度を監視しながらCPUに負荷を与えて様子を見てはどうでしょうか?
書込番号:15553556
2点

11.6インチのノートPCでTDP 35WのCore i5 3210Mなので、負荷がかかると発熱が結構あります。
熱が出るので小型のPCですからファンの音が五月蠅いかと思われます。
ファンの音を少なくするにはCore i5 3210Mは荷が重いですね(^^;
書込番号:15553585
2点

早速のご返信ありがとう御座います。
以前使用していたASUSの1225Bは全くと言っていい程ファンの音がしなかったので気になって書き込みしました。
U24Aの場合、これが正常な状態と言う事ですのでこのまま使ってみます。
お二人ともありがとう御座いました。
書込番号:15553636
0点

OCCTで負荷をかけてみた所、CPU温度が100℃以上になって完走出来ませんでした。
IntelのCPUは使った事が無いのでよくわかりません…。
書込番号:15553839
0点

Core i5 3210M(TDP 35W)とAMD Dual-Core C 60(TDP 9W)
の性能差は4.5倍でTDPも3.9倍ですからファンの音もそれなりに大きいですね。
OCCTのPOWER SUPPLYに耐えられませんでしたか・・・小型PCなので冷却に無理があるんでしょうかね。
書込番号:15553959
0点

まさかとは思うけど、熱が下から上がってくるコタツの上とかでやってないですよね?w
書込番号:15554151
0点

ご返信ありがとう御座います。
普通のデスクの上で使用しています。
CPUの温度を監視していましたが、少しでも負荷がかかると70℃〜90℃になっているようです。
書込番号:15554250
1点

温度管理
PCのCD-ROMについてるユーティリティソフト(もしくはプリインストールされているソフト)で見てますか?
フリーソフトは誤差が大きいのもあるから信用できない。
純正が一番ですよ。
書込番号:15554442
0点

φなるさん
OCCTとHardwareMonitorで見ていました。
両方とも同じくらいの温度で出ていました。
書込番号:15554470
0点

静音化
http://s.kakaku.com/bbs/0020X915748/SortID=7909372/
こんな事もあるかもです。
書込番号:15554621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジ困ってます。さん
とても参考になりました。ありがとう御座います。
どうやら同じ症状のような感じがします。
このCPUで100℃超えはやはり変ですよね?
今日、販売店に連絡してみます。
書込番号:15554757
1点

結局、購入店舗にて初期不良として交換して貰う事が出来ました。
交換前の機種はOCCTで負荷をかけた時に10秒と持たずに100℃超えしましたが、交換後の機種は67℃程度までしか上がりませんでした。
リカバリディスクを作ってる時からファンの音がうるさいなとは思っていたのですが、やはりマジ困ってます。さんが仰っていた状態だったようです。
みなさん、本当にありがとう御座いました。
書込番号:15555198
1点

初期不良って言ってもこのタイプは見極めるのが難しいですよね。
今回はスレ主さんに知識があるから初期不良と見抜けたけど、普通は難しいですよね。
コストダウンはありがたいですが、もう少し組み付けに神経を使って欲しいと思いました。
書込番号:15555231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこそこいい値段だけどASUSは品質管理があまり良くないのぉ。
組み立ててから満足な出荷のテストもしてないのかな。
書込番号:15555267
2点

>そこそこいい値段だけどASUSは品質管理があまり良くないのぉ。
>組み立ててから満足な出荷のテストもしてないのかな。
ASUSファンには悪いけど、激しく同意したい。
>スレ主さん、初期不良でしたか。お役に立てずにすみません。
なんにせよ、改善してよかったですね。
書込番号:15555623
0点



HDMIとD-Sub 15ピンをつかって、2つの外部ディスプレイに、それぞれ違う画面を表示させることはできるでしょうか?
その際、本体のディスプレイは何も表示されなくても構いません。
自宅で使用する際は、大きなディスプレイのマルチ環境にしたいと思っているので。
書込番号:15540923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能。
3画面までサポートはされているのだが、HDMI+Dsub+ノートPC液晶で出来るかはわかりませんね。少なくとも、そのうち2画面までは可能なのはわかっていますが。
書込番号:15541462
1点

ありがとうございます。
ということは、インテルR HD グラフィックス 4000をつんでいるものなら、同様のことができると理解していいでしょうか?X202E-CT3217も、同じく検討しているので。
書込番号:15543830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このノートはAVAは
快適に出来ますでしょうか?
また、ニコ生でAVAを配信てきますか?
どなたかご教授お願いします。
現在PCがなく推薦環境などが見れないので
よろしくお願いします。
書込番号:15494948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホレっ
-----------------
必要環境
Microsoft Windows XP / Vista(32bit)
Intel Core2 Duo 以上
メモリー 2GB以上
NVIDIA GeForce 9800 GT 以上
HDD空き容量 7GB以上
Direct X Direct X 9.0c以上
推奨環境
Microsoft Windows XP 以上
Intel Core i7 以上
メモリー 4GB以上
NVIDIA GeForce GTS 450 以上
HDD空き容量 7GB以上
Direct X Direct X 9.0c以上
-------------
CPUは問題ないが、グラフィックだね。
書込番号:15495020
1点

http://kakaku.com/item/K0000336809/spec/#tab
まだ、こっちの方がグラフィックはましかな
でもCPUが微妙だから配信までとなると
もう少し投資されたほうが良いかと
ご参考までに
書込番号:15495061
1点

ムアディブさん
熟女マニアさん
ご返答ありがとうございます。
グラフィックがネックですよね。
設定を変えれば大丈夫ですかね?
熟女マニアさんの推薦PC見ました。
CPUが少し気になります。
そこまで変わらないのなら
いいのですが。
あとこのPCの魅力は
電池と軽さだと思うのですか
どうですか?
60000円以内でグラフィックと電池がしっかりしているPCはありますでしょうか?
FRONTIERなどを見たのですがよくわからなくて。
ご教授お願いします。
書込番号:15496010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Note Galleria VF3 Core i3-3110M搭載
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=298&ft=&mc=3558&sn=0
6000円+送料
ある程度我慢すれば最初に購入しようとしたノートよりはだいぶましだけど
多くは望めない
BTOを中心にグラフィックがGF640Mとか650Mがついてるのを探せば
もしかしたらほかにもあるかも
ただ、似たようなのでGF630Mとか620Mを積んでるのありますが
これは候補からはずしてください
ご参考までに
書込番号:15500389
0点

連投ですいません
N53TK N53TK-SX0A8
http://kakaku.com/item/K0000365908/
このPCもだましだましで使えるかも
とりあえず画面サイズ15インチクラスで探すのが吉
http://kakaku.com/pc/note-pc/ma_0/p1001/s1=46/s2=4-8/#Option1_OptionP
書込番号:15500464
0点

グラフィックを捨てた場合
こちらのノートの方が良いですか?
また、大学などでワードとかが必要な場合
フリーソフトでも大丈夫でしょうか?
度重ねの質問して、すいません。
書込番号:15502637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラフィックを捨てた場合
>こちらのノートの方が良いですか?
というのはU24A U24A-PX3210のこと?
これだと、当初のゲーム自体が怪しい
>N53TK N53TK-SX0A8
これなら、画面がでかいけど、多分ゲームも設定だけいじれば
プレーも配信も可能だと思います
>また、大学などでワードとかが必要な場合
>フリーソフトでも大丈夫でしょうか?
互換オフィスが何本かありますので、編集、ファイルを閲覧、レポート提出くらいは問題ないと思いますが
パワーポイントで卒論の発表となると結構きつい
卒業後とか後々考えるとMSオフィスのほうがいいかな
MSオフィスのDSP版(中身は市販の製品版と同じ)がアマゾンとかで
1万円くらいで買えるのこちらを購入というのもいいかもしれない
ご参考までに
書込番号:15503948
0点

そうでしたか。
オフィスに関しては購入をします!
ゲームについてはあきらめます。
なのでインテルのグラフィックの許容範囲はわかりますか?
あと、配信のみならどらのノートでも可能性でしょうか?
インテルとAMDのCPUの違いはありますか?
書込番号:15506164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Pavilion g6-1316AX パフォーマンス・オフィスモデル B4P63PA-AAAA
快適とはいえないですが多分ゲームも可能です
個人的にはN53TK N53TK-SX0A8+OEM版MSオフィスのほうが若干スペックが
上ですが、ゲーム単体でのプレーとかオフィスでのファイルを作成する程度だったら誤差の範囲かな
どちらのPCを選んでもゲームをプレーするだけなら可能だと思われます
最近のPCは基本的にCPUに統合されているグラフィックチップを使用しています
インテル製のCPUの場合ゲーム用とされている一部のPCを除くと
一般ユーザーが普通に使うのにこまらない程度のグラフィック機能しか
持っていないものがほとんどです
ゲームPCでインテル製のCPUの場合別途にGFシリーズのGPUが搭載されているので、若干高価なPCとなる
AMD製CPUの場合CPUに統合されているグラフィックが汎用のと
3Dゲームなどの高負荷がかかったときに、別のグラフィックに切り替えて処理ができるようになっている。AMDはCPUもGPUも自社製なのでCPU自体の処理速度は若干劣っても3D処理などに向くPCを安価で提供できる
あくまでも個人的な見解です
間違っている可能性もあります。ご参考までに
書込番号:15508179
0点

とても参考になります。
パソコンのことはあまりよく
知らないので、助かります。
劣るといっても
2コアと4コアなら
違いは大きい気がするのてすが
まちがいですか?
PX3210にssdを換装するのは
素人でもマニュアルのようなものにそって行えば可能でしょうか?
書込番号:15508790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>劣るといっても
>2コアと4コアなら
>違いは大きい気がするのてすが
確かに違いますが
ASUSU N53TKがA8の4コア
Pavilion g6-1316AXがA6の4コア
そんなに差は無いと思いますがA8のほうがランク的には上
コア数の差によって処理速度に差は出ますが
動画編集などの専用ツールなどマルチコアでの作業に最適化されていれば
差が生じます
>PX3210にssdを換装するのは
>素人でもマニュアルのようなものにそって行えば可能でしょうか?
ユーザーではないので一般的なことで書きますと
換装自体はたいた作業ではありません。
自作系の雑誌とか、サイトで手順を説明してくれています
またssdも元のHDDからの環境をそのまま移植してくれる引越し
ケーブルつきのものとかも売ってます
一番大事なのは、SSDに換装することによってメーカー保証がなくなってしまう可能性がある
また、PCを分解する方法はその機種ごとに異なるので、もしかしたら
分解が難しい可能性がある
SSDにはドライブごとに厚みがあるので、SSD換装を試みる前にグーグル等で
検索して、換装方法、換装に成功したSSDとう情報を集めてから作業を始めなければなりません
N53TK-SX0A8のssd換装例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365908/SortID=15498539/
書込番号:15509035
0点

返事を忘れてましたが
配信だけならどのPCでも可能だと思われます
後は配信でどんなツール、機具つかって
どんな配信をするか内容しだいだと思います
書込番号:15509386
0点

将来のことも考えると
電池持ちのよいこちらの機種にしようと思います。
オフィスソフトはAmazonで調べればよろしいてしょうか?Excel Word PowerPoint があれば良いですか?
しかし、この機種にはドライブが無いので外付けのドライブも探してみようと思います。
書込番号:15510228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、すべてのパソコンに共通の事なのですが、購入後にするべき手順などありますでしょうか?
書込番号:15511906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>将来のことも考えると
>電池持ちのよいこちらの機種にしようと思います。
確かにそうですが、今のPCは三年ぐらいで世代交代します
今回買う機種は、卒業まで使えればいいかなくらいでいいと思います
>オフィスソフトはAmazonで調べればよろしいてしょうか?Excel Word PowerPoint があれば良いですか?
基本的に大丈夫だと思います
Microsoft Office Home and Business 2010日本語 OEM版
http://product.rakuten.co.jp/product/-/e6194a708a03b1791a7ab4f7908fc1d2/?sc2id=gmc_100104_e6194a708a03b1791a7ab4f7908fc1d2
どのようなPCでもそうですが
最初にリカバリーメディアを作ってください
後は、PCの筐体に隙間等がないか、後はすべてのキーを押してみて
正常に入力されるか確認する
外付けドライブは必要に応じて予算で決めて基本的に大丈夫です
どれを買っても大差ありません
ただ、DVDの再生ソフト等付属品の内容はそれぞれなので確認が必要です
ご参考までに
書込番号:15512019
0点

リカバリディスクの
取り方は簡単でしょうか?
書込番号:15513121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リカバリディスクの
>取り方は簡単でしょうか?
何種類か方法がありますが、ノートPCの場合
メーカーごとに独自のツールが入ってます
それにしたがって行なってくださいという感じですかね
PCが着たばっかりの状態なら指示に従えば問題ないはず
リカバリーメディアは複数枚となります(PCによって違う)
大体、DVDで10枚ぐらいBDでの作成は不可能
作るのに時間が時間がかかるので太陽誘電、TDKなどの
日本メーカーの一枚ずつプラスチックのケースに入っているものを事前に
用意しておくと楽
書込番号:15513744
0点

連投すまん
リカバリーを作る前に、Windows Updateを行なって下さい
基本的にネットにつなぐ設定をしてあげると自動的に告知がでます
書込番号:15513801
0点

度重ねありがとうございます。
私は無線接続をしてるのですが
1 リカバリディスクの作成
2 無線接続の設定
3 windows update
4 本機の再起動
の手順でよろしいですか?
書込番号:15514120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Windows8搭載の3210Hがほぼ同じ価格になっていますが、実際の使い勝手などはどうなんでしょうか?
Windows8の評判がイマイチなようで判断に迷っています。
メリット、デメリットなど詳しい方が居られましたら宜しくお願いします。
0点

WINDOWS8版かWINDOWS7版かで迷っているならWINDOWS7版を購入してバックアップをとっておき、1,200円のWINDOWS8アップグレード優待購入でWINDOWS8をDVD-ROMかUSBメモリにダウンロードしておいて様子を見てはどうでしょうか。
私はWINDOWS8が嫌でWINDOWS7が店頭からなくなる前にと探していたのですが、ヤマダ電気でWINDOWS7在庫処分価格の39,800円で購入しました。購入して初めてWINDOWS8アップグレード優待購入権があることに気付きました。コストパフォーマンスの良い当機種ですが、初の海外ブランドPC購入だったのでネット通販を避け店頭購入としました。結果的にネット通販より安く購入できました。ちなみにWINDOWS8版(3210H)だと店頭価格54,800円程度です。
さてWINDOWS8が嫌でWINDOWS7版を購入した私ですが、今はWINDOWS8にアップグレードしてWINDOWS7のスタートメニューを追加するソフト(Start8)を入れて使用しています。Start8以外にもいくつか同様のソフトがあるようです。
書込番号:15494632
1点

なるほど、その手もありますね。
参考になります。
8の使用感などはいかがでしょうか?
書込番号:15495325
0点

購入直後に7から8にアップグレードしましたし、7のスタートメニューを復活させて使用しているので8を使用している実感はありません。買い替え前のPCは4年前のCoir2Duoでソフトも一杯載せており載せ換えが済んでない当機種との比較も単純にはできませんが立ち上がりが早くなったのは8が貢献している部分も多いと思います。
まだ7か8かを迷っているなら私のように7を買ってプラス1,200円でアップグレード版を確保しておき、ご自身で両方試されれば良いと思います。両方試す良い機会です。私は7を試す間もなく8にしてしまいましたが。
書込番号:15503552
1点

昨夜、この機種をネットにて注文致しました。
到着が楽しみです。
また何かありましたら、御教示宜しくお願いします。
書込番号:15503826
0点

