
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 21 | 2012年12月10日 00:05 |
![]() |
3 | 1 | 2012年11月5日 05:09 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月14日 14:02 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月14日 21:07 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月31日 11:32 |
![]() |
0 | 7 | 2012年10月10日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日8GBのメモリー(DDR3 PC-10600)×2枚と本製品を購入しました。
家に帰ってメモリーを増設したところ、
8GBしか認識されませんでした。
2枚差しの後、それぞれ1枚ずつ交互に差したところ、それぞれ8GBで認識したので
メモリーの故障では無いと思われます。
他のサイトで16GBまで認識するとの情報があったので、楽しみにしていたのですが…
16GBを認識しない理由について考えられる理由について教えていただけないでしょうか?
メーカーでは8GB以上をサポートしていないことは重々承知しております。
16GBにしなければならない理由は
手持ちのソフトがどのくらい高速化するのかを確かめたいという理由です。
よろしくお願いします。
書込番号:15234739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCが要求してる以上にメモリを増設しても意味ないですよ。
手持ちのソフトを使用した時のメモリ使用量を確認。
例えば3GBだったとすると物理は4GBで足りる。
これを8GBや16GBに増設しても効果はないと言えますね。
メモリを増設する必要があるのはスワップが発生して、仮想メモリに頻繁にアクセスした時。
書込番号:15234828
2点

メモリのメーカーと型番がわかれば参考になるかもしれません。
成功しているのはCFDのメモリで16G化に成功しているようですね。
それ以外だと相性で認識しないメーカーもあるかもしれません。
まあ、たまたま運よく認識したというケースもあるかもしれないのでなんともいえませんが。
書込番号:15235107
0点

メーカーの仕様表によれば
>メモリ DDR3-1600, 搭載容量4 GB, (最大搭載可能容量8 GB), SO-DIMMスロット×2(空きスロット×1 )
になってますけどね。
URL
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/U24A/#specifications
書込番号:15236513
0点

相性が悪くて返品しに行くのならDDR3-1333でなくDDR3-1600を2枚にしたほうが良いですよ。
このパソコンは内蔵GPUを使ってるせいかメモリー増設だげでかなり体感で性能がよくなりました。
スコアも上から、7.1 5.9 4.7 6.3 5.9 →7.1 7.5 6.5 6.5 5.9
にアップ。ファイルもクリックした瞬間に開くしウェブもサクサクになりました。
(エアロは切っています。)
広告付きの画像が大量に貼り付けてあるサイトもストレスなく開きます。
私の場合はCorsairのDDR3-1600 4G×2枚で問題なく認識。
4000〜5000円しますが買ってよかったと思いました。
効果は体感出来なかったですがビデオメモリも一応64Mから512Mに増やしました。
書込番号:15237017
0点

>私の場合はCorsairのDDR3-1600 4G×2枚で問題なく認識。
スレ主さんの質問とは関係ないでしょう?
計8GBの話ではなく、計16GBの話ですよ。
>手持ちのソフトがどのくらい高速化するのかを確かめたいという理由です。
手持ちのソフトって、一体何GBのメモリを要求するの?
要求メモリ以上にいくら増設しても、決して速くはなりませんよ。
書込番号:15239002
0点

返信ありがとうございました。
実際に16gbに増設して結論を出そうと思いましたが、
意味がないのとのことなので、考え直したいと思います。
書込番号:15239121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございました。
今回はCFDのメモリでチャレンジしてみました。
相性の良し悪しもあるみたいですね。
書込番号:15239128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございました。
メーカー仕様については重々承知しております。
書込番号:15239130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございました。
メモリーの値段が安くなっているので、
余裕があれば1600でチャレンジしてみます。
もちろん1600で認識しなくても文句はいいませんので(笑)
書込番号:15239143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございました。
普段Adobeのソフトを使用しているので、
体感速度がどれ程早くなるのか試してみようと考えてました。
書込番号:15239171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8G×2枚でしたねwwよく読んでなくてすいませんでした。
スレ主さん、メモリは相性で動かなかった場合、返却交換などが可能な店が普通ですよ。
どうしても16G試してみたいならどんどん交換したらどうですか?
と言っても何回も店に行くのは面倒ですし気が引けるかもしれません。
そこで次はCorsairのメモリにしてはどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000344179/
これでダメなら諦めもつくでしょう?相性だから高いもので動かなくて
ノーブランドで動くこともありますが、手当たりしだい試すわけにはいかないですし
私はメインのデスクトップPCは合計20G積んでいますがメモリたくさん積む効果はありますよ。
スレ主さんのアドビのソフトも重そうですが私の場合
エンコードソフトの編集予約たくさん入れて残りメモリ0にしたこともあります。
Windows7はVistaと違い4Gのメモリを積むとタスクマネージャでいつ見ても3Gくらいしか使っていません。
これがVistaだときっちり4G使います。これは、7だと同じ処理に3Gしか必要ないということではないのです。
同じ処理に8Gのメモリを積むと7でも4G以上使います。これはみんな勘違いしてますが、
7は積んでるメモリが少なければ少ないなりに節約して使ってくれるのです。(4Gの場合、余程でなければ3G以上になりません)
8G積むとブラウザ立ち上げて価格コム見ているだけで4Gくらい使ってくれています。
(タスクマネージャ→パフォーマンスの下の空きメモリから引いて)
つまり、メモリがどれだけ必要か実際積んでみなければ分からないものです。
書込番号:15240035
0点

>7は積んでるメモリが少なければ少ないなりに節約して使ってくれるのです。(4Gの場合、余程でなければ3G以上になりません)
8G積むとブラウザ立ち上げて価格コム見ているだけで4Gくらい使ってくれています。
それは分かってますよ。
そのキャッシュの恩恵を体感できた事はありっますかって事です。
以前、一台のPCの物理メモリの搭載量をいろいろ変えて試した事があります。
1GB、2GB、3GB、4GB、8GBってな具合で・・・
仕様上はあまった物理メモリをキャッシュに使って有効利用「高速化」ってなうたい文句ですが。アプリの立ち上がりとか計測しましたがスワップしていない状態「3GB以上」なら恩恵は無かったです。
感じとしてはインテルのターボメモリとかVistaの「レディ ブースト」に近い感じ。ほぼ効果なし、それどころか、電源投入してから物理容量が多いとメモリチェックに時間が掛かるデメリットもありますね。
書込番号:15240375
1点

キャッシュの恩恵を体感できた経験ですか。一般的な使い方ですとグーグルマップと画像た大量に貼り付けてあるエロサイトですかね。
この2つは全く別物になります。特に内蔵GPUでメモリ共有しているこのPCの場合など特にだと思います
グーグルマップですと以前は拡大しても中々拡大しなかったり、スクロールもかくかくしてイライラしていたのが、航空写真も即拡大即縮小、スクロールも快適快適
なぜか、フォントがどうのこうのといったエラー表示もでなくなりました。
他に体感するのに一番いいサイトはjpg4というサイトですね。
エロサイトになりますが画像検索で20個以上重たい画像が表示されるのですが
以前はしばらく待っても2つ3つしか表示されずスクロールすると画像のダウンロードが始まるといった感じでした。
がメモリを8Gにすると一気に全部開く感じで表示されない画像が2つ3つという感じですね。
一般的な使い方だと8Gくらいが良い感じです。私の場合メインPCはゲームもエンコもするのでもっと積んでますが。
ちなみに知り合いのノートパソコンはGPUとVRAMを別に積んであるものなのでやや、効果は少なかった様に思います。
書込番号:15241339
0点

>グーグルマップですと以前は拡大しても中々拡大しなかったり、スクロールもかくかくしてイライラしていたのが、航空写真も即拡大即縮小、スクロールも快適快適
いま試してみた。
メモリはコミット済み。
グーグルで地図をぐるぐる回したり拡大してみたがメモリ使用率に変化は無かったです。
※CPU使用率が変化しましたが・・・
書込番号:15241393
1点

メモリ増設前は動きは重かったのが増設後軽くなったという意味ですよ。
メモリが少ないとデータを読み込みなおしになるからだと思います。
それにヤフーのページ見てる時にすでに空きメモリが少ないようですが?
メモリーが残り少ない場合はキャッシュをメモリではなくHDDに書き込みに行くのでその分ロスがでるのだと本で読んだ記憶があります。
私も今試してみましたが空きメモリ3800から3600に減りましたよ
それともその数字は関係ないのですかね?
まあ私は詳しい方ではないので私のほうが間違っているかもしれませんが、メモリー増設したのも一昨日ですから明らかにサクサクになった記憶は確かです。
書込番号:15242499
0点

kazzuhさん。こんばんわ。
>メモリ増設前は動きは重かったのが増設後軽くなったという意味ですよ。
メモリが少ないとデータを読み込みなおしになるからだと思います。
メモリが少ないとデータを読み込みな直しになる?
少ないとHDD「SSD」の仮想メモリを使うんじゃないですか?
>それにヤフーのページ見てる時にすでに空きメモリが少ないようですが?
はい。常駐ソフトを減らしているのでこのくらいで収まってます。
>メモリーが残り少ない場合はキャッシュをメモリではなくHDDに書き込みに行くのでその分ロスがでるのだと本で読んだ記憶があります。
私も今試してみましたが空きメモリ3800から3600に減りましたよ
自分は仮想メモリを無効に設定済みなのでHDD「SSD」にスワップする事は無いですよ。
>まあ私は詳しい方ではないので私のほうが間違っているかもしれませんが、メモリー増設したのも一昨日ですから明らかにサクサクになった記憶は確かです。
メモリを増設する事によってスワップが減って改善されたって事ではないですか?
今回のWindows7のメモリキャッシュとは違う気がしますよ。
XPだと物理メモリを必要以上「スワップ無し」積んでもただ無駄になってました。
Windows7になってからは仕様変更が行われて、あまった物理メモリを有効に使える「物理メモリをキャッシュ」用になってます。
でも実際の恩恵は自分的には?状態ですね。
パフォーマンス向上のためにファイルのデータを先読みしたり、書き込み済みのデータをそのまま保持しておいて、後で再利用したりできるような仕様だと思うのですが、それはPC内部のデーターであって、これからどんなファイルが開かれるか分からない物「例えばネット観覧」に対しては先読み出来なくて当然。
恩恵が得られるとしたらInternet Explorerの起動時間だと思うのですがいかがでしょうか?
もし有効にキャッシュを使うなら、グーグルで地図を開いた時点で地図データーをメモリにキャッシュしてメモリ使用率が上がると思うのですが・・・
実際は変化無し。
書込番号:15242717
1点

早くなったのはIEだけではなくただフォルダを開いたりなど全般的なものです。
ではメモリ量ではなく相性で速度が変わったのでしょうか?
これは職場で昔からPC自作している人の話なのですが
MBかCPUか忘れましたが、メモリの組み合わせによって速度が半分に落ちたり
逆に性能がフルに発揮できたりするからそれを調べなければならないと聞いたことがあります。
今回メモリを交換した時も気持ちの問題ではなく全く別のパソコンを触っているような違いなので
何らかの原因で早くなったのも事実です。
私はメモリ量を多くしたことによりHDDへのアクセスが減ったからだど今でも思っているのですが
書込番号:15244100
0点

>これは職場で昔からPC自作している人の話なのですが
MBかCPUか忘れましたが、メモリの組み合わせによって速度が半分に落ちたり
逆に性能がフルに発揮できたりするからそれを調べなければならないと聞いたことがあります。
そんな事があるんですか?
パソコンね速度が半分まで落ちるのにパソコンが正常に作動する?
それはまずないです。先にメモリーエラーでパソコン自体が落ちてしまいます。
>今回メモリを交換した時も気持ちの問題ではなく全く別のパソコンを触っているような違いなので
何らかの原因で早くなったのも事実です。
私はメモリ量を多くしたことによりHDDへのアクセスが減ったからだど今でも思っているのですが
話しを聞く限りでは、メモリーキャッシュではなくて、増設によっての効果ですね。
自分が言っているメモリーキャッシュとは違う見たいですね。
書込番号:15244587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も16GB認識しない現象で、今困っています。。
使用メモリは、OK報告のあった
CFD
W3N1333F-8G [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000320493/
なのですが、8GBまでしか認識してくれません。
この品なら、OKの可能性は上るのでしょうか?
Corsair
CMSX16GX3M2A1600C10 [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000344179/
PC本体は10月頃購入モデルで、先程、BIOSのアップデートもやってみましたが、改善は見られませんでした。。
書込番号:15447762
0点

二つ目スロットメモリーの差し込み不足ではないですか?
書込番号:15455912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



USBのDVDドライブがなくても、USBメモリ等使えばできましたので
記載いたします。
(保証できませんし責任もてませんが、情報として参考になれば・・・・)
・使ったもの
・DVDドライブのあるPC
・USBメモリ(8GB以上)
・DVDメディア(リカバリ用)
・手順(詳細には書きませんがざっくり)
@U24Aでリカバリーデータを作成(ISO形式)
A別PCで、ISO形式のファイルをDVDメディアに書き込み。
B別PCで、USBメモリをブートできる形にする。(ネットに情報あり)
CAで作成したリカバリDVDメディアの内容をUSBメモリへコピー
※USBメモリの容量に余裕があればDVDメディアの2枚目、3枚目の内容も
USBメモリへ書き込む。
DU24AをUSBメモリでブート(BIOS起動で、USBメモリブート等可能です)
Eディスクの入替が促された場合は、差し込みなおすだけでよい。
(DVDメディア2の情報がUSBメモリにない場合は、ここでデータ入替)
※別のUSBメモリを差し込むと別ドライブと認識される模様。読み込んでくれない。
3点

USB3.0のメモリを使用する場合、左側(USB2.0)のポートに挿さないとうまくいかないみたいですね。
USB3.0のメモリを使って高速インストールしてやろう、と思ってたのですが結局2.0の速度でインストールすることに。
書込番号:15297116
0点



家中移動してビデオを見たいのですが、このPCはブルーレイレコーダーにとりためた、地デジを見ることはできるでしょうか?
レコーダーは東芝 RD-BZ710です。
ASUSのホームページを確認したところ、DTCP-IPについては確認できませんでした。
日本製のPCはDTCP-IPクライアント機能がついているものも多くありますが、このパソコンが対応しているのかご存知でしたら教えてください。
0点

>日本製のPCはDTCP-IPクライアント機能がついているものも多くありますが
性能要件は満たしていると思います、DTCP-IPクライアントソフトをご用意ください。
以下のソフトが存在します。
・DiXiM Digital TV
http://www.digion.com/pro/dxtv/
・SoftDMA 2
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
・レビュー<代表的なDTCP-IP/DLNA対応メディアプレーヤー2種を比較>
http://www.4682.info/softdma2
ご参考までに。
書込番号:15202387
0点

simeo-nさん>
早速の回答ありがとうございます。
ハードの要件が満たしていれば、ソフトで対応できるんですね。
機能比較も参考になりました。
動作が重いのが気になりますが、レジューム機能のあり・なしは私にとって
重要なPOINTですので、「DiXiM Digital TV plus」がいいかなと思っています。
書込番号:15202656
0点



スペックは「駆動時間:8.8 時間」となっていますが、
実際どのくらい持ちますか?
条件としては、
・液晶バックライトは普通の明るさ(MAX−3段くらい?)
・無線LAN使用(EMOBILEのルータと接続)
・Bluetooth使用(マウス)
・使用ソフトはIE(動画再生はしない)
・HDD→SSDに交換予定
です。
0点

>>スペックは「駆動時間:8.8 時間」となっていますが、
>>実際どのくらい持ちますか?
手持ちの同じくらいの性能のノートPC(SSD機)では、まあ半分くらい?ではないかと推定されます。
各メーカーの「駆動時間:8.8 時間」という測定法はかなり非現実的な測り方なので信用しないでください。
書込番号:15191047
0点

4〜5時間ほどかな。
HDD→SSDは、心持ち良くなる程度です。速度は早くなるけど
2.5インチHDD、省電力だからね。
書込番号:15191102
0点

・無線LAN使用(EMOBILEのルータと接続)
・Bluetooth使用(マウス)
↑これらは意外に消費します、
常時使用なら4時間いかないでしょう、適時停止にすればその分伸びます。
それでも仕様の約50%くらいと認識しておいてください。
書込番号:15191333
0点



この機種の静音性はどうでしょうか。
(なるべく周りに空調音などのない状況で)
・アイドル時
・動画再生時
・高負荷処理時
それぞれの場合のファンノイズ等について教えて頂けますか?
低負荷状況の時はファンが駆動しないこともあるのでしょうか。
0点

実際のユーザーではないので分かる範囲で・・・
同じ Core i5 3210M/2.5GHz/2コア のノートPC(HPのノート)ユーザーですが
・アイドル時
暖かい部屋では時々熱がたまると排熱ファンがそこそこ回ると予想されます。
・動画再生時
動画の再生はさほど電気を使わないので、CPUの負荷も低く、アイドル時よりは排熱のファンが回る機会は増えますがそれほどでもないと思います。
・高負荷処理時
OCCTでPower supplyをかけるとACアダプタの消費電力が65Wまで上昇しましたので、かなり排熱ファンの音が激しかったです。
書込番号:15186834
0点

> kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
結局購入しましたので報告します。
HDDが結構音するのでファン音はあまり気になりません。
・アイドル時(室温20度)
普段はファン停止、ファンがたまに回る程度
・動画再生時
ファンが回る(気にならない、HDDと同程度)
・高負荷処理時
それなりに回る(うるさいとは感じない程度)
HDDをSSDに換装すると感じ方も変わるかもしれません。
ところでOCCTのPower supplyを実行したところ、crysis2.exeがクラッシュして実行できませんでした。
kokonoe_hさんはIntel HD 4000で実行できたのでしょうか?
書込番号:15272668
0点

もう一度試してみました。
>>高負荷処理時
成田空港の横を良く通るので・・・
OCCTでPower supplyかけると、キーンとしたジェットエンジンの風切音
ファンが高回転で回り杉です。
非現実的な負荷なのでメーカーとしては想定外の負荷なんでしょう。
crysis2.exeのエラーは無かったです。
DirectX 9でも10でも問題なかったです。
Microsoft DirectX エンド ユーザー ランタイムでも入れ直してみるとか・・・
Microsoft DirectX エンド ユーザー ランタイム(ダウンロード)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35
>>HDDをSSDに換装すると感じ方も変わるかもしれません。
PCはこれ
http://review.kakaku.com/review/K0000384985/ReviewCD=530641/#tab
で
SSD化しているのでファン以外の駆動音がなく静かです。
Windows 8 RTM 64bitを入れたら下記のように、電源オンから9秒でメトロ画面です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000384985/SortID=15007029/#tab
11.6インチの小型PCなのでSSD化すると、さらに駆動時間が伸びて、すぐに使えるし、いい事づくめですね。
書込番号:15274033
0点

以前ダウンロードしたOCCT4.3.1で試したところ動きました。
私のU24AでもPower supplyをかけてCPUが75℃近くになるとファン音も大きくなりました。
(ジェットエンジンのような音までは行きませんでしたが)
ゲームでもしない限り、
(SSDに換装すれば)普段使いとしては十分静かかと思います。
SamsungのSSD
http://kakaku.com/item/K0000361404/
を注文したので換装するのが楽しみです^^
書込番号:15274777
0点

>>ところでOCCTのPower supplyを実行したところ、crysis2.exeがクラッシュして実行できませ
>>んでした。
もしかしたらこのバグかもしれないです。
北米時間2012年10月24日,Intelは,Windows 8&7向けとなる新しいグラフィックスドライバの公開を発表した。
2012/10/25 12:06
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/20121025007/
●15.28.7.2867版ドライバで解決した問題
・ゲーム関連
•Windows 8環境で「Crysis 2」を実行すると,適切な解像度設定が(ゲーム側の設定メニューに)表示されない問題(※ということだと思われる。原文は「Crysis 2 game now lists proper screen resolutions when played on Windows 8.」
•これからリリースされる「Sid Meier's Civilization V」のタッチ操作対応版で,DirectX 11.1関連のバグが見られる問題
•「Krater」を実行すると,ゲーム画面がまたたき,またゲーム開始後数分でゲームプログラムがハングする問題
•いくつかのOpenGLアプリケーションで,フルスクリーン表示させると画面表示がおかしくなる問題
•「3DMark06」「3DMark 11」「Brink」「Bulletstorm」「Call of Duty: Blck Ops」「Counter-Strike-Source」「Cut the Rope」「FINAL FANTASY XIV」「Fresh Paint」「Krater」「The Lord of the Rings Online」「SpyParty」「ストリートファイターIV」「Stronghold Legends」「Ticket to Ride」でアーティファクトが見られる問題
•Windows 8環境で「Battlefield 3」あるいは「ロスト プラネット2」を実行すると,Windows 7環境で実行したときほどの性能が得られない問題
書込番号:15275733
0点



ん〜欲しいな!
でも今一歩踏み出せないんです・・・
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CF-W5AWDBJR
このPCの世代交代として使おうと思うのですが、
ちょっと重そうですよね。。。
サイズはどうなんでしょう?
0点

サイズ、重量、メーカーホームページをご覧ください。
→ http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/U24A/#specifications
書込番号:15151793
0点

どう考えてもレッツノートでしょう・・・
比較したら良い所はないと思います。
U24Aが安価だというとこぐらいでしょうか
サポート等を考えるとやはり比較すること自体無理があります。ガッカリしますよ。
書込番号:15162922
0点

皆さんありがとうございます。
近いランクで、こちらも比較対象中です。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dm1_4200/
いかがでしょうか・・・ご見解よろしければお教え下さい。
光学ドライブは不要で、サイズもHPで把握住みではありますが、実際に持った感じが
どうかな、と思いまして。
あと色々メーカー試したいんで、レッツノートは選択肢から外してます。
書込番号:15165068
0点

Panasonic CF-W5は、Core2Duo 1.06GHzなので、普通の用途ではまだまだ使えるのではないでしょうか?
メモリが最大1.5GBなので、それを踏まえた使い方になりますけど・・・。
今となっては分厚く感じるのもありますかね?
モバイルノートは今は光ドライブ内臓は不要でしょう?
8000円以内でUSB3.0接続のBD-XLメディアにまで書き込める外付け薄型ドライブがありますし。
そもそも、めったに光ドライブを使わなくなった人は多いのでは?
U24A-PX3210は5万円ほどしますが、HPのdm1は3万円、同格で比較は無理がありますね。
HP dm1はCPUがしょぼくて分厚いので私なら却下です。
モバイルなら厚さは今なら3cm以下がデフォでしょう?
3万円程度でも気に入ったものはあります。
Acer Aspire V5 V5-171-H32D/S Core i3 2367M 1.4GHz 32000円
http://kakaku.com/item/K0000404357/
Core2Duo P8400 2.26GHz程度のCPUパワーがあり、ビデオがIntel HD 3000
無線LAN5GHz帯も含めて、ほぼなんでも付いてますね。
唯一の欠点はHDDアクセスランプが無いこと、フリーソフトでタスクバーにアクセス表示なんてことが人によっては必要かも。
メモリが2GBなので、最低2GB追加は必要ですね。
書込番号:15167862
0点

CPUパワー重視でモバイルノートなら、U24A-PX3210が価格的には他に選択肢は今は無いようです。
U24A-PX3210のCPUパワーはCore2Duo P8400の2倍ありますね。
来年の秋にはもっとすごいCPUが出るようですけどね。
けど1年後・・・。
書込番号:15167903
0点

現行のレットノートは除外ということであればU24Aがいいと思いますよ。
U24Eとほぼ同じなので拡張するにも情報が多いですから・・・IVYからTDP35Wの4C8TのCPUが出ているので交換できますし・・・
SSDを入れメモリを足せば爆速モバイルPCの出来上がりです。
唯一の欠点は重さです。(わたし気きになりませんが・・・)結構ずっしりです。
しかし11.6型で価格・性能・拡張を満たしているのはこの機種のみかと思います。
書込番号:15184046
0点

