
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2012年11月13日 09:08 |
![]() |
3 | 1 | 2012年11月12日 22:06 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月12日 14:30 |
![]() |
0 | 11 | 2012年11月11日 17:04 |
![]() |
11 | 5 | 2012年11月11日 04:53 |
![]() |
1 | 4 | 2012年11月7日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このPCのHDDの容量は750GBですが、SSDの主流は120〜256GB(6000円〜20000円)くらいです。
もし、512GBくらいの容量を選ぶと結構な金額になります(30000円〜40000円)。
予算とご希望の容量はどのくらいでしょうか?
例えばこのPCに120GBのSSDを入れると、スリム化しても使用容量は30GBくらい空きが90GBくらいです。いろいろとソフトを入れると40〜50GBくらい使うかもしれませんし、データを保存すると120GBくらいだと足りなくなるかもしれません。
普通にネットしてオフィスを使う動画を見るくらいなら普及型の120〜128GBの製品(6000円〜10000円)でも足りるでしょう。
書込番号:15333380
2点

いろいろ試しましたが、Plextor の M5P シリーズだと思います。
予算と用途に合わせて 128GB モデルから 512GB モデルの中で選ぶといいと思います。
書込番号:15333422
3点

今 発売中
SAMSUNG 840 Pro Series MZ-7PD256B/IT
これ行ってほしいですね。
書込番号:15333783
0点





誠にお恥ずかしい話ですが、メモリが外せません。
増設用のメモリを取り付けるために最初についていたメモリを外そうとしたのですが、外れません。
メモリのヨコの金属金具を下に押し下げて広げるようにすれば金具がバネで跳ね上がり、メモリが取り出しやすくなると考えているのですが、金具を下まで下げられなく、留め金のくぼみを越えることができません。指が痛くなってしまったので、考え方そのものが違っているのでしょうか?
0点


オージンさん
速攻で回答いただきありがとうございました。
動画を参考にさせていただきました。
簡単に外れました。
考え方がそもそも間違っておりました。
ありがとうございました。
書込番号:15330422
0点



ADATAのSSD(SX900の512G)に換装された方、いますか?
このSSDに換装しようと購入しましたが、本コンピューターがGPTシステムのためか、起動できません。GPTシステムに対応したEaseUS Todo Backup5.0では一見成功したかのように終了するのですが、起動させるとうまくいきません。また、HDD時に作成したリカバリーディスクでSSDをリカバリーし、問題ないとのメーセージも出ますが、やはり起動できません。あきらめるしかないのでしょうか?
どなたかお知恵を?
0点

別のパソコンでフォーマット & データのコピーされたらいかがですか (゚ー゚)?
書込番号:15268547
0点

連絡いただき、ありがとうございます。
このSSDは他のノートパソコンに換装してすでに問題ないことはわかっております。
書込番号:15268652
0点

別のパソコンでフォーマット &
U24A U24A-PX3210 に付いてたハードディスクから SSD のコピーをされたらいかがですか?
書込番号:15270177
0点

おそらく本体ハードからコピーできない仕様です、ロック掛かっています多分、
OS登録問題ありますので、もし他のハードに移し替えるならOS販売元に問い合わせた方が速いです、窓口此方、http://support.microsoft.com/contactus/?ln=ja
書込番号:15272117
0点

返答ありがとうございます。
OSがロックされているということですが、SSDno問題ではなく、これでは他のHDDに換装できない、もしHDDが壊れた時に修理にだすか、新しいコンピューターを買わなければならなくなります。
一応、メーカーに聞きましたが、そんなことはないとの返事でした。
最新のGPTシステムを採用しているので、バックアップできるソフトが対応していないと考えます。
書込番号:15272365
0点

ふくつさん
下記を試してもらえませんか。
GPTディスクから SSDに換装
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-443/
書込番号:15275772
0点

アドバイス頂き、ありがとうございました。
さらに調べたところ、同じ容量の型番が同じHDDでも、既存のバックアップソフトでは換装できませんでした。もしも、何か、このHDDに問題が起こったときには、メーカに修理を依頼する必要があるということです。
サポートに、リカバリーソフトでリカバリーできなかった旨のことを言うと、時々DVDでは不具合があるとのことでした。再度、DVDで作り直せば、問題ないのかもしれません。もう一つはF9でHDDからリカバリーをかければ確かであるとの事でした。これはまだ試していません。
you wishさんにGPTシステムに対応したフリーソフトを教えて頂きましたが、取りあえずは使い慣れたHD革命copydrive ver.5(GPT対応)が最近発売されたみたいなので、これを検討したいと思っています。
なお、このSSDを遊ばせておくわけにはいけませんので別のコンピュータに換装いたしました。最高スペックでは動いてはいませんが。まずは、簡単なHDDで試してみて本当に換装できるかどうかチェックしようと考えています。
書込番号:15276720
0点

ふくつさん
そうですよね。使い慣れたものは 安心で良いですね。
逆に情報ありがとうございます。GPT対応が出たようですね。結果 また 教えてください。
書込番号:15277383
0点

ADATAのSSD(SX900の256G)で、先日、SSD化を行いました。
PCを軌道すると、最初にDVDでのバックアップを促されますが、これでDVD3枚にバックアップを
取り、SSDへの換装後、DVDでリカバリーをしました。
インストール後、しばらく立ち上がっては落ち、立ち上がっては落ちを繰り返したので変だなあ〜と思いましたが、接続していたUSBマウスとUSBDVDドライブを外したところ、綺麗に立ち上がりました。その後は、特に問題なく使えています。
書込番号:15321875
0点

返信ありがとうございます。
前に述べたようにSSDは他のコンピューターに使用していますので、このコンピューターにはSeagateの750GのHDD(ST750LX003)に換装いたしました。HD革命のCopydrive Ver.5がGPTシステム対応ということで、HDDにクローンを作成することには成功しました。簡単でした。しかし、以前に換装しようと思っていた同じWesternDigitalの750GのHDD(WD7500BPVT)へは他のソフト、リカバリーソフトからの換装作業でうまくいかなかったのですが、この原因はソフトではなく、HDDが壊れかけていた可能性が高いことが判明しました。話は前後しますが、その後、このHDDは動作しなくなったので、急遽先ほどのSeagateのHDDとCopydrive Ver.5を購入したという流れです。
ただ、本コンピューターを購入し、その後直ぐにパーテション操作後、作成したリカバリDiskで512GのSSDを換装はできなかったような気がします。
今となっては、再度やり直す気はありませんが、GPT対応のHD革命で最近、バックアップしたファイルの容量はGPT対応でないファイルよりもかなり大きくなっていましたので、復元等の場合には安全のためにGPT対応のソフトを使った方が良いと感じています。
いろいろ、参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:15326123
0点



11/7Labi新橋デジタル館にて、\29,800で購入しました。店頭在庫10点限定との事だったので開店時間の1時間前に並び整理券を貰うも、在庫5台しかないということで、現金を払い予約し11/10に受取にいきました。メーカーから直送との事で新品でした。これから、メモリを積替えたりしても、最安値には及ばないので、安い買い物をしました。
1点

>これから、メモリを積替えたりしても、最安値には及ばないので、安い買い物をしました。
最安値に及ばないのなら、高い買い物をしたと書くのが普通では?
書込番号:15321602
2点

\29800で本体を購入してメモリとSSDを拡張しても、最安値より安い買い物をした事を書いただけ。総額でも約1万円弱で納得いく構成が出来ました。価格comの最安値より安いですよね。違いますか?高い買い物をした認識はありませんけど。
書込番号:15322379
1点

確かに日本語はむずかしいですが、「及ばない」の使い方はおかしいですね。
安く買えたのは結構なことですけど……。
書込番号:15323412
2点

また言葉の間違いについていやらしい指摘の仕方されてるようですが、
今回の「及ばない」の使い方は確かにおかしいですね。
劣ってる時や負けている時に使う言葉ですから。
書込番号:15323820
5点



はじめまして。
購入して1週間ぐらい使っています。
たまに日本語を入力するときに入力しても止まっていることや、変換の候補がでるのに時間がかかることがあります。もたつくときはハードディスクが動き出す音がしています。
windows7をはじめて使っているので原因や設定がわかりません。
せっかく性能のいいパソコンなのでもたつきがないようにしたいです。
みなさまご教授おねがいします。
0点

ハードディスクがお休みしているのでは。
この解説は、節電の説明ですが、ハードディスクの設定についても書かれているので参考になるかもしれません。現在の設定を調べて下さい。
【Windows 7 ユーザーズ・ワークベンチ】 Windows 7 PC、その節電とバックアップhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win7wb/20110323_434367.html
節電に逆行しますが、この Fix it を適用すると、節電設定が解除されます。
診断ツール Fix it : パソコンが重い、パソコンの動作が遅い問題
http://support.microsoft.com/mats/slow_windows_performance/ja
なお、節電設定の Fix it には、以下があります。
バッテリで駆動させる時にはこちらが便利でしょう。
Windows PC 自動節電プログラムについて (Windows 7、Windows Vista、Windows XP 用)
http://support.microsoft.com/kb/2545427/ja
これで解決しなければ、U24A U24A-PX3210 に付属のユーティリティも探って下さい。
書込番号:15109012
0点

ありがとうございます。
解決はしていませんが参考になりました。
購入したときのデフォルトのスペック、設定で使用しているのですが
みなさまと同じ挙動でなければメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:15113429
0点

たぶん原因がわかりました。参考に記載しておきます。
●原因
U24Aが標準仕様で搭載しているHDD「WDC WD7500BPVT−80HXZT3」の省電力機能(Intellipark)による問題だと思います。(詳しくは「Intellipark」で検索してください)
Windowsの省電力オプションに関係なく8秒とかそのぐらいの間隔でHDDが止まるようです。
●対応内容
「Intellipark」を無効にするソフト?もあるようなのですが、難解(面倒くさい)でよく分かりませんでしたので、下記のサイトを参考にして常にHDDを動かすようにして、日本語入力のもたつき、タイムラグ、プチフリーズは無くなりました。
http://digital.veefour.com/2011/12/
●その他
バッテリーの持ち、HDDの寿命等は短くなると思います。
書込番号:15287480
1点

ネオニートくんさんへ
APM 素晴らしい解決法ですね。
私のホームページにも 載せさせて頂きました。また もし調子がもう一つでしたら 下記プチフリーズの対策 を参考にしてください。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm#abc
書込番号:15307629
0点

