
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 23 | 2012年11月7日 14:03 |
![]() |
3 | 6 | 2012年11月7日 09:13 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月6日 16:17 |
![]() |
3 | 1 | 2012年11月5日 05:09 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月31日 12:03 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年10月31日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんの口コミを見させていただいて大変参考になり購入をしました。
質問ですが、
自分もメモリとSSDへの換装をしたいと思います。
使用用途は画像処理、仕事用ですが、
みなさんはどの型番のメモリ、SSDを使われていますか?
また、マウスもBluetoothか無線かで迷っています。
使用用途:
メモリ:
SSD:
マウス:
上記4つに記載していただきたいです。参考にさせてください。
よろしくお願いします。
0点

シノギ? 893のシノギですか?
それはさておき・・・
液晶サイズ:11.6インチで画像処理だと画面が小さくないでしょうか? と聞いてみる。
詳細を見た感じでは普通の2.5インチの9.5mmのHDDだと思います。
画像は結構巨大サイズですか?
大きなファイルの書き込みが速くて安いモデルというと、サムスンのMZ-7PC128とかCFDのCSSD-S6T120NTS2Q(東芝製)とかが高速です。
サムスン
MZ-7PC128N/IT
\7,906
CFD
CSSD-S6T120NTS2Q
\7,980
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000361399.K0000433638
無線のマウスの電池はeneloopですよ(^^
書込番号:15278591
2点

この質問って何か意味あるんですか?
規格にあったメモリを積めばいいし、
マウスなんて使用感なんて人それぞれ。
他人の意見なんて全く参考になりませんよ。
家電量販店にでも行って自分で使ってみて、
使いやすいと思ったものを買えば良いんじゃないでしょうか。
SSDは今ならSAMSUNGかPLEXTOR当たりで
欲しい容量のもの買えば問題ないでしょう。
書込番号:15278639
4点

kokonoe_hさん
ありがとうございます。
画像はそんなに大きなものでは無くブログ用の画像を編集(顔を隠すとか)です。SSDの方、参考になります。
つくおさん
すいません、最新の情報がわからないもので少なくとも私には意味があります。
SSDは今ならSAMSUNGかPLEXTOR当たりで>
ありがとうございます。SAMSUNGかPLEXTOR当たりで探してみます。
書込番号:15278701
0点

私個人の選択は、
メモリ
秋葉原の価格情報を見て、最安の店の最安品を買う。
SSD
買おうと思った時の一番人気を買う。
今だとSamsungかPLEXTORということになるのかな、詳しくは知らない。
Bluetoothは無線に決まっているので、Bluetoothか無線かという選択は変だな。
書込番号:15278746
1点

きこりさん
>秋葉原の価格情報を見て、最安の店の最安品を買う。
>買おうと思った時の一番人気を買う。
それだと相性とかはどうなるのでしょうか?今はそんなことないのでしょうか?
>Bluetoothは無線に決まっているので、Bluetoothか無線かという選択は変だな。
ワイヤレスと書けば良かったでしょうか?でもBluetoothもワイヤレスですよね?
どのように書けばわかりやすかったか教えてください。m(_ _)m
書込番号:15278837
0点

>>それだと相性とかはどうなるのでしょうか?今はそんなことないのでしょうか?
ほとんど無いです。
たまにはクチコミに ハズレました(ToT) というのがありますけど。
ノーブランドはあまり避けた方がよいかもしれません。何となくです・・・
家に10台のPCがありますが、相性で動かなかったのは最近は無いですね。
PLEXTORは普通バージョンよりProの方が性能が良いです。
Samsungは新型の840シリーズが出ました。こちらもProの方が性能が良いです。
書込番号:15278865
2点

相性などというものはそもそも存在しない。
相性は、動作不良の原因が判らない、解かっているが明らかにしたくない時に誤魔化す目的で使う言葉。
動作不良の原因は、不良と不適合。
不良は時の運だから仕方がない。
不適合は、注意して違う規格を選ばなければ良いだけ。
心配なら相性保証なる保険を買っておけば、無闇に高い物を選ぶ必要ない。
書込番号:15278866
1点

kokonoe_hさん
ありがとうございます。相性とかほとんどないんですね
SSDはPLEXTOR、SamsungのProの方参考にさせていただきます。
きこりさん
>相性などというものはそもそも存在しない。
相性は、動作不良の原因が判らない、解かっているが明らかにしたくない時に誤魔化す目的で使う言葉。
ありがとうございます。すごく勉強になります。
メモリも最安品を探してみます。
書込番号:15278905
0点

>>Bluetoothは無線に決まっているので、Bluetoothか無線かという選択は変だな。
>ワイヤレスと書けば良かったでしょうか?でもBluetoothもワイヤレスですよね?
>どのように書けばわかりやすかったか教えてください。m(_ _)m
ヨドバシとかの売り場だとは有線/無線/Bluetoothで売り場が分かれています。
なので無線/Bluetoothで大抵の人はわかります。
BluetoothマウスはPC側に受信機が内蔵されていない限りあまりメリットがありません。
その上、種類も無線マウスに比べれば圧倒的に少ないです。
USBポートの数に余裕があれば無線のマウスがいいと思います。
きこりはひねくれた事しか言わないのでまともに相手するだけ無駄です。
書込番号:15278920
4点

脱落王さん
ありがとうございます。
>無線/Bluetoothで大抵の人はわかります。
BluetoothマウスはPC側に受信機が内蔵されていない限りあまりメリットがありません。
こちらの機種はBluetoothと無線LANが内蔵されています。
種類の関係上出来れば無線マウスにしたいのですが無線LANと混線しないのかも知りたいです。(調べたのですがあまり情報がなくこちらの機種はどうかと思いまして・・)
書込番号:15278956
1点

Samsung 840 PRO も良さそうですが発売されてないし、
発売されても MDX コントローラというものが一体どれぐらいのものか実際に使ってみないと分からないので、
すでに結果の出ている Plextor M5P だと思います。
メモリに関してですが、
価格競争に勝つよう作ってるメモリは私は使いたくありません。
材料を厳選してちゃんと検品をしているモジュールベンダーの物を使いたいです。
相性保証を付けて安いメモリを買えばいいのかもしれませんが、
くじ引きみたいな事はしたくありませんし、無駄なお金もかけたくないので、
私なら最初から信頼のおけるブランドの物を相性保証付けずに買います。
マウスは無線じゃなくていいんじゃないですか?
だってノートパソコンからそんなに離れないでしょ !?
書込番号:15279044
2点

スレ主さま、こんばんは。
ワイヤレスマウスの接続方法ですが、3種類あります。
Bluetooth、2.4GHz、27MHz
Bluetoothの場合
パソコン本体にBluetoothモジュールが内蔵されていますから、使用可能です。
2.4GHzの場合
無線LAN、Bluetoothともに2.4GHzを使っていることから、同じもの?と勘違い
しやすいのですが、2.4GHz専用モジュールがマウスに付属しています。
但し、同じ周波数帯を使用しますので、影響を受ける可能性はあります。
27MHzの場合
27MHz専用モジュールがマウスに付属しています。
2.4GHzとは違う周波数帯なので、影響を受ける心配はありません。
最後に、無線ではないマウスでも良いかもしれません。
認識させる手間がかからないことが一番のメリットです。
線が邪魔にならないのであれば、これが一番良いかと…。
こちらをご参考ください。
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/mouse/
メモリは安いノーブランドは運が悪いと動かないこともあるでしょう。
規格通りに作られていても、信号のタイミングが合わないと駄目です。
4GBを足して、合計8GBでも十分に動くと思います。
このメモリはいかがでしょうか。
業界標準の1つ、サムスンの4GBメモリモジュールです。
http://kakaku.com/item/K0000124591/
SSDは、他の方がお勧めしているものでOKでしょう。
そうでない商品でも、基本的に規格通りであれば動くはずなんですけどw
書込番号:15279077
2点

信号タイミングも規格のウチだから。
信号タイミングは自由、なんてメモリ規格である訳がないでしょ。
外からの見ただけでは分からないだけ。
タイミング不良、目視でしか調べないから原因分からず、原因は分からないけど動作不良と事実を言えばいいのに、分からないと言うと自分や店の沽券に関わるのか、診断結果に相性などと訳の分からない原因を作ってしまう。
書込番号:15279331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きこりさま、おはようございます。
本当に最近は組み合わせによる動作不良に遭遇しなくなりましたね。
規格通りに作られていることのありがたみが分かるというものです。
言葉の表現方法は難しく、どのように書くべきか悩みました。
一般の方向けに書くと、あのような表現になってしまうのです。
ご指南頂き感謝いたします。(^^
書込番号:15279363
1点

マウスは、有線がオススメ。
給電されてないので省電力の為に動かしてないとスリープ状態に入り、操作が一瞬遅れる。
一瞬の遅れが致命的になる事もあるゲームマウスは、無線接続方式が少ないのはその為。
ゲームマウスは多機能の他に、高精度と上質な操作感が望まれ、それはゲーム以外でも求められている事なのに軽視されがちで、ゲームマウスはゲームに限定する物ではないでしょう。
書込番号:15279384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cuppermineさん
マウスのご説明ありがとうございます。
とてもわかりやすいサイトも貼って頂き参考になります。
27MHzというマウスがあるんですね、
きこりさん
>信号タイミングも規格のウチだから
無知ですいません。木こりさんがおっしゃっていることがちょっとよくわかりません。
今あるメモリ(4GB)がついているのでこの規格(同じメーカー)に合わせないと動作不良を起こすということなのか、初めから同じ規格のメモリ2枚×4GBを差せということなのでしょうか?
マウスは出来れば無線、Bluetoothのものでお願いします。ただ、ゲームマウスの方が高精度というのを初めて知りました。ありがとうございます。
書込番号:15279654
0点

でふ助さん
交換したメモリとHDDはどう処分されますか?
書込番号:15280528
0点

thinkfunさん
とりあえずメモリは他のPCへHDDは外付HDDにしようかと思います。
書込番号:15286296
0点



現在こちらのPCを使用しています。
Windows8のアップグレードが1200円で出来るらしいのですがやはり最新OSにアップした方がいいのでしょうか?
アップした際の弊害とかはあるのでしょうか?
また、万が一アップして操作方法やその他で使いにくいとなった場合、7に戻す事は可能でしょうか?(リカバリーディスクは作成済みです)
宜しくお願い致します。
0点

短い時間しか触っていませんがwindows8は7と比べて動作が軽いように感じました。
また、起動も速かったです。
デメリットは、動かなくなるソフトがあるかもしれないです。
それと、メーカー保証が無くなるんじゃないかと思うので確認が必要かと思います。
後、気に入らなかった場合は、リカバリーディスクがあれば元に戻せます。
windows8のFAQに載っていました。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/upgrade-to-windows-8
書込番号:15253383
0点

タブレットで使うなら別ですが、タッチパネルのないPCにWindows8を入れても意味はないです。
結局、従来のデスクトップで使うことになりますから、使えるまでに一手間増えるだけです。
まあ、起動は多少早いようですが、スリープなり休止状態で使っているなら同じことです。
動作については、すっぴんのWindows8で試せば、「早い」と思っても、普段の環境になれば、結局同じです。
安いですし、入れたければ入れてもかまいませんが、たいしておもしろみはないでしょう。ほとんどの人にとって、手間暇かけるだけの価値はないです。
書込番号:15253532
3点

私はやらないほうがいいと思います。
AsusはWin8アップグレードをどの機種でもサポートしていません。
すでに指摘があるように起動するとスタートアップ画面が余計に出てくるし、7にはあった左下のスタートボタンがなく、「すべてのプログラム」や「コントロールパネル」などが出しにくいので正直8はかなり面倒です。
書込番号:15305603
0点

皆様へ
ご回答ありがとうございました。
1200円なのでお得かなと思いましたが、
あまりメリットがなさそうなので、今回は
見送る事にいたします。
色々とありがとうございました。
書込番号:15305955
0点

ウィンドウズの上にウィンドウズストアアプリと動作させるOSの上にOSを乗せた構造。
パソコンはアプリが無ければただの箱と言われる様に、今のところさほど利用価値は無いでしょう。
ただ、ストアアプリはマイクロソフトがアプリの紹介に集金も代行してくれるので、今後増えていく事でしょう。
今のところウェブで代用していた企業のサービスの一部が、ウィンドウズフォン兼用のストアアプリに移行するでしょうから、必要になっていくことでしょう。
マイクロソフト提供のソフトウェアの一部がストアアプリ限定になる可能性は大きいです。
書込番号:15306074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブレットで使うなら別ですが、タッチ パネルのないPCにWindows8を入れても 意味はないです。 結局、従来のデスクトップで使うことに なりますから、使えるまでに一手間増え るだけです。 まあ、起動は多少早いようですが、スリ ープなり休止状態で使っているなら同じ ことです。 動作については、すっぴんのWindows8で 試せば、「早い」と思っても、普段の環 境になれば、結局同じです。
コレ、全部嘘でしょ。
書込番号:15306286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Fnキー+青い数字で数字の入力が出来ません。
以前使っていたノートがこの方法で数字入力できたので、これには困っています。
他のNumLKやボリューム等の青文字で書かれたキーはFnとの同時押しで機能しています。
皆さんのもこうなのでしょうか?
0点

ノートパソコンの場合、NumLKがオンになると数字入力ができると思います。
Fn + NumLK を押すと、6個のLEDの一番右がつきます。(つまりNumLKがオン状態)
この状態で数字入力ができると思います。
書込番号:15303138
1点

やはりNumLKをオンにして使うしかないのですね。
新たな操作法に慣れて行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15303238
0点



USBのDVDドライブがなくても、USBメモリ等使えばできましたので
記載いたします。
(保証できませんし責任もてませんが、情報として参考になれば・・・・)
・使ったもの
・DVDドライブのあるPC
・USBメモリ(8GB以上)
・DVDメディア(リカバリ用)
・手順(詳細には書きませんがざっくり)
@U24Aでリカバリーデータを作成(ISO形式)
A別PCで、ISO形式のファイルをDVDメディアに書き込み。
B別PCで、USBメモリをブートできる形にする。(ネットに情報あり)
CAで作成したリカバリDVDメディアの内容をUSBメモリへコピー
※USBメモリの容量に余裕があればDVDメディアの2枚目、3枚目の内容も
USBメモリへ書き込む。
DU24AをUSBメモリでブート(BIOS起動で、USBメモリブート等可能です)
Eディスクの入替が促された場合は、差し込みなおすだけでよい。
(DVDメディア2の情報がUSBメモリにない場合は、ここでデータ入替)
※別のUSBメモリを差し込むと別ドライブと認識される模様。読み込んでくれない。
3点

USB3.0のメモリを使用する場合、左側(USB2.0)のポートに挿さないとうまくいかないみたいですね。
USB3.0のメモリを使って高速インストールしてやろう、と思ってたのですが結局2.0の速度でインストールすることに。
書込番号:15297116
0点




6Cells 5200 mAh程度でしょう。
http://www.asus.com/Notebooks/Superior_Mobility/U24A/#specifications
書込番号:15267237
0点

ご返信ありがとうございます。
程度っていうのはなんですか。
確実ではなく予測でということですか。
書込番号:15267243
0点



SSDSC2CT240A3K5(インテル)への換装がうまく出来ません。EaseUS Todo Backup Free5.0を使用して、U24A-PX3210Rハードディスクの内容をSSDSC2CT240A3K5(インテルにコピーした後、SSDをU24A-PX3210Rに換装しました。インターネットで紹介されている手順に従って行いましたが、スタートアップ修正がうまくいきません。
スタートアップ修正はAIリカバリーディスクで作成したもの、および、「メインテナンス」より「システム修復ディスクの作成」に入り、修復ディスクを作成したものの両方を試しましたが、どちらもうまく読み込むことが出来ませんでした。また、EaseUS Todo Backup 5.0の「Tool」より「create bootable disk」にて作成したところ、Windowsそのものは立ち上がらず、EaseUS Todo Backupが立ち上がりました。恐れ入りますがどのように対処すれば良いかご教授を宜しくお願い致します。
0点

330シリーズなら添付ソフト(要DL)を使えば簡単ですよ
書込番号:15251413
1点

EASUS TODO BACKUP の「clone」を使っていますか?
クローン終了後にHDDを外してSSDに取り替えればいいです。
取り替えれば後は電源を入れるだけで立ち上がります。スタートアップ修正(どういうものかよくわかりませんが)など何もする必要はありません。
書込番号:15251510
0点

平_さん、リックのお父さんさん
ご意見を頂き有り難うございました。
また、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
330シリーズ添付ソフトを使用しましたが、残念ながら巧くいきませんでした。
(source diskを選ぼうとしたところ、disk1が表示されませんでした)
その後、CCleaner 3.17 と Wise Registry Cleaner Free の2つでレジストリーの掃除を行ったり、クリーンインストールを行い、再度添付ソフトおよびEaseUS Todo Backup Freeでチャレンジしましたが巧くいきませんでした(source diskを選ぼうとしたところ、disk1が表示されません)。システムファイルの欠損等によるものだと考えられますので、今回はSSD換装をあきらめることと致します。どうも、有り難うございました。
書込番号:15271322
0点

>システムファイルの欠損等によるもの
GPTフォーマットのHDDは 通常のシステムでは 見えない仕様になっています。 UEFIシステムで GPTが扱える状況ですと 見えるようになりますが 隠しパーティションもありますので すべて見える訳ではありません。下記参考になればです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-443/
書込番号:15275799
0点

