
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年1月6日 10:05 |
![]() |
11 | 15 | 2013年1月1日 14:02 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月29日 22:07 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月29日 17:55 |
![]() |
1 | 3 | 2012年12月24日 02:01 |
![]() |
2 | 4 | 2012年12月20日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCの初心者なのですが〜
ファイル、OSのバックアップの取り方なのですが?
BDへのバックアップは取っても後で使えないのでしょうか?
CDですと約11枚程になるのでBDへのバックアップをかんがえていたのですが?
御教授をお願い致します。(._.)
0点

yuta33さん おはようさん。 ユーザーレビュー・評価に下記があります。
GPT であることを気にしないなら dogatanaさん 2013年1月2日 18:36 [561151]
http://review.kakaku.com/review/J0000003396/#tab
書込番号:15578767
1点

このリンク参考になります?
わたしにはなんのこと言ってるのかさっぱりわからないけど。
BDがバックアッブにならない理由ってなんでしょう? 普通に考えてファイルの読み書きができるんだからバックアップになると思いますけど。
ただし、システムバックアップを作って、BDからブートして修復したいということなら、バックアップツールが対応してないと難しいです。
それは、バックアッブツールの問題であって、PCとは関係ないと思いますよ。
書込番号:15578943
2点



CPUに負荷がかかるとファンの音がかなりうるさいです。
みなさんも同じような物なのでしょうか?
購入したばかりなので、もし初期不良の様なら早目に交換対応をして貰おうと思っています。
一応、BIOSは302に上げました。
0点

CPUに負担が掛かれば発熱するので冷却ファンが頑張らないと熱暴走でシャットダウンしてしまいます。
多少の差はあるかも知れないですが、いたって正常と言えると思います。
不安ならCPUの温度を測れるソフトがあると思うので、温度を監視しながらCPUに負荷を与えて様子を見てはどうでしょうか?
書込番号:15553556
2点

11.6インチのノートPCでTDP 35WのCore i5 3210Mなので、負荷がかかると発熱が結構あります。
熱が出るので小型のPCですからファンの音が五月蠅いかと思われます。
ファンの音を少なくするにはCore i5 3210Mは荷が重いですね(^^;
書込番号:15553585
2点

早速のご返信ありがとう御座います。
以前使用していたASUSの1225Bは全くと言っていい程ファンの音がしなかったので気になって書き込みしました。
U24Aの場合、これが正常な状態と言う事ですのでこのまま使ってみます。
お二人ともありがとう御座いました。
書込番号:15553636
0点

OCCTで負荷をかけてみた所、CPU温度が100℃以上になって完走出来ませんでした。
IntelのCPUは使った事が無いのでよくわかりません…。
書込番号:15553839
0点

Core i5 3210M(TDP 35W)とAMD Dual-Core C 60(TDP 9W)
の性能差は4.5倍でTDPも3.9倍ですからファンの音もそれなりに大きいですね。
OCCTのPOWER SUPPLYに耐えられませんでしたか・・・小型PCなので冷却に無理があるんでしょうかね。
書込番号:15553959
0点

まさかとは思うけど、熱が下から上がってくるコタツの上とかでやってないですよね?w
書込番号:15554151
0点

ご返信ありがとう御座います。
普通のデスクの上で使用しています。
CPUの温度を監視していましたが、少しでも負荷がかかると70℃〜90℃になっているようです。
書込番号:15554250
1点

温度管理
PCのCD-ROMについてるユーティリティソフト(もしくはプリインストールされているソフト)で見てますか?
フリーソフトは誤差が大きいのもあるから信用できない。
純正が一番ですよ。
書込番号:15554442
0点

φなるさん
OCCTとHardwareMonitorで見ていました。
両方とも同じくらいの温度で出ていました。
書込番号:15554470
0点

静音化
http://s.kakaku.com/bbs/0020X915748/SortID=7909372/
こんな事もあるかもです。
書込番号:15554621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジ困ってます。さん
とても参考になりました。ありがとう御座います。
どうやら同じ症状のような感じがします。
このCPUで100℃超えはやはり変ですよね?
今日、販売店に連絡してみます。
書込番号:15554757
1点

結局、購入店舗にて初期不良として交換して貰う事が出来ました。
交換前の機種はOCCTで負荷をかけた時に10秒と持たずに100℃超えしましたが、交換後の機種は67℃程度までしか上がりませんでした。
リカバリディスクを作ってる時からファンの音がうるさいなとは思っていたのですが、やはりマジ困ってます。さんが仰っていた状態だったようです。
みなさん、本当にありがとう御座いました。
書込番号:15555198
1点

初期不良って言ってもこのタイプは見極めるのが難しいですよね。
今回はスレ主さんに知識があるから初期不良と見抜けたけど、普通は難しいですよね。
コストダウンはありがたいですが、もう少し組み付けに神経を使って欲しいと思いました。
書込番号:15555231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこそこいい値段だけどASUSは品質管理があまり良くないのぉ。
組み立ててから満足な出荷のテストもしてないのかな。
書込番号:15555267
2点

>そこそこいい値段だけどASUSは品質管理があまり良くないのぉ。
>組み立ててから満足な出荷のテストもしてないのかな。
ASUSファンには悪いけど、激しく同意したい。
>スレ主さん、初期不良でしたか。お役に立てずにすみません。
なんにせよ、改善してよかったですね。
書込番号:15555623
0点



Windows7を再インストールしようと思い、「WinPe-tch」というソフトを使って、WinodwsPEが起動可能なUSBメモリを作りました。
WindowsPEの起動までは正常に行えたのですが、どうしてもLANポートを認識してくれません。
LANドライバはASUSのHPより最新版をダウンロードし、コマンドプロンプトにて「drvload F:\rt64win7.inf」を実行。
プロンプト上では正常に読み込みましたと表示が出るのですが、ipconfigを実行してもLANポートは認識されていない様子。
解決方法がおわかりの方がおられたら、アドバイスお願いいたします。
0点



HDMIとD-Sub 15ピンをつかって、2つの外部ディスプレイに、それぞれ違う画面を表示させることはできるでしょうか?
その際、本体のディスプレイは何も表示されなくても構いません。
自宅で使用する際は、大きなディスプレイのマルチ環境にしたいと思っているので。
書込番号:15540923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能。
3画面までサポートはされているのだが、HDMI+Dsub+ノートPC液晶で出来るかはわかりませんね。少なくとも、そのうち2画面までは可能なのはわかっていますが。
書込番号:15541462
1点

ありがとうございます。
ということは、インテルR HD グラフィックス 4000をつんでいるものなら、同様のことができると理解していいでしょうか?X202E-CT3217も、同じく検討しているので。
書込番号:15543830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
この度、以下の2商品を購入検討中です。
U24A U24A-PX3210
http://kakaku.com/item/J0000003396/
Aspire S3 S3-391-H34D
http://kakaku.com/item/K0000391763/
CPU:あまりよくわかっていないのですが、主に仕事用に使います Core i3以上?
液晶:11では小さいのかなあと思い、気持ちは13インチです
重量:1.5kg前後
電池:外へ持ち運びますが、基本的に電源はあります
先日まではU24Aを購入予定でしたが、
・思ったよりも画面が小さかった
理由より、後者を検討しています。
しかし、後者はファンの音が非常にうるさいと聞いて・・・
そこで相談なのですが、U24Aをメインとしても持ち運びとしても使用することは、
あまりお勧めしませんか?
0点

自分だったらU24A U24A-PX3210だね。
CPUパワーが違うし、故障率も低い。
故障率は下記リンクを参照すること。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13595621/#13595700
ちなみに、Aspire S3 S3-391-H34DのCPU(Core i3 2377M)は超低電圧版を使用している。
参考リンク
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i3
http://ja.wikipedia.org/wiki/Sandy_Bridge%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3#.E3.83.A2.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.AB
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ivy_Bridge%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3#.E3.83.A2.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.AB.E5.90.91.E3.81.91
書込番号:15515836
0点

単に仕事用に使うと言っても、CPUパワーを必要とするのかしないのかでも選択肢は違ってくると思います。
Office程度なら、超低電圧版のCore i3でも十分です。
書込番号:15519033
1点

変身頂きありがとうございます。
・故障率
そこ盲点でした。ASUSは故障しにくいのですね。
・使用用途
主にパワーポイントやワード、たまに動画編集です。
後はほとんどインターネットかと思います。
となると、後は画面サイズなのかなあと考えています。
13インチでこの価格帯で、おすすめありますでしょうか?
書込番号:15521614
0点



Windows8搭載の3210Hがほぼ同じ価格になっていますが、実際の使い勝手などはどうなんでしょうか?
Windows8の評判がイマイチなようで判断に迷っています。
メリット、デメリットなど詳しい方が居られましたら宜しくお願いします。
0点

WINDOWS8版かWINDOWS7版かで迷っているならWINDOWS7版を購入してバックアップをとっておき、1,200円のWINDOWS8アップグレード優待購入でWINDOWS8をDVD-ROMかUSBメモリにダウンロードしておいて様子を見てはどうでしょうか。
私はWINDOWS8が嫌でWINDOWS7が店頭からなくなる前にと探していたのですが、ヤマダ電気でWINDOWS7在庫処分価格の39,800円で購入しました。購入して初めてWINDOWS8アップグレード優待購入権があることに気付きました。コストパフォーマンスの良い当機種ですが、初の海外ブランドPC購入だったのでネット通販を避け店頭購入としました。結果的にネット通販より安く購入できました。ちなみにWINDOWS8版(3210H)だと店頭価格54,800円程度です。
さてWINDOWS8が嫌でWINDOWS7版を購入した私ですが、今はWINDOWS8にアップグレードしてWINDOWS7のスタートメニューを追加するソフト(Start8)を入れて使用しています。Start8以外にもいくつか同様のソフトがあるようです。
書込番号:15494632
1点

なるほど、その手もありますね。
参考になります。
8の使用感などはいかがでしょうか?
書込番号:15495325
0点

購入直後に7から8にアップグレードしましたし、7のスタートメニューを復活させて使用しているので8を使用している実感はありません。買い替え前のPCは4年前のCoir2Duoでソフトも一杯載せており載せ換えが済んでない当機種との比較も単純にはできませんが立ち上がりが早くなったのは8が貢献している部分も多いと思います。
まだ7か8かを迷っているなら私のように7を買ってプラス1,200円でアップグレード版を確保しておき、ご自身で両方試されれば良いと思います。両方試す良い機会です。私は7を試す間もなく8にしてしまいましたが。
書込番号:15503552
1点

昨夜、この機種をネットにて注文致しました。
到着が楽しみです。
また何かありましたら、御教示宜しくお願いします。
書込番号:15503826
0点

