
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2011年11月1日 11:01 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2011年10月25日 12:23 |
![]() |
20 | 11 | 2011年10月23日 18:57 |
![]() |
3 | 4 | 2011年10月20日 21:43 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2011年10月13日 22:01 |
![]() |
24 | 20 | 2011年9月26日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Cシリーズ VPCCB29FJ
時々、マウスが全く効かなくなります。もちろんタッチパッドも・・・
こうなると強制終了しない限り、治りません。
仕方なく、今のところ強制終了で対応していますが・・・
特定のソフトで発生するわけではなく、ieでブラウズ中に発生する事もしばしば。
同じような症状に悩まされていらっしゃる方はいらっしゃいませんか?
2点

似ているような似てないような・・・
14型の方だったけどキーボードとタッチパッドが反応しなくなりましたね。
常時でしたけど。
初期状態のHDDに変えたら出なかったですね。
原因特定するのがめんどくさくなって買い換えました。
書込番号:13688930
0点

kanekyoさん 早速の回答有難うございます。
この機種の特徴なのでしょうか、カスの機種選んだのかなぁ。
そういえば、キーボードも反応しませんね。
書込番号:13689948
1点

何もしてないのにCPU100%になっていたのでプロセスを見てみたらIMEが暴走?してました。
調べたら、こちらのリンクにたどり着きました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/office/forum/office_2010-ime/windows-7/6f24b884-4e89-41a0-8828-abdc9bb4aef6
変更後のIMEにも異常が発生したので「プロセスの終了」を行ってみましたが、IMEは普通に使えてます。
書込番号:13691999
1点

シェルトさん ご回答ありがとうございます。
リンク先の設定で、1週間ほど様子見してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13692793
0点

このPCを9月の下旬に購入し使用しています。
私の場合にもフリーズ、が当初多発しました。
そこで、「ウイルスバスター体験版」を削除し、フリーソフトの「AVST」をインストールして使用することにしました。
「ウイルスバスター」を削除してからは、フリーズすることもなく快適に使用しています。
一度削除されてはいかがでしょうか。絶対にこれでフリーズしないと保障はありませんが、色々な書き込みを見ると効果があるようです。
「ウイルスバスター」はWIN95の時代には使用していましたが、XP、VIST、WIN7では使用していません。その理由はかなりパホーマンスが落ちるのと、現在自宅には家族のPCをあわせて、5台が稼働中ですので、1年度との更新が費用が掛かるためです。
「AVST]はフリーソフトですが市販のウイルス対策ソフトとそれほど遜色がないように思われます。
書込番号:13700254
0点

宮島太郎さん ご回答有難うございます。
プリインストールのウイルスバスターが原因とは驚きです。
ウィルスバスターは、ずっと継続使用している関係で製品版をインストールしましたが、
これが原因となるとアンインストールして、入れ替えも検討してみることにします。
現在、IMEの設定を変更後フリーズは発生していないので、もう少し経過を見てから
判断したいと思います。
有難うございました。
書込番号:13702164
1点

nayameruotouhanさんこんいちは。
私の場合、IMEはOS付属の物を最初使用し、起動確認を行いました。
最初のOS起動は無事すみましたが。IMEを使用してSONYへの登録の場面でフリーズが多発しましたので、IMEが問題との認識はありませんでした。
単純に「AVST」の使用を決めていましたので「ウイルスバスター体験版」の削除を行ったわけです。
その後、フリーズする様子もないので、「OFFICE2010」をインストールし何事もなく今日に至っています。
IMEのバージョン違いによるトラブルは、WIN98の時代に一度経験しています。
OFFICEのバージョンが上がる時に起きる現象に思われます。
また、OFFICE2010の「EXCEL」は2007までの「EXCELファイル」を読み込み作業を行いそのまま保存すると拡張子が変ります。
そのファイルは2007の「EXCEL」では読み込みはできますが、コードの羅列といった画面になり使用できません。
その場合「互換保存」を選択すればいいのですが、何気なく上書き保存を行うと上記の様な現象がおきます。
OFFICEは、2000〜2007まではファイルの互換性を考える必要はありませんでしたがこの2010からは注意して保存する必要があるようです。
ACCSESは使用していませんが、2007で作成したデーターベースのうちVBでカスタマイズしたものが正常に動くか心配です。
2000から2007に変更したときには、VBのコードが半分近く無効となり、再度書き直した経験があります。
マイクロソフトもこのあたりのサポートをきっちりしてくれると助かるのですが。
書込番号:13705188
0点

自己レスですが、現在のIMEはIME2010となています。
書込番号:13706062
0点

宮島太郎さん 重ね重ねのご回答有難うございます。
私ども、IMEはATOK2010を現在使用しています。
MS−IME2010もインストールはしてありますが・・・
現在のところ、フリーズ現象は出なくなりました。
沢山の皆さんからご回答、アドバイスを頂き有難うございました。
これで、回答を締め切らせて頂きます。
書込番号:13706784
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Cシリーズ VPCCB29FJ
白や青の購入を検討しているうちに一気に高くなったので、オレンジも検討しているのですが、飽きないか、外出先で目立たないかが気になる所なんですが、購入された方はいかがでしょうか?当方は男性です。
0点

家電量販店で見ましたが目立ちますよ。オレンジ色で目立たないわけがないかと。
飽きるか飽きないかは個人差あるのでご自分で判断してください。
書込番号:13628609
2点

>外出先で目立たないか、
どの色も他社のPCと比べ個性があるので、多少なり目立つと思いますが、
オレンジ、グリーンは、蛍光色なのでかなり目立ちます。
恐らく、人前で黒いケースから、オレンジ、グリーンを取り出すと、コントラストが激しいので、
一瞬、「何を取り出したんだ?危ない物じゃないのか!?」と注目を浴びると思います。
パソコンと分かると、直ぐに視線が散ると思いますが、
もし、スーツなどキッチリした服装で使っていれば、奇異の目で見られるでしょう。
書込番号:13628626
3点

ちょっと、補足を
メーカーの写真をみると、透明感のある山吹色に見えるかも知れません。
しかし、実物は、アクリルに薄いオレンジ色を着色した物に近い輝きです。
光の加減で発光しているかのように見えます。
『蛍光オレンジエッジ』で検索してみてください。
書込番号:13628670
1点

カバンから出した直後は注目浴びるかも知れませんが、すぐに終わるでしょう。
たいして気にする事ではありません。
この性能ならかなり安いと思いますよ。
書込番号:13636067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人の目線よりも自分の目線を気にしましょう。
このマシン、パームレストも筐体と同色(つまりオレンジ、緑は蛍光色)
なので長時間その蛍光色が目に入って来ることになります。
液晶の質云々以前の要因で目が疲れる事になりますが…
(尤も3kg近いこのマシンを持ち歩くつもりでしょうか?私ならごめんこうむる…)
書込番号:13636694
2点

外では目立つでしょうね。サイズも結構ありますし。
アテクシもオレンジ所有しており、使用時にこの色が目障りになるかと危惧していましたが実際使うと気になりませんでした。
持ち運び主体で気になるなら白やブルーが良いかもしれませんね。
書込番号:13639956
1点

秋モデルでの実物見ました。凄い蛍光色だったので引きました。これじゃピンクの方がいいと思いました。やっぱり実物見るのが一番ですね。
書込番号:13676127
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Cシリーズ VPCCB29FJ
購入して1か月がたちました。
メモリーも8GBに増設し、快適に使用していますが、ふとこのPCのマザーボードはSONY製品なのか疑問が生じました。
そこで、CPU-Zを使用してシステムの構成を確認したところ、アップしたJpegのようなものでした。ここで、BusSpeedが、99.8MHZなっていたのには少々驚きまして。
5年前に自作したデイス区トップPCのBusSpeedは1600MHZでしたので、ノートPCのBusSpeedはこの程度なのかと思いました。
この理由をどなたかご教授ください。
0点

Bus Speedというのはベースクロックのことです。
今まででベースクロックが最大だったもので400MHz程度だったはずです。
1600MHzなんてあり得ません。
FSBの1600MHzと勘違いなさっているのでしょう。
例えばCore 2 Extreme QX9770だったらベースクロックは400MHzでFSBは1600MHzです。
第二世代Core iは全部ベースクロックは100MHzですが、性能を落としたわけではありません。
書込番号:13667453
3点

99.8MHz×27≒2693.8MHzでCPUは動作しているみたいですが、
BCLKは基本、100MHzです、99.8MHzは誤差の範囲かと、
これに倍率(ここでは27倍)をかけて動作クロックが決まります。
書込番号:13667469
3点

わからないなら調べてから質問すりゃいいんでないかな?
IntelのHPにいきゃベースクロックとかのってるし。
書込番号:13667475
4点

昔の話にもなりますが
数世代前はASUSのOEMでしたね。
最近のは知りません、更なるコストダウンをはかり
他メーカー(自作では名前の上がってこない、
規模の大きなアッセンブルメーカーってのも幾つか存在します。)
に切り替えてる可能性もあるかもです。
質問内容の100MHzについては何だろう?CPUマザー間のベースクロックの事かな?
書込番号:13667477
1点


SONYはマザーボードを作っていません。
というか、ほとんどの会社が作ってませんね。
ASUS、FOXCONNあたりじゃないかな。
>5年前に自作したデイス区トップPCのBusSpeedは1600MHZでしたので、ノートPCのBusSpeedはこの程度なのかと思いました。
デスクトップでも今はそんなものですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20110103_417994.html
書込番号:13667493
1点

質問の趣旨は、マザーボードは何?
ですよね、
SONY自身では作ってないでしょうから、
おそらく大手メーカーのOEM(Foxconnあたりかな?)←想像ですが、
書込番号:13667522
1点

みなさん早々のご回答ありがとうございました。
自作のPCは、FSB 1600MHZ BusSpeed 400MHZ 倍率×9.5 CoreSpeed 3800MHZで動作しています。
勉強不足で申し訳ありません。
この自作PCはBusspeedを少しオーバークロックしています。元々は 333MHZが初期値です。
ノートPCのBusspeedは 100MHZが基本のようですが、100MHZと400MHZとでは、どの様な使い方で差が出るのでしょうか。
お教えください。
書込番号:13667539
1点

100MHzとか400MHzとかは重要な値ではありません。
それにデフォルトで333MHzのCPUを使ってるなら100MHzと333MHzとでどう違いますか?と言うのが適切です。
第二世代Core iとCore 2や第一世代Core iとで設計の考え方が異なっていたためにベースクロックが下げられただけです。
基本的にCPUにある省電力機能やTBと呼ばれる自動OC機能はCPUの動作倍率を変更させます。
細かく動作クロックを制御するには単純に倍率が大きい方が有利です。
例えば100MHz*倍率30倍のCPUと200MHzと200MHz*倍率15倍のCPUは同じ3GHzという動作クロックですが
TBによって動作クロックが上昇する際に前者では3.1GHz、3.2GHzと上がっていきます。
後者では3.2GHz、3.4GHzと200MHz刻みでしか上げられないため制御がしにくくなります。
ベースクロックが低いのはそういうためだと考えて下さい。
第二世代Core iはベースクロックを変化させると他のデバイスの動作クロックも変化するため
ベースクロックによるOCはほとんどできません。
書込番号:13667583
1点

>ノートPCのBusspeedは 100MHZが基本のようですが、100MHZと400MHZとでは、どの様な使い方で差が出るのでしょうか。
お教えください。
ノートだからってわけじゃない。CPUの性能はバススピードではなくCPU自体の性能の差で考えるべき。
書込番号:13667851
1点

>100MHZと400MHZとでは、どの様な使い方で差が出るのでしょうか。
"Bus Speed"は性能に何ら影響しません。
Core2まではこれが(その頃はFSBと呼んでいましたが)CPU-チップセット間の接続の速度を表していました。
しかし今はこれは単に各所のクロックを作り出す元になる役割しかなく、「いくらにしたら便利か」をメーカーが考えて適当に設定しているのでしょう。
繰り返しになりますが、この数字は今や性能と関係ないものになっています。
書込番号:13668372
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Cシリーズ VPCCB29FJ

http://www.sony.jp/vaio/products/CB2/feature_1.html#L1_40
こちらの通り光ります。
製品カタログページでPCの機能紹介ページから探すか、「バックライト キーボード 型番名」というキーワードで
検索するかすれば見分けられるかと思います。
この場合は「バックライト キーボード VPCCB29FJ/D」で、以下のページがヒットします。
http://www.sony.jp/vaio/acc/VGP-KBV3_B.html
ここに
>※本製品装着時は、キーボードのバックライト機能はお使いになれません。
と書かれているということからもキーボードのバックライト機能が存在していることが確認できます。
書込番号:13633869
1点

通りがかりのものですが、メーカーのページを読むと光るみたいhttp://www.sony.jp/vaio/products/CB2/feature_1.html。
メーカーの商品紹介ページを読めばキーボードの光る機種は、それも売りの一つにしてるので、それを調べるのが一番。
書込番号:13633873
1点

ありがとうございました。
とても高いタイプしか光らないと思っていましたが、安心しました。
購入を検討します。
お世話になりました^^
書込番号:13641001
0点

光るのは良いですが、眩しすぎてアルファベットや数字等が見ずらいですよ。(個人差はあると思いますので個人的には。)私は光らないように設定して利用しています。
書込番号:13654454
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Cシリーズ VPCCB29FJ
インターネット.モバゲー程度のゲーム.週に2〜3時間程度のTV視聴.デジカメの写真整理
上記程度の使用目的で現在のデスクトップ(10年以上前のモデル)からの買い替えを検討しています。
最初は地デジ内臓のデスクトップもしくはノートを検討していたのですが、一体型のデスクトップはノートとほとんど性能が変わらないし、地デジは外付けチューナーの方がいいと聞いたので、こちらのお品の購入を考えています。
そこでお伺いしたいのですが、こちらのお品の場合、不具合なく外付け地デジチューナーでのTV視聴ができますか?録画は可能ですか?
また、外付けの地デジチューナーはどういったものをどこで購入するのがお安いですか?
(ヤマダ電機では1万5千円くらいと言われました)
ちなみに地デジ内蔵型で検討していたデスクトップは VALUESTAR N VN770/ES6W PC-VN770ES6W です。
ホントに初心者なんで、分かりやすく教えていただけると助かります。
0点

編集等されないのであれば最初から付いてるもののほうがいいと思います。
今のPCはわかりませんが自分が4,5年前に使ってたNEC一体型は視聴、録画ともに問題なくできてましたし
電源切った状態でも予約録画がちゃんと実行されてましたので
選ばれてるノートで外付けチューナーつければ視聴、録画ともに問題は無いと思います。
ただ後付チューナーの場合電源切状態からの予約録画はうまくいかない(できない?)ことがあるようです。
書込番号:13576287
0点

拝見しました
既に他の方が書いていますが///
下記〜こちらを少し参考にされるのがお勧めです
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
基本的に使う分はどのパソコンでも問題ないかと思われますが
テレビ付きですとやはり後付だと操作性とスペースも取るし差し込みが1個減
パソコンの機種によってはOSOFFのままTVだけすぐ起動する機種やアンテナ不要のワイヤレス商品もあります
後付だと・配線不要のワンセグ「画質が落ちる・機種によってはアンテナ線も使える機種も」
録画できる? ワンセグ?アンテナ線? 機種によりことなりますのでお調べください
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/oneseg.html
配線を気にする場合はワイヤレスタイプか通常ひん+室内アンテナがおすすめhttp://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110905t751/option.htm
・外へ持ち運びされる場合はワンセグ対応かな
初心者であれば 東芝・NEC・富士通が無難な範囲です。
なお現時点東芝以外は1年後有料相談に成っています 富士通さんはメールは無制限の模様
また電話する事が多い場合東芝など有料移行にのに成らないメーカや量販店の低料金の電話サポートに加入するやシニア向けパックもあります
直販系ならEPSONなど他のメーカーもありますが・・・ 初心者なら量販店品が無難かと
思われます
簡単なのだと富士通のらくらくパソコンがあります 初心者中高年向け商品です
大手メーカ製品であればサポートソフトが充実してるので初心者にとっては良い
サポートなどを気にしないで安く済ませたい場合は有名メーカー以外だと安くなると思いますが必要最低限のソフトしか入っていない場合もあるので注意(ワードなど)
ちなみに初心者のパソコン購入価格帯ですが大手メーカーでとにかくノートパソコン(DVDドライブ付き)
を始めたい向けだと10万円前後〜買う事ができますが ブルーレイ付きだと15万円前後〜(なおネット同時加入などをだと各種割引がありやすく成る)
ちなみにメーカー通常販売商品よりかは量販店限定モデルの方がお得である事が多い最近はノートパソコンの方が値下がりしている傾向だそうです(お店の情報)
「なお修理は高額で安い新品が買える値段に成る事もあり安心したいなら
延長保証を加入する事をお勧めします
なお延長保証はお店によって保証内容が異なります 必要に応じてお金はかかりますが
書込番号:13576381
1点

地デジはTVの方が断然良いと思うので、TV並の安定性は望まない
おつもりで考えていた方が良いです。
付属ソフトとの競合不具合などもあり得るので不具合無くとは何とも言いきれないかな。
ノートだとHDD容量が小さいので、あまり多くの録画は望めないかも。
外付けHDDを増設すれば可能かな。
予約録画はスリープからは可能だと思います。
DT-F110/U2では失敗はありませんでした。
機種が解りませんが、チューナーを安く買うならTSUKUMOやAmazon.co.jpなどを利用すれば
量販店よりは安いです。
個人的には初心者には勧めかねるメーカーではあるな。
書込番号:13576389
2点

みなさま早々のレスありがとうございます。
ヤマダ電機、ミドリ電機の両方で「地デジ内蔵のPCを探している」と言ったところ、「地デジ内蔵は高いし店頭に置いている商品も少ないので、地デジチューナーを外付けにした方がいいですよ」と言われたのでそういうものだと思っていました。
今のノートPCならたいていの機種で外付けチューナーでのTV視聴可能、ただし外付けの場合はそれなりの不具合があるという認識でよろしいでしょうか。
家の外に持ち出してTVを見たいわけではないので、外付けチューナーを買うか、いっそのこと1台TVを買ってしまうかもう少し悩んでみようと思います。
Re=UL/νさん、Amazonは考えてもみませんでした。
早速調べてみようと思います。
suica ペンギンさん、延長補償は必ず入ることにします。
メーカーへの相談は今までしたことがなかったので考えていませんでした。
(たいていはインターネットの問題だったのでプロバイダに電話して解決していました)
肝心のノートPC選びなのですが、いろいろなお品を見比べてみた結果
CPU/core i5 2410M 以上
メモリ/4GB 以上
Office Home and Business 2010
USB3.0
という条件で探してみたのがこちらのお品でした。
今使用しているデスクトップがVAIOだったので特に何も考えず同じメーカーを選んだのですが、あまりお勧めではないのですね?
上の条件以外に重視した方がいい事があれば教えて下さい。
(この条件も素人判断ですので指摘する点があればお願いします。)
あと、「ドライブ規格」というのが説明を読んでも分からないので、簡単な説明をいただけたらと思います。(DVDを見るならこれ、DVDに記録するならこれ、といった感じで)
書込番号:13580381
0点

パソコンのテレビは内臓でも外付けでも家電のテレビ程安定しない(ソフトトラブルが多い)ので初心者ならば別にテレビを購入する事をおすすめします。
今まではあまりサポートに連絡した事が無いとの事ですが、初心者の方だとサポート利用を考慮し富士通、東芝、NECの選択になるかと思います。
光学ドライブに関しては現在ほとんどの機種がDVDスーパーマルチかBDドライブのどちらかになっているので、DVDだけならスーパーマルチ、DVDとBD使用ならBDドライブという選択方法になります。
書込番号:13580655
1点

スペース等の問題で別にテレビを買えないという条件つきという前提なら…
全く移動を考えないなら、最初に考えておられたNECバリュースター。
録画番組のカット編集も出来ます。
(ソニーは光学ディスクに書き出す時間引くだけ)
要らない時片付けておきたい、たまに部屋を移動して使いたいなら、NEC LaVieか富士通Lifebookのワイヤレスチューナーユニット付属モデル。
これはアンテナ線のある部屋にチューナーを設置しておきパソコンまで無線LANを利用して飛ばすもの。
これならアンテナ線に縛られずテレビを楽しめます。
書込番号:13580893
1点

今日、家電量販店に行って実物を前に外付けチューナーの説明を受けてきました。
PCソフトを起動しながらTVを視聴することも、画質にこだわった録画をすることもないと思いますので、アンテナ線をつなげることもできるワンセグチューナーを買おうかと思っています。(一番安いTVを買っても、録画する為のレコーダーがないので、予算的にTV購入のパターンはあきらめました)
あとは皆様のご意見を参考にノートパソコンをもう一度じっくりと選んでみようと思います。
ちなみに今の一番候補はNECの夏モデルですが、お財布とも相談してみなければ・・・
ご回答くださった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:13583795
1点

拝見しました
後付でも構いませんが予算が許せるならTV付きにしてしまったほうがおすすめします
編集や番組表など使い勝手が良いです
現時点量販店で一番安いノートTVつきだとdynabook Qosmio T551/T4DB ¥129,80010%還元 (12,980ポイント) となります
この価格コム検索ですとメーカー直販商品だと(通常品より違うが付属ソフトなど)6万円程度で買えます
なお大手以外や各メーカー直販や量販店一部だとアウトレット品やお買い得品がある場合があるのでご参考までにチラシやサイトをよくお確かめ下さい
http://item.rakuten.co.jp/toshiba/c/0000000189/
http://shop.toshiba-tops.co.jp/tops/product/category_list/A000008/
http://www.necdirect.jp/note/repc/
では
書込番号:13584000
0点

suica ペンギン さん
お得情報をありがとうございます。
いただいた情報を参考に地デジ内蔵も候補に入れて、今度の連休にヨドバシとビッグカメラも見てこようと思います。
予算さえクリアできればもちろん内蔵のものの方がいいのですが・・・
書込番号:13587832
0点

nakamaro さんこんにちは。
同じPCを使用していますが、DT-F200/U2W (バッファロー)で問題なく視聴、録画ができています。
アンテナは、アナログ放送時のものをそのまま使用しています。UHF素子のあるものでしたら問題ないようです。
また、メモリーは8GBにアップしましたが、あまりTVの機能には関係ないように思われます。
購入時の状態で可能ではないでしょうか。
書込番号:13622199
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Cシリーズ VPCCB29FJ
予算の関係でこのVAIOを検討していますが、口コミも無く判断する材料がありません。
質問は、動画を扱う場合この機種ではどうでしょうか。スペックを見てもよく分かりません。
また、VAIOは人気が無いようですが、その理由はなんでしょうか。
使用されてる方のコメントをお願いします。よろしくお願いします。
0点

「動画を扱う」について、もっと具体的にお願いします。
ブルーレイやYoutubeを見る分には、問題はありません。
動画編集という意味では、CPU性能はまぁまぁで派ありますが、メモリ容量とHDDがボトルネックとなる可能性がありますので。このへんは拡張性のあるデスクトップの方が向いています。
価格COMで、VAIOの人気が無いのは、盲目的にSONYを支持し、同時に他社をけなす人間が存在しているためです。
書込番号:13380871
8点

KAZU0002さん、早速の返信ありがとうございます。
私の表現が悪かったのですが、動画の編集について的確に回答いただきました。やっぱり動画編集をするには無理があるようですね。動画編集ソフトがあるので可能かと思ったのですが残念です。
ハンディカムで撮影した後、動画編集後DVDを作成しようと思っていました。これも、スムーズに作成することは難しでしょうか。
しつこいようですが、ご教授お願いします。
書込番号:13380968
0点

追加質問ですが、VAIOは初めて検討していますが、取り扱いは難しでしょうか。
VAIOの画像処理に定評があるので、購入を検討しています。動画編集をするならFがいいのでしょうが、パソコン本体が大きいこと予算と折り合いができません。
VAIOと他社のパソコンとの違いがあるとしたら、その違いも教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:13381026
0点

メーカーの品質管理やサポートはともかくとして。
どのみち、汎用パーツを集めて作ったWindows機ですので。VAIOだから画像処理が良いとか、取り扱いが難しいとかはありません。
VAIOという括り内だけでも、機種により性能はピンキリですので。各仕様を個別に比較する必要があります。
このノートでも、CPU性能は悪くないので。映像編集はおおむね問題ないと思いますが。画面サイズとHDDの速度が、編集時の操作性に対して許容できるか…あたりが心配ではあります。このへん、足りなかったらグレードアップできるデスクトップの方が、やはりお薦めではあるのですが。
書込番号:13381075
2点

KAZU0002さん、また回答いただき感謝しています。
確かにデスクトップパソコンがいいですね。ご意見を考慮して購入を検討し直したいと思います。
予算の問題は女房と相談したいと思います。
愚問に親切に回答していただいたこと、本当にありがとうございました。
書込番号:13381112
0点

>VAIOの画像処理に定評がある
この掲示板ではそんなことないですね。
>VAIOと他社のパソコンとの違いがあるとしたら、その違いも教えて下さい。
VAIOはパフォーマンス重視で他を疎かにしている気がする。
前代のFで排熱不足で外形が変形したりしましたね。
こないだまでVAIO Cの14型使ってましたが音声にノイズが入ったりしてました。
まあ、ソフトとしてAdobeのものが入っていることくらいしか優位点はないです。(他社でも入っているのがあるでしょうけど)
ノートでできる限り快適に処理させたいならCPUが4コアのもののがいいでしょうね。
安いのだと
書込番号:13381114
2点

>VAIOの画像処理に定評があるので、購入を検討しています。
>VAIOと他社のパソコンとの違いがあるとしたら、その違いも教えて下さい。よろしくお願いします。
定評なんて無いですよ。同価格帯で同じような構成のPCであれば違いもほとんどありません。
現在のPCは全て規格が決まった部品を各メーカーがパッケージ化(組み立てて)して販売しているだけですので、同じような価格帯で同じ様な構成のPCであれば性能や処理内容に差はありません。
動画編集用途で選ぶなら着眼点はCPU性能(周波数、コア数)とメモリ搭載量が編集ソフトと変換速度に関係し、コア数が多くて動作周波数が高いとその分変換速度も速いです。
HDD部分は編集素材を置く場所と編集後に出力されたビデオを一時的に置く場所になるので多い方が良いですが、HDDの回転数(5400rpm、7200rpmなど)が遅いと編集素材に対するアクセス速度も遅くなるため快適な編集をしたいならばHDDの回転数にも気を配った方が良いでしょう。
それらを見ていくとノートPCと比較して液晶モニタと本体が分離しているセパレート型の方がメリットが大きいです。
予算の折り合いが付かないのであれば尚の事良い編集環境のためにもデスクトップ型をお勧めしたいところではあります。
ただ、もし如何してもノートでなければと言うのであれば先に挙げた点を考慮して購入されると良いかと思います。
書込番号:13381126
3点

VAIOはパフォーマンス重視ですか。
なおのこと、購入については再検討すべきですね。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:13381131
0点

とりあえず、映像処理用PCの指標として。
・CPUは、Core i5 2400以上(4コアのCPUを)。
・メモリは4G以上。
・HDDはOS+アプリ用と、作業用を、別に積みたいところ。
このへんが最小構成かと。
BTO(パーツショップ製PC)で、大体7万円からというところです。
モニターは別売りですが。23インチフルHD(1920x1080)で大体2万円からといったところです。
もちろん、いろいろ追加していくと高くなりますが。
もともと、映像編集と3Dゲームは、PCの性能は高いほどよい分野でもありますが。…この性能のPCがこの価格で買える今は、すばらしい時代でもあります。
書込番号:13381171
2点

貴重なご意見、大変参考になりました。先ほど、価格コムでデスクトップパソコンを見ていたら、CPUがCore i7の 4コアで14万円位のデスクトップパソコンがありました。当方はパソコンは多少できるぐらいですので、メーカー製品で検討したいと思います。
画像処理にはハイスペックのパソコンでなければサクサクと処理できないことが、皆様のご意見でよく分かりました。無知だった自分が恥ずかしく思います(笑)。
これからは女房をどう納得させるかが難しいところです(笑)。
皆様、本当に親身になってご意見いただいたことに感謝します。ありがとございました。
書込番号:13381276
0点

>CPUがCore i7の 4コアで14万円位のデスクトップパソコンがありました。
デスクトップのi7にしては高い気がしますが一体型ではないですよね?
一体型のデスクトップはノートパソコンと大して性能は変わりません。
CPUは語尾にQM(i7-2630QMなど)が付くものはノート向けです。
書込番号:13381432
1点

一体型でした。一体型はノートパソコンと同じなのですか。
知りませんでした。また、勉強しました。
セパレート型でしたら、いいのでしょうか。
本当に、パソコンのことを知らないのでご心配をおかけします。
セパレート型ならメーカーのものでもいいのでしょうか。
もし、メーカー品でお勧めのセパレート型パソコンがあれば、教えて下さい。
よろしく、お願いします。
書込番号:13381644
0点

VAIOって見た目のデザインだけだと思ってた(笑)
書込番号:13381677
1点

動画編集はパソコン処理でも比較的重い作業に入ると思います。
出来るだけ性能の高い方が編集作業や処理時間が短縮できます。
逆に性能が不足気味だとフリーズ気味になりイライラすることになります。
予算で買える出来るだけ処理能力の高いPCをとなれば
おのずとセパレート型(タワー型)が良いと思うわけです。
多くラインアップされてるのがHP,Acer,dellなどの外資系メーカーでありますが
国内でもNEC,富士通、EPSON Directがリリースしていたと思います。
書込番号:13381696
2点

Re=UL/uさん、早速のご返信ありがとうございました。
NECか富士通のセパレート型を検討していこうと思います。
画像処理でイライラするのは避けたいものです。
それにしても、パソコン選びでもそれなりの知識がないとできませんね。
専門用語もあり年配者の私には分からないことばかりでした。
貴重なご意見を念頭に入れてパソコンを選ぼうと思います。
書込番号:13381731
0点

>ハンディカムで撮影した後、動画編集後DVDを作成しようと思っていました。
HD動画をDVDに変換ってことですかね?
書込番号:13381808
1点

>はい、その通りですが。
了解しました。
書込番号:13381933
1点

変換の行程が入ると、どちらにしてもそれなりに時間は掛かります。
そういうもんだ、と覚悟していれば良いでしょう。
書込番号:13384705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

white-tiigerさん こんばんは。
ソニーのPCに拘る訳が御有りのようですが、動画編集機能、テレビ視聴、録画
でした。、こんなPCがSonyにあります。
http://kakaku.com/item/K0000277474/spec/
デスクトップPCになりますが、皆さんが指摘されているようなスペックを最小限には満たしているのではないでしょうか。
ただ、メモリーが4GBしかありませんので、できれば8GBに増設されれば良いかと思います。増設の場合、自己責任で行うことと、メーカー保障がなくなりますので、慎重に行ってください。
書込番号:13548814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
