最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2011年 1月22日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 25 | 2011年3月8日 13:58 |
![]() |
0 | 1 | 2011年3月7日 20:45 |
![]() |
4 | 10 | 2011年2月20日 20:05 |
![]() |
2 | 6 | 2011年2月20日 15:54 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2011年2月18日 15:08 |
![]() |
6 | 5 | 2011年1月21日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEB49FJ
え?って感じです。
サンディブリッジは?
USB3.0は??
他のVAIO新シリーズもほとんど変わってないですよね?
対して富士通は、やる気ありって感じです。
圧倒的じゃないですか・・・
どういう事でしょうか?
これで夏モデル(5月下旬頃?)まで引っ張るつもりでしょうか?
それとも、SONYのPC事業撤退の予兆・・・??
11点

独立GPU搭載モデルが絶滅した富士通のどこにやる気があるのでしょう?
SONYはいつも何弾かに分けて発表されることが多いですので、本命は第2弾以降で登場でしょう。
そんなにあわてる必要もないですし、ゆっくり待てば良いのでは。
しょぼいモデルを早く出すよりも、良い機種をじっくり開発するという方向性な気がします。
3DもSONYは他社と違ってフルHDの240Hzですしね。
書込番号:12499612
7点

Web見ただけで[悪]スレッドはいただけませんね。
ホラ、E=mc^2クンを怒らせちゃったw
書込番号:12499638
11点

パソコンでもTVでもそうだが、3Dって必要?俺は「必要ねぇ」と思うのだが・・・・?3D表示になんかしても「超見づらい」と思うのだが?それに、エロゲーやるだけなら、3Dモニターは必要無いだろ?
書込番号:12499935
7点

自分は13.3〜15.4(相当)のノートが欲しかったのですが、
1月20日頃に出るEやSシリーズの新製品が、2月に更に出るのでしょうか?
(1ヶ月でモデルチェンジとは、とても思えないのですが・・・)
それとも、同じインチで別シリーズが2月に登場するのでしょうか?
※ちなみにサンディブリッジの2コアは2/20発売なので、富士通の同品も2/20
発売開始らしく、未だ価格が出ていません。
※3Dもグラボも不要です。3Dコンテンツもゲームもやりません。
AVCHDがグラボ無しで余裕で再生できて、その割に省電力なサンディブリッジ
(と、できればUSB3.0)が欲しいです。できればEやSタイプの液晶も、
せめて他社並みの画質が欲しい・・・。
書込番号:12500147
0点

ネット見ただけで悪はあかん。
ま、マイナーチェンジにも見えないぐらいしかマイナーチェンジしてないから言いたいことは分かる。
>数式
>独立GPU搭載モデルが絶滅した富士通のどこにやる気があるのでしょう?
情弱の極みだな。
SandyBridgeのGPUの性能を全く知らんのか。
HD Graphics 3000でRADEON HD 5450を上回る。
モバイル版のHD Graphics 3000はクロック周波数が落ちるものの十分な性能を確保している。
さらにQuick Sync VideoというH.264/MPEG2に対応したハードウエアデコーダー・エンコーダーを有していること。
もはやバッテリーのことを考えればゲームモデル以外にモバイルGPUをわざわざ積む必要が無い。
書込番号:12500149
13点

嗚呼、NECもPanasonicもサンディブリッジ新作発表してきましたね。
2月に入っても発表が無いってことは・・まあ、このままでしょうか・・。
ところで、他メーカーの発売日が確定していないようですが、
何かあったのでしょうか?
サンディブリッジ用チップセットのリコールがあったようですが、
メーカーのノートPCも影響受けるのでしょうか?
書込番号:12592324
1点

すでにSandy Bridgeを載せて発売してしまったメーカーは大変なことになっていますね。
他社と違って、SONYがSandy Bridge搭載機を発売しなかったのは、SONYがこの不具合を発見したからかもしれませんね。
書込番号:12592496
2点

チップセットというか回路設計に問題が見つかったみたいです。
P67とH67のSATA3GbpsのPLLトランジスターに定格以上の電圧がかかることがあり絶縁皮膜がやられるようです。
SATA3GbpsのみでSATA6Gbpsは問題ないようです。
短時間で問題はあまり出ず、長期使用になれば問題が生じる、といったものなので今しばらくは使っていても差し支えないようです。
おそらくメーカー製PCも影響を受けるでしょう。2月下旬に対策版が出回るとのことですので
発売時期が3月中旬ぐらいまでずれ込むかもしれません。
もしかするとノートでSATAを2つ以上使う機種がほとんどないことから、SATA3Gbpsを使わずに
SATA6Gbpsの2ポートで済む機種は早い時期にそのまま出てくるかもしれません。
http://www.anandtech.com/show/4143
数式氏はまたアホなことを言ってますね(笑)
トランジスターのリーク電圧をいちいち国内のメーカが調べてるとか、どんだけアホなんでしょうね。
そんなもの調べだしたら基板上の全部品調べてることになりますよ(笑)
ブログのほうはさらに妄想力豊か(笑)でイタイですね。
書込番号:12594682
6点

レストールさん
>トランジスターのリーク電圧をいちいち国内のメーカが調べてるとか、どんだけアホなんでしょうね。
そんなもの調べだしたら基板上の全部品調べてることになりますよ(笑)
↑変な突っ込みになっていますよ
日本メーカーって責任感が強いですからね
メーカーが製品として出すのにある程度の検査をするのは当たり前
その中で発見されても不思議はない
やっていないという証拠は?
書込番号:12629281
0点

>やっていないという証拠は?
試作品のチェックでリーク電流まで念入りに調べてたら、隣の部屋に運んだだけ
(あるいは空調の風の温度差)
で液晶割れる位すぐ気がつくよねw
書込番号:12629572
5点

チップセットやCPUに限らず、仕様書がある量産された
汎用部品に関しては、初期不良(動作不良)とかの検品
ならともかく、仕様書との現物との間に何らかの差異は
ないか、というような細かい部分のチェックまではしない
でしょう。
チェックするのにコストがかかりすぎます。
特注部品ならともかく、このような汎用部品は仕様書にある
データを信用して購入するわけで、現物がその記載されて
いるデータとは異なる動作をしたりするのであれば、それを
理由に返品なり賠償請求なりすれば終わりですから。
書込番号:12630502
2点

Zephisさん
例えばマザーボードメーカーはオーバークロックは当たり前の世界なので
どれくらいの耐性があるかテストしますよね
それもしないって事を言っているわけ?
書込番号:12632037
1点

>例えばマザーボードメーカーはオーバークロックは当たり前の世界なので
>どれくらいの耐性があるかテストしますよね
そもそも、今回の件にはまったく関係ない話(というのを理解していますか?)を
例に出すのはいかがなものかと思いますし、あなたの文章は内容というか論点が
非常に読み取りにくいのですが、OCのようにチップセットの「仕様外での動作保証」を
する場合(つまりマザーボードメーカによる仕様変更)は当然テストは行うでしょうが、
それはOCに関連する部位に関してであって、今回の問題のように関係の無い点に
関してのテストはしないでしょう。
そのような「テストをしていないから」こそ今回のINTELによるリコール発表までどこも
気づいていなかったのですよ?
少し考えればわかるでしょうに。
書込番号:12673827
6点

ほっほお
じゃあ原因を突き止めたのはIntelだとでも?
私はそうは思えませんけどね
商品が出てからだから2ndや3rdメーカーが指摘したと推測するのが妥当でしょう
書込番号:12673874
1点

>耐性テスト
やってたらいつぞやのFの過熱変形やJのコールドスタート失敗は未然に防げたはず。
そう思わんか、murasamekun?
書込番号:12673875
3点

確証があるわけではありませんがまずやらないでしょう。
マザーボードの全ての電子部品の数を考えると現実的じゃありません。ある程度検査の領域を超えています。
さらに全ての機種のマザーボードの仕様が同じというわけではありません。
つまりマザーボードの数だけ検査をしなければならなくなり膨大な手間がかかります。
そんなことをすれば調査コストがかさみ今の価格で販売は不可能です。
しかもIntelの新チップセット発表から発売までのあまり長くないスパンでも新製品リリースも現実的ではなくなります。
トランジスターの定格は一般の電圧、電流とは異なり一般的に、C-B間、C-E間、E-B間の各電圧、C、Bの電流、C損失、(接合温度、保存温度)など非常に多く、FETであれば内容が違いますがさらに多い定格を持っています。
(Cはコレクタ、Bはベース、Eはエミッタの略です)
さらに今回はチップセットそのものに不具合があるということなのですが、全てのメーカーのマザーボードで不具合があることから
問題のトランジスターはIntelが提供した1チップの中に収められていることになりメーカーが測定するのが不可能になります。
逆にマザーボード上に見える部品に問題があったのであれば各社の仕様の違いで67シリーズのマザーボードが全滅ということにはならなかったでしょう。
オーバークロックについてですが、これはマザーボードベンダーがやることです。いわゆる家電メーカーはやりません。
さらにオーバークロックによる負荷の上昇する場所は限定的です。
勿論、マザーボード設計時に検査するでしょう。そのためオーバークロックモデルのマザーボードは高価です。
家電メーカーのマザーボードはOEMであれば最廉価に近いモデルでしょう。
上述したようにマザーボードベンダーが設計しないチップセットのバグのため調査範囲外でしょう。
SATAポートは通常、オーバークロックの影響下にもありませんし。
また、不具合があったのは量産型のB2ステッピングで各ベンダーに試作用に配られるエンジニアリングサンプルの
A〜B1ステッピングではこの不具合がなかったそうです。
つまり仮にテストしていても試作の段階では不具合は存在せずメーカーによる不具合の発見が事実上不可能です。
書込番号:12676744
5点

OCはしなくても接続テストや耐久テストは普通にするんじゃないの?
今回のはSerial-ATA(SATA)ポートの品質が時間経過とともに低下することにより、SATA で接続された HDD や DVD ドライブの性能や機能に影響が及ぶ可能性があります
らしいのでテスト中に気がつくって事もあり得ますね。
誰が気が付いたのか別として、Intelは恥をかきましたね。
書込番号:12683491
1点

スレ主です。
話題を元に戻しましょう。
2月末になっても、ついにSONYは何も発表しませんでした。
結局、国内家電メーカーはおろか、レノボやらMacノートにすら遅れ、
唯一サンブリ機を発表しませんでしたね・・・。
卒業・入学・就職祝いシーズンはボロ負けでしょう。
年末からノートが欲しいと言っている嫁も狂いはじめました!
このままボーナス商戦まで出さないつもりでしょうか・・?
10年間VAIO(Rのみ)をひいきにしてきましたが、ここらで
3月中旬納品可能な、DELLのXPS 15 でも買おうかと思っています。
(サンブリ+Geforce・15.6インチフルHD・地デジ・USB3.0+eSATA付きで11万円台)
3Dは不要です。Eシリーズと比べたらみなさんどっちが良いと思いますか?
書込番号:12708272
0点

たぶん来週か再来週には発表されますよ。
フルモデルチェンジのLとFとCとSが発表されることになりそうですね。
書込番号:12708915
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEB49FJ
リカバリDVDを作成すると、3枚目の59%で動かなくなります。
新規購入して、ウイザード通りに設定を行い、Windowsアップデート、バイオアップデートした環境です。
2回連続3枚目の59%で止まり、交換してもらって今回も59%で止まってます」。
DVDはTDKの国産を使用しています。
0点

自分のも3枚目の59パーセントから動かなくなりました。
セキュリティソフトを入れてたので無効にしたら
動き出しました。
20〜30分待ってたのでセキュリティソフトは
関係ないかもしれませんが・・・
書込番号:12755422
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEB49FJ
VPCEB49FJ/Bを購入しましたが、使いたいソフトが7に対応していません。
アップグレードしてXPモードでそのソフトを使いたいのですが、7 Ultimateへアップグレードは可能でしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点

7が入っているパソコンならどれでもアップグレードは可能です。
ただ、XPモードはできるかわかりません。(最近は条件が下がりましたがこのパソコンが対応してるのかな?)
あと、そのソフトはあまり重かったり、グラフィックを重視するものではないですよね?
XPモードはCPUが1コアしか使えなかったり、グラフィック性能がかなり下がりますよ。
書込番号:12683502
1点

ついでに、プロフェッショナルでもXPモードはできます。
その他はkanekyoさんのおっしゃるとおりです。
XPが普通に動いてるPCと同じ動作は期待できません。
書込番号:12683595
1点

最近はProfessional以上であればどれでも使えるようですね。
XPモード以前に互換モードは試しましたか?
手動でソフト内のアプリを全て設定したら動いたことが以前ありましたが…
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091209/1030519/
書込番号:12683616
0点

対応していないのと動かないのは、また別の話でして。
ドライバを必要とするようなソフト以外は、大抵がWindows7で動いています。
http://w7.vector.jp/
こう言うサイトもありますので、検索してみましょう。
書込番号:12683629
0点

XPモードはProfessionaからですね
できますが早さの点ではどうか、設定ができるようですが、やった事はないのでなんとも。
http://botchyworld.iinaa.net/cpu.htm
書込番号:12683667
0点

みなさま
早速の回答有難う御座います
使いたいソフトは下記の 建築みつも郎8 です
http://www.kobec.co.jp/km8/
最新の Ver9 を購入すれば良いのですが Ver8 で不満が無いので
新たに買うなら Ultimate へアップグレードした方が費用も安く済みますし悩んでいます。
ちなみに Ver9 は実売価格で6万円ぐらいです。
今まで使っていたパソコンは5、6年ぐらい前のかなり性能の悪いものです。
それよりはこのパソコンのXPモードの方が快適ではないかとも考えまして質問しました
書込番号:12683713
0点

1.XP Mode の可否
VPCEB49FJ/W・B・P・L のスペック
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/EB4/spec_retail1.html
CPU Intel Core i5-480M
最大メモリー 8 GB
必要なリソースは、使用するアプリケーションと使い方によって
変わりますが、CPU が Core i5-480M で、メモリーを 8 GB まで
搭載可能なので、XP 分として最大の 4 GB を割り当てれば、
たいてい何とかなるはずです。
秋葉原の電気街で 2 週間ほど前に CFD 製 PC3-8500 4GB × 2 が
\7,700.- でした。
2.Windows Anytime Upgrade
Windows Anytime Upgrade でアップグレード (上書き) すれば、
ドライバー類もプリインストールソフトウェアも継承されるので、
問題なくアップグレードできます。
ただし、プリインストール OS から変更したことにより、
SONY のサポート対象外になります。
リカバリディスクを作成するだけでなく、アップグレード前の
ディスク全体のクローンまたはバックアップを作成しておき、
対策を講じておくのをお忘れなく。
Windows Anytime Upgrade
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/windows-anytime-upgrade
Windows 7 のエディションの比較
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/compare
XP Mode だけならば、Professional でもできます。
多言語対応など Ultimate のみの機能が必要な場合を除き、
Professional で十分ではないかと思います。
Windows XP Mode および Windows Virtual PC
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/default.aspx
3.XP Mode で使用するアプリケーション
XP Mode が想定しているのは、Windows XP で機能するビジネス
アプリケーションです。
XP Mode は Windows Virtual PC 上で機能するので、USB ポートの
認識や GPU の使用に制限事項があり、アプリケーションが
仮想 PC に対応しているか否かが問題になる可能性があります。
USB ドングルによるライセンスロック機能などが搭載されている
アプリケーションや、グラフィック性能が必要なアプリケーションは
機能しないと考えた方がいいです。
Virtual Box や VMWare では可能でも、Windows Virtual PC では
不可能な点もいくつかあります。
その場合、現時点であればまだ購入可能な XP Professional が
プリインストールされている PC を別途購入するほうが無難です。
書込番号:12683880
1点

みなさんが言われている通り、プロフェッショナル以上ならXPモードを使うことができますが、注意が必要です。
OSやCPUが仕様上可能であってもBIOSで使えなくしている場合があります。
お使いになっているVAIOのBIOSにIntel VTという項目があるか確認してください。
また、項目がある場合は、ENABLEにしてください。
もし、項目がない場合は、VirtualCheckerというソフトで対応しているか確認してください。
この設定は、VirtualBoxなどの仮想化PCを使用する場合、このIntelVTを有効にさせないと起動時にエラーになったり、起動できなかったりします。
友人のPC(VAIO E)もそうでしたので、XPモード、仮想化PCを使うときは、必ず、BIOSでIntelVTをENABLE(有効)にする必要があります。
書込番号:12683920
0点

みなさま
親切、丁寧な回答有難う御座いました
皆さんの意見を聞きProを導入しXPモードを試したいと思います
かなり昔の話ですが Win3.1 の出たころ DOSモードを利用した事があります
7でのXPモードはそのような物かなと勝手に解釈していました
みなさま、どうも有難う御座いました
書込番号:12683935
0点

今のXPモードはVTに対応している必要はないんじゃなかったっけ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000107092/SortID=11738942/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=XP%83%82%81%5B%83h%81%40VT
有効にしたほうがいいけど
書込番号:12684047
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEB49FJ
このパソコンを購入して1週間なのですが、クリックしたときのような「カチカチ」と言う音が、テンキーの下あたりから聞こえます。
小さな音なのですが、音がしたりしなかったりです。
どこか壊れているのでしょうか?
教えてください。 よろしくお願いいたします。
0点

HDDの動作音かな?
あまりカチカチとは、いわないですし・・・
1週間なら、初期不良で交換してもらえるかもしれません
できるだけ早く購入店へ相談することをお薦めします
書込番号:12673097
0点

インステッドさん
カチカチ言うのは、動作音ですかねぇ。。。
故障じゃなきゃいいなぁって思っているのですが・・・
気になり始めたら、余計に気になってしまいました。
購入店に持って行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12674025
0点

SEAGATEのHDD載せたPC、何か奇妙な音しますね。一頃、随分とHDDも静かになったもんだと思ったら、最近また喧しくなってきたみたいです。
でも、東芝のPCみたいに「ピッピー、ピッピー」なんて、サンバホイッスルみたいな音がする陽気なPCより良いでしょ^^
私もVAIO E、使ってますよ。やっぱりSONY最高!VAIO超最高!皆さん、確定申告はお早めに(^o^)/
書込番号:12674118
2点

良くある話で私ならば気にしませんが
たぶんHDDでしょうね。
カチカチ音がするから不具合があるとか、壊れたと言う話は聞きませんが
スレ主さんが気になるならば
PC内部のHDD(←製造ロットや時期でメーカーが異なるのが普通です)が違うメーカーの物に替えてもらえるかもしれません。
書込番号:12674255
0点

>インステッドさん・萬屋さん・アジシオコーラさん・使用中の人さん
参考になるコメントを頂き、ありがとうございます。
やはり買ったばかりで気になるので、
みなさんの意見を頭に入れて、これから購入店に行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12682904
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEB49FJ
質問です。
よろしくお願いします。
4月から大学でパソコンを使うのでこのパソコンを買おうと思っています。
価格変動を見るとこの先下がり続ける可能もあるようですが、
3月の決算期を狙って買う人が増えて在庫が少なくなり、
価格が上がるということも起こり得るのでしょうか。
3月中旬まで買う日を延ばせられますので今月中か、3月、
どちらで買うのが良いのか主観的になっても構いませんのでアドバイスをよろしくお願いします。
1点

3月の決算で多少値段が下がることもあるかと思いますが、
ネット販売専門店は、あまり下がりません(普段から安いので)
家電量販店での購入をお考えの場合は、少し様子をみてもいいのでは、ないでしょうか?
本PCのCPUは、1世代前の物になります
4月に新CPU搭載品が市場に供給されるはずです
(現在チップセットのリコールで販売停止中です)
個人的な意見ですが、新製品の供給が見えており、在庫処分の時期に入った商品ですので、これ以上大幅にさがることは、少ないと思います
書込番号:12664089
0点

去年11月の記事ですが、
直販でVAIO E 15.5型フルHD仕様が8万円程度〜で買えた様です。
「ホームノートの価値は縦解像度で決まる!」
http://projectsmall.wordpress.com/2010/11/30/
2011年春モデルはその時と筐体が変わってない訳ですし、
今後CPUやらメモリのアップグレード・キャンペーンも絡むでしょうから、
このモデルの現在最安値(99,800円)で、夏モデル直前の直販なら更に、
フルHDと高性能グラフィックが搭載されたものが買える様になってるんじゃないでしょうか?
VAIO EはフルHDでしか、低反射+広視野角を謳う液晶になりませんから、
断然、フルHD仕様がお勧めです!
書込番号:12664259
0点

今パソコン買うのは悩むね。うちもようやくエコポイント入ってノート買おうかなって感じだけど。
サンディブリッジがひっかかる、得に内蔵グラフィックが・・・
安いの割り切って買うのもいいんだけどね。
書込番号:12664446
0点

そもそもこの機種で本当にいいのか精査すべし。
大学への持ち込み(=持ち運び)があるなら重過ぎるし些細な事で液晶が割れるクチコミが複数件あるなど丈夫さには疑問。
講義、授業に専門的なソフト、周辺機器を使ったり、大学のネットワークドメインに参加するなら搭載OSの対応が必須。
条件のクリアと保証などの点では学校や生協の推奨機種が無難。
どうしてもこの機種でと言うならワイド保証を付けるべし。
VAIO買う気ならそこんとこケチっちゃあダメ。(経験者語る)
書込番号:12665034
6点

皆さんありがとうございました。
価格が上がってしまったので
今度価格が10万円を切ったら買うか、3月に量販店で買うことに決めました。
>>炎えろ金欠さん
自分、パソコンには無知でして
近くの店で大学で必要な機能が載った資料を用いて相談したところ、このパソコンが良いと言われたので買うことに決めました。
保証を延ばす場合はインターネットよりも量販店で購入した方が良いですか?
書込番号:12668167
0点

お金持ちなんですね、それなら値下がりを待たなくても良い気がします。
どうしても安く買いたいならコチラと思うのであります、仮に同じ値段でも私ならコチラにします。
息子にはこれを買わせました、わたしも予備で買おうかと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000157301/
イメージバックアップ機能も付いているし、そもそもVAIOのノートを勧めるかな普通。
サポートはどこも良いとは言えないけれどVAIOは極悪だと定評がありますよ。
それ以前の話で、徒歩で持って動くならこの手の機種(液晶サイズ:15.6インチ TEN-Key付き)は全くもってお勧めしません。
この手のサイズにしましょう、メモリを4GB追加してね。
http://kakaku.com/item/K0000172063/
候補の機種を限定した場合在庫がなくなりつつあれば大手量販から無くなりますから結果的に実質価格が高くなることはあります、臨機応変に探せるならあまり関係ないとは思います。
親子、親戚縁者、友人知人その他、尋ねられればVAIOだけは絶対に勧めませんけど。
書込番号:12668750
1点

SSDも、DRAMも、値段が上がり始めています
Sandy Bridgeのバグありでも、ノートPCなら、関係ありませんので
お勧めかも知れません
VAIOは、新モデルに、古いCPUしかありませんが
書込番号:12670239
0点

スレ主さんはこの機種のスペックに加え学校でオフィスなどバイオにプリインストールしているソフトも必要とされてるんじゃ…?
オレもバイオは周りには余り勧められませんが学校で使うのと値段(最近の安いバイオ)なら購入もありかも。
一番いいのは学校用はソフトやメインPCとは別に用意したネットブック(勿論光学ドライブなし)が便利だけど。
なんせ軽いから!
書込番号:12671527
1点

3月は企業の予算消化や4月入社する人の機材の購入などあるので需要が膨らむ時期です。
で、昨年はノート用パーツの需給が逼迫してリードタイム1ヶ月なんてことも。
早めに手配することをお勧めします。
他の機種を推薦して欲しいならここの掲示板に条件出してきいてみては?
据え置き → 時々モバイルなら13.3インチ以下をお勧め、常時モバイルならatomやAMD以外でできるだけ軽い機種をお勧めします。
書込番号:12672837
0点

Lenovo G560 0679ARJを買うことに決めました。
アドバイスしてくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:12672894
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEB49FJ
手元のPCが古く動作が遅いので買い替え検討中です。
現在使っているPC(http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-E91B/)
主にAVCHD動画の編集を考えております。
編集と言っても、大げさな事はやれないので、
子供を撮影した動画にテロップを入れるのと、多少音楽を乗せたいくらいです。
頻度的には、1年に2〜3回程度の利用になると思いますので頻繁には使いません。
多分Fシリーズのほうが良いのでしょうが、16インチは大きいのでできたら
Eシリーズの15か14インチで考えております。
動画にテロップや音楽を乗せるのに、i5でも問題ありませんか?
また、グラフィックって言うのも影響あるみたいなのですがこの機種のもので
問題ないでしょうか?
おすすめや、その他ありましたら教えてください。
一応VAIOオーナーメイドモデルも検討しています。
0点

>動画にテロップや音楽を乗せるのに、i5でも問題ありませんか?
これくらいの価格なら第二世代のCore iシリーズのクワッドコアを載せたパソコンのがいいと思う…
出たばかりだからかもしれないけど高過ぎ…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20110103_417996.html
>また、グラフィックって言うのも影響あるみたいなのですがこの機種のもので
問題ないでしょうか?
GPGPUを使わない限り、あんまり関係ない。
書込番号:12535239
1点

編集はできますが、15万出して買うパソコンではないです。
書込番号:12536338
0点

2人共ありがとうございます。
おすすめとかありましたら教えてください。
最低限Blu-rayだけは必要です。
書込番号:12536418
0点

スレ主さんも検討していらっしゃるように、オーナーメードモデルの方が良いと思います。
フルHD液晶やM Radeon HD5650などのハイスペックが選択できますし、3年保証もついて、さらにキャンペーンでお得に買えますので。
書込番号:12538654
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
