
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 12 | 2019年11月10日 21:08 |
![]() |
3 | 7 | 2019年10月22日 12:09 |
![]() |
6 | 8 | 2013年11月8日 17:54 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月4日 10:50 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月10日 23:25 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2011年9月30日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEH19FJ
過去にWindows7から10へ無償アップグレードをし、メモリも増設しまだ使えていますが、立ち上げが遅いためSSDに換装したいと考えています。
SONYのVAIOですとクリーンインストールの方法だとドライバなどに不具合が出るとの情報を見つけたので、SSDにコピーして交換をしたいのですが、10への無償アップグレード後では出来ないでしょうか。(7に戻すことは出来ない状態です。)
製品版Windows10を購入しないで出来る手段があれば、手順を簡単に教えていただけますと幸いです。
初心者かつパソコンに疎いため失礼がありましたらすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:23011430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mei2019さん
現状Windows 10でHDDが問題なく動作しているなら、クローンソフトでSSDにクローンディスクを作成し、換装しましょう。
クリーンインストールしたいなら、下記サイトで。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23011456
2点

HDDケース SSDとクローンソフトがあればクローンが作れます。問題なのは、パソコンのHDDに簡単にアクセスできて交換できるかです。
ソフトの注意書きをよく読まないと元のHDDを消去してしまうこともあるので注意です。
回復パーティション(リカバリーメディアの元)が無いと思われますので、元のHDDはパソコンがご臨終となるまで保存しておいた方がいいです。
クローンの前にバックアップデーターを取り万が一の時にはそれを使って復元できる対策は講じておいた方がいいです(元を残しているとそれが壊れない限りは安心です)。
コピーとクローンとは違うので、コピーで使えてもwinアップデートの時に支障が出ることがありますのでクローンのほうがいいです。
書込番号:23011483
1点

ご回答ありがとうございます。
他の方のサイトで、
・windows7から10にアップグレードしてからのSSDへのクローンは不可
・OSをwindows7に戻してからSSDにクローンは可
というものを見つけました。
実際10のままクローンは出来なかったようです。
そのためSSDにクローンが出来ないのかと考え、投稿させていただきました。10のままでクローンができるものでしょうか。
質問の説明が足りておらず申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:23011757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mei2019さん
出荷時OSが Windows 7 Home Premium 64bit なので、
現在は、Windows 10 Home 64bit ですね。
一度、無償アップグレードしたPCは、HDD(SSD)を交換して
クリーンインストールしても、ライセンス継続できます。
プロダクトキー入力時に「プロダクトキーがありません」で、
入力スキップすれば良いです。
※エディションを変更しない限り、新規購入は不要です。
現在のHDD(640GB)をSSDにクローンする場合は、HDDの
総使用量より大きい容量のSSDを購入してください。
総使用量は、ディスクの管理で調べることができます。
ディスクの管理のスクリーンショットをアップされれば、判断
してもらえます。
あと、クローンを行うには、USB外付けHDDケース(2.5インチ用)が
必要になります。(1000円程度で購入できます。)
クローンソフトは、フリーソフトで問題ありません。
取り敢えず、ディスクの管理のスクリーンショットをアップされる
ことをお勧めします。
書込番号:23011780
2点

ご回答ありがとうございます。
クローン用の機械と今のHDDの容量より大きいSSDは既に購入済みです。
換装しようとした矢先に、
・windows7から10にアップグレードしてからのSSDへのクローンは不可
・OSをwindows7に戻してからSSDにクローンは可
という内容を他のサイトで見つけたため不安になりました。
無償アップグレード後のWindows10でのHDDからSSDにクローンは出来るものでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23012095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mei2019さん
>無償アップグレード後のWindows10でのHDDからSSDにクローンは出来るものでしょうか。
当然できると思います。
参照されたサイトは、できない理由を書いていましたか?
クローンソフトによっては、各パーティションの開始位置がズレていたり、
パーティション操作ソフトで弄ったものだと、パーティションに異常がある
と判断し、クローン処理を中断するものもあります。
※仮想マシンでクローンのテストをしていた時に経験しました。
必要な機器が揃っているのなら実際に行って、上手くできなかったときに
次の策を考えれば良いでしょう。
Windows 7には戻せない、Windows 10のクリーンインストールは問題が出る
とも書かれていますが、クローンができなかったらクリーンインストールのみ
が、次に進める方法となります。
リカバリーディスクが未作成で、クリーンインストール問題はネットの情報で、
実際に試した結果じゃ無いですよね?
購入済みのSSDと機器の正確なメーカー・型番と、ディスクの管理のスクリーン
ショットをアップされれば、手順のアドバイスができます。
使用予定のクローンソフトの名称とバージョンも書いてください。
書込番号:23012400
1点

>猫猫にゃーごさん
詳細なご説明をありがとうございました。
実際に行ってみようと思います。
少しの間パソコンに触れないので、時間が出来ましたら購入後のSSDなどアップさせていただきますのでご指導いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23013349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
質問をしておきながら時間がなく、遅くなり申し訳ありません。
〉参照されたサイトは、できない理由を書いていましたか?
→色々なフリーソフトや機器を試した結果、出来なかったそうです。7に戻してからHDDにコピーしたら出来たそうです。
〉クリーンインストール問題はネットの情報で、 実際に試した結果じゃ無いですよね?
→はい、実際に試していません。
でもソニーアップデートも消えてしまうと、自分でアップデート管理が出来ないので、やはりクリーンインストールは避けたいと思っています。実際に行ってみて、出来ないようでしたらHDDのまま(戻そう)と思っています。
コピー機器
サンワサプライ USB-CVIDE4
HDDコピー機能付き
SATA-USB3.0変換ケーブル
クローンソフトは使用せずこちらを使用する予定です。
SSD
サムスン 500GB
V-NAND SSD
860 EVO SATA6Gb/S
ディスク使用状況
283GB中 91.7GB使用 191GB空き
(スクリーンショットが送れずすみません)
本当にいつでも結構ですのでお時間ある際に手順のアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23038617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっささと自分で試せばいいのに。
3年前にVAIO S15のHDDをSSD 500GBに変更したときはすんなりいきませんでした。
これと同じ状態で復旧させました。
https://ascii.jp/elem/000/000/945/945145/
書込番号:23038754
2点

>mei2019さん
このPCのHDDは640GBですので、サンワサプライ USB-CVIDE4 の
HDDコピー機能で、500GBのSSDにクローンはできません。
EaseUS Todo Backup Freeのようなクローンソフトで行います。
失敗しないために、ディスクの管理のスクリーンショットのアップを。
書込番号:23038760
1点

>猫猫にゃーごさん
ご返信ありがとうございます。
この型のカスタマイズでの購入のため、納入書上も約320GBとなっていました。出張のためスクショが出来ず、ややこしくしてしまいすみません。
自宅に戻り時間が出来ましたらやってみようと思います。
またつまづいてしまったらご相談させていただくかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23039334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cafe_59さん
ありがとうございます。
試してみてうまくいかなければ参考にさせていただきます。
書込番号:23039378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEH19FJ
パソコン内の色々なファイルが破損して動作に不具合が出ているので、初期化したく
ネットなどで調べたのですが、やりかたがあまりよく分かりません。
この機種でそのあたりの事を御存知の方がいらしゃれば教えて頂きたいのですが
よろしくお願いします。
0点

寿命だと思いますよ。
修理費用を次々にかけるより、買い換えがお得です。
書込番号:22999723
0点

本機のリカバリーには、ハードディスク上のリカバリー領域と、プリインストールソフトウェア「VAIO Careレスキュー」を使用します。
取扱説明書ダウンロード & 電子マニュアルを見てくださいと案内しています
https://www.sony.jp/support/vaio/products/vpc/vpceh19fj.html
https://www.sony.jp/support/vaio/products/recovery18.html
書込番号:22999736
0点

ファイルの破損ということですが過去にHDD等の交換をしていないならHDDの寿命も考慮して、HDDの交換もしくはSSDへの換装も視野に入れた方が良いかもしれません。
交換後にリカバリーされた方が安定するかと思います。
CPUやマザーボードの劣化もあるでしょうから買い換えを検討される方がいいようにも思いますけど。
書込番号:22999800
2点

8年前のWindow7に手を入れるのはどうなんでしょう。
HDDが寿命だと思います。
どうしてもというなら、HDDの換装後リカバリーだと思います。
書込番号:22999868
0点

皆さん同様なのですが、ファイルの破損はおそらくソフト的な問題ではなく、hdd の不具合というハードウェアの問題だということです。
OSのリカバリはあくまでソフト上の対策であって、ハードに問題がある場合、無効か、効果は一時的なものにとどまります。
hdd 交換してからリカバリすれば使えるようになりますが、PCを引き続き使うならSSD換装して、いきなりwi10をインストールするといろいろ手間が省けます。
(あらかじめPC使ってネットからwin10のインストールファイルをダウンロードして、インストールメディア-USB推奨-を用意できれば、ですが。)
ただ、8年前のpcならもう十分減価償却してるでしょうから、経済的に差し支えなければ、新しいPC買ったほうがずっと楽だと思います。
書込番号:22999910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>壮さん
ハードディスクに異常があるかどうかは、「CrystalDiskInfo」というフリーのツールを使って確認できます。
検索してダウンロード、実行してみてください。すぐに結果が出ます。
ハードディスクに異常があるならハードディスク交換か、PCの買い換えですね。
書込番号:23000382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご教授ありがとうございました。
愛着のあるパソコンなので使い続けたいと思っていたのですが、みなさんのおっしゃる通り製品としての寿命や
掛かる費用、維持していく手間などを考えるとやはり買い替えるのが一番の選択と思いました。
来年にはWindows7のサポートも終了するということなので、これを機に買い替えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23001753
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEH19FJ
購入時から何もいじってないのですが、
メモリーがいっぱいになってきたので
メモリーを購入したいのですが、
どれを購入したらいいのかわかりません。
振るいパソコンですが
どなたかわかる方いらっしゃいましたら
教えてください。
1点

SODIMM DDR3というメモリが対応しています。
VAIO Eシリーズ VPCEH19FJには空きスロットが1つあるようなので、4GBのメモリを1枚追加すれば8GBになり良いでしょう。
SODIMM DDR3の4GBのメモリ \3,509〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000317533_K0000150645_K0000444552_K0000124591
書込番号:16810051
2点

>メモリーがいっぱいになってきたので・・・
所謂メモリーでなくHDD(ハードデスク ドライブ)の空き容量が少なくなったと言うことでしょう。
HDDの交換は,少々難しかと思います。
不要になったデーターファイル等を削除しても必ずしも所期の目的を達成するのは困難です。
近場のPCクリニック等で相談(有料もあり)されるのが宜しいかと思います。
書込番号:16810071
1点

バッファローやIODATAといったメーカー用PCメモリ扱っているHPで検索すればすぐに出ますが。
(IO-DATA)
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_sony_n.htm
(バッファロー)
http://buffalo.jp/search/pc/
なおバルクメモリーという安い自作用や汎用メモリーがありますが、保証や交換時の問題もあるので慣れていないなら止めておいたほうが無難。
(バッファローの対応機種。このままだと、リンクが切れるので、マウスでドラッグして上部アドレス欄に貼り付けて)
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=78476&category[]=2&type[]=4&form_name=memory&action_index_detail=true
ただ4GB搭載してるようなので、通常仕様でメモリーが足りないということはなさそう。
重いなどと思うなら、ディスククりーンアップなど軽量化してみても。
http://pasofaq.jp/windows/admintools/diskcleanup.htm
書込番号:16810078
0点

>>メモリーがいっぱいになってきたので
画像の画面下のタスクバーから@→A→Bの順で押していき、Bの濃い青と薄い青の領域が全くない場合はメモリが足りません。
もし、濃い青と薄い青の領域の領域がたくさんあるのなら、HDDの空きがないのかもしれません。
その場合はまた対処が異なります。
書込番号:16810097
1点

マイコンピュータ開いてドライブC:とドライブD:の空き容量を確認。
たぶんC:が満杯でD:は空っぽだと思う。データをC:からD:に移動させれば問題なくなる。
書込番号:16810105
1点

メモリ規格 DDR3L PC3L-12800を選べば大丈夫。
書込番号:16810224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、間違いました。
メモリ規格 DDR3 PC3-10600を選択して下さい。
書込番号:16810242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのCPUはSandy世代なのでメモリーは、SODIMM(ノートPCやNUC向け)のDDR3-1333までがクロック上限となります。
一般的な用途の場合は8GBで足りるでしょう。
記憶媒体(HDD)のデーターが肥大化している事を指している場合、外付けのHDD等にデーターを移行する事をお勧めします。
処理の速度はCPU以外の要因として、HDDのクリーンアップやフラグメント解消など見直しは必要でしょうね。
他にも常駐化しているアプリが、PCの動作に悪影響及ぼしている事もあります。
書込番号:16810611
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEH19FJ
別な方も言っておられるように液晶が白くぼやける感じでとても見難いです。
5年前に購入したバイオVGN-FEからの買い替えです。前の方が良かった。
残念です。
視力が悪いので、字も小さく感じます。
中年向けにはどのような設定がお勧めですか?
なるべく判りやすく(設定変更を)、教えていただけますと有難いです。
インターネットが5割、エクセルが3割、ワードが2割ぐらいの使用頻度です。
1点

デスクトップを右クリックして画面の解像度を選択、「テキストやその他の項目の大きさ変更」をクリックして
文字サイズを変更。
書込番号:13803441
0点

甜さん
早速のアドバイスありがとうございました。文字サイズを変更は既にやっておりましたが、これ以外に解決方法はないもんでしょうかねえ。
やはり、実機を見て買わなければいけないなと思ったところです。
字の大きさより、液晶の白っぽさはなんとかなりませんでしょうかねえ。
個体差があるのでしょうか?私のだけ白いの?
先日立ち寄った店頭では既に次の型(29)に変わっておりました。液晶の白っぽさは改善されているように思いました。
書込番号:13847917
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEH19FJ
お世話になります。
今週末からVPCEH19FJを使用しているのですが、どうもファンの音が気になります。。。
低負荷、たとえばCPUの稼働率が0%の時にも常に回り続けています。
これは、こんなものなのでしょうか?
故障なのか??と疑っています。
みなさまのPCの状況を教えてください。
0点

>低負荷、たとえばCPUの稼働率が0%の時にも常に回り続けています。
これは、こんなものなのでしょうか?
故障なのか??と疑っています。
ユーザーではないですが”そんなもの”だと思います。
CPU使用率がゼロ=消費電力がゼロではないですからね。
書込番号:13607866
2点

Eではなく、Cを使っていましたがファンが停止するようなことはなかったですね。
今使っているPCはなりますが。VAIOって、静音性はあまり気にしないパソコンだと思いますけど。
Eにあるか分からないけど、ASSISTボタンを押して、
設定ツールと使い方→VAIOの設定→電源・バッテリー→電源オプションで放熱制御というのはありませんか?あれば、静かさ優先にかえて気休め程度にファンが静かになるかも。
書込番号:13607917
0点

電源が入っていれば発熱はしますので冷却のためのファンは回ってるはずです。
停止はしないと思います。
音に関してはファンの大きさや回転数、エアーフローも影響してきますが
品質の良くないファンも音を発生する要因になるかな。
今年のVAIOはファンの音で書き込みが多いので仕様じゃないかな。
私のノートは無音に近い静かさで排気口から生温かい風が出る程度。
(スペックはこの機種より劣りますがw)
書込番号:13607936
0点

私もこれを使っています。
1か月くらいになるかな。
ファンは、うるさいです。
いつも回っています。
4年前のTypeNを使っていましたが、こちらは、凄く静かでした。
コストダウンのために、安いファンが使用されて
いるのか、i5の発熱が大きいいのか?
静かな部屋では、やかましいですね。
書込番号:13609636
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEH19FJ
ビデオカメラを買い換えたため今のパソコンではハイビジョンムービーの編集は無理だときき、こちらの機種を検討しております。
実際にこちらの機種でハイビジョンムービーの編集されてる方いらっしゃいますか?
電機店ではハイビジョン動画を扱うにはもっといいやつじゃないとダメだと言われました。
価格、デザインが気に入っててこの機種にしたいのですが…
書込番号:13561084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダメってことはないと思う。
ちょっと前のPCはハイエンドでもこれより遅かったわけだから。
我慢して使えば使えるだろう、と。
できるかできないかなら「できる」で、快適かどうかは使う人の感性次第、ではないかと思います。
たま〜に子供のムービーをちょこっと編集するくらいだったら大丈夫かも知れないです。
でも、使う側がせっかちだと、ちょっとトロいだけでイライラしてダメ、と思うかもしれないですね。
その辺は他人にはわからないので何とも言えないと思います。
書込番号:13561107
2点

出来るか出来ないかではなく、速いか遅いかの問題だし問題はないと思う。
早く終わらしたいのなら安いやつだとこのへんかな。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000258285.K0000290703.K0000284833.K0000241054
書込番号:13561482
1点

コレより、まだ速いであろう2世代前のデスクトップでもAVCHDを編集した時は
もたついてイライラしましたが、不可能ではないでしょう。
ハードディスクのリード&ライトが遅いし、容量も少なめなんでHD動画編集を扱う上では
ネックになるとは思います。
あとVAIOは常駐監視アプリが邪魔して重いので、そこから改善した方が良い。
書込番号:13561579
2点

フルHDの動画の作業でやはり一番つらいのはH.264の圧縮作業です。
CPUで全部やるとすると。
ただ、このPCは圧縮に関しては、GPUにH.264のハードウエアエンコーダーを内蔵し、画質はx.264には少し劣るものの、カメラなどと同等の17〜24Mbpsほど振ってやれば見分けがつかない程度の、十分な画質をしています。
それでいて、ほぼ実時間でH.264のフルHDの圧縮ができる。
intelの機能なので、対応しているソフトが多い。
intel QSV(Intel Quick Sync Video)に対応しているソフトを使えば、それ以前のハイエンドPCよりはるかに快適に編集作業が可能です。
ちょっと検索してみましたら
http://lizardk.blogspot.com/2011/03/quick-sync-videoh264.html
こんなページがヒットしましたが。
うちでも確か、i5 2410Mでx264とQSVで5,6倍の速度差があったと思います。
もっとバリバリ自分で映像造るというのであれば別なのかもしれませんが。
カメラで撮った動画をつないでいくという作り方であるなら、十分快適だと思います。
SONYのPCが良い悪いは別として。
書込番号:13562189
2点

みなさん、詳しい説明をありがとうございます。
できないことはないけど快適ではないということなんですね。
子供の行事で撮ったものを編集するくらいなのでそんなに回数があるわけではないので
我慢できる範囲かと思います。
店頭では同じバイオのFシリーズを勧められたのですが高いのでこちらにきめます。
お世話になりました。
書込番号:13565091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人レベルの、ムービーの編集くらいなら十分快適といっていいレベルだと思いますけどね。
書込番号:13565443
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

