Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 35 | 2016年6月13日 15:21 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2015年9月23日 00:03 |
![]() |
3 | 4 | 2014年4月7日 11:43 |
![]() |
1 | 8 | 2014年1月9日 01:58 |
![]() |
3 | 6 | 2013年12月26日 08:42 |
![]() |
2 | 17 | 2013年6月4日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
書き込みの場所が間違えていたらすいません。
2012年モデルのSSDモデルです。
容量不足のために、増量を考えています。
SSDの載せ替えだと思うのですが、このSSDモデルでは、どのようなSSDを購入したらよいのでしょうか?
容量的には、265・512を希望します。
おすすめやこれなら合うよっていうSSDを教えてください。
どうせ開けるなら、メモリも増量したいです。現在4ギガです。
1枚なのか?2枚で4ギガなのかもわかりません。
値段にもよると思いますが、あわせておすすめメモリを教えていただけませんか?
1点

型番あってますか?
Google検索かけたけど出てこない。
書込番号:19941756
0点

>ラクダのももひきさん
どじってしまいました…
すいません。SVS1511ADJ でした。調べていただいたのにすいません。
今度は、型番ばっちりです。
RAID 0って特殊なケーブルに特殊なSSDなのでしょうか?
>Musa47さん
そうですね。それでしたら同じなので入りますね。ご回答ありがとうございます。
書込番号:19941812
1点

バッファロー
MV-D3N1600-L4G [SODIMM DDR3L PC3L-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000572572/
\3,132
メモリは4GBが1枚挿さってます。
4GBを増設すれば8GBになります。例えば動作確認済みのメモリは上記のようなものがあります。
crucial
BX200 CT480BX200SSD1(480GB)
http://kakaku.com/item/K0000826755/
\12,780
PCの仕様を見るとRAID0ではないとは思いますが・・・
SSDは480GB〜の製品を選ぶと良いでしょう。例えば安く信頼性がある程度あるものだとcrucialのBX200などあります。
書込番号:19941845
0点

SVS1511ADJでも出てきません。
おかしいな。
書込番号:19941881
0点

SVS1511Aじゃね(・_・?)
本体の裏側に何か書いてあるので良く確かめてみましょう。
書込番号:19941906
0点

RAID0構成のPCのようですから,
SSDの換装は少々手こずるかと・・・・
換装はSSD一個?or RAID0???
メモリーの交換は4GBオンボード+ 〜8GB x1 ・・・
8GB以下のDDR3L SO-DIMM 一枚増設です。
参考
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VS11/spec_vom1.html
書込番号:19941934
0点

型番違いのSVS1511AJのSSDモジュールを検索してみた。表、裏に形状がmSATAに近いSSDが装着されている。マウンターは2.5インチタイプのようだが、通常の2.5インチタイプのHDD、SSDのSATA端子は異なるので、2.5インチのSSDは換装できない。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1106/01/l_tm_1105vaio_sb_28.jpg
書込番号:19941960
0点

>kokonoe_hさん
メモリーのことありがとうございます。
合わせて型番の指摘ありがとうございます。
>ラクダのももひきさん
またやってしまいました…
自分がドジで情けなくなった昼ごはん…
SVS1511AJD
でした… 何度もありがとうございます。
裏を見ながら画面を見て打ったのが原因です。確認不足ですいません…
>沼さんさん
RAIDO 0 にこだわっていません。
いまより少しは遅くなってもいいのですが…
今後のメンテナンスを考えると、1つのSSDが良いと思うんですが。
なにぶんおっちょこちょいです…
フリーソフトでSSDまるごとコピーして入れ替えられればと思っていたのですが…
ケーブルも特殊とか…
今現在、容量不足で困っています。
メモリの型番までありがとうございます。
>キハ65さん
まるごとコピーはおろか、増量もできないのでしょうか?
>みなさんへ
何もわからないなか、いろいろ調べてくださりありがとうございます。
そして、おっちょこちょいにもやさしく見守っていただき、重ねてありがとうございます。
今からお昼行ってきます。
書込番号:19942014
0点

SVS1511AJDですかね。
デフォルト4GB/最大12GB
デフォルトSSD(128GB)
とでてきました。
SSDは512GB位でよいのでは?
スレ主がRAID0とか言ってるのが、わからないが
SSDが2個搭載なのか?
書込番号:19942053
0点

RAID0のSSDと言うことは、初代VAIO ZのRAID0のSSDの技術を流用しているようです。
調べてみると、mSATAではなく1.8インチのSSDを使用しているようです。また、特殊ケーブルがあれば、2.5インチSSDへ換装出来るようなブログが有りました。
>初代VAIO-Z(VGN-Z91JS)を分解して、SSDを入れ替えて、高速化してみた
http://matome.naver.jp/odai/2135813127280625501
書込番号:19942063
0点

NTT-X Store
VAIO ビジネス Sシリーズ (W7P64(32)/Ci5/15.5FHD/4G/DVD/SSD128/WLAN/BT) ブラック SVS1511AJD
>ストレージ容量 128GB
>ストレージタイプ SSD、Serial ATA
https://nttxstore.jp/_II_SN14015172
SVS1511AJ スペック
>SSD 約128 GB (64 GB × 2) (Serial ATA 6Gb/s) RAID 0
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VS11/spec_vom1.html
あとは、分解すれば分かる話だけど。
書込番号:19942153
0点

S_ATAVなのでSSD512GBx2個で1TB構築ですね。
で、RAID0と言うのが面白い。
VAIOさんって、このころ意欲的。
主メモリーは最大12GB搭載できる。
空きソケットでもあるのだろうか。
Fig1
”VAIO Pro 13”を分解した。
m.2 SSDをデフォルト(128GB)−−−>1TBへ換装
m.2 SSDはこれからデスクトップにしろノートPCにしろ
主流になるだろう。
書込番号:19942202
0点

>ラクダのももひきさん
いつもコメントありがとうございます。
間違えにもお付き合い頂き、ありがとうございます。
昔の特殊機種の様で困っています。
普通に販売されているSSDが入らないみたいです。
>キハ65さん
1.8インチのSSDが二枚あるということなんですね。
開けてみて、形があうケーブルを探さないと話にならないみたいですね。すでに挫折気味です。
いまでも、1.8インチで容量が大きいタイプが販売されているんでしょうか?
書込番号:19942204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65氏の紹介URLによると普通の2.5インチのSSDx2個でよいです。
サムスン
http://kakaku.com/item/K0000725580/
これでよいかと。
私の”VAIO Pro 13"の分解は最初一時間かかった。
ところが2回目は30分。3回目は15分。
今では5分です。
最期は目をつむって出来ることでしょう。
書込番号:19942232
0点

SanDisk USB3.0 SDCZ43-128G 128GB フラッシュメモリ サンディスク
こちらを購入してみて、Cドライブを拡張してみてはいかがですか?
自分はSVS15129CJBなんで単純にSSDに交換して終わりましたけど。RAIDモデルは大変そうですね。
書込番号:19942336
0点

240〜256GB \6,900〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000826754_K0000873258_K0000795566_K0000813452_K0000869736&pd_ctg=0537
RAID0ですが普通に使う分にはTLCでも良いかと思います。
あまり高価なSSDだと勿体ないかな・・・
書込番号:19942341
0点

私の仕様では、レイド0になっていて、特殊ケーブルが使用されていて、1.8インチのSSDが2つの仕様。
2.5インチのSSDで1つに載せ替えができるようです。
特殊ケーブルを変換するケーブルは手に入るのでしょうか?
また、現在あるSSD2台を新しい2.5インチのSSD1台にまるごとコピーできますか?
よくわからなくて本当にすいません。
書込番号:19943584
0点

>>特殊ケーブルを変換するケーブルは手に入るのでしょうか?
HDDに付属しているケーブルが見つかれば良いのですが。
もうSONYは、PCのパーツを持っていないと思います。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1106/01/l_tm_1105vaio_sb_21.jpg
書込番号:19943644
0点

>キハ65さん
つまり、1.8インチのSSDを2枚購入するのがよいということでしょうか?
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1
そしたら現状のまま容量アップして使えるのでしょうか?
書込番号:19943810
0点

1.8iインチ SSDとひと言と言ってもインターフェースは、Micro SATA、ZIF、IDEと各種あります。
この内、VAIO Sに使えるのは、Micro SATAでしょう。
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=11&pdf_Spec102=1
書込番号:19943838
0点

う〜ん、なんだかな。
1.8インチね。(2.5インチであってほしかったが。)
それだと、512GBx2個で1TB構築できるが、
1.8インチだと120GBx2個で240GBしか構築できない。
http://kakaku.com/item/K0000625348/
RAID0だと速度が2倍速くなる。ソニーの考えは
そのために1.8インチになったようです。
(ノートPCなのでスペースがない。)
このノートPCは2012年発売ですね。
私の”VAIO Pro 13”の発売は2013年です。
一年違いで運命のいたずら。えらい違いです。
私のはm.2 SSD(NGFF,2880)で発売当時はなんだこれは?
でした。しかし、この3年の間に、このSSDは主流に登り詰めました。
デスクトップであれノートPCであれもっともっと盛んになる出でしょう。
すべて、このm.2 SSDに置き換わるでしょう。
つい最近、デフォルト(128GB)----->1TBの換装をやりました。
そのうち2TBのm.2 SSDが出回ることでしょう。
書込番号:19944041
0点

>ラクダのももひきさん
ありがとうございます。
結局、特殊ケーブルを変更できればいいのですが、どこからも手に入らないってことですね。
この特殊ケーブルをマイクロSATAのケーブルに出来たら2.5インチにできるのに…
出回っていませんが、HDDモデルのジャンクを探すしかなさそうですね…
ちなみに、1.8インチは故障がおおいのでしょうか?
いまつくっているのもキングストンしか出ていないみたいですが…
解決できないまま、トホホなお昼になりそうです。
書込番号:19944550
1点

ヤフオクにこんなのが有りました。どうでしょう。
>新品 SONY VAIO Sシリーズ15 (SVS1512AJ) の SSD ケーブル
ヤフオク検索にキーワード「新品 SONY VAIO Sシリーズ15 (SVS1512AJ) の SSD ケーブル」を入れて下さい。
SVS1512AJはSVS1511AJの後継機のようです。
書込番号:19944599
0点

↑
すみません。itmediaの写真と形状は違いますね。
書込番号:19944625
0点

貴方がそれなら
わしだってえんやこりゃサット
変換アダプターケース
https://www.amazon.co.jp/KINGSPECJP-1-8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81microSATA%E2%86%922-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81SATA-7mm%E5%8E%9A-SSD%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-KINGSPECJP/dp/B00I8RK20U?ie=UTF8&*Version*=1&*entries*=0
書込番号:19944640
0点

↑
すみません。間違いました。(頭が混乱してまして。)
書込番号:19944649
0点

よっしや、これで解決
1.8インチ東芝HDD(250GB)
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-MK2529GSG-1-8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-HDD-Micro-SATA-250GB-5400%E5%9B%9E%E8%BB%A2-8mm%E5%8E%9A/dp/B002VF37B6?ie=UTF8&*Version*=1&*entries*=0
250GBx2個=500GBになる。これ以上の解決はないのでは。
書込番号:19944667
0点

も、一つ解決
HDD(320GB)
http://www.itempost.jp/detail/1/marshal/663
1.8インチHDD(320GB)x2個=640GB
書込番号:19944695
0点

>キハ65さん
新品 SONY VAIO Sシリーズ15 (SVS1512AJ) の SSD ケーブルで検索してみましたが出てきませんでした。
そのケーブルがあれば2.5インチがはいるのでしょうか?
>ラクダのももひきさん
https://www.amazon.co.jp/KINGSPECJP-1-8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81microSATA%E2%86%922-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81SATA-7mm%E5%8E%9A-SSD%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-KINGSPECJP/dp/B00I8RK20U?ie=UTF8&
教えていただいた上記の変換アダプタがあれば2.5インチのSSDがはいるのでしょうか?
HDDは今のところ考えていません。
>みなさんへ
返信が遅くなりましたが、いろいろ調べてくださりありがとうございます。
書込番号:19952930
0点

こんにちは。
だからそれは、間違いましたって書いてるでしょう。
忘れてください。その件は。
しかし、次の件ではコメント内のでしょうか?
あら不思議。
書込番号:19953268
0点

BDドライブにHDD増設アダプターを買ってBDは外付け運用するかな。
自分でいろいろ調べられないなら現状維持でしょうね。
書込番号:19953306
0点


今頃気づいたが、このPCはUSB3.0ポートを1ッ個以上持っている。
ので外付けUSB接続のケースで接続できる。
3.5インチHDDで最大6TB
2.5インチHDDでもSSDでも1TB
なので、これでやれば、不自由はしない。
D:\ドライブでこれだけあれば問題ないと思うけどね。
書込番号:19953375
0点

いいサイト引っ張ってきたね。
修理代8万円ですね。2.5インチSSDx2個込のようです。
安いと思うよ。メーカーだったら16万は取られるよ。
と言うか、この修理依頼者はVAIOに申し込んだら断られたようです。
メーカーはやらないようです。
SSDが2個を見るとまたRAID0やったんだね。
CristalDiskInfoのベンチマーク結果を見るとさすがに高速。
RAID0は2倍の速度は証明されてる。うそではない。
SONYの目の付け所は”よし”と褒めてあげるが、
今となっては時代遅れ。もうこれ以上はやらないように。
自分で自分の首をしめることになる。
m.2 SSDはそんなことやる必要ないほど高速なので。
SONYさんもばかではないのでやることはなかろうと思うが
しかし、m.2 SSDの2倍の速度が出ると言えば、また欲が出たりすることはないのだろうか?それなりに。
書込番号:19953410
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
今頃ですみませんが、お下がりで手元にこの機種がやってきました。当方の使用内容は写真の加工、動画編集位ではありますが、快適に使いたいため、メモリーを増設しようかと思い立ちましたが、こちらで見ていると低電圧の方が良さそうだったりと、よくわからないので、ベストマッチするモノ、オススメを是非に教えて下さい!!低電圧の4Gを考えています!
書込番号:19162950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し使ってみてください。
多分,メモリーを増設しても,さほどの効果はなさそう・・・
書込番号:19162987
1点

立ち上がりが、えらく遅く感じるのですが、増設しても変わらないんでしょうか?
書込番号:19163021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDの劣化が影響しているかと・・・
SSDに換装する手があるのですが,
改造心がなければ無理です。
書込番号:19163052
3点

>あじやすさん
HDDをSSDへ交換すると起動等快適になりますが、なれていない方ですと移行が大変かも。
書込番号:19163059
2点

起動で、4GBあれば足りないことは無いと思いますy
たぶん、8GBに交換してもそれほど差は出ないと思います。
ストレージのHDDの遅さと、無駄なキャッシュが溜まっているのかと考えられます。
SSDに換えれば良いですy
書込番号:19163154
2点

あじやすさん、こんばんは。
オンボードで4GB、スロットが1つあるようですので、4GB追加は多少効果はありそうですね。
Windows 10へのアップはSONYとして対象なのかはよく確認されてください。
(無理にアップグレードしなくとも十分かもです。)
HDDは、750 GB (Serial ATA、5400 回転/分)ですので、こちらもSSDまたはSSHDに交換する
という手もあると思います。
メモリ、SSDの換装については、こちらも参考になるでしょうか。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/21/news018.html
1TBのSSHDは、ここ価格.comには無いようですが、ウェスタンデジタルの内蔵SSHD Blue SSHD
1TB 2.5inch SATA3.0 64MB 8GB MLC WD10J31X
http://www.amazon.co.jp/dp/B00YY3UBY4
こちらを試していますが、私的には結構お気に入りなってます。
ところで、写真編集のソフトはなにをお使いでしょうか?
書込番号:19163530
1点

最近、2台のノートパソコンにメモリ増設(4G→8G)とSDD換装を別々に行いました。
皆さんがおっしゃる通り、
メモリ増設(4G→8G)は効果少です。
メモリカードはPC3-12800(DDR3L-1600)の規格のもので、安心を重視するならバッファローとかトラセンドあたりを選べばよいかと。
私は1.35V (低電圧) - 1.5V 両対応の、トラセンドTS512MSK64W6Hを使いました。
SDD換装は、立ち上がりのスピードアップに効果大ですが、750GのSSDはみあたらず1Tだと5万円前後します。
(250G程度のSSDを選んで、データ保存は外付けドライブという方法もあります。)
SSD換装を検討する際は、ネット上で少し予習してからをお勧めします。
お節介かもしれませんが、私が予習なしでチャレンジして少々苦しみましたので…
書込番号:19164117
2点

↑
失礼しました、SVS15119FJのメモリの規格はDDR3L PC3L-10600のようですね。
PC3-12800(DDR3L-1600)規格のものでも上位互換で使えるとは思いますが、
DDR3L PC3L-10600規格のもので選んでくださいに訂正します。
書込番号:19164234
1点

皆さま、ありがとうございます!
メモリーの増設よりも、SSDへの交換を
優先する為、見送ります!
どうせなら480G位は欲しいので、現状の
まま使い、折を見てメモリーも含めての
大改造を行います!
書込番号:19164518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
内蔵のブルーレイドライブを外して2.5inch SATA HDDを増設しようと分解してみたが、
コネクタ形状が異なり断念しました。
Webでいろいろ調べてはみたのですが、変換する方法がわかりません。
わかる方いらっしゃいますか?
0点

下記のようなキットがあるみたいですが、キワモノなので自己責任で。
>サンコ- 光学ドライブをSSDやHDDにできちゃうキット DRBYHK25
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-DRBYHK25-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B3-%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92SSD%E3%82%84HDD%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%86%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/dp/B008KGOSSG
書込番号:17382052
1点

大方SlimlineSATAだと思うけど、どの規格なのか『SlimlineSATA』でGoogle画像検索し確認してみた方がいいですね。
それと9.5oドライブなのかそれとも12.7oドライブなのか確認される事も必要です。
書込番号:17383303
1点

早速の返信ありがとうございます。
ドライブは12.7oドライブ(UJ-267)です。
サンコ- 光学ドライブをSSDやHDDにできちゃうキット DRBYHK25を調べてみます。
書込番号:17383585
0点

サンコ- 光学ドライブをSSDやHDDにできちゃうキット DRBYHK25
を購入しましたが、厚みが合いませんでした。
分解して変換コネクタのみを取り出して両面テープで固定することで取り付けできました。
動作も問題ないです。
ありがとうございました。
書込番号:17388852
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
WIN7では、デザリングするとブルースクリーンになる症状が続いていたので、思い切って1テラのHDDを購入し、WIN8.1を新規インストールしました。
ディスプレイドライバなどいくつかのドライバは必要でしたが、インストール後は快適に動作、デザリングも5メガ程度のスピードが出ていました。
12月下旬、Winupdeteがディスプレイドライバのアップデートのお知らせIntel(R) HD Graphics 4000があり、アップデートをしました。
トラブルはインストル途中から始まりました。突然画面が真っ暗になり、そのままHDDだけがカリカリ音を立てているだけでした。
仕方ないので、電源スイッチ長押しで電源を落とし、Shift+F8を押しながら電源を押して起動。システムの復元機能を使って、Intel(R) HD Graphics 4000アップデート以前に戻すことで解決しました。ドライバーのダウンロード時に不具合かな?と思い、再度挑戦しましたが同じ症状は変わらずでした。
オプションプログラムの中アップデートなので、そのプログラムIntel(R) HD Graphics 4000は非表示にしています。
解決する方法がわかる方は教えてくれると助かります。
0点

Windows 7/ 8 / 8.1* 64 ビット版用インテル Iris グラフィックス・ドライバーおよび HD グラフィックス・ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=23405&lang=jpn&OSVersion=Windows%208.1%2C%2064%20%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88*&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90
日付:2013/11/20
上記がintelが公開している最新ドライバです。
書込番号:17020273
0点

早速の返事ありがとうございます。
残念ながら、指摘された方法はインストール時に行っていました。
今回、Winupdateに公開され、実施した内容は以下の通りです。
Intel Corporation - Graphics Adapter WDDM1.2, Graphics Adapter WDDM1.3 - Intel(R) HD Graphics 4000
インストール日時: ‎2013/‎12/‎25 10:24
インストール状態: 成功しました
更新プログラムの種類: オプション
Intel Corporation Graphics Adapter WDDM1.2, Graphics Adapter WDDM1.3 software update released in December, 2013
成功しましたと出ていますが、結果として、画面真っ黒です。
VAIO特有の問題かもしれません。
書込番号:17020411
0点

VAIOのHPにもWindows8.1用の最新ドライバがないので、このPC特有の症状かもしれません。
Windows8.1ではメーカー製のPCの不具合が多いですね。
あちこちのクチコミでWindows8.1へのアップデート時の不具合を聞きます。
書込番号:17020462
0点

現在対応策なし、インテルまたはSONYの対応待ち(SONYは対応するかはわかりませんが)ですかね。
ちなみに、SONY SVZ1311AJ (VAIO Z)でも、同様の症例があるようです。
ありがとうございました。自分でもいろいろと調べてみますが、何か新しい解決策が見つかったら、お知らせください。
書込番号:17020516
0点

Windows 8 、8.1 に限ったことではないのですが、Windows Update の緊急や重要( セキュリティ関連等 )でなければ、特にアップデートする必要はありません。( オプションや推奨は不要 )
書込番号:17021628
1点

kazuosさん
WindowsUpdateでドライバを更新して、パソコンが不調になった場合には、コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」で、当該の更新パッチを削除してください。
更新パッチは互いに関連することがありますから、当該の更新パッチを含む、それよりも新しい更新パッチの全てを削除し、その後、WindowsUpdateサイトにて当該パッチが適用されないよう、非表示にすると、その後は、当該パッチの適用が催促されることはなくなります。
メトロ画面でコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」を表示するには、下を参考にしてください。
http://homepage2.nifty.com/nonnon/Chinamini/win8/win8-h014.html
書込番号:17022371
0点

WindowsUpdateの項目で非表示にしておいた、Intel Corporation - Graphics Adapter WDDM1.1, Graphics Adapter WDDM1.2, Graphics Adapter WDDM1.3 - Intel(R) HD Graphics 4000
ですが、なぜか再びオプションプログラムの中アップデートに登場。
ダメ元で再度Updateをしてみました。
だめなときに備えて、復元ポイントを作成して行いました。
今回は、あっさり成功。何か改良があったのかな?
とりあえず、めでたしめでたし!!
書込番号:17050351
0点

私のVAIO(SVS13118FJB)も同じ現象で悩んでましたが、今日、リトライしたらOKでした。何か変わりましたね。
別件ですが、Win8→8.1に上げてる途中も画面が真っ暗になりMicrosoftアカウント承認画面が表示されませんでした。
これも試行錯誤で分かったのは、Win8の時点でローカルアカウントにして他アカウントを入れないとWin8.1承認画面
まで行きませんでした。私のVAIOだけかも知れませんが、疲れます!!
書込番号:17051154
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
現在、ソニーのVAIO S、数年前のモデルを使用しており、買い替えを検討しています。
現行品がガタが来ているのと、最近長時間の移動が増えたので、外出先にノートPCを持ちだして、パナのディーガでブルーレイに撮り貯めたテレビ番組を見たいという理由から、モバイル可能なノートでブルーレイ再生可能な機種を検討しております。
最有力はVAIO Sなのですが(15インチ、13インチ共に良いと思います)、富士通のSH76でブルーレイのモデルがあるのを知って迷っています(以前はレノボのY480も検討しましたが今は除外しています)。
私自身VAIOユーザーなのでこんなものかと思っていたのですが、色々なところでソニーの悪口を聞いて、今のがたまたま良品だったのか、あるいは他社製品はもっと満足感があるのかなど疑問が湧いて、悩んでおります。
サイズも違うし一概に比較は難しいかもしれませんが、個人的好みの範囲で構いませんので「こちらの方が良い」というおすすめの意見をお持ちの方がいらっしゃればお聞かせ下さい。
ちなみに富士通の検討機種はSH76/HN、スペックは
CPU:コアi7/2コア メモリー8G、ブルーレイ3層100G対応、オフィスH&B2010付、バッテリー12時間位、重量約1.4kg、SDカードスロット、Expressカードスロット、HDMI端子、アナログRGB端子、USB3.0×2、USB2.0×1…だったかな。
0点

SH76 12万円台と、パナのB11 15万円台でそれぞれキャンペーン価格にて 同じ留守録をブルーレイで見る目的で購入しました。
SH76は軽く持ち運びには良いが画面が狭い、パナのB11は1.9kgでややおもいですが、よく見えて楽です。また熱くならず静かです。お出かけでは第一に使っています。
普段はTV録画もでき、ながらでTVも見れるソニーのFを使用。
色合いは ソニーがいいのではと思います。価格バランスでは SVS15119がベストかもしれません。SSDへの交換もできそうですし。・
書込番号:14980042
2点

toyi7さん、ご返信有難うございます。実際にお使いの方の意見が聞けて良かったです。
SH76の「画面が狭い」とは、画面の端が切れたりするということでしょうか?
パナは正直、価格が高すぎます。とても手が届きません…。正直、当初は10万円以内で
抑えたいと思っていましたが、色々考えると自分の欲しいスペックはどうしても10万円を
超えてしまいます。あまり使いこなせていないので、少々もったいない気もしますが。
書込番号:14980163
0点

店頭販売モデルでなく、オーナーメードモデルでカスタマイズされたらいかがでしょうか。
4コア、メモリ 8GB で・・・。
VAIO がお好きなんですからそれでいいと思います。
書込番号:14980394
0点

越後犬さん、返信有難うございます。今回ご意見を求めさせて頂いたのは、私がこの機種に
偏っていると思ったからでして、アンチとまでいかないまでも、色々と見識のある方のご意見
を聞いてみたかったというのが正直なところです。
例えば「実際にSVS15119FJB持っているけどやはり持ち運ぶのはしんどい」とか、「フルHDきれいだけど字が小さくて疲れる」とか、「付属のこのソフトはすごく使いやすい」等々、実際に使った方のご意見が伺えれば・と。
ちなみに、本日ヤマダ電機に自前のブルーレイを持参したのですが、富士通のパソコンでは無事、撮り溜めたドラマが再生できました。ソニーのこの機種は、スロットに半分以上ディスクを突っ込んだのですがPS3みたいにディスクがスルっと入って行かず、怖くなって試すのをやめました。
新たに、スロットインってディスク詰まったらどうするんだろう、なんて疑問も湧きました。
実際に壊れた方とかいるのかな?
書込番号:14980650
0点

スレ主様
こんにちは。
当方、4年前のVAIO TYPE Fシリーズ(16.4型 ブルーレイモデル 1600x900、Core2Duo 2.26GH)
を所有していましたが、最近始めたRAW現像ソフトの動きが、かったるいため、
この機種に買い換えました。まだ使って2日ですが、おおむね良好そうで、
長く付き合えそうです。
特筆すべきなのは、その軽さです。光学ディスクが読めて、公称6時間動くのに、
2kgというのは素晴らしいです。前機種は3kg超あり、2,3回しか家から出した事がないですが、
これなら、旅行に持っていけそうな気がします。
(ACアダプタも前よりは小型になりました)
光学ドライブのスロットはPS3のような動きはしないです。
差し込むときは、ディスクをほとんど全部入れないと、掴んでくれません。半分ではダメですね。
また、出すときは、結構勢いよくディスクの穴が全部出るくらいまで排出されます。
この辺の品位は、薄い中よくスロット式を作ったものだと、感心することで、
心の中で帳消しにしています。
ドライブに限らず故障はありうるでしょうね。前機種は、ソニー3年保証の切れ間際に
HDD交換・基盤交換の故障が発生しました。保証がなかったらと思うとぞっとします。
今回は、ケーズの5年保証に現金払いで加入しました。
書込番号:14987395
1点

グッドアンサーのチョイスが漏れてました。遅くなりすみません。
書込番号:16999887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
先日、PLEXTORのPX-512M5Pを購入し、当機種にて念願だったSSD換装に挑戦しました。
リカバリーディスクを使っての換装を試みたのですが、何度やっても
「Cドライブの容量が不足しています」
とのエラーメッセージが出てしまい、うまくいきません。
初めに、「カスタムリカバリー(リカバリー用のデータを削除)」を選択して失敗。
次に、SSDをフォーマットした上で「お買い上げ時の状態にリカバリー」を選択して失敗。
やり方が悪かったのかPCとSSDとの相性が悪いのか、判断がつきません。
現在は標準で搭載されていたHDDを装着し直して使用しています。
皆様からのアドバイス、宜しくお願い致します。
0点

実際にやった事はありませんが。
HDDのほうの容量が大きいためかと、(通常は同じ容量かそれより大きい容量の物にリカバリーできます)
1.まず容量を512GB以下にしてから作成してみる。
2.それでもだめならクローンを作るソフトでクローンを作成する。(ソフトは検索してみてください)
(クローンを作成する時も容量が関係します。)
書込番号:15207276
0点

私はIntel330 240Gですが、普通にリカバリーCDでできましたよ
初期不良とかではないですかね。
外付けケースなどで繋いで検証されてはどうでしょうか
販売店に相談したほうが早いかもしれませんが
書込番号:15207851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X6Mさん こんばんは
参考になるかわかりませんが、私も少々苦労しました。
説明書では、USBメモリーもOK(ただし、2.0の方で使用するように書いてあった
ような気がしますが・・・。)と書いてあったので試みましたが上手くいきませ
んでした。16GBのメモリーでは足りなくて、わざわざ32GBを購入したんですが・・・。
BDで作り直して行ったところ、普通にできました。
初めての挑戦でしたが、昔フロッピーを何枚も抜き差ししていたことを思えば、
久しぶりのリカバリーでしたが快適にできました。
現在、インテル 520 Series SSDSC2CW480A3K5で快調に動いています。
起動が平均22秒、シャットダウンが8秒。私には十分です。
あまり参考になりませんね。失礼しました。
書込番号:15209813
0点

お返事が遅くなり申し訳ありません。
早速のご回答ありがとうございます。
1981sinichirouさん
1に関しては具体的にどう行えばいいのでしょうか?
2はSSDに付属していたクローンソフトでクローン作成を試みましたが、他所で言われている通り当機種ではクローンが作成出来ませんでした。
ガースさん
>普通にリカバリーCDでできましたよ
羨ましい限りですw
パーティション変更等かけずに、通常のリカバリにて作業が完了したのでしょうか?
外付けケースで繋いでSSDの中身を覗いたところ、
--------------------------------------------------
260MB 正常(OEMパーティション)
1.56GB 正常(回復パーティション)
260MB 正常(EFIシステムパーティション)
(E:)474.74GB NTFS 正常(プライマリパーティション)
--------------------------------------------------
上記4つのパーティションで仕切られている状態でした。
これがどういうことかお分かりであれば、ご教授下さい。
tobotoboさん
快調に動いているとのことで、羨ましい限りですw
USBメモリーを使用してのリカバリは試していませんが、購入当初BDにて作成しておいたリカバリーディスクを使用して換装を試みております。
リカバリーの種類は何を選ばれたのでしょうか?
また、標準のHDDのパーティションを変更したり等、元の容量より小さな容量のドライブに換装する場合、何か先にしておかなければならない作業があるのでしょうか?
お手数ですが、tobotoboさんの換装手順を教えて頂けますと幸いです。
書込番号:15210946
0点

私も初のSSD交換でしたので、あまり詳しくはないですが、とりあえずSSD自体は問題なく認識できて、書き込みできているようてすね
私はBD-REでリカバリー焼いて、カスタムリカバリーでワンドライブ、リカバリー領域削除でやりました
あとはSSDのファームを最新にするとかですかね
あまり的確なアドバイスができなくてスミマセン
書込番号:15211288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは今のHDDの容量が、戻す時に基本となるので控えておいてください。
(SSDは先にパーテーションを削除しておきます。)
現在のCドライブの容量を確認できたらそこと(1.56GB正常(回復パーティション))を合わせて512GB以下になるようにパーテーションを操作します。(Cドライブは実質の使用領域は100GBはないはずですけども)
Dドライブはデータだけのはずなのでどこかにコピーをとり(容量が足りればCドライブでもよし)、パーテーションを削除します。
それがSSDなど小さい物にクローンを作る時の基本です。(ソフトによっては簡単にできるものがありますが)
この状態で(Cドライブ+回復パーティション領域)のみリカバリーディスクを作成します。
これでリカバリーディスクから作成できない場合は、
添付ソフトでクローンを作る、(先にこれで作っても良い)(クローンソフトで作れない物もあるので、その場合は作れるフリーソフトを探して作成します)
書込番号:15211599
0点

X6Mさんこんばんは。
これを読まれる前にできてるといいですね
パテーションの件ですが、この機種は元々1パテーション(HDが)だった
と思いますが・・・。(歳の性かすぐに忘れて今います・・・。(*_*;
ですから、SSDも1パテーションで、購入時の状態にリカバリしました。
パテーションは、Windowsの場合後で分割できますから・・・。
現在のSSDの中は、1.260MB:OEMパーティション、2.21.74GB回復パーティション
3.260MBEFIシステムパーティション、4.217.65GB C:ブート、ページファイル・・・プライマリパーティション
5.ボリュームE:プライマリパーティションにしています。
1〜4は、リカバリしたときにできます。リカバリした状態では、ボリュームE
はありません。
リカバリ後に、コントロールパネル→管理ツール→ハードディスクパーティション
の作成とフォーマットを使って作りました。
リカバリした段階でBDドライブが「D」に割り当てられていたので、トラブルを
避けるために「D」は、そのままにしてデータ領域を「E」ドライブとして使って
います。
こんなので参考になりますか?
早く使えるようになるといいですね。
以前使っていたAW通常フォトエディションと呼ばれていたのは、2台のハードディスク
がRAID 0で設定してあったので、ハードディスク1台のものより早くて、それなりに
満足していましたが、SSDは感動ものでした。
X6Mさんのような悩みも以前は楽しんでいたことを思い出しました。
できたときは嬉しかったな。(余談が長くて済みません。歳の性です。ご勘弁を・・・。)
X6Mさんも早くできるといいですね。
書込番号:15213674
0点

S13の方ですが、PX-512M3Pを分割パーティション(C:260GB,D:190GB)
でリカバリー(BD-R)しています。
私の場合も、スンナリはいかず色々試してリカバリーしました。
(6月中旬頃なので、うろ覚えですが選択項目を一通り試してみたら出来たような。)
VAIOのリカバリーは難ありだと思いますので、色々試してみてください。
書込番号:15216385
0点

またまたお返事が遅くなり申し訳ありません。
皆様、早速のアドバイスありがとうございます!
ガースさん
>あまり的確なアドバイスができなくてスミマセン
とんでもないです!参考になりました!
ちなみに、ファームはWEBで確認しましたが最新のようです。
1981sinichirouさん
>この状態で(Cドライブ+回復パーティション領域)のみリカバリーディスクを作成します。
メーカー標準のリカバーリーディスク作成機能(ソフト)を使用して、このようなパーティションが変更されたリカバーリーディスクが作成できるということでしょうか?
本当に素人で申し訳ありません。
ですが、大変参考になりました!
tobotoboさん
>これを読まれる前にできてるといいですね
まだ何も出来ておりません(苦笑)
大変丁寧に詳細を教えて頂きありがとうございます!
何とか時間を作って早急にチャレンジしたいと思います。
我が家のチビ助(間もなく9ヶ月)との遊びという名の格闘に勝利しなければならないのですがw
すいません、超余談でした。
RB25DEさん
>S13の方ですが、PX-512M3Pを分割パーティション(C:260GB,D:190GB)
でリカバリー(BD-R)しています。
これは、リカバリーをする前に、先にSSDの中にパーティションを作っておくということでしょうか?
それとも、リカバリー時にカスタムリカバリーを選択して、その時にこのようなパーティションを作ってやるということでしょうか?
本当に素人ですいません。
ほぼ同じディスク容量での換装・リカバリーでもすんなりとはいかなかったとは、やはりVAIOのリカバリーは難ありなのですね。
書込番号:15217074
0点

>これは、リカバリーをする前に、先にSSDの中にパーティションを作っておくということでしょうか?
>それとも、リカバリー時にカスタムリカバリーを選択して、その時にこのようなパーティションを作ってやるということでしょうか?
新品のPX-512M3Pをカスタムリカバリーでパーティション分割しました。
(すみません、手順は覚えていません。)
ここ近年で3台のVAIOをSSD換装や搭載HDDのリカバリーを行いましたが、リカバリー開始までに
エラー等にてはじかれることが何度かありましたが、何かしら試しているとリカバリー出来ました
ので、スレ主さんも諦めずに頑張って下さい。
(SはSATA2.0接続となるので、PX-512M5Pの性能の半分程度しか活かせませんが、それでもかなり快適になります。)
書込番号:15225623
0点

パーテーションは削除しておきます。
ソフトを使えば自動でパーテーション共に作成しインストールされます。
書込番号:15225669
0点

みなさま、色々とアドバイスを頂きありがとうございます!
現状、何を何回試しても「Cドライブの容量が足りません」のエラーが出て、リカバリーできておりません。
元のHDDのCドライブのサイズを、購入したSSDよりも小さくなるようパーティション変更しておいて、システムイメージの作成から換装を試みる方が望みが持てるのかなと思います。
もう一日、色々と頑張ってみようと思います。
書込番号:15229488
0点

X6Mさん こんばんは
ご苦労なさっているようですね。
「できました。」って報告が載っているかと思い久しぶりに覗いて
みましたが、読み返して少々気になったことがあり、再度書き込み
しています。
>外付けケースで繋いでSSDの中身を覗いたところ、
--------------------------------------------------
260MB 正常(OEMパーティション)
1.56GB 正常(回復パーティション)
260MB 正常(EFIシステムパーティション)
(E:)474.74GB NTFS 正常(プライマリパーティション)
--------------------------------------------------
上記4つのパーティションで仕切られている状態でした。
これって、(C)ドライブはどうなっているんですか?
「C:ブート、ページファイル・・・プライマリパーティション」が無いと
動かないし、システムファイルは、当然(C)ドライブに
書き込まれるはずですよ。
リカバリーディスクに問題があるような気がします。
現在正常に動いているのであれば、現在の状態でリカバリー
ディスクを作り直されてはいかがですか?
手順は、ご存じかもしれませんが、VAIO Care→その他の機能→
復元とリカバーで作成できます。
素人のたわごとが役に立つといいんですが・・・。
頑張ってください。
そして、喜びを味わってくださいね。
書込番号:15239479
0点

tobotoboさん こんばんは
>これって、(C)ドライブはどうなっているんですか?
内蔵HDDの方にCドライブが割り当てられているので、自動でEドライブと認識されてしまうんだと思います。
違っていたらすいません。
現状、リカバリーディスクを使用してCドライブ領域ががうまく書き込めずエラーが発生してしまうので、
「C:ブート、ページファイル・・・プライマリパーティション」
という中身にはならないのだと思います。
リカバリーディスクに問題があるのでは?とも思い、新しく作成し直してみましたが、結果変わらず。。
ITmediaの記事を参考にUSBメモリーからのリカバリーを試みるも、結果虚しく。。
某ショップに出向き、技術スタッフの方に事情を説明し、解決策を導き出そうとしましたが、「標準HDDにこのような4つものパーティションが設けられているメーカー製PCは見たことがない」とのことで、未解決のまま店を後に。。
春モデルのVAIOには、このようなパーティション構成は確認出来ませんでした。
---------------------------------------
260MB 正常(OEMパーティション)
1.56GB 正常(回復パーティション)
260MB 正常(EFIシステムパーティション)
---------------------------------------
上記パーティションをコマンドプロンプトから削除して、まっさらな状態に戻した上で、再度チャレンジしたいと考えております。
質問を長引かせてしまって大変恐縮ですが、最終的なご報告まで、もう少しお時間を頂けますと幸いです。
書込番号:15246819
0点

X6Mさん こんばんは
しつこくてごめんなさい。
また、読み返していたら気になったことが・・・。
リカバリーディスクの容量は23GB近くあるんでしょうか?
回復パテーションの容量が気になります。
現在HDDを取り付けて使用していらっしゃると思いますが、その中はどのような
構成になっていますか?
回復パテーションが21.74GB程度あると思いますがいかがでしょうか?
もし、なければリカバリーはできないんじゃないでしょうか?
HDDでも、SSDでも以前書いた1,2,3(合計で約22.3GB)の領域の構成は変わらな
いと思います。その領域を確保した残りがCドライブになると思いますので、120
GB以上のSSDならば取り敢えずのインストールは可能かと思います。
(解凍してOS、各種プログラムをインストールすると64GBでは不足するはず。)
リカバリーディスクは、基本的に回復パテーションのコピーだと思います。
したがって、現在の設定を移すことはできなくて、購入時の状態にすることになる
と思います。現在の状態をそのまま移行したい場合は、クローンソフトを使うことに
なると思います。
購入時に、すぐにリカバリーディスクの作成を求めてくるのは、何らかの原因で回復
パテーションに変更が加わる可能性があるので、その前にリカバリーディスクを作る
ことを進めているのだと思います。
間違っていたらごめんなさい。
(他愛の無いことを長々とごめんなさい。老婆心・・・。老爺心ですよね。)
書込番号:15248173
0点

ソニーユーザーではないのですが。SSDへの換装は2回経験しています。DELL(Inspiron6400、クローンソフト使用)とlenovo(T520、リカバリDVD使用)。
クローンソフトのEASUS TODO BACKUPをお勧めします。クローン先(SSD)のレイアウトを任意に決めることができます。
フリー版のダウンロードサイトです。http://www.todo-backup.com/products/home/free-backup-software.htm
英文なのでとっつきにくいですが、それほど難しくありません。
使い方の参考サイトです。:http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/3887.html
ご質問があればお答えします。
書込番号:15251469
0点

大変長引かせてしまい申し訳ありませんでした。
一番最初にご回答くださったお三方にGoodアンサーを付けさせて頂きました。
結果として、SSD換装は諦めてHDDにて使用している状況です。
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=94117
上記のようなカキコミもあり、SONY製品は一筋縄ではいかないということで自分を納得させております(笑)
書込番号:16214697
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
