Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年8月28日 23:33 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2012年8月28日 08:29 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2012年8月14日 22:31 |
![]() |
5 | 3 | 2012年8月6日 05:04 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年8月5日 22:25 |
![]() |
42 | 58 | 2012年8月3日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
現在 VAIO SE (i5-2430 2.40Ghz SSD256GB+外付けHDD250GB) にエレメンツ10
を入れて使用しているのですが 時々すごい大きな音がしだして
止まってしまう事があります。色々と調べてみたのですが SSDのスピード
のせいで かえって処理を早くしようとして そのせいで発熱がおこり
ダウンしてしまうのでは という風に考えるようになりました。
本来でしたら セパレートタイプのデスクトップを使用するのがベストなので
しょうが このVAIO S15だと i7でハードディスクなので 問題なく使えそうでしたら
買い換えようかと考えているところです。
フォトショップのところで聞くべきなのでしょうが 他の方のクチコミのアドバイスを
読ませていただいていると ここには カメラについてとても詳しい方がおられるので
書き込んでみました
あと この S15 を購入した後 ライトルーム4も同時に入れてつかえるとさらに
よさそうなのですが ノートパソコンでもストレスなくつかえるものなのでしょうか
アドバイスよろしくお願いします。
SONYが好きなので さらに使い勝手が良いようでしたらデスクトップタイプの
VAIO Lにしても良いかとも考えています。
0点

メモリの量が足りない気がします。
私はデスクトップで Photoshop 使ってますけど、
OS 起動しているだけで 2.7GB ほどメモリを利用していて、
Photoshop で約 2GB ほどメモリを割り当てています。
メモリが足りないせいで異音がするのかどうかわかりませんが、
メモリ 4GB は足りない気がいたします。
ちなみに私のパソコンのスペックは Core i7 3770K、
メモリは DDR3 1600 4GB×4 です。
書込番号:14951330
0点

越後犬さん アドバイスありがとうございます。
SEを買った当初は メモリー4GBで エレメント10の体験版を
使ってみたのですが 大した作業はしていなかったので 問題はありませんでした
(それでも 使っている間は結構 大きい音を出していました)
その後 エレメント10にしてから いろんな機能を試すようになり
いくつかのことを続けて作業していると 突然ブラックアウトのような
感じで電源が切れてしまうことが 数回おこりました。
残っていた2GBのメモリーがあったので 知人に足してもらい
合計6GBにしてもあまり変わらず スタミナにしたりスピードに変えたりして
もあまり変化なく たまたま見つけたフォトショップのHPで書かれていた
電源を高パフォーマンスモードにしてから なんとなく落ち着いているかのように
思えます
また そのうえで清音モードにしてからは スピードはかなり遅く
なりましたが今のところ大丈夫なようです。
6年位前に買った同じくソニーのXPデスクトップパソコンで
エレメント6を使っていた時は一度もトラブルがなかったので
WINDOWS7では はやりのSSDをと思い写真用として VAIO SEにしてみたのですが
他の用途では とても快適でさすがSSDと喜んでいたのですが CPUがi5だからなのか
エレメント10をつかいだしていらい 大きな音と 今まで体験したことのない高温に
悩まされています ただし写真の切り替えのスピードは格段に速いです
エレメント10を使いだすといままで6では出来なかったことが出来るので
なんとか快適につかえるように出来ればと願っています
書込番号:14952235
0点

ごく一般的な使い方でそうなるのは異常だと思います。まだ新しいPCなので、異常が必ず起こる状況を把握して、修理に出された方が良いと思います。
エレメンツ使用時のみというところが引っかかりますが、私はフルバージョンの Photoshop や Lightroom を、VAIO SE Core i7 SSD 256GB の環境で使用しています。グラフィックスイッチがSTAMINAであればファンがうるさくなることもなく、ごく快適です(Core i5 との違いは殆どありません)。ちなみに「VAIOの設定→電源オプション」は「バランス」で使っています。
なお、メモリ不足かどうかはタスクマネージャで調べることができますが、普通の使いかたでメモリ不足になるとは思えませんし、メモリ不足が原因でおっしゃる症状になるとも思えません。
書込番号:14961837
0点

ぽっぽーさん アドバイス有難うございました。
同じVaio SEの SSD256GBで フルバージョンのPhotoshop とLightroomを快適に
使用されていると言うことをお聞きして安心しております。
i5 とi7の違いもほとんどないということですので このところi5にしたことを
後悔していたのも払しょくしてくれました。
先にも書いていましたように 電源を高パフォーマンスにしてから 突然切れてしまうことは
無くなったのですが それでも時々チカチカとついたり消えたりしてもとにもどることが
ありました。静かさ優先にすると 動作は少し遅くなりますが 音も静かになり
発熱も ずいぶんと抑えられる様になりました。
この書き込みを拝見してから どちらもバランスにしてSUTAMINAで 30分ほど
エレメンツ10で いろいろと作業してみました。部屋を肌寒く感じるくらいの温度に
していたので あまり音も気にならず温度も少しあったかくなった程度で 比較的スムーズに
できました。一度だけチカチカと消えかけたことはあったのですが 消えてしまうことは
なかったので もうしばらく使ってみてから 修理に出すか検討してみます。
いま考えますと 写真の加工の作業が そんなに負荷のかかることと知らずに
別のモニターにYOU TUBEを映し出しながら 切り取りの作業を同時にしていたり
また クーラーもつけずに部屋の温度が35度もあったりした日ということもあって
かなりパソコンに負担がかかっていたのだと思います。
HDDタイプにもどろうと考えても見たのですが SSDの快適さに慣れてしまった今では
なかなか踏ん切りがつかないで悩んでいたところでしたので ぽっぽーさんの
意見はとても有難かったです。
Lightroomやモニターについても全く知識がないので これを機に勉強してみようと思っています
またいつか機会がありましたら アドバイスの方 よろしくお願いします。
書込番号:14963441
0点

iq-0さんこんばんは。
>別のモニターにYOU TUBEを映し出しながら 切り取りの作業を同時にしていたり
>また クーラーもつけずに部屋の温度が35度
ということですと、ちょっと「ごく一般的な使いかた」とは言えないですね。そこまでは想定していませんでした。症状から推察すると熱保護が働いているようなので、外気温は大きく関係しそうです。
ただ、「肌寒く感じるくらいの温度にしていてもチカチカと消えかけた」というのが気になります。このときにエレメンツ10以外にCPUを使う作業(Youtube閲覧等)がなかったのであれば、やはりどこかに異常があるかも知れません。
エレメンツ10を使ったことはありませんが、1枚〜数枚程度の写真を普通に編集している程度でしょうか?常識的には、多数の画像のバッチ(連続)処理でもしなければ、さほどCPUパワーを食うものではなく、お持ちのPCのスペックであれば余裕でこなせる作業だと思います。私の場合も外気温27〜28度になることはありますが、問題ありません(メモリは4GBのままで使っています)。
もし異常っぽい状態になったら、Ctrl と Alt と Delete を同時に押して「タスクマネージャ」を起動し、メモリの空き状況や、CPUを使っているプロセス(特に後者)を調べてみることをお勧めします。VAIOのサポートに連絡するにしても、こうした掲示板で相談するにしても、そうした情報は必要になると思います。
書込番号:14965590
1点

ぽっぽーさん 気にかけていただいて 有難うございます。
今日も 暑い日だったので クーラーをかける前のパソコンを置いている室屋の温度は
エアコンの温度計で35度になっていたので 実際はそれ以上だったかも知れないのですが
コンピューターを触ってみますと 電源も入れていないのに かなり熱くなっていました。
人間でもこの環境にいると熱中症になってしまうのですから精密機械であるパソコンが
おかしくなっても不思議では無いとつくづく思いました。
この夏の間だけでも 別の部屋に避難させたほうがいいようにも思いました。
クーラーを効かせ 今日は バランス(高パフォーマンス)に設定して一時間ほど
作業をしていましたが 以前までがうそのように 音も静かで 発熱も気にならない程度で
とても快適に動いてくれました。 もちろん写真のみの作業でした。
どういう作業をしていたかといいますと 専門家の人からすると笑われそうな内容なのですが
約15年から古くて30年くらい前にとってほとんど見ることも無くたまっていた
デジタルに変わる以前のフィルムで取った写真(スナップ写真の程度のものですが)を
フィルムと当時プリントした同じ写真を どちらもスキャナーで取り込んで(エプソンの
PM-A890についているおまけのような機能ですが) それをフォトショップの機能を使って
私なりに加工をしプリントアウトして どれほどの違いが出るか試していました。
(ちなみに プリンターも結構古いもの(キャノンのiX5000)ですが フィルムからよりも
写真をスキャナーでとりこんだほうがそこそこきれいな写真として出来ていました。)
先日は サイバーショット(DSC-W200)から取り込んだ写真を色々な機能を試すために
次から次にと上重ねで何度も繰り返して加工していました。
エレメンツ6を使っていたときは ただ 構図の良さそうな所で切り取って
プリントしていただけだったのですが 10にしてからは 出来ればいいのにと
思っていたことが アットいうまにできてしまうので ついつい続けてしまって
パソコンを酷使していたのだと思います。
今日はほとんど快適なままで終われそうでしたが 何回か同じ作業を続けていると
Organizer からワークスペースに取り込めなくなり 一度だけ再起動させることがありました。
マイナビという所から出ている 速効・図解シリーズの入門書を買ってきたので
この解説書を元に いろんな機能を学んでいこうと思っています。 何もわからずに
いい加減な使い方をしていたのも おかしくなった原因のひとつかもしれません。
あと 今日快適だったのは SE のクリーンアップというかシステムの修復機能をつかって
もしかしたらうまく行くのではと思いながら色々と試していたのが たまたま効果が
あったのかもしれません。 分けのわからないままやっていたので どのようにしていたかは
説明できないのですが プリンターが動かなくなっしまって 知人が来た時に何でこんな物まで
アンインストールしてしまったのとあきれられはしましたが エレメンツ10がそこそこ
快適に使えるようになったので これからがとても楽しみです。
書込番号:14968075
0点

越後犬さん、ぽっぽーさん、
今回の私の書き込みに アドバイスをいただきまして有難うございました。
本日も クーラーを28度に設定して 1時間ほどエレメンツ10で
写真の加工の作業をしてみたのですが(設定はどちらもバランスで グラフィク切り替えはSTAMINAにしていました)昨日と同じく音も静かなままで ほんのりと暖かい程度の発熱で
とても快適に作業が出来ました。
今回の問題は たぶん 部屋の温度があまりにも高すぎたことと SSDのおかげで あまりにも
早くひとつの作業が終わってしまうので それをいいことに次から次へと作業を続けてしまっていた事による 車で言うとオーバーヒートの様な症状だったのだと思います。
コンピューターのこともフォトショップのこともほとんど知識の無いまま無謀な扱いをしていた事が本当の原因で むしろ 保護機能が働いてくれていたおかげで壊れずにすんだのだと思います。
結果としましては SSDの速さが魅力的なので 今のまま当分の間エレメンツ10に慣れるまで
このVAIO SEを使い続けることにしました。
アドバイス有難うございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:14976885
1点

ぽっぽーさま
先週末 知人に 今使っているSEに Lightroom4体験版をダウンロードしてもらい
Elements10と一緒に使っています。 Core i5でも何一つ不自由なくうそのように快適に
使えています。音もとても静かです。
やはり 指摘して下さった 使用する部屋の温度が高すぎたのが一番の原因で
その上わけもわからずいい加減な作業をしていたのが拍車をかけていたのだと思います。
(アドバイスをいただいて以来 写真の作業をする時は古いパソコンで
You Tubeを流しています)
的確なアドバイスを有難うございました。
書込番号:14989604
0点

iq-0さん
ごていねいにありがとうございます。たいしたアドバイスはできませんでしたが、快適に使われているとのことで何よりです。このPCに SSD + Core i5 ですと、写真編集で性能に不足を感じることはまずないと思います。液晶が見やすいですし、とても静粛で気に入っています。
Lightroom は私には欠かせないソフトです。慣れないうちは使いづらいかもしれませんが、元画像を改変せずに気兼ねなく編集できて、とても便利です。
私もフィルム資産があるのでニコンのフィルムスキャナを持っていて、なんとなく保存していたフィルムが高画質で取り込めるのはすごいですが、もう販売していませんね。
DSC-W200とは、また通なカメラですね。私はソニーのカメラに詳しくありませんが、たまたま友人が持っていたので、写真を見せてもらいました。暗い所では最近のカメラにはかなわないかも知れませんが、CCDのサイズが大きいせいか、今どきのカメラよりも写りがきれいな気がしました。造りもしっかりしていると思います。
書込番号:14992898
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
初心者でこのパソコンを使っているんですが、先に謝っておきますと、このパソコンがどうって訳ではないです。
ファイルを開こうとしたらどの機能でファイルを開くなどが出てくると思うんですが
その時メディアプレイヤーで開くをおしたらなぜかデスクトップやスタートメニューにあるファイル全てがメディアプレイヤーで開く仕様になり、アイコンも全てメディアプレイヤーのマークになってしまい、ゴミ箱以外は開こうとしても開けない状態です。
どうすれば元に戻せるのでしょうか?
困っています、回答よろしくお願いいたします
1点

>ファイルを開こうとしたらどの機能でファイルを開くなどが出てくると思うんですが
それは、ある種類のファイル(正確には拡張子)をどのアプリで開くかを
windowsが学習していない状態のみでの話ですよね?
例えばmovie.mkvという動画があったとしてキリトスさんのwindowsが、
××××.mkvという、mkvファイルの開け方を学習していない状況のみでの話ですよね?
(拡張子は非表示になっている事もあるので、単にmovieとしかでていない事も有り得ます)
で、ここでメディアプレイヤー選んでも全ファイルがメディアプレイヤーに関連付けされはしないのが普通です。
上の例では××××.mkvという、mkvファイルのみが、アイコンが変わり、
以後、メディアプレイヤーが自動的に対応するようになる...
これが普通です。
ま、その普通じゃない事が起きたから困っているのかとは思いますが
プレイヤーの種類によっては初回起動時に動画・音楽関係をまとめて、
そのプレイヤーに関連付けるように指示する画面が出るかもしれません。
その場合は、画面をよく見ずにOKボタンだけ連打していたら意図せずして
多くの種類のファイル(拡張子)が、大量に問題のメディアプレイヤーに
関連付けられるかもしれません。しかし、そういった場合でも、
例えば、デスクトップの壁紙を右クリックして新規作成からメモ帳を選んだら、やはりメディアプレイヤーのアイコンになりますか?
ならないと思いますし、現在メディアプレイヤーになってしまったのも
動画なり音楽なり同種のファイルだからまとめて、メディアプレイヤーに関連付けられたのではありませんか?
ゴミ箱以外ひらけない、と言っても、コンピューターやCドライブは開けませんか?
或いは価格コムに書き込みできるのはIEが起動できたからではありませんか?
ところでメディアプレイヤーって何ですか?windows media playerですか?
よろしければ現在の状況(例えばデスクトップ等)スクリーンショットで見せてください。
特にメモ帳等が、メディアプレイヤーのアイコンになってしまったような画面です。
勿論、拡張子を表示した状態でお願いします。
(コントロールパネル>フォルダオプション>上の表示タブで
"登録されていない拡張子は表示しない"のチェックを外す>下のOK押す)
書込番号:14989722
2点

>どうすれば元に戻せるのでしょうか?
Windows 7 のシステムの復元でおかしくなった以前の日付けの
復元ポイントがあればそれで元に戻せるかも
Windows 7 のシステムの復元
http://pasofaq.jp/windows/accessories/7rstrui.htm
書込番号:14989735
1点

そうだ。ひとつヤバい可能性を忘れていました。
その「開こうとしたファイル」って...ヤバいものじゃないですよね?
一応聞きますけど、セキュリティは入れてありますよね?
且つ、「開こうとしたファイル」の入手ルートは...大丈夫ですよね?
万が一、この書き込みにドキっとしたのなら今すぐLANケーブル抜いてください。
当然、価格コムでの相談はできなくなります。
セキュリティソフトやPCメーカーの電話窓口に頼るしかない事態もありえます。
書込番号:14989747
1点

音楽ファイルや動画ファイルが、関連付けでメディアプレーヤで開くようになってしまった。というのであればわかりますが、ゴミ箱以外ですか・・・
それらは、音楽ファイルや動画ファイルだけですよね?
WordやExcelなど、他のファイルはないですよね?
もし、他も関連付けされて、となるとウイルスによる可能性もあります。
システムの復元で戻して直れば良いですが、最悪はリカバリが必要になる可能性もありますy
書込番号:14989761
1点

「ファイルを開こうとしたら、デスクトップ・・・ スタートメニュー・・・ 」
開きたいファイルを右クリックし、プロパティ選択、
全般のタブで 「変更」 と書いてある所クリック、
「推奨されたプログラム」 にそのファイルを開くのに使いたいアプリがあればそれをクリック、OK で閉じる。
無ければ 「参照」 と書いてある所をクリックし、
開きたいアプリケーションを選択して OK で閉じる。
選択されたアプリは、常にそのファイルを開くのに使うアプリになります。
何かソフトをインストールすると、
自然にファイルのアイコンがそのアプリのアイコンに変わることがあります。
もし変更したければ上記手順で元に戻してください。
また、一度選択した経歴のあるアプリケーションは
ファイルの置いてあるフォルダ、画面右上 (「開く」の所) に選べるようになります。
書込番号:14989779
1点

このことかな
ショートカットアイコンがWindows MediaPlayer
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/216951/185928/70079333
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-files/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1/d86a1451-3c8f-4a21-9985-018cf7c67f35?auth=1
書込番号:14989820
2点

皆さんありがとうございます。リカバリで無事直すことができました。
似た事例はあるようですが原因はわからないままでした。
あと、開こうとしていたのはd3dx9_dllとかので機能を試そうとなった結果こういう風になってしまいました。どうせ削除するからと思ってするとこうなったんですが詳しい原因ははっきりと覚えてないです。(このファイルは友達に聞いてダウンロードしたんですが違法なのかも分かりません)
また、質問も出てくると思いますがその時はよろしくお願いします。
本当にありがとうございました
書込番号:14990141
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
嫁さんのパソコンの買い換えのため、ヤマダで実機を見て「液晶が綺麗」ということでこの機種に…
と思ったけど、春モデルなら安いかも…と思って調べたら結構安い。
それで…
Svs15119とvpcse28で迷っています。
シルバーがいいと言うので。
ざっと調べてみたら、cpuが違う、ブルーレイが見れない位だと思うのですが…
そこで質問なのですが、
液晶はどちらも同じレベルで綺麗なのでしょうか?
フォトショップは同じものが入っているのでしょうか?
使用用途が写真加工とイラストを作る位なのですが、cpuの性能は気にならない範囲でしょうか?
ブルーレイは、我が家の環境がdvdなのできにしていません。
初心者で間違った質問をしているところもあるかもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:14870371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶はどちらも同じレベルです。
PhotoshopはSE28は体験版なので無料で使えるのは30日間だけです。
CPUは十分高性能です。
書込番号:14870835
3点

返信ありがとうございます。
春モデルではフォトショップは買わないといけないという事ですね。
出来れば金額が知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14871946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

春モデルも夏もフォトショップは買うことになると思いますよ
後、CPUの違いはCPUが夏モデルから最新世代CPUになり仮想4コア(物理2コア)から仮想8コア(物理4コア)になりました。
yoshipiguさんの用途ですと春でも十分な気がしますが、予算に余裕があるなら夏モデルを買ってみるのもありかと
書込番号:14873619
1点

IPS液晶搭載のノートという時点で珍しい存在ですが
(他にはLenovo ThinkPadやhpの一部機種等にあるだけ)
プレミアムではない、という微妙な立ち位置…
あと液晶を開くと本体後部からの排気が液晶に直撃するという妙なパーツ配置。
排気音が耳につくというクチコミもありましたし
朝焼けの仮免ライダーさんの排熱への懸念も、一理ありますね…
書込番号:14874972
3点

皆さん、返信ありがとうございます。
>春モデルも夏もフォトショップは買うことにな ると思いますよ
そこは結構重要なんですケド…
皆さん、情報をお願いします。
アドビ調べてみました。
無知のせいかもしれませんが…
フォトショップは結構高い(T_T)
フリーソフト使ってもらおうかなぁ。
排熱の件は心に留めておきます。
でも基本、アンチ的なカキコミはスルーです。
何も買えなくなるんで。
書込番号:14875345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yoshipiguさん こんにちは。
取り急ぎ、要点だけです。
夏モデルは、「Adobe Photoshop Elements 10」の製品版がインストールされています。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VS11/software_pop1.html
春モデルは、「Adobe Photoshop Elements 10」の30日間体験版がインストールされています。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/SE2/software_pop1.html
書込番号:14875440
1点

返信ありがとうございます。
いやぁ、無知でした。
「フォトショップ」で検索して、adobe photoshop cs6を見てました。
ミョーに高いなぁ…って(^_^)
Elements 10なら14490円って認識でよさそうですねー。
ってコトは、春と夏では差額2〜3万ってカンジなんで夏モデルもアリかなぁ…ってところです。
知りたい事も解りましたし、これで解決にします。
皆様、お世話になりました。
書込番号:14875552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いしておりすいません。
これには製品版ついてるんですね。このPCが余計に欲しくなりました。
書込番号:14877350
0点

>熱問題
それだけでケチつけて買うのやめとけというのは間違いだと思う....
そういうのを自分で工夫してなんとかするのがPCと向き合う者の義務ではないでしょうか...
なにも全く工夫しない人に限って自分のミスで壊してしまってもそれを認めずメーカーのせいにする....なんとも幼稚で滑稽な物言いです。
書込番号:14932304
5点

>そういうのを自分で工夫してなんとかするのがPCと向き合う者の義務ではないでしょうか...
ショップで交換用パーツがふんだんに手に入る自作パソコン(それもタワー型デスクトップ)じゃあるまいし、ユーザーが出来ることはすぐ限界が見えます。
下手に手を加えれば保証が吹き飛んでサポートが有料に化けるか、最悪何のサポートもしない、何て事にもなりますから。
ノートPCや一体型デスクトップのようなツブシが効かないマシンは、廃熱や静音はメーカーが配慮すべき事ですね。
言い換えれば、工夫しなきゃ過熱したり五月蠅すぎるようなマシンは、ヘボって事。
書込番号:14935563
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
実際にこの機種を所有されている方、もしくはご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
この度、ノートパソコンの買い替えを検討しているのですが、理由の1つとしてブルーレイディスクに
パナソニックのDIGAで撮りためた録画を外出先で見たいという希望がありまして、ブルーレイ再生可能
な機種を基準に検討しております。
ところが先日、店舗の販売員から「それはできない」と言われました。パナとSONYは録画方式も同じ
ハズですよね?本当にできないのでしょうか。仮に出来なくても、「このソフトを別途インストール
したら出来る様になった」等の情報をお持ちでしたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

このPCにはCyberlink社のPowerDVDがBD再生ソフトとして入っています。
どのBD再生ソフトにも言えることですが、全てのBD再生を保障するものではありません。
DIGAだろうがなんだろうが同様です。
再生できるかどうかやってみないと分かりません。
再生できなければWinDVD等の体験版を入れて再生可能なソフトを探すしかありませんが
標準のPowerDVDで再生できないということが確定しているわけでもありません。
書込番号:14894923
2点

13インチのモデル(SVS13A1AJ)を使っています。
DIGA(BW780)で録画したBDは最初から入っているPowerDVDで再生できました。
書込番号:14895096
3点

皆さま、有難うございました。
DATYURAさん、実際に両方お持ちなんですね。実際に試して頂いた方のお話が聞けて
安心しました。私も13インチ希望なんですが、13インチは店頭モデルではブルーレイ
の仕様が無いんですよね…。
ソニー直販だと高いし、ブルーレイに絞ると店頭モデルは15インチだし、悩ましいです。
他に選択肢があれば良いのですが、なかなか他にありません。もう少し待った方が良い
のかな?じっくり考え中です。
書込番号:14901518
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
初心者です。
こちらの夏モデルと春モデル(VPCSE28FJS)とで迷っています。
(yoshipiguさんへの回答は拝見しました)
春モデルの口コミに、音響が悪い(小さい?)という書き込みがあるのを見ました。
そこで質問なのですが、春モデルと夏モデルは違うスピーカーが搭載されているのでしょうか?
夏モデルにはDolby v4が搭載されているようですが、
春モデルではどうなのでしょうか。
よろしくお願いします。
なお、春モデルと夏モデルについて
CPUが違うこと、
ブルーレイの有無、
Bluethoothのバージョン、
グラフィックス?
ぐらいの違いを感じるのですが、
他に、これも違う!というものがありましたら、
お教えください。
よろしくお願いします。
0点

スピーカーに関してはわかりませんが、他に変わってるとこと言えば評判の悪かった指紋認証がなくなったのと、USB3.0が×1から×2になった感じですかね。
あと記載情報だと、駆動時間が少しだけ(30分?)短くなってますね。
書込番号:14882350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーがDDR3からDDR3Lに。メモリースロットは珍しく1つ。
高さが薄く、奥行サイズが微妙に違う。
重量が10gほど重くなった。
ドライブがスロットイン方式になった?
サポートの質は相変わらず変わらないようです。
書込番号:14882511
1点

早速のご回答ありがとうございます。
知らないことばかりで、有り難いです。
>Leonhardさん
指紋認証なくなったんですね!?
あとUSB3.0が増えたのも便利かもです。駆動時間は惜しいですね。
>Re=UL/νさん、
メモリーのことは、ごめんなさい。わからないんです。
私のレベルだと違いがわからないかなぁ、、、と思ったり
サイズも違うんですね・・・春モデルはスロットインじゃないんですか!?
サポートは・・・私のような初心者にはキツいところです(涙)
スピーカーはお二人の回答を拝見する限り、
あまり気にしなくていい感じですね・・・
でも、上記の変更と価格差を考えると難しいです。
書込番号:14883751
0点

使用3日目です。
動画視聴時の音質、ボリュームについての感想です。
音は他の大多数のノートPCと同様ボリュームを上げても小さく音質もひどいです。動画を見るときにはロジクールのZ305を繋げています。
VAIOはAV色の強い前モデルのFも使っていましたが、これもVAIOの中ではましな方でしたが、やはり外部スピーカーなしではだめでした。
ノートPCは単体だとどれも似たり寄ったりで音は悪いですが、私が実際に使った中ではこのクラスだと、NECのLaVie LのYAMAHAサウンドシステムは外部スピーカーを繋げなくても十分使えます。同じNECでもLaVie sはVAIOと同様全然だめです。
Mac機ですがMacBookエアーも使用していますがあんなに薄のにVAIOよりかなり音で外部スピーカーを必要としません。
書込番号:14900602
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
現在、VAIOS13PとVAIOS15.5のどちらを購入するかで悩んでいます。
販売店の店員さんにススメられて見た15.5は確かに画面も明るく、見やすい液晶でした。
13Pはどちらかと言うと少し曇ったような感じ?
専門的な知識が無いのですが色々と勉強してみた所、
●15.5はIPSとの事で写真の色合いの再現性が良い
●ソニー販売店さんのブログに書かれてあったのは、13Pの方が液晶としては上位ランク
(VAIOディスプレイプレミアム)
●13Pの方が広域色対応
と、結局どちらが良いのか分からない状態です。
RGBで撮影したデジカメ写真の色合いをPCで出来るだけ忠実に再現したいです。
どちらの機種が向いているのでしょうか?
3点

>15.5はIPSとの事で写真の色合いの再現性が良い。
再現性が良いなんて話は、初めて聞きました。
視角が広いので、画面内の色ムラが少ないのは、事実ですが…
>画面も明るく、見やすい液晶。
正しい色が表示されている保証は、ありません。
>13Pの方が広域色対応
これは、色の再現性が良いことを意味します。
液晶モジュールの色は、バックライトの性能に依存します。
>RGBで撮影したデジカメ写真の色合いをPCで出来るだけ忠実に再現したいです。
13Pが良いでしょう。
◎NECを含めて良い機種を再調査し、気に入ったパソコンを探しましょう。
書込番号:14840386
3点

Gonko3さん
ノートPCのモニタで写真用として完璧なものは無く、どこかに妥協が必要ですので、結論から言うと量販店などで実物を見て決めるのが良いと思います。ただ、見るポイントを少し書きます。
私はVAIO SE(15.5)のユーザで、これもIPS液晶と言われています(実際間違いないと思います)ので、恐らくこの機種とほぼ同じものではないかと想像します。
まずギラギラ感が少なく、視野角が広いのは、写真用には(一般作業にも)ありがたいです。大き目のモニタでは、モニタに正対しても中央と隅とで視角が違ってしまうので、特に重要です。視角によらず黒の締まりが良いのも重要です。VAIO Zの方が(所有していませんが)視野角は狭いと思いますが、画面が小さいので相対的に罪は軽いとは思います。
あと、特筆すべきと思うのは、ノートPCとして異例に色温度が低いことです。これは量販店などで並んでいるとすぐにわかるかと思います。
正確に言うと、一般のノートPCの色温度は異常に色温度が高く(平たく言うと青白い)、忠実な色再現という点ではかなり無理があります。写真作業ではモニタの色温度を6500K程度に調整するのが普通で、私もキャリブレータを使用して調整していますが、VAIO SEでは調整前後での変化が非常に少ないです。初期状態で色温度などがかけ離れていると、調整後の画質に無理が生じることがあります。
ただし弱点は色域が狭いことです。大画面ノートの場合は消費電力とのトレード・オフもあるので難しい所です。具体的には、赤がオレンジに近く、青がシアン(緑が混じったような色)に近いです。カラーマネジメント対応ソフトを使用するとある程度改善しますが、これは量販店では確認し難いですね。いずれにしても鮮やかな色の再現には限界があります。この点ではVAIO Zの方が上手です。
書込番号:14840661
6点

どうせSを買うのならIPSじゃないと意味がないと思います。
ひとつのモニターで文章も読みやすく、写真、動画もいい画質でという
3徳?はないと思います。
vaio/f fullHD高級プレミアムなんとかを使っていますが文章は読み疲れします。
動画は綺麗ですが・・・。
画質にこだわるなら現物確認絶対必要かと。
あとホワイトノイズ出るかもしれません。(笑)
スロットインはトラブル多しです。
書込番号:14840675
1点

自分なら、もっと安いノートパソコンを買い、VAIO Sシリーズ SVS15119FJBとの差額で単売のディスプレイを買う。
所詮、ノートパソコンの液晶は、単売のディスプレイで言うと、1万円程度のレベル。
2万円で買える三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WLX(BK) [23インチ]には勝てない。
価格.com - 『RAW現像に当モニターは如何ですか。』 三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT234WX(BK) [23インチ] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000368120/SortID=14823204/#14826530
書込番号:14840959
0点

早速の回答、ありがとうございます。
お店でS13/S13P/S15/E14どれも実物の液晶は確認しました。
ただ、ネットに接続されてない等でいつも見ている画像を確認する事が出来ず、
どの液晶の色合いが感覚的に実物にいかに近いかはわかりませんでした。
ぱっと見た印象では、
・S15は明るく色合いもきれいでした。
・S13Pは低反射が強いのか何か粗く感じました。
今までFEシリーズ、VGN-SRを使っています。
他社のモニターやデスクトップがいいのはわかっているのですが、
生活環境で部屋の真ん中にあるテーブルで作業するため、15.5以上のモニターは厳しいのです。
価格、希望スペック等からS15/S13Pに絞りました。
自分の見た目の感覚だけだとS15で十分良いと思っているのですが、
気になるのは、デジカメ撮影→PC取り込み→画像編集→ブログアップ。
この作業においてどちらの液晶の方が、他者が見た時にも良いのか。
広域色対応のディスプレイを使って編集していると、
他者が見た時には色が変になる可能性が高くなるとの認識でいるのですが、どうでしょうか?
(ここ数日でネットで色々と調べた上での認識なので、素人判断で申し訳ありません)
そう言った意味では、S13PのVAIOディスプレイプレミアムよりも
S15のディスプレイプラスでIPSがベストなのか?と迷っています。
書込番号:14841213
0点

IPSを異様に高く評価しているようですが、
NECの冷陰極管バックライトIPS広色域モニターとデルのLEDバックライトIPSモニターを使っていますが、
デルは、NECに比べると鮮やかさが足りず赤がまるで茶色に見えます。
価格が数倍も違うので、デルが駄目なわけではありません。
画質=価格です。
書込番号:14841349
2点

>他者が見た時には色が変になる可能性が高くなるとの認識でいるのですが、どうでしょうか?
色という概念は、大変むずかしい概念です。
宇宙には、光の周波数という物理現象がありますが色は、ありません。モノクロの世界です。
色とは、人間の視覚が光の波長を適当に選り好みして捕らえているにすぎません。
カメラは、人間と異なる感覚器官を用いて適当に色を再現しているにすぎません。
人間とカメラは、異なる存在で有り色の感覚に不一致が生じます。
特に、紫色の不一致が大きい。緑色の再現性が悪い。
現状は、この不一致をやむを得ないものとして受け入れています。
モニターも色々な色の再現特性があり、同一の色を再現できません。
したがって、「色が変になる可能性」は、無視するしかないです。
これを避けるには、色を揃えた広色域モニターを使う必要があります。
最低限として、sRGBに揃えないと友人間での写真の印象が違ってきます。
広色域モニターは、当然sRGBに対応できます。
バックライトは、広色域対応冷陰極管、RGB3色LED、レーザー素子(三菱)などが優秀な色特性を持ちます。
書込番号:14841731
4点

>ガラスの目さん
IPSの色再現について下記の記事がありました。
「駆動方式の違いは液晶の見え方に大きく影響し、特にTNは液晶を見る角度(視野角)によってコントラストが低下し、色の再現性も低下する。それに対してIPS方式は視野角も広く、液晶を見る位置で色が変化しづらいため、画像を見るのに最も適している。VAはIPSに近い広視野角を確保しているが、視野角によってはIPSより色が変化しやすい。液晶の色再現の正確性という意味ではIPS、VA、TNの順番と言えるだろう。」
この記事を読んで、IPSが一番色の再現性が良いと思ったのですが違っているのでしょうか。。。
書込番号:14842261
1点

色の視角依存性が、小さいと述べているだけです。
正しい色を表示できるかどうかとは、別問題です。
カラーフィルターの色特性に大きな違いがないと仮定すると、
色の違いは、バックライトの波長分布特性の優劣で決まります。
☆「LASERVUE Panel」の概要と表示色のスペクトル分布および色再現範囲
を参照してください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1205/30/news061.html
☆白色LEDのスペクトル
http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/led-d2e3.html
書込番号:14842424
0点

Gonko3さん、仮に店頭展示機がネットにつながっていて、いつも見ている画像を表示できたとしても、あまり意味がないかもしれない。
パソコンの世界においては、ある画像がどういう色調で表示されるべきなのか、一応の基準がある。
FEシリーズVGN-SRの表示は、その基準からずれた色が表示されている恐れが高い。
これまでFEシリーズVGN-SRに表示された色調を信じてRAW現像・レタッチなどをしてきたとしたら、狂ったディスプレイに合うよう写真データを狂わせていたということかもしれない。
そして、新たに買うノートパソコンの表示の方も微妙。
単売ディスプレイ不可の状況とのことであれば、自分ならノートパソコンとi1Display Proを買う。
i1Display Proというのは、エックスライト社製の測色器セット。
これを使うと、そのディスプレイの性能の範囲内で基準どおりの発色になる環境を構築できる。
ある程度のレベルの単売ディスプレイであればi1Display Proの使用前と使用後とで極端な差はないが、ノートパソコンの場合、かなり変わることが多い。
>広域色対応のディスプレイを使って編集していると、他者が見た時には色が変になる可能性が高くなるとの認識でいるのですが、どうでしょうか?
広域色対応のディスプレイを使って編集する場合、せっかくの広色域を活かすため、RAWをAdobeRGBに現像するとか、カメラをAdobeRGB・JPEG保存設定にして撮影するのが普通。
そして、そのAdobeRGB写真データをそのままウェブにアップすると、他人の環境によってはかなりくすんだ色が表示される。
ウェブにアップする写真データは、AdobeRGBを避け、sRGBにする方が無難。
そのための方法は、次のいずれか。
1 RAWをsRGBに現像するとか、カメラをsRGB・JPEG保存設定にして撮影する。
この場合、せっかくの広域色対応のディスプレイを他人のために楽しめないということになる。
Gonko3さんにとって、写真は自分のためのものなのだろうか、他人のためのものなのだろうか。
2 RAWをAdobeRGBに現像するとか、カメラをAdobeRGB・JPEG保存設定にして撮影する。そして、ウェブにアップする写真については、AdobeRGB写真データを適当なソフトでsRGB写真データへ変換してからアップする。
この方法は、一手間かかることになるのがデメリット。
Gonko3さんがRAW現像やレタッチのために使用しているソフトは何というソフトだろうか。
高画質・高音質 | 商品ラインアップ | 製品情報 | 個人向け | VAIOパーソナルコンピューター | ソニー#taio_table#taio_table
http://www.sony.jp/vaio/solution/hq/index.html#taio_table
このページには、VAIOディスプレイプラス及びVAIOディスプレイプレミアムがIPSなのかTNなのかが書いてない。
ディスプレイを下から見上げたり、上から見下ろしたりした際、色調が大きく変わるのがTNで、あまり変わらないのがIPS。
TNでは、例えば単色グレーを画面全面に表示し、それをなるべく真正面から見たとして、上と下とでグレーの濃さが違って見えたりする。
よって、写真の色調を判断するのには不向き。
あと、VAIOディスプレイプレミアムが色再現領域(NTSC比)約100%以上の広色域ということは書いてあるが、VAIOディスプレイプラスの色域がどの程度なのかが書いてない。
VAIOディスプレイプレミアムの説明「■広色域:高い色再現を実現し、よりリアルな色合いを映しだす」の中で、NTSC比約45%の液晶と比較しているが、これがVAIOディスプレイプラスの色域なのだとしたら、sRGBの色域(NTSC比約72%)と比べて狭すぎる。
これでは、広色域のTNの方がまだマシそう。
パネルがIPSで、色域が似ている、2台のディスプレイがあったとする。
この2台の白色点、輝度、ガンマ特性などが狂っていると、同じ写真データが違った色調で表示される。
白色点、輝度、ガンマ特性などをなるべくある基準どおりにする機器の一例がi1Display Pro。
書込番号:14844227
2点

ガラスの目さん、
>デルは、NECに比べると鮮やかさが足りず赤がまるで茶色に見えます。
AdobeRGBやProPhotoRGBの写真データを適切にカラーマネージメントを行い表示したとして、写真のどこかにsRGBの色域を超えた色があれば、その部分の色は広色域ディスプレイとsRGBに近い色域のディスプレイとで異なってくるわけだが、ガラスの目さんの事例はそういうことで間違いないのだろうか。
よければ、両機の機種名、両機の画質調整方法、Windowsコントロールパネル「色の管理」において両機にそれぞれ既定として関連付けられているプロファイル、見比べる際に画像を表示するのに使用したソフトを教えてほしい。
>モニターも色々な色の再現特性があり、同一の色を再現できません。
各ディスプレイの色域の共通する部分の色については、大抵の人にとって実用上問題ないレベルで同一の色と言える色を表示できる。
Windowsコントロールパネル「色の管理」において各ディスプレイの色の再現特性をなるべく正確に記録したICCプロファイルを既定として関連付け、プロファイル変換表示を行うソフトを使って写真データを表示する。
>これを避けるには、色を揃えた広色域モニターを使う必要があります。
まず、各人が自分の写真にどれだけsRGBを超えた色があるのかを確認してみるとよいだろうと思う。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
かなり多くの写真において、sRGBでも主要な被写体が表現できているだろう。
海中写真などであれば、広色域が有利だが。
書込番号:14844356
3点

>・S13Pは低反射が強いのか何か粗く感じました。
S13Pを使用していますが、全くその通りです。
確かに高輝度で広域色なのですが、画面が粗いのではっきり言って見難いです。
(画面が粗いので、高輝度が裏目にでています。)
メインで使用しているMultiSync LCD2690WUXi2とは比較にもならず比較的ギラギラ感の
あるDELL U2711に対してもかなり見劣りします。
私の場合は3rdマシンなので妥協しましたが、メインに考えているならあまりお勧め出来ません。
(正直折角購入したPhotoshop CS6のインストールをためらっています。)
書込番号:14844761
1点

皆さんありがとうございます。
知識が浅いのでお一人お一人が書いて下さった内容を、時間をかけて理解している所です。
>ぽっぽーさん
ぽっぽーさんのお返事を拝見し、
S15への気持ちが強くなっているのですが、下記の点について教えて下さい。
>ただし弱点は色域が狭いことです。
自分自身が気になっている事は、ここ数年使っていたSRで見ていた写真をFEで見たら、
ビックリするほどオレンジがかっていた事です。
Yahoo Japanトップページの青の色なども濃く見えました。
そう言った点から自分の液晶がきれい・色が鮮やか等を希望しているのでは無く、
自分のパソコンで見ている色→他のパソコンで見ている色の差が、
出来るだけ少なくなるようにしたいと思っています。
(もちろんパソコンそれぞれの環境が違うため必ず一致する等は不可能だと思っています)
その点からすると、S15はオススメでしょうか?
書込番号:14845547
0点

>自分のパソコンで見ている色→他のパソコンで見ている色の差が、
>出来るだけ少なくなるようにしたいと思っています。
この考え方では、一番売れているPCに合わせる事になるのではないですか。
高品質なディスプレイを使用している割合は全体からすれば少数派でしょうから、
そもそも何でも良いとなってしまいます。
(売れ筋の低価格ノートなどは、液晶の色合いなどは二の次ですので。)
ですが、
>RGBで撮影したデジカメ写真の色合いをPCで出来るだけ忠実に再現したいです。
の意見とは相反するのでは。
色にこだわるなら、大多数よりもいかに自然(標準規格)に近い色合いを表現出来るかどうか
ではないのでしょうか。
書込番号:14846097
2点

>DHMOさん
NEC MultiSync PA241W 、ソフトは純正MultiProFilerで調整。
DELL ST2220Tマルチタッチモニタ、sRGBカバー率100%
DELL を購入時の状態でNECをAdobeRGB,sRGB,R=G=B=100%で比較したところ、
いずれでも鮮やかさがNEC>DELL。
DELLは、画面全体が白かぶりしたような表示です。
DELLは、サブモニターの文書用なので色はあまり気にしていません。
書込番号:14846632
0点

Gonko3さんこんばんは。
実物ではなく他者に近い、ということですと、RB25DEさんもご指摘のように、返答に窮します。一般的な安物のノートPCは黒が締まらず、青白く、色域も狭いですが、現物の見え方を無視して安物PCに合わせるのか?という話になります。逆に、最近のスマートフォンは必要以上に広色域だったりします。どちらも本物っぽくはないと思います。
で、デジカメの画像は普通sRGBという比較的狭い色域で設計されているので、それに近い環境にするのが一つの見識かとは思います。
その場合、広色域の13Pをキャリブレートしてカラーマネジメント対応ソフト(Photoshopなど)を使用するのが、理屈上は良いと思います。逆に言えばカラマネが前提になり、カラマネ非対応のビューワとの見え方のギャップは大きいので、普段の運用は面倒だと思います。それに普通の人はカラマネしないし、sRGBはCRT(ブラウン管)から発祥した規格なので、普通の人の環境に近づくかというと、疑問な点もあります。
一方S15はsRGBの色域にも(恐らく)足りないので、悩ましいわけです。ただ、自然の事物には色純度の高いものは案外少ないので(撮影対象次第です)、人によっては十分実用的で、キャリブレート・カラマネしない前提なら、13Pより無難かな、と思います。ただし作業環境の照明は、一般的な昼光色蛍光灯では青すぎて白色が黄色く感じられてしまうと思うので、昼白色にされた方が良いです。
結局判断できるのはGonko3さんだけなので、メモリーカードに画像を入れて量販店に持って行かれてはいかがでしょうか。RGB単色の画像はたまたま http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14790604/#14799536 に貼ってありますので、良ければ使ってください。単色を見てしまうとS15はがっかりすると思いますし、鮮やかな程良いとわけでもないので、普段お使いの画像でもテストしてみて下さい。
更に悩まれることになったと思いますので、一つの提案を書いておきます。まず、見易さや作業領域の広さ、カラマネ非対応ソフトとの整合性からS15にして、できればキャリブレータも買いましょう。i1Profilerが定評あるようです(私もこれです)。そして、色純度の高い素材を扱う必要がある場合は、お持ちの液晶テレビを(キャリブレートして)モニタとして使うのが、安上がりで便利です(HDMIケーブル1本買えば済みますよ)。
書込番号:14847883
1点

ガラスの目さん、レスありがとう。
PA241WのsRGBモードとST2220Tとを見比べてみてNECの方が鮮やかというのは、おそらくST2220Tのガンマ特性が工場で未調整であり狂っているのが主因だろう。
色域がsRGB程度のディスプレイでも、タッチ機能なしの製品なら、15,000円ぐらいからガンマ特性を工場で調整してから出荷している製品がある。
そういったディスプレイとPA241WのsRGBモードとを比較すれば、あるいはST2220Tでもi1Display Proなどでキャリブレーションを行えば、NECの方が鮮やかということはないはず。
書込番号:14849986
0点

難しいですね(^^;
ぽっぽーさんが教えて下さったRGB単色の画像をFEとSRで確認してみました。
結果、FEの方がよりグラデーションが確認出来て色合いがきれいでした。
と言う事は、SRで編集した画像をFEで見た時に色が濃く見えたのは、
SR(広色域が狭い?)で編集した画像を広色域がより大きい液晶で見た場合、
このような色合いに見えてしまうって事なのでしょうか?
>この考え方では、一番売れているPCに合わせる事になるのではないですか。
>高品質なディスプレイを使用している割合は全体からすれば少数派でしょうから、
>そもそも何でも良いとなってしまいます。
他のパソコンから見た時に出来るだけ忠実にと表現すると語弊があるのですが、
他のパソコンから見て変な色に見えないようにしたいと思ってます。
曖昧な表現ですみません。
・色合いを出来るだけ忠実に再現したい<他のパソコンから見た時に変な色に見えない
この事を出来るだけ実現しようとすると、どちらの方がベストなのかが分からないのです。
・S15で編集→他のパソコンで閲覧
・S13Pで編集→他のパソコンで閲覧
どちらの方が、他のパソコンで閲覧した時に色合いの差が少ないのか・・。
色って思った以上に難しいのですね。
書込番号:14851653
0点

ぽっぽーさん、もしよろしければ、お手持ちのVAIO SE(15.5)のプロファイルを適当なアップローターにアップしていただけないだろうか。
VAIO SE(15.5)のプロファイルは、C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるはず。
アップローダーの一例:★Axfc UpLoader Scandium (〜2MB)
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/
ICCView↓でsRGBと比較してみたい。
http://www.iccview.de/content/view/3/7/lang,en/
自分(DHMO)がキャリブレーションしたHP Pavilion g6-1202TU スタンダードモデル QG481PA-AAAAの結果をアップロードしてみた。
平成23年12月に4万円未満で売られていた安物ノートパソコン。
色域もガンマ特性も悲惨で、視野角も狭い。
↓で各ノートパソコンのレビューをクリックすると、ディスプレイを測定した結果がある。
http://www.the-hikaku.com/pc/new/hikaku-note1.html
残念ながら、SONY製品の測定結果は見当たらなかった。
日本大手メーカー製品の場合、色域はHP製の安物よりは随分マシだが、ガンマ補正曲線がぐにゃぐにゃ。
参考として、15,000円の単売ディスプレイの例。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://www.the-hikaku.com/display/LG/IPS235V-BN.html
GIMPやPhotoshopなどのレタッチソフトのトーンカーブ補正でこのガンマ補正曲線に似たようなカーブを作り適用してみると、元の写真のイメージからかなり変わることが分かる。
GIMP - Downloads
http://www.gimp.org/downloads/
i1Display Pro(i1Profilerはソフト名)を買えば、ガンマ特性は正せる。
色域についても、普通のRAW現像ソフトはカラーマネージメントに対応しているはずなので、ノートパソコンのディスプレイの色域の範囲内でなるべく正しく表示できる。
この世の9割以上の人はカラーマネージメントなんてしていないと推測する。
しかし、写真の色調にこだわり、RAW現像・レタッチする人は、カラーマネージメントを行う方が良いと思う。
まず、自分のために。
せっかくRAW現像・レタッチに凝り、自分の好みに合うように仕上げても、ディスプレイが変わった際に同じ写真の映りが違ってしまうのでは、RAW現像・レタッチにかけた手間が無駄になる。
次に、他人の環境での映りに配慮するとしても、カラーマネージメントすべき。
カラーマネージメントしない人たちの映りは千差万別。
最近の白色LEDバックライト機は、新品時、青っぽい製品を結構見かける。
一方、何年か使い込んだディスプレイは、黄色く経年変化していたりする。
自分がカラーマネージメントをしなくても、全体の映りの平均値になるわけではない。
むしろ全体の平均は、sRGBに近いのではないかと推測する。
sRGBがデファクトスタンダードであることをパソコン関係メーカーは知っていて、一応意識しているから。
作業環境の照明は、東芝の6700Kの昼光色蛍光灯を推奨する。
最近は昼光色に似たパッケージでクール色(7200K)というのが売られていて、それだと青すぎてパソコンの一般的な白色(6500K)がやや黄色く感じられてしまう可能性がある。
しかし、昼白色(5000K)だと、パソコンの一般的な白色(6500K)がやや青く感じられてしまう。
印刷業界では5000Kの色評価用蛍光灯を使用しているが、ディスプレイの方も5000Kに合わせている。
東芝を推奨する理由(というより、パルックを避ける理由)は↓
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight
記事がやや古く、現在のパルックがどういう傾向なのかは不明だが、避ける方が無難そう。
ぽっぽーさんが貼ってくれている単色画像は、階調が32階調かどうかを判断することはできても、普通のパソコンのディスプレイの精度を判断するのには役立たない。
普通のパソコンのディスプレイは、流石に32階調は表示できるし、この赤・緑・青がそれぞれどんな色に映るべきなのか肉眼では判断できない。
広色域機であるS13Pには、C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorに専用のプロファイルが用意されているはず。
そして、Windowsコントロールパネル「色の管理」においてそれが既定として関連付けられているはず。
よって、普通のRAW現像ソフトではカラーマネージメントされて映るはず。
S15のC:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorに専用のプロファイルが用意されておらず、i1Display Proも買わずに比べるとしたら、S13PのRAW現像ソフトでの映りの方が有利である可能性がある。
書込番号:14852070
1点

Gonko3さんこんばんは。
Gonko3さんのご質問はやはり難しくて、見る側の環境が色々、というかわからないので、明確に答えられる人はいないと思います。
ただ、あくまで色にこだわるのであれば、コンテンツの送信側は、一定のポリシーに従ってブレないことと、色の違いを敏感に拾えた方が良くはないでしょうか。DHMOさんもおっしゃっているように、これはご自分のためということでもあります。
そういう意味では、つまり見る側と色を共有できるという意味ではありませんが、広色域のモニタをキャリブレーション・カラマネするのが妥当かと思います。液晶テレビは結構使えると思いますが、ダメなら13Pがベターということでしょう(実物を見たことがないので推測です)。
DHMOさんこんばんは。
VAIO SE の、使用中のicmファイルを、ご紹介のサイトに置きました。120421_large.icm という名前です。
書込番号:14853256
1点

ぽっぽーさん、ありがとう。
ICCViewで比較してみようとしたが、ぽっぽーさんのICCプロファイルのバージョンが4だったため不可。
そこで、Gamutvisionというソフトを使って比較してみた。
2次元比較の方は点線がsRGB、実線がVAIO SE(15.5)の色域を示す。
3次元比較の方はワイヤーフレームがsRGB、カラーの固体のように表現されている部分がVAIO SE(15.5)の色域を示す。
sRGBの色域を超えているところも少しあるが、かなりsRGBカバー率が悪い感じ。
7割程度しかカバーしていないように見える。
単売ディスプレイであれば、15,000円のディスプレイでも九十数パーセントはカバーしている。
ぽっぽーさんの場合、このプロファイルがあるおかげで、カラーの固体のように表現されている部分の外側の色は駄目だが、内側の色は一応正確に表示できる。
しかし、キャリブレーション機器がない場合、sRGBの色域とVAIO SE(15.5)の色域とのズレが全ての色を狂わせる。
2012/07/24 21:31 [14852070]でthe比較というサイトを紹介したが、そこの測定結果によると、富士通 FMV LIFEBOOK AHやNEC LaVie Lは9割近くカバーしているようだ。
東芝 dynabook Satellite T652はダメ。
S15≒VAIO SE(15.5)だとしたら、S15はRAW現像・レタッチ用としては避けるべきだと思う。
S13Pを2012/07/23 04:50 [14844227]の2段落目のようにして使うか、富士通やNECの上記ノートパソコンの方がマシそう。
書込番号:14853414
1点

DHMOさん
分析ご苦労様です。SEの色域については、見た目からしてそんなものだろうと思います。
一応SEの弁護をしますが、デジカメの色調整で特に重要なのは、ホワイトバランスだと考えています。以前痛感しましたが、WBのズレた色域の広いものより、仕上がりが変な(偏った)色にはなりにくいわけです。それと、一般作業も含めた見やすさです。
ただ、スレ主さんが、当初想像したより志の高い方なので、他の利便性と引き換えても鮮やかな色が欲しくなるかも知れないし、であればキャリブレーションは当然、となれば色域の広いものが良い理屈だと思います。それでも、デフォルトであまり青いもの、コントラストの低いもの、視野角の狭いもの、は避けた方が良いと思います。
書込番号:14853893
0点

皆さん、とても親切な回答を頂いて本当に感謝です。
1つ1つをネットなどで調べながら理解していっているのですが、難しい事がいっぱいですね(苦笑)
皆さんの知識がどれだけ豊富なのか!と感心しきりです。。
・VAIOのカスタマーに問い合わせた所、13Pや15.5のsRGBカバー率は非公開と言われました。
・Photoshopを購入してキャリブレーションと言うものをしてみようと問い合わせたところ、
ver6.0以降ではその機能は無いとの事(><)
富士通やNECなども視野に入れて検討しなおしています。
その中で下記について教えて下さい。
■広色域のモニタで画像を編集→非広色域のモニタで確認
この場合、対応していない色域部分は言葉は間違っていますが四捨五入みたいな感じに
なって、意図した色合いでは確認できていないと言うのは合ってますか?
■キャリブレーションについて
The比較などでレビューされているパソコンの液晶レビューで野菜が表示されていますが、
この中で自分好みのもの/好みでないものがあります。
ぽっぽーさんが教えて下さったi1DISPLAY Proを使って調整すれば、好みの色合いで無い
パソコンを購入した場合でも好みの色合いに調整する事も可能なのでしょうか?
■S15について
The比較の下記レビューを見ると、色のカバー率がそんなに悪くないように見られるの
ですが、DHMOさんがご指摘下さったものと比較しているものが違うのでしょうか?
http://www.the-hikaku.com/pc/sony/vaio-se.html#display
いつも液晶など気にして購入した事も無かったのですが、
たまたまmacで自分が撮った写真を見たら色が違う!とビックリして、
今回、その点も考えてしまった事でドロ沼状態です。。。
自分の事だけを考えると13P
他のパソコンから見る事だけを考えるとS15.5
どちらも考慮してより良いものを求めると他社メーカー、もしくはモニター別買になるのでしょうか。
書込番号:14854905
0点

>■広色域のモニタで画像を編集→非広色域のモニタで確認
今回の話の中に出てきたディスプレイの色域を3種類に分類してみると、AdobeRGBの色域をほぼ表示できる広色域タイプ、sRGBの色域をほぼ表示できる非広色域タイプ、sRGBの色域を7割ぐらいしか表示できない非広色域タイプ。
3つめのタイプは、写真のRAW現像・レタッチ用としてはゴミと言える。
>■キャリブレーションについて
野菜写真は何の参考にもならない。
1 野菜の色は個々に違い、写真に写っている野菜の実物の色が分からない。
2 the比較で用いているカメラが忠実に実物の色を記録しているのか分からない。たぶん忠実でないはず。
3 Gonko3さんが野菜写真を見るのに用いているパソコン環境は、写真の色を基準に沿って表示するようにはなっていないはず。
i1Display Proは、写真の色を基準に沿って表示するような環境を整えるための機器。
好みの色あいに調整するための機器ではない。
i1Display Proでディスプレイを調整し、調整結果を反映するソフト(普通のRAW現像ソフトは、反映する仕組みに対応している。)で写真データを開き、表示してみて、好みの色あいではなかったとする。
その場合、ディスプレイを好みの色あいになるよう調整するのではなく、写真データの方をRAW現像ソフトやレタッチソフトにより何とかして、好みの色あいにするのがセオリー。
このようにして好みの色あいにした写真データは、基準に沿ったディスプレイ環境では大体同じ色あいで表示されることとなる。
>■S15について
the比較の「SONY VAIO S(SE)の実機レビュー」を見落としていた。
ガンマ補正曲線が真っ直ぐなのには驚いた。
この点は素晴らしい。
ガンマと白色点がほぼ一般的な基準(ガンマ2.2、白色点6500K)どおりなので、無彩色(黒〜灰色〜白)は正確な表示と言える。
しかし、やはり色域がsRGBの色域と違い過ぎる。
the比較のレビューにも、「ガンマ補正曲線が直線的であったため、色域も広ければクリエイター用途にも使えるかなと思ったのですが、それほどの色域の広さはありませんでした。」とある。
「色のカバー率がそんなに悪くないように見られる」とのことだが、網の構造物状に表示されているsRGB色域のかなりの部分を満たしていないので、悪い。
カラーマネージメントなしでは、有彩色が大きく狂った表示になる。
また、カラーマネージメントをしても、表示不能な色が多くなる。
ぽっぽーさん、Windows「デバイスマネージャー」の「モニター」の左横の白三角をクリック、汎用モニターなどと表示が出たら、その上で右クリック、プロパティをクリック、詳細タブをクリック、プロパティをハードウェアIDとしたときの値を教えていただけないだろうか。
仮にGonko3さんがS15を買うとして、このハードウェアIDが同じであれば、ぽっぽーさんの120421_large.icmを使うことで、ある程度正しい表示になる可能性がある。
S15は、この色域ではお薦めしないが。
>他のパソコンから見る事だけを考えるとS15.5
S15の色あいは、他人のパソコンで見た色あいの平均から外れていると思われる。
よって、Gonko3さん御自身にとっても、他人の立場から見ても、好ましくないと考える。
書込番号:14856348
0点

Gonko3さん
最初に書きましたが、ノートPCのモニタをダメな点で消去していくと、殆ど残らないと思います。手ごろな価格の単品モニタは、DHMOさんが大変お詳しそうですね。
今は色域の広さが論点になっていますが、私は、それは、まずホワイトバランスや黒の締まりがクリアされた後の議論だと思います。私がSE(S15)を推すのは、色域の狭さ以外の点では他に類を見ない良さがあるからです。以下、一般的なご質問については回答をややはしょります。ごめんなさい。
> この場合、対応していない色域部分は言葉は間違っていますが四捨五入みたいな感じに
> なって、意図した色合いでは確認できていないと言うのは合ってますか?
色域の異なるモニタ同士で同じ色にならないのは当然ですが、さすがに「四捨五入」は違います。キャリブレーション・カラマネしていれば色合い(色相)は近づけてくれますが、色の純度が違います。乱暴に言えば深紅がピンクに近づく感じでしょうか。ただし、画面の中の、色純度の高い部分のみで目立つ感じだと思います。
キャリブレーションしないと、多くのノートPCでは全体に青に偏りますし、逆にSEのように偏りの少ないPCでも、カラマネしない場合は、純度の高い色の色相がおかしくなります。青空や深紅のバラなどは残念な感じになりやすいです。
> ぽっぽーさんが教えて下さったi1DISPLAY Proを使って調整すれば、好みの色合いで無い
> パソコンを購入した場合でも好みの色合いに調整する事も可能なのでしょうか?
キャリブレータは、Gonko3さんの「好み」に合うように作られているわけではないので、「正しい」に読み替えることにしますが、2台のノートPCをキャリブレーションしても、私の経験では、機種が違うと多くの場合同じとは言い難い色になります。補正量の大きなPCでは、色合いは標準に近くなる代わりに階調性がおかしくなって閉口したことがあります。そもそも写真作業にノートPCを論ずるのが無理なのでしょう。
> The比較の下記レビューを見ると、色のカバー率がそんなに悪くないように見られるの
> ですが、DHMOさんがご指摘下さったものと比較しているものが違うのでしょうか?
S15とSEのモニタは同じじゃないか、というのは私の単なる推測に過ぎないことを明確にしておきます。久しぶりにキャリブレーションしてみたので、補正曲線を載せますね。i1 profiler ではキャリブレーションの最後に補正前後の色合いの違いを比較できる写真が出ますが、6500Kの設定で、差がわかりません。
なお、DHMOさんの書き込みにありました、SEのモニタのハードウェアIDは、「MINTI OR\MS0025」です。
書込番号:14857452
1点

最後の部分、ミスタイプしました。
>「MINTI OR\MS0025」
「MONTI OR\MS0025」です。
書込番号:14857484
1点

VAIO F春モデルとVAIO S15インチの夏モデルを持っています。
私なりの使い込んでみた感じです。
動画:Fの方が液晶テレビの色に近く綺麗です。Fは高画質化機能が搭載されているので
ブロックノイズも見えません。Sの動画の色はFと違いが良く分からないのですが、
ブロックノイズが分かります。まあ、画面いっぱいに広げないで小さくしてみれば
この辺はOKです。
字:Fの画面を30分以上見ていると疲れます。白色のバックがぎらついているような
感じです。長時間見ることはできません。Fは白色のバックは紙を見ているような感じで
自然です。色合いはFの方が鮮やかだと思いますが、Sを使って慣れてしまえば
分からないのでは。
両方ありますが、F(SSDにしています)は主に家族が使っています。私はSを使っています。ずっと見てて
も疲れない画面がいいですし、スリープからの復帰も早いです。Rapid wake and ECO
の機能はなかなかいいですね。HDDでも十分に使えます。無理にSSDする必要性を感じません。
ただ、音は明らかにFに軍配が上がります。Sの音はシャリシャリして聴くに耐えません。
イヤホンを使えばいい音が聞こえます。
店頭でソニーの人に聞くと10人中10人がFの方が良いといいますが、長時間使えて
スリープ復帰が早いSがいいですね。
最後はご自分で実物で確認の上買うのが後悔しないでしょう。悩んでいるときが
一番楽しいですよ。
書込番号:14858928
1点

S15≒VAIO SE(15.5)だと仮定し、問題点を更に詳しく解説してみる。
最初に結論。
1 S15≒VAIO SE(15.5)に120421_large.icmをインストールせず、カラーマネージメントが正しく効かない状態で使用する場合
全ての有彩色がかなり狂っている。
2 S15≒VAIO SE(15.5)に120421_large.icmをインストールし、カラーマネージメントが効く状態で使用する場合
S15≒VAIO SE(15.5)の性能の範囲内では正しい色が表示されるが、性能を超えた色は狂ってきて、グラデーションがなくなったりする。
それから、解説。
パソコンの世界の色の仕組みの基礎知識を得るため、↓を読んでみてほしい。
Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
ぽっぽーさんからいただいた120421_large.icmにより計算すると、例えばsRGB画像の(赤244、緑68、青0)というRGB値の色の場合、VAIO SE(15.5)の(赤255、緑0、青38)というRGB値の色が大体同じ色ということになる。同様に、sRGB画像の(赤114、緑234、青24)というRGB値の色の場合、VAIO SE(15.5)の(赤0、緑255、青71)というRGB値の色が大体同じ色、sRGB画像の(赤45、緑98、青254)というRGB値の色の場合、VAIO SE(15.5)の(赤92、緑0、青246)というRGB値の色が大体同じ色。
1についての解説。
VAIO SE(15.5)にsRGB画像をカラーマネージメントなしで表示するとどの程度色が狂うのかを想像してみるために、上の6つのRGB値で塗り潰した画像を制作し、アップロードしてみた。
画像の左上が(赤244、緑68、青0)、左下が(赤255、緑0、青38)。
中央上が(赤114、緑234、青24)、中央下が(赤0、緑255、青71)。
右上が(赤45、緑98、青254)、右下が(赤92、緑0、青246)。
(このように制作したのだが、JPEG化した際、値がわずかに変わっている。)
sRGBの写真データを、VAIO SE(15.5)に表示するとする。
その写真に(赤244、緑68、青0)という色があった場合、左下の色を表示すべきなのだが、左上の色が表示されてしまう。
例示した3色だけでなく、全ての有彩色が狂ってくる。
2についての解説。
VAIO SE(15.5)に120421_large.icmをインストールし、適切に設定したRAW現像ソフトでsRGBの写真データを開き、表示してみたとする。
その場合はカラーマネージメントが効き、写真に(赤244、緑68、青0)という色があった場合、左下の色が表示される。
これで問題なしかというと、そうではなく、カラーマネージメントなしの場合とは違った問題が発生している。
sRGBには(赤244、緑68、青0)よりも鮮やかな赤、(赤114、緑234、青24)よりも鮮やかな緑、(赤45、緑98、青254)よりも鮮やかな青がある。
しかし、VAIO SE(15.5)のディスプレイにはそういった鮮やかな色を表示する性能がない。
ザックリした例示をすると、写真に(赤114、緑234、青24)よりも鮮やかな緑のグラデーションが記録されている場合、カラーマネージメントが効いたVAIO SE(15.5)では単一色の緑として表示される。
Gonko3さんの現用機がWindows7機だとしたら、↓の画像をパソコンに保存し、ペイントとWindowsフォトビューアーで開き、両ソフトでの表示を比較してみてほしい。
http://media.angelfire.lycos.com/3211972/2077078.png
これはAdobeRGBの画像で、左半分のRGB値はR144・G255・B59、右半分のRGB値はR0・G255・B0。
右半分の緑は、sRGBで表現できる緑の鮮やかさの限界よりもずっと鮮やかな緑。
カラーマネージメントに対応していないペイントで開くと、左右は相当違う色なのが分かる。
しかし、Windowsコントロールパネル「色の管理」でディスプレイにsRGBが既定として関連付けられている場合に、この画像をカラーマネージメント対応ソフトであるWindowsフォトビューアーで開くと、左半分と右半分と同じ色として表示されてしまう。
VAIO SE(15.5)でも同様の現象が生じる。
書込番号:14859148
0点

2012/07/26 14:18 [14859148]の最後の文の一つ前の文の訂正
誤
しかし、Windowsコントロールパネル「色の管理」でディスプレイにsRGBが既定として関連付けられている場合に、この画像をカラーマネージメント対応ソフトであるWindowsフォトビューアーで開くと、左半分と右半分と同じ色として表示されてしまう。
↓
正
しかし、Windowsコントロールパネル「色の管理」でディスプレイにsRGBが既定として関連付けられている場合に、この画像をカラーマネージメント対応ソフトであるWindowsフォトビューアーで開くと、左半分と右半分とが同じ色として表示されてしまう。
あと、ディスプレイの階調の問題について追加解説。
ぽっぽーさんは、「色合いは標準に近くなる代わりに階調性がおかしくなって閉口したことがあります。」とのこと。
カラーマネージメントによりディスプレイの性能を超えた色の階調がおかしくなることは前述のとおり。
ディスプレイの性能の範囲内においても、キャリブレーションにより階調がおかしくなることがある。
ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーションの違い | EIZO 株式会社ナナオ
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/monitor/index.html
10bit以上のLUTを搭載したディスプレイであれば、そんなに大きな問題はない。
高額なディスプレイだと、14bit〜16bitのLUTを搭載している。
10bit-LUT搭載IPS液晶機の最安機は、三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WLX(BK) [23インチ](価格.com最安価格19,400円)。
ノートパソコンで10bit以上のLUTをを搭載している製品はないと思う。
書込番号:14859196
0点

2012/07/25 03:13 [14853414]で「S15≒VAIO SE(15.5)だとしたら、S15はRAW現像・レタッチ用としては避けるべきだと思う。S13Pを2012/07/23 04:50 [14844227]の2段落目のようにして使うか、富士通やNECの上記ノートパソコンの方がマシそう。」と述べたことについて、補足。
VAIO SE(15.5)のガンマ補正曲線は真っ直ぐだが、S13Pは真っ直ぐかどうか分からない。
富士通やNECの上記ノートパソコンは、ガンマ補正曲線がぐにゃぐにゃ。
よって、VAIO SE(15.5)は無彩色(黒〜灰色〜白)については一応正確な表示だが、富士通やNECの上記ノートパソコンは無彩色がおかしい。
無彩色の狂いにより、有彩色も狂っている。
i1Display Proを買って調整すれば、無彩色をVAIO SE(15.5)程度に正しくでき、そしてsRGBカバー率がVAIO SE(15.5)よりも良いので、有彩色をVAIO SE(15.5)よりはマシに表示できるはず。
書込番号:14859641
1点

おたく的には「ガンマ補正曲線がぐにゃぐにゃ」は歓迎しがたいですね。補正後のグレイスケール表示で色ムラが出そうです。でも一般ユーザーにとって実用上わからなければ良いのかも知れません。色域の狭さについても、似たようなことが言えると思っています(SEは十分だとは思いませんが)。
ただ、DHMOさんが[14852070]で貼っておられる補正曲線では、横軸がゼロでもR・Gが持ち上がっているのが気になります。恐らくデフォルトで黒浮きしていて、補正後には更に悪化しているのではないでしょうか。低輝度での色はひどそうです。ノートPCでは珍しくないと思います。
そういう意味では、[14857452]で貼りましたが、SEの特性には驚きました。色域をがんばらなかったのが惜しまれます。
書込番号:14861611
1点

>おたく的には「ガンマ補正曲線がぐにゃぐにゃ」は歓迎しがたいですね。
i1Display Proなしでは使い物にならないと思う。
>補正後のグレイスケール表示で色ムラが出そうです。
確かに。
しかし、それは、ガンマ補正曲線が真っ直ぐであるSONY VAIO S(SE)でも同じこと。
ぐにゃぐにゃの補正がSONYの工場でLUTに埋め込まれているので見えないだけ。
8bit-LUTの場合、メーカーが工場で補正するのと自宅でi1Display Proなどを使って補正するのとで有利不利はないだろう。
いずれもRGB各色256階調の中からガンマ2.2に近くなるように階調を間引くしかないから。
10bit-LUTになると、工場での調整はRGB各色1023階調の中からガンマ2.2に近くなるような256階調を選ぶことになるので、自宅でのソフトウェア・キャリブレーションよりも有利。
>色域の狭さについても、似たようなことが言えると思っています(SEは十分だとは思いませんが)。
下記の色域はSONY VAIO S(SE)よりもかなりマシで、sRGBの色域を9割ぐらいカバーしているように見える。
http://www.the-hikaku.com/pc/fujitsu/12LIFEBOOK-AH77.html#display
http://www.the-hikaku.com/pc/nec/12LaVie-L.html#display
>色域をがんばらなかったのが惜しまれます。
自分もそう思う。
書込番号:14861721
0点

DHMOさんの書き込みを拝見しているとノートパソコンでの写真観賞は、難しそうです。
i1Display Proは、高額なので、買えない人が多そうですし、色は、テレビで合わせるというのも良いかもしれません。
そこで、テレビの色特性ですが、三菱>パナ>東芝>シャープかなとも思いますが、機種依存もありそうです。
困りました。
友人は、数年前ですが、わざわざ冷陰極管のテレビを探して買いました。
LEDになってから、色の悪い製品が多くなった気がします。
書込番号:14862345
0点

ガラスの目さん、置き場所が確保できるのなら、ノートパソコンの予算を削って、ノートパソコンと単売ディスプレイを買うべきだと思う。
テレビは、基準どおりに映すことをコンセプトとしていない。
書込番号:14862706
0点

皆さん本当にありがとうございます。
自分の希望により近づけるために、作業環境を考えながらどの選択肢を選べばいいのか
まずはご指摘下さった事を1つずつ理解しています。
1つ1つお礼を言えずに申し訳ないです。
とりあえず、再び家電量販店に行ってみよう!と思っているのですが、
各メーカーのパソコンでsRGBをどれだけカバーしているのか、
お店のパソコンを触って確認出来る簡単な方法はあるのでしょうか?
(恐らくないですよね・・)
お店でパソコンを見る際に何かポイントがあれば教えて下さい。
書込番号:14862767
0点

あともう1点忘れていました。
いろいろ見ていてもやっぱり分からないのですが、
・色域が広いパソコンで画像編集→色域が狭いパソコンで見る(A)
・色域が狭いパソコンで画像編集→色域が広いパソコンで見る(B)
どちらの方が、見た時に色が変に表示される場合が多いのでしょうか?
私の感覚だと(A)の方が色合いが置き換えられて、
しまって変に感じるような気がするのですが。。
と書いていながら、皆さんが教えて下さっている論点からずれているような気もするのですが。
う〜ん、もう少し勉強しないとダメですね。。。
書込番号:14862793
0点

>お店のパソコンを触って確認出来る簡単な方法はあるのでしょうか?
色が出るパソコンで赤色を記憶し、目的のパソコンの赤表示と比較します。
ペイントブラシで5cm□くらいの赤表示をさせると簡単です。背景色は、白か黒
赤がくすんだ色だったりオレンジ色っぽかったりしたら色域が狭い。
デジタルカメラで色鉛筆を太陽光下で撮影し、比較色として持ち歩くのも良いです。(モニターの色が良い場合)
>・sRGBの色域が広いパソコンで画像編集→色域が狭いパソコンで見る(A)
データにおかしな癖ができないので、色域が狭いパソコンなりの写真表示ができる。
>・sRGBの色域が狭いパソコンで画像編集→色域が広いパソコンで見る(B)
データが狂った値になるため、予測できない色、階調の狂った写真表示になる。
書込番号:14863569
0点

DHMOさんこんばんは。
>しかし、それは、ガンマ補正曲線が真っ直ぐであるSONY VAIO S(SE)でも同じこと。
>ぐにゃぐにゃの補正がSONYの工場でLUTに埋め込まれているので見えないだけ。
いえ、違います。元々がぐにゃぐにゃな液晶のV-Tカーブをγ2.2に合わせるという作業を、すべてLUTでやっているわけではありません。仮にやったとしても、膨大なビット数のLUTはOSから見えないでしょう。使いようがありません。
ディスプレイドライバ(のDACとそのref電圧)がパネルの特性にしっかり合わせ込まれていないと、SEのようにきれいにはならないと思います。実際、デフォルトでグレイスケールに色づきは見えません。IPSであることも大きな要因でしょうが。色温度も正確なので、キャリブレーションもほぼ不用です。
一般的なTNパネルだと有りモノのドライバを買ってくるのでしょうが、それでもref電圧を(LUTで)調整するのと、i1Display Proのように「RGB各色256階調の中からガンマ2.2に近くなるように階調を間引くしかない」のとでは、質が異なります。
書込番号:14864919
1点

Gonko3さんこんばんは。おたく話で盛り上がってしまい、申し訳ありません。
>どちらの方が、見た時に色が変に表示される場合が多いのでしょうか?
色域以外の性能が同じであれば、sRGBをカバーするもの、しないものとで、後者を選択する理由はありませんが、どこにも文句のないノートPCがあるなら、皆それを買うでしょう。
色再現についてDHMOさんがおっしゃることは、おたく的にはよく理解できます。Adobe RGBの単色を見た後でSEの単色を見ると、「あり得ない!」と思います。
しかし、Gonko3さんのような一般の方が一般的な写真を、SEとsRGB対応モニタで見比べても、多くの場合あまり違いを感じないと思います。つまり、色域の広さは、「PC間でこんなに色が違う」と感じる最重要な原因では無いと思います(Yahooのロゴの色とか、CGなどは別)。
誤ったレタッチをしないためには、まず白色点が正確であることが大前提であって、更に階調カーブが正確であること、黒が締まり、かつぎりぎりの黒が潰れないこと、ぎりぎりの白も飛ばないこと、それらの視野角依存性が少ないこと、が重要だと思います(SEはこうした点で優秀です)。画面内に部分的に存在するかも知れない、純度の高い色を格別重視しなければ良いわけです。
逆の例は、DHMOさんが[14852070]で上げられている「ぐにゃぐにゃ」のPCです。デフォルトでともかく青いのと、「ぐにゃぐにゃ」のあおりで黒が浮き、低階調の再現性が悪いと思われます。これは素人にもすぐわかると思いますし、キャリブレーションしても画像編集には使い難いと思います。色域が広かったりしたら、一層色の狂いが明らかでしょう。
書込番号:14864961
2点

他に用事があったため、ガラスの目さんからのお返事を待たずに出掛けてしまいました。
せっかくのアドバイスを頂いたのに申し訳ありません。
ひとまず今日のご報告を。
自分がいつもこれはこんな色と思っている写真を持って行きました。
店員さんに色を忠実に再現出来るものって?と相談した所、
VAIOだとFシリーズの春モデルだと教えて下さったので下記のパソコンで確認してみました。
・S13P
・S15.5
・F 春モデル
・NEC LavieG
●S15.5
若干赤みが強い感じがしましたが、ぱっと見て違和感無し。
●S13P
思っているよりも白っぽく見えてビックリ。
●F
S15.5と比べて、そんなに違いを感じませんでした。
(同じく赤みが若干強く感じた)
●Lavie
こちらもS15.5と比べて、そんなに違いを感じませんでした。
(同じく赤みが若干強く感じた)
店員さんが教えて下さったのが鶴の画像。
確かにFの機種が一番白と黒野コントラストがはっきりしていて、
空の青も自然できれいな色合いに見えました。
S15.5とS13Pでも同じ鶴の画像を確認させていただきました。
●S15.5
Fと比べて違う!と感じるほどの差がなく、多少空が白っぽいかな?と感じた気がします。
●S13P
白と黒のコントラストが少し弱くなる感じです。
空の色合いも他に比べて若干紫っぽい青だったように感じました。
ぱっと見た感覚では、やっぱりS15.5かFでの見え方がきれいでした。
店員さんも13Pよりも15の方がきれいですねと。
今持っているVAIOの中に鶴の画像が無いのですが、
ぽっぽーさんのVAIOには入っているでしょうか?
富士通のPCは、ぱっと見でデザインが好みでは無く候補に出来ませんでした(^^;
もう少し勉強してメリット・デメリットも踏まえて購入したいです。
書込番号:14865326
0点

下記の記事を見つけました。
確かに、これが今日確認した青の色合いの違いが出ているかも知れません。
http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2012-06-18#more
広式域の方が派手に見えるんですね。
ぱっと見15の方が好みと思ってしまうのかも知れません。
でも、実際には色んな青が忠実に再現出来ているのは13Pの方なのですね。
書込番号:14865368
0点

>自分がいつもこれはこんな色と思っている写真を持って行きました
写真を持っていくことを、お話しなかったのは、写真の色味が照明しだいで変わるからです。
お店の照明が、ちゃんとしていることは少ないです。
クッキリ感は、グレアパネル>ノングレアパネルです。
目に優しいのは、ノングレアパネル>グレアパネルです。
おそらく製造コストは、ノングレアパネル>グレアパネルです。
書込番号:14866403
0点

>でも、実際には色んな青が忠実に再現出来ているのは13Pの方なのですね。
VAIOディスプレイプレミアムの鮮やかさについてはSONYのHPでもシミュレート画像がありますね(小さいけど)。
http://www.sony.jp/vaio/solution/hq/
ただし「忠実」についてはよく考える必要があります。13pはNTSC 100%という広色域で、確かに人間に見える色を幅広く表現できる「ポテンシャル」がありますが、デジカメのsRGB画像をカラマネして表示するとなると、つまり、他の人と色を共有しようと考えると、結局は単色表示で見える鮮やかな色が使えなくなります。
デジイチなどですとRAWで撮影してadobe RGBで現像できるので、自分用にはadobe RGB、共有用にはsRGBという使い分けもあるかとは思います。めんどくさいけど。
いずれにしても、他に欠点がないのであれば、色域が広いことは良いことだと思いますし、一切カラマネしない派手な色合いも、気分によっては単純に、見て楽しいと思います。
あと、「鶴の画像」についてですが、VAIOのデモコンテンツは全て削除してしまいました。。
書込番号:14866607
0点

Gonko3さん、
>どちらの方が、見た時に色が変に表示される場合が多いのでしょうか?
色域が「広い」あるいは「狭い」ディスプレイというのは、2012/07/25 21:21 [14856348]1段落目の3種類のいずれなのだろうか。
それらの白色点やガンマ特性はどうなっているのだろうか。
ICCプロファイルがあるのだろうか、ないのだろうか。
それによって、答えが変わってくる。
他人にどう見えるのかを気にしてこのような質問をしているのだろうか。
そうだとしたら、前述のとおり、他人の環境は千差万別であり、全員に意図したとおりの色で見てもらうのは無理。
とりあえず自分の環境を整えること、他人向けの画像はsRGBにすることだけ心がければよいと思う。
そのsRGBの映りが千差万別の環境の平均値だろうと推定するのが現実解。
>各メーカーのパソコンでsRGBをどれだけカバーしているのか、
>お店のパソコンを触って確認出来る簡単な方法はあるのでしょうか?
ない。
測色器で測らないと分からない。
the比較の測色結果を参考にして判断するしかない。
>お店でパソコンを見る際に何かポイントがあれば教えて下さい。
下から見上げたり、上から見下ろしたりして、視野角変化による見えの変化をチェックする程度。
ぽっぽーさん、
>いえ、違います。元々がぐにゃぐにゃな液晶のV-Tカーブをγ2.2に合わせるという作業を、すべてLUTでやっているわけではありません。仮にやったとしても、膨大なビット数のLUTはOSから見えないでしょう。使いようがありません。
いや、ディスプレイのLUTでやっている。
LUTのビット数は、安物ディスプレイの場合、RGB各色8bit、つまり2の8乗でRGB各色256階調。
バックライト以外の何かを調整すると、256階調から減る。
だから、高額なディスプレイになるほどLUTのビット数を上げ、より細かな調整が効くようにする。
ぽっぽーさんの言うとおりなら、そんな高bitのLUTは必要ないということになる。
ディスプレイ内部の処理なので、OSからは見えない。
ハードウェア・キャリブレーション対応ディスプレイであれば、専用ソフトと測色器を使って、OSからディスプレイ内蔵LUTの調整ができる。
>ディスプレイドライバ(のDACとそのref電圧)がパネルの特性にしっかり合わせ込まれていないと、SEのようにきれいにはならないと思います。
液晶ディスプレイの場合、CRTと違って、素の特性がガンマ曲線状になっていないので、そういったアナログな手法では綺麗にならない。
>実際、デフォルトでグレイスケールに色づきは見えません。IPSであることも大きな要因でしょうが。色温度も正確なので、キャリブレーションもほぼ不用です。
SONYの工場でキャリブレーションを行って、ディスプレイのLUTを書き換えている。
これにより白色点やガンマ特性のキャリブレーションは不要といってもよいかもしれないが、デバイスプロファイリングを行い、特性をICCプロファイルに記述することは必要。
今回の場合、ぽっぽーさん提供のICCプロファイルを使えば、一応間に合いそう。
S13Pは、SONYがICCプロファイルを用意しているはずなので、SE同様にキャリブレーションして出荷してくれていれば、最も優秀と言えそう。
>しかし、Gonko3さんのような一般の方が一般的な写真を、SEとsRGB対応モニタで見比べても、多くの場合あまり違いを感じないと思います。つまり、色域の広さは、「PC間でこんなに色が違う」と感じる最重要な原因では無いと思います(Yahooのロゴの色とか、CGなどは別)。
2012/07/26 14:18 [14859148]で示した画像における上下の差はかなりの差だと自分は感じる。
無暗に広色域を薦める気はないが、SEの色域はあまりに狭すぎるように思う。
>誤ったレタッチをしないためには、まず白色点が正確であることが大前提であって、更に階調カーブが正確であること、黒が締まり、かつぎりぎりの黒が潰れないこと、ぎりぎりの白も飛ばないこと、それらの視野角依存性が少ないこと、が重要だと思います(SEはこうした点で優秀です)。
それらは重要だと自分も思う。
ただ、それらはi1Display Proを買って調整すれば、TN液晶の視野角の問題以外なら、SE程度には何とかなるだろう。
TN液晶については、なるべく真正面から見るしか手がない。
結局、自分のお薦めは、次のとおり。
NECのLaVie Lか、それと同等のディスプレイを採用した製品を購入。
更にi1Display Proを買って調整して使う。
又は、S13Pを購入。
この場合、i1Display Proを買うべきかどうかは不明。
SEがキャリブレーション済なのだから、S13Pもキャリブレーションしてくれてそうな。
S13Pを購入した場合、まずWindowsコントロールパネル「色の管理」でS13P用プロファイルが既定として関連付けられていることを確認する。
確認方法については↓を読んでみてほしい。
価格.com - 『コスパ良いと思うのですが、クチコミもレビューも無いですね』 SONY VAIO Fシリーズ VPCF24AJ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336216/SortID=14495469/#14527526
次に、RAW現像ソフトやレタッチソフトをインストールしたら、それらのカラーマネージメント設定で、ディスプレイのプロファイルがどうなっているのかを確認する。
例えば、キヤノンのDigital Photo Professionalであれば、使用説明書93ページ。
http://pdisp01.c-wss.com/gdl/WWUFORedirectTarget.do?id=MDMwMDAwNzQ0NTAz&cmp=ACM&lang=JA
カラーマッチング設定の表示用を「OSの設定に従う」にする。
「モニタープロファイル」を選択して「参照」をクリックし、C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるS13P用プロファイルを設定してもよい。
あと、2012/07/23 04:50 [14844227]の2段落目のとおり。
書込番号:14868506
0点

DHMOさんこんばんは。
>だから、高額なディスプレイになるほどLUTのビット数を上げ、より細かな調整が効くようにする。
>ぽっぽーさんの言うとおりなら、そんな高bitのLUTは必要ないということになる。
元データが通常8bitですから、高級モニタでLUTが10bit以上であるのは当然です(パネルモジュールの品質もそれに見合うものであるべきですが、実際にそうかどうかは別です)。
>LUTのビット数は、安物ディスプレイの場合、RGB各色8bit、つまり2の8乗でRGB各色256階調。
>バックライト以外の何かを調整すると、256階調から減る。
今議論しているノートPCは、おっしゃる「安物ディスプレイ」に該当します。通常パネルモジュールの品質はそれなりであり、i1Display Pro を使用する前の段階で理想の白色点やγカーブから外れていれば、補正後は「256階調から減る」ことになります。この点でVAIO SEが素晴らしく、驚いているわけです。これに優るノートPCがあるなら、教えて欲しいものです。
>SEがキャリブレーション済なのだから、S13Pもキャリブレーションしてくれてそうな。
13PはS15より視野角が狭いようなので、TNっぽいですね。だとすると上記は疑わしいと私は思います。Gonko3さんにとって13Pの方が良い可能性は、実際あるとは思いますが、画質は数値で語れない部分が大きいのと、ノートPCの実際の画質を詳しく論評する人は見たことガないので、確かめようがないのが現状だと思います。
書込番号:14869654
1点

>元データが通常8bitですから、高級モニタでLUTが10bit以上であるのは当然です(パネルモジュールの品質もそれに見合うものであるべきですが、実際にそうかどうかは別です)。
逆に、低級ディスプレイは、みな8bit-LUTということ。
パネルモジュールの階調表示性能については、素の階調表示性能とFRC(frame rate control)で稼いでいる。
>通常パネルモジュールの品質はそれなりであり、i1Display Pro を使用する前の段階で理想の白色点やγカーブから外れていれば、補正後は「256階調から減る」ことになります。
SEは、i1Display Proを使用しなくても、工場で8bit-LUTが書き換えられていて、RGB各色256階調から減っている。
電圧調整などの手法でぐにゃぐにゃの補正曲線に相当する調整を行おうとしたら、調整用にどれほど複雑な回路が必要になるのかを想像してみてほしい。
>この点でVAIO SEが素晴らしく、驚いているわけです。これに優るノートPCがあるなら、教えて欲しいものです。
前述のとおり、自分もSEには驚いた。
工場でキャリブレーションをしてから出荷しているノートパソコンを他には知らない。
>13PはS15より視野角が狭いようなので、TNっぽいですね。だとすると上記は疑わしいと私は思います。
そうかもしれない。
i1Display Proを買うのが無難だと思う。
書込番号:14869836
0点

DHMOさん
おっしゃることはつまり、i1 Display Pro が使うのと同じLUTを、SONYが工場で先に使っている、という仮説でしょうか。あるいはそれとは別だが、OSから見えない8bitのLUTで調整しているという仮説でしょうか。前者はある意味反則技ですね。後者については、パネルモジュール内部では、先に説明したように、普通アナログ的な手法、LUT的手法の合わせ技でγを補正しますので、「何bitのLUT」という概念はありません(等価的には非常に大きなビット数になります)。別途LUTを持つ合理性もありません。
まあいずれにせよ、実際に階調数を数えてみました。
キャリブレーションやカラマネが一切働かない状態で、緑単色のラスター画像を目視観察します。データ値が1だけ異なる画像を並べたとき、輝度が変わっているかを見るということです。SEでは、データ値0〜4は潰れて見えませんが、それ以降は輝度が単調に増加していきます。データ値250を超えると視認が難しくなりますが、増加はしていますし、少なくともデータ値が2異なれば、楽に視認できます。
赤・青は視感度が低いし面倒なので、勘弁してください。先に書いたようにグレイスケールに色づきは見えないですし、i1 Profiler の補正カーブからしても、赤・青も緑のγカーブから殆ど外れていないはずです。
従ってDHMOさんの仮説は誤りであり、SEは階調数を落とすことなく既にパネルモジュールレベルで液晶のぐにゃぐにゃのV-Tを補正し、正確なγを実現していることがわかります。
書込番号:14871158
1点

細かい話ですが訂正です。
>データ値0〜4は潰れて見えませんが
と書きましたが、夜になって目が慣れたところで見ると、2と3は識別できます。結局、理想である256階調に対し、254階調以上あることが目視で確認できました。
この意味する所は、TNパネルで時々ある、ネイティブ6bit+FRCの擬似フルカラーではない、ということです。
書込番号:14873567
0点

ぽっぽーさん、検証お疲れ様。
>おっしゃることはつまり、i1 Display Pro が使うのと同じLUTを、SONYが工場で先に使っている、という仮説でしょうか。
i1 Display ProでSEに対して可能なキャリブレーションはソフトウェア・キャリブレーション。
SONYが工場で行っているのはハードウェア・キャリブレーション。
>あるいはそれとは別だが、OSから見えない8bitのLUTで調整しているという仮説でしょうか。
ぽっぽーさんの検証結果から推測すると、OSから見えない10bitのLUTで調整していると思われる。
ノートパソコン用で10bit-LUTというのは、真に驚き。
↓では16bit-LUTにより調整している。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg246/index.html
>前者はある意味反則技ですね。後者については、パネルモジュール内部では、先に説明したように、普通アナログ的な手法、LUT的手法の合わせ技でγを補正しますので、「何bitのLUT」という概念はありません(等価的には非常に大きなビット数になります)。
後者でアナログ的な手法の合わせ技ということはない。
LUTによる手法だけ。
繰り返しになるが、電圧調整などの手法でぐにゃぐにゃの補正曲線に相当する調整を行おうとしたら、調整用にどれほど複雑な回路が必要になるのかを想像してみてほしい。
>別途LUTを持つ合理性もありません。
「別途」とは?
>キャリブレーションやカラマネが一切働かない状態で、緑単色のラスター画像を目視観察します。データ値が1だけ異なる画像を並べたとき、輝度が変わっているかを見るということです。SEでは、データ値0〜4は潰れて見えませんが、それ以降は輝度が単調に増加していきます。データ値250を超えると視認が難しくなりますが、増加はしていますし、少なくともデータ値が2異なれば、楽に視認できます。
>と書きましたが、夜になって目が慣れたところで見ると、2と3は識別できます。結局、理想である256階調に対し、254階調以上あることが目視で確認できました。
>この意味する所は、TNパネルで時々ある、ネイティブ6bit+FRCの擬似フルカラーではない、ということです。
自分も↓の画像をPhotoshopで作成し、Photoshop(カラーマネージメントを行わない設定)やペイントで開き、拡大表示して眺めてみた。
http://media.angelfire.lycos.com/3211972/2099657.png
ぽっぽーさんが検証に用いた画像も同様の画像だと思われるが、何か違う点があるだろうか。
自分のディスプレイはソフトウェア・キャリブレーションを行っており、この検証のためにi1Profilerをアンインストールしてガンマローダーを効かなくするなどといったことはしなかったので、ところどころ隣接する階調が同色になっていた。
書込番号:14873932
0点

DHMOさん
>ぽっぽーさんが検証に用いた画像も同様の画像だと思われるが、何か違う点があるだろうか。
具体的には数え間違いが生じないよう、8階調を含む画像、つまり 0-7、8-15、…、248-255 という32個の画像を作り、それぞれで8階調が識別できるかどうかを見ました。
i1 Display Pro によるキャリブレーションを無効にするために、スタートアップにある「XR Gamma」を外しました。この状態でも、Photoshop CS6 で作業領域をsRGBに設定したりすると、ところどころ隣接する階調が同色になります。
なお、SEの階調特性が確認できたので、どのようにそれが実現されているのかについての議論は割愛します。
書込番号:14874419
0点

だんだん迷い過ぎて訳が分からなくなってきました(^^;
当初、マルチタッチジャスチャとデザインとサイズ
この3点で、当初dynabookR723かVAIO S13Pに絞って来ました。
(左右になでるだけでページ送りが出来るのと、画像の拡大縮小も指で出来るのが便利です)
富士通とNECはデザインが好きになれなかったと言うのが正直な点でした。
そのマイナス点を超えるほどのポイントが無かったんです。
S13PとS15.5を並べて見てみてもS15.5の方が私にはきれいに見えました。
もともと派手目な色合いに見えるものが苦手なのかも知れません。
S13Pは画面がすごく粗く感じたのがすごくマイナスの印象で。。
皆さんからの色んな貴重なご意見を頂き、広色域のものでと思ったのですが、
実機の印象から S13P<S15.5の気持ちがどうしても拭えません。
dynabookR723がS15.5に勝る液晶だったら迷わずR732を選べたのですが、
DHMOさんのアドバイスだとdynabookはNGなんですよね(><)
普段の使い勝手(モニタが大きい、ぽっぽーさんのアドバイスや
そこで、下記の選択ですとマシでしょうか?
・S15.5
・液晶テレビ(HDMIケーブルは持っているので)
・panasonic LEDシーリング
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH-LC560A
そして、もう少しキャリブレーション等への知識が深まってから
別売モニタを検討したいと思っています。
いろいろ調べていて下記等はどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/LG-Electronics-Japan-LED%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-IPS235V-BN/dp/B005AQJ3AW/ref=cm_cr_pr_product_top
普段はモニタを置く場所が無いので別の場所に置く事になってしまうのですが、
色の確認などで必要な場合に別モニターで確認するのは良いかなと思っています。
もちろん価格の事を考えると、VAIO以外のPCをを検討するのが一番良いかと思うのですが、
逆に他のPCだと液晶以外の点で不満を感じる事が増える気がして・・。
上記の運用?で、当初の悩んでいた点はずいぶん解消されるかな?と思っています。
全くの勘違いだったりしていたら、ご指摘頂けたら幸いです。
また、calibrizeと言うソフトで今のPCを調整してみようと試してみたのですが、
真ん中の色と外側の色がなるべく同じように・・・なんて何度も試してみましたが、
???これでいいのか?と分からなくて諦めてしまいました。
最初から調整されているもので無いと素人には出来ない気がします。
書込番号:14874632
0点

Gonko3さん
昨日・一昨日と量販店を見ましたが、13Pの展示に巡り合えませんでした。13Pの液晶の質がVAIO Zと同等であれば、色は派手ながら品位は高いと思うので、キャリブレーション・カラマネ前提でアリかと思いましたが、RB25DEさんやGonko3さんからのインプレを聞くと、微妙ですね。
S15の液晶は、ぱっと見ですが、SEと同じかなと思いました。量販店の照明は色温度が高いので、他のPCとの比較もあって、赤っぽく感じられます。ご自宅の照明の色と大体合わせられればよいと思います。
色域の狭いS15は、色を作り込んで行くのには向かないと思いますが、それを承知でホワイトバランスを決めたり、トーンを調整する分には、誤ったレタッチを生じにくいと思います。
なお、テレビを使う場合はキャリブレーション・カラマネが前提です(キャリブレーション前後で色合いの違いが少なくなるようなテレビの設定を、予め見つけておいた方が良いです)。多くのノートPCのディスプレイよりは良いと思いますが、単品モニタが使えるならそれに越したことはありません。
また、目視でのキャリブレーションは簡易的なものなので、i1 Display Pro を買うしかないと思います。
書込番号:14880340
0点

ぽっぽーさん、わざわざ足を運んで下さってありがとうございます。
S13Pはオーナーメード限定なので、量販店ではヨドバシぐらいでないと置いてないんです。
私もヨドバシやソニーストアへ出掛けるのが遠いので、余計に悩むんですよね(笑)
>テレビを使う場合はキャリブレーション・カラマネが前提です
どちらも必須だと大変ですね。
ちなみにSonyに付属しているPlayMemories Home for VAIOはカラマネ対応なのでしょうか?
今日は近くの量販店でNEC、富士通を再度チェックしてみました。
古いモデルも多くあるのでチェックするのも大変ですね。
これだったら!と思ったものを自宅に帰って来てから調べると、
例えば富士通だったらAH45/Hはデザインもいいなぁと思うと、
この機種は液晶が高輝度、高純度とは書いてないとかで。
それでもS15よりは良いのでしょうか?
もっと簡単に比較が出来るようにならないものでしょうか(^^;
書込番号:14881459
0点

ぽっぽーさん、レスありがとう。
並べ方は異なるものの、緑256階調の内容は基本的に同一と。
Gonko3さん、
>S13Pは画面がすごく粗く感じたのがすごくマイナスの印象で。。
色域が広いとか狭いとか正確とか不正確とか、そういう観点から述べてきたが、それとは別の観点もある。
疲れやすい液晶と疲れにくい液晶という観点。
これには個人差があり、同じ液晶でも、長時間使って平気な人もいれば、短時間でも疲れるとか頭がクラクラするなどと訴える人もいる。
高額な機種ほど疲れにくいということもない。
S13Pは、もしかしたら、Gonko3さんには合わないのかもしれない。
LG IPS235V-BN(価格.com最安価格15,348円)は、キャリブレーション済の機種の中で最も安い機種。
同価格帯では最善と思われる。
この上の価格帯になると、三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WLX(BK) [23インチ] (価格.com最安価格19,400円)。
http://kakaku.com/item/K0000255850/
LGよりはサポート体制が上と思われる。
ディスプレイ自体の性能も10bit-LUTなので、IPS235V-BNよりも上。
3万円台になると、ナナオ FORIS FS2333とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311341/SortID=14811452/#14811704
>また、calibrizeと言うソフトで今のPCを調整してみようと試してみたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288068/SortID=14234107/#14771888
Calibrizeでは、2012/07/24 21:31 [14852070]のガンマ補正曲線例のようなぐにゃぐにゃの補正曲線を作り出せない。
Calibrizeでは、白色点を調整することができない。
目視では、色域を測ってICCプロファイル化することができない。
↓の人気順1〜4位の写真にどの程度120421_large.icmの色域を超えた色があるのか試してみた。
ゆんフリー写真素材集 : 人気作品 Part.1
http://www.yunphoto.net/jp/hit-1.html
灰色に塗り潰された部分が色域外。
プロファイルが埋め込まれていない写真は、「プロファイルの指定」でsRGBとした。
どこが色域外なのかを認識できれば、S15で間に合うのかも。
自分はPhotoshopの色域外警告を使ったが、フリーソフトのGIMPでも同様のことができる。
1 GIMPを↓からダウンロードし、インストールする。
GIMP - Downloads
http://www.gimp.org/downloads/
「Download GIMP 2.8.0」をクリックすると、画面が変わり、数秒後にダウンロード開始となる。
2 GIMPを起動する。
3 「編集」メニューの「設定」をクリック。
4 「カラーマネジメント」をクリック。
5 表示モードは「デバイスのシミュレーション」を選択する。
6 RGBプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるsRGB Color Space Profile.icmを選択し、「開く」をクリック。
7 シミュレーション対象のプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにある120421_large.icmを選択し、「開く」をクリック。
8 「色域外の色にマーキングする」にチェックし、マーキング色は灰色とする。
9 設定が済んだら、「OK」をクリックし、GIMPの設定画面を閉じる。
10 適当なRAWをsRGBへ現像するか、又はカメラの設定をsRGB・JPEG保存として撮影する。
11 そのsRGB写真データをGIMPで開く。
これで灰色に塗り潰された部分は、120421_large.icmの色域外。
2012/07/25 01:31 [14853256]でぽっぽーさんがアップロードしてくれた120421_large.icmをダウンロードしていない場合、ぽっぽーさんに再アップロードをお願いする必要がある。
120421_large.icmが手に入ったら、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorに置く。
S15を購入したら、2012/07/25 21:21 [14856348]で述べた方法でハードウェアIDを確認し、それが「MINTI OR\MS0025」であれば、i1Display Proを買わなくても、ぽっぽーさん作成のプロファイルである程度正確な表示にできそう。
ハードウェアIDが違う場合、i1Display Proの購入をお薦めする。
PlayMemories Home for VAIOは、カラマネ非対応かもしれない。
RAW現像ソフトImage Data Converterはカラマネ対応。
↓のように設定する必要がある。
価格.com - 『RAW現像ソフトについて』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14429367/#14461085
書込番号:14881761
0点

DHMOさんに教えて頂いた色域外がどれぐらいあるのか、
自分が普段撮っている写真で試してみようと思います。
その影響を踏まえて、改めて検討してみます。
教えて頂いた手順に従ってGIMPをインストールしてみました。
何度もお時間を割いて頂きながら本当に申し訳ないのですが、
ぽっぽーさん、
120421_large.icmを改めてアップして頂けないでしょうか?
本当に申し訳ないです。
今まで頂いたぽっぽーやDHMOさんからのお返事を読み解いていると、
色純度が高いものほど色域外になる可能性が高いとの事ですよね?
ネットで色々と勉強していても、空や海の青、自然の緑などがそれに相当。
ちなみに、これらの悩みはMacだと何の問題も無く解消されるのでしょうか?
書込番号:14883467
0点

>色純度が高いものほど色域外になる可能性が高いとの事ですよね?
>ネットで色々と勉強していても、空や海の青、自然の緑などがそれに相当。
そんな感じ。
>ちなみに、これらの悩みはMacだと何の問題も無く解消されるのでしょうか?
そうでもない。
例えば、MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは良さそう。
解像度だけじゃない!:「MacBook Pro Retina」は本当に美しい? ――測色器でチェック - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1207/05/news103.html
MacBook Pro Retinaモデルのモニタをキャリブレーションしてみた Type-gPlatform/ウェブリブログ
http://type-g.at.webry.info/201206/article_11.html
しかし、MacBook Air 13inchは、まるでダメ。
Mac a La Carte | キャリブレーター使用のすすめ〜1 Display Pro〜
http://honeyb119.blog86.fc2.com/blog-entry-609.html
書込番号:14883987
0点

PlayMemories Home を試しましたが、カラマネ非対応の色で表示されます。それらしい設定も見つからないので、非対応でしょう。
レタッチは Photoshop ファミリーなどを使うとして、カラマネ対応のビユーワとなると、私も良いものがあったら教えて欲しいくらいです(一応 IrfanView というフリーウェアを使っています)。普段は使い勝手の良い、非対応のビューワで見ています(ぶっちゃけ、大抵の写真で、たいして見た目が変わらないので)。
ご所望の icm をアップしました("large" とは、カラーパッチセット「大」の意味です)。
書込番号:14886170
0点

カラマネ対応のビューアーで自分が思いつくのは、「カラーマネージメント代行 Susie Plug-in」が効くビューアー。
Susie Plug-in | スキマ産業
http://nilposoft.info/susie-plugin/
書込番号:14891059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
