Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

>>この製品はHDDをSSDに、メモリを4GBから16GB(8GB*2)に換装することは出来ますでしょうか?
本物は持っていないのですが・・・
VAIO Sのレポートを見る限りはHDD→SSDには可能なようです。
SSDは120〜128GBか240〜256GBもしくは512GBですが、後者にいくほど高いのでお財布と相談して下さい。
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート4 SSD換装編
http://digital-baka.at.webry.info/201112/article_4.html
>>PC3L-10600 4 GB (4 GB (オンボード))
>>最大搭載可能容量*3 12 GB
>>SVS15119FJB・S スペック
>>*3 : メモリーを増設するには出荷時に装着済のメモリーモジュールを取り外す必要がある場合があります。
と仕様書には書かれています。
CPUはメモリ2枚なら16GBまで対応していますので、現在のメモリーを外せば、おそらくは8GBx2枚の16GBまで可能です。
適応しているメモリは PC3-10600(DDR3 1333) か PC3-12800(DDR3 1600) のノート用のSO-DIMMになります。2枚組の方が安全でしょう。
ただし、16GBのメモリーはまず使い切れないと思います。8GBでも十分すぎるでしょう。
書込番号:14753178
0点

ご回答ありがとうございます。
換装できそうで安心しました。
16GBは私の自宅PCでも積んでいますがすぐ10GB以上使用してしまっていたので必要かなと思いました。
助かりました。
書込番号:14753330
0点

ター君0502さん こんにちは。
取り急ぎ、
この機種、4GBのメモリーは、オンボードですから、交換不可です。
従ってメモリは1枚の追加のみになります。
追加のメモリは最大8GBまでなので、4GB+8GB=12GBが最大メモリになります。
書込番号:14753759
2点

こんにちは たこたこ3号さん
レビューを拝見しました。
>>*3 : メモリーを増設するには・・・
と書かれていたので、てっきり普通のメモリだと思ったんですが、マザーボードに直付なんですね。レビューの画像を見ましてマザーボードにくっ付いてますね。
ター君0502さん、4GB(オンボード)+増設の8GBの12GBが最大のようです。
書込番号:14753820
0点

ご回答ありがとうございます。
オンボードなんですね・・・
おしいです。
あと一つ質問なのですが、メモリがDDR3L PC3-10600ですが、PC3-12800の8GBという10600と12800の異なるモジュール規格の使用は問題あるのでしょうか?
やはり、同じモジュール規格で統一しないとまずいですか?
書込番号:14769619
0点

PC3-10600とPC3-12800の混在でも問題ありません。
このノートパソコンの直付のメモリはPC3-10600ですので、PC3-12800はその直付のメモリーに合わせて遅いタイミングのPC3-10600で動作します。
PC3-10600の方がお安かったらそちらでも構わないですよ。
PC3-10600とPC3-12800では後者の方が速いメモリですが、体感的にはわかりません。
高速道路で速い普通車が遅い軽自動車に合わせて走行してくれるような感じです。
書込番号:14769823
1点

ご回答ありがとうございます。
違うモジュール規格でもできるんですね。
参考になりました。
書込番号:14773836
0点

メーカースペックのメモリーはPC3L−10600(4G)となっていますが、AmazonでPC3−10600は半値以下です。これで動きますか。不具合とか、性能の差はあるんでしょうか。
書込番号:14776084
0点

PC3Lは低電圧規格(Double Data Rate 3 Low voltage)です。
通常のDDR3が1.5V駆動なのに対し、DDR3Lは1.35Vで駆動刷るので消費電力が少なくて済みます。
「DDR3L」と書かれているモノもあります。これは、動作周波数なら「DDR3L-xxx」の形式で、データ転送速度を元なら「PC3L-xxxx」
DDR3-1333がPC3-10600規格で書かれているという解釈同様だと思います。
さて、通常電圧メモリと省電圧メモリですが、混在を避けろとしているメーカーしか見たことがありません。
例えばDELLのワークステーションの推奨パーツでメモリを見ると、そのどちらの規格も販売していますが、混在使用は不可になっていました。
また、マザーボードのBIOSなどメモリ稼動電圧を設定するタイプならば、その設定にあった規格の電圧のメモリをのせなければならないでしょう。
メモリ性能で電圧キャパシティを持ってるモノでも規格外の使い方で要らない心配するより、やはり揃えた方が精神衛生上よろしいような気がします(^^ゞ
ただし、最近サンマックスが両方1.5&1.35vをシステムの規格にあわせて稼動するタイプを販売していたような記憶があります(デスクトップ用途だったかも)
書込番号:14789406
2点

サラソージュさん
大変詳しい解説有難うございました。メモリー増設も奥が深いですね。パソコン、目下購入検討中です。i7、8G、フルHD、キーボードバックライトなど心動かされますが、秋にはwindous8がリリースされ悩むところです。
書込番号:14793356
0点

市販モデルはお仕着せ仕様ですがパフォーマンスの割に安いので購入しました。
ただし5400rpm HDDは遅いので取り急ぎSSD載せ替えと、できればメモリを増設ということになりますが、3Lのメモリは秋葉界隈では入手できないようです。
なのでメモリに関しては経験的に動作マージンが大きいと思われるサムソン純正のモジュールを探して買いました。ダメ元でしたが3Lを使わなくても一応問題なく動作しています。なお12800と10600はほとんど値段の差はなかったのでよりマージンが大きいと思われる前者を買っています(2500円くらいでした)。
PCショップの方に聞いたところによるとNON Lではダメだった例もあるようです。あるいは日本では手に入らないので海外のアマゾンからLを取り寄せている方もおられるという話も聞きました。
正攻法はダイレクトショップなどで組み込んだ状態で購入でしょうけれど、ダメ元でも良いならサムソン純正を買ってみてください。
書込番号:14802947
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
メモリ CFD 4G増設 SSDはcrusial m4 256Gです。
想定内でしたが、sata3.0の速度は出ませんでした。体感的には3年ほど前のtype-Fからの乗り換えでしたので劇的に早いのですが、6.0Mbps規格のこのssdを活かす方法をご存知の方ご教授願います。
2点

同シリーズで、SATA3.0対応SSDを使用した方のベンチを探すことですね。
制限かかってSATA2.0並に抑えられている可能性もありますので。
書込番号:14782801
1点

ご返信ありがとうございます。
この機種の2012夏モデルでいろいろ調べたのですが、見つけられなかったので試してみましたw
結果、予想どうり制限?なのでしょうか、速度出ませんでした。この制限というのはどこでかけているのでしょうか?フラットケーブルなんかのメカ的な部分とは違うのでしょうかね?ストア仕様ではRAID0があるので頑張ればできるような気もしますが・・・
とりあえず現状で満足です。速度出せた方!報告お願いします!!情報が少なすぎて実践するしか道がありませんでしたw
書込番号:14782862
0点

S13Pの方ですが、PX-512M3Pに換装しました。
速度は、SATA3.0接続の半分程度です。
おそらく、接続ポートがSATA2.0ポートか独自のケーブルが原因ではないでしょうか。
この場合はどうしようもありません。
BIOSでの制限なら改善する可能性もありますが、Intelのチップセットドライバをデチューン
するとは考えにくいのですが。
書込番号:14783510
1点

RB25DEさんも半分程度だったのですね!
ここの制限にコストをかけるとは思えないので簡単なところでケーブルを自作して試してみます。
試したらまた報告します^^
書込番号:14790217
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
度々よろしくお願いします。
いろいろ調べていて、いくつか疑問に残ったことについて教えてください。
・ソニーの直販でカスタマイズすると128GBSSDとメモリ最大12GBの組み合わせが出来ないのですが、これは自分で換装する場合でも同様なのでしょうか?
・SSDに換装するにあたってリカバリディスクを作成すると思いますが、Windows7 Professionalのディスク(自作PCにインストールしようと思って購入しましたが、結局未使用)どうせならWindows7Professionalにしたいと思うのですが、可能でしょうか?
・Office2010のソフトは付属なのでしょうか?それともプリインストールなのでしょうか?
0点

後からメモリを交換するならその組み合わせで使用できます。
あくまでマーケティング上の制限です。
自分で用意したOSを入れることは可能ですが、ドライバやソフトも自分で揃えないと使えません。
どうしてもアップグレードしたいならWindows Anytime Upgradeを使うか、
ここで質問をしなくてもいいほどのスキルを身に着けた時に挑戦することをお勧めします。
カスタマイズでOffice付きにした場合はプリインストールでディスクも付いてきます。
書込番号:14774129
1点

SSDを選択する条件に8GB以下となってますね。
組み合わせを制約して製造上のコスト削減とか
その組み合わせで相性不良のようなものが発覚したとか
想像はしますが真意は不明です。
後で、換装は可能でしょうが、プチヘビーユーザーでもメモリー8GBもあれば
大抵の事はまかなえるし、ほぼ余ります。
Windows 7 Proが製品版ならインストール可能でしょう。
(自作用にとの事なのでDSP版じゃ無ければという意味も含めて)
ドライバー類は別途必要になるデバイスもあるでしょうし
プリインストールされてるアプリは引き継げません。
書込番号:14774175
0点

ご回答ありがとうございます。
確かにWindows7Professionalを自分でインストールする場合は、別途ドライバ必要ですね。マザボに付属しているディスクですよね。
甜さんやRe=UL/νさんの説明を拝見していて心配になったのですが、仮にメモリプラス8GB追加して合計12GBにする場合スペースがなくなってブルーレイドライブやSSDを配置するスペースが無くなるということはありますか?
書込番号:14775463
0点

メモリの枚数は変わらないためそのようなことはあり得ません。
容量が違っていてもメモリモジュールの大きさは規格で定められた大きさになっています。
一つだけ言っておけば、リカバリデータからドライバとソフトを取り出せるかもしれませんが
それ以上のことは自己責任で自力でやる覚悟を決めるのが筋です。
書込番号:14775659
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
この機種、SPEEDモードだとGPUがGT640M LEになるのですよね。SPEEDモードのままなのにCPU-Zやスト4ベンチ走らせるとHD4000と表示されるのですが、GT640M LEが使われているのでしょうか。ご存知の方、教えてください。
書込番号:14701568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STAMINAモードとSPEEDモードでベンチ結果を比較すれば即解決。
表示は気にしないで下さい。
書込番号:14701601
0点

SKMT_YSKTさん こんばんは。
FFXIVBenchmarkをしてみました。
StaminaとSpeedでスコアが違いますので、Speedモードでは、GT640M LEを使用しているようです。
ただ、表示はどちらも、インテル HD グラフィックス 4000ですね。(^^;
書込番号:14701826
1点

たこたこ3号さん、ありがとうございます。
自分がやらないといけなかったのですが、買ったばかりで、windows7の更新に手を取られて時間が無く、手っ取り早くスト4ベンチで
と思い走らせたものの、表示がHD4000だったので、正常なのか不良なのか判断つかずに質問した次第です。表示が変わらないのが普通みたいなので、GT640M LEをフルに使ってる訳ではなさそうですね。
書込番号:14701942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

推測での話ですが、画面に表示しているのは常にHD 4000が担当しているからだと思います。
表示映像の処理は、SPEEDモードではGeForceが行い、通常はGeForceからモニタに出力する内容を一旦HD 4000のフレームバッファにコピーし、そこからHD 4000が通常の方法でモニタに出力しているのでしょう。
なので、システム環境を診断するツールは画面に直接出力しているものとしてHD 4000を表示するのだと思います。
デスクトップPCでも、使っている人がどの程度の割合なのか不明ですが、その様な機能を持つ製品は物が少なくないです。
私のデスクトップPCでも、GeForceから直接モニタに出力しているので使っていませんが、そのような機能が備わっています。
消費電力の多いGeForceを不使用に切り替えることで、システム全体の消費電力の低減、連続電池駆動時間の延長という効果があります。
書込番号:14702645
1点

きこりさん、丁寧な解説ありがとうございます。HD4000のフレームバッファを使うのでしたらオーバーヘッドの分、もったいないなと思うのですが。
書込番号:14705484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
