VAIO Sシリーズ SVS15119FJ のクチコミ掲示板

2012年 6月 9日 発売

VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.5型(インチ) CPU:Core i7 3612QM(Ivy Bridge)/2.1GHz/4コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:デュアルグラフィックス/GeForce GT 640M LE + Intel HD Graphics 4000 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2kg VAIO Sシリーズ SVS15119FJのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJの価格比較
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのスペック・仕様
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのレビュー
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのクチコミ
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJの画像・動画
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのピックアップリスト
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのオークション

VAIO Sシリーズ SVS15119FJSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 9日

  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJの価格比較
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのスペック・仕様
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのレビュー
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのクチコミ
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJの画像・動画
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのピックアップリスト
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

VAIO Sシリーズ SVS15119FJ のクチコミ掲示板

(414件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO Sシリーズ SVS15119FJ」のクチコミ掲示板に
VAIO Sシリーズ SVS15119FJを新規書き込みVAIO Sシリーズ SVS15119FJをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Photoshop Elements 10 について

2012/08/18 11:44(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

現在 VAIO SE (i5-2430 2.40Ghz SSD256GB+外付けHDD250GB) にエレメンツ10
を入れて使用しているのですが 時々すごい大きな音がしだして
止まってしまう事があります。色々と調べてみたのですが SSDのスピード
のせいで かえって処理を早くしようとして そのせいで発熱がおこり
ダウンしてしまうのでは という風に考えるようになりました。

本来でしたら セパレートタイプのデスクトップを使用するのがベストなので
しょうが このVAIO S15だと i7でハードディスクなので 問題なく使えそうでしたら
買い換えようかと考えているところです。

フォトショップのところで聞くべきなのでしょうが 他の方のクチコミのアドバイスを
読ませていただいていると ここには カメラについてとても詳しい方がおられるので
書き込んでみました

あと この S15 を購入した後 ライトルーム4も同時に入れてつかえるとさらに
よさそうなのですが ノートパソコンでもストレスなくつかえるものなのでしょうか
アドバイスよろしくお願いします。


SONYが好きなので さらに使い勝手が良いようでしたらデスクトップタイプの 
VAIO Lにしても良いかとも考えています。

書込番号:14950499

ナイスクチコミ!0


返信する
越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/18 16:18(1年以上前)

メモリの量が足りない気がします。

私はデスクトップで Photoshop 使ってますけど、
OS 起動しているだけで 2.7GB ほどメモリを利用していて、
Photoshop で約 2GB ほどメモリを割り当てています。

メモリが足りないせいで異音がするのかどうかわかりませんが、
メモリ 4GB は足りない気がいたします。

ちなみに私のパソコンのスペックは Core i7 3770K、
メモリは DDR3 1600 4GB×4 です。

書込番号:14951330

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2012/08/18 20:48(1年以上前)

越後犬さん アドバイスありがとうございます。

SEを買った当初は メモリー4GBで エレメント10の体験版を
使ってみたのですが 大した作業はしていなかったので 問題はありませんでした
(それでも 使っている間は結構 大きい音を出していました)

その後 エレメント10にしてから いろんな機能を試すようになり
いくつかのことを続けて作業していると 突然ブラックアウトのような
感じで電源が切れてしまうことが 数回おこりました。

残っていた2GBのメモリーがあったので 知人に足してもらい
合計6GBにしてもあまり変わらず スタミナにしたりスピードに変えたりして
もあまり変化なく たまたま見つけたフォトショップのHPで書かれていた 
電源を高パフォーマンスモードにしてから なんとなく落ち着いているかのように
思えます 
また そのうえで清音モードにしてからは スピードはかなり遅く
なりましたが今のところ大丈夫なようです。

6年位前に買った同じくソニーのXPデスクトップパソコンで 
エレメント6を使っていた時は一度もトラブルがなかったので
WINDOWS7では はやりのSSDをと思い写真用として VAIO SEにしてみたのですが 
他の用途では とても快適でさすがSSDと喜んでいたのですが CPUがi5だからなのか 
エレメント10をつかいだしていらい 大きな音と 今まで体験したことのない高温に
悩まされています ただし写真の切り替えのスピードは格段に速いです

エレメント10を使いだすといままで6では出来なかったことが出来るので
なんとか快適につかえるように出来ればと願っています

書込番号:14952235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/21 00:44(1年以上前)

ごく一般的な使い方でそうなるのは異常だと思います。まだ新しいPCなので、異常が必ず起こる状況を把握して、修理に出された方が良いと思います。

エレメンツ使用時のみというところが引っかかりますが、私はフルバージョンの Photoshop や Lightroom を、VAIO SE Core i7 SSD 256GB の環境で使用しています。グラフィックスイッチがSTAMINAであればファンがうるさくなることもなく、ごく快適です(Core i5 との違いは殆どありません)。ちなみに「VAIOの設定→電源オプション」は「バランス」で使っています。

なお、メモリ不足かどうかはタスクマネージャで調べることができますが、普通の使いかたでメモリ不足になるとは思えませんし、メモリ不足が原因でおっしゃる症状になるとも思えません。

書込番号:14961837

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2012/08/21 14:45(1年以上前)

ぽっぽーさん アドバイス有難うございました。

同じVaio SEの SSD256GBで フルバージョンのPhotoshop とLightroomを快適に
使用されていると言うことをお聞きして安心しております。
i5 とi7の違いもほとんどないということですので このところi5にしたことを
後悔していたのも払しょくしてくれました。

先にも書いていましたように 電源を高パフォーマンスにしてから 突然切れてしまうことは
無くなったのですが それでも時々チカチカとついたり消えたりしてもとにもどることが
ありました。静かさ優先にすると 動作は少し遅くなりますが 音も静かになり
発熱も ずいぶんと抑えられる様になりました。

この書き込みを拝見してから どちらもバランスにしてSUTAMINAで 30分ほど
エレメンツ10で いろいろと作業してみました。部屋を肌寒く感じるくらいの温度に
していたので あまり音も気にならず温度も少しあったかくなった程度で 比較的スムーズに
できました。一度だけチカチカと消えかけたことはあったのですが 消えてしまうことは
なかったので もうしばらく使ってみてから 修理に出すか検討してみます。

いま考えますと 写真の加工の作業が そんなに負荷のかかることと知らずに
別のモニターにYOU TUBEを映し出しながら 切り取りの作業を同時にしていたり
また クーラーもつけずに部屋の温度が35度もあったりした日ということもあって
かなりパソコンに負担がかかっていたのだと思います。

HDDタイプにもどろうと考えても見たのですが SSDの快適さに慣れてしまった今では
なかなか踏ん切りがつかないで悩んでいたところでしたので ぽっぽーさんの
意見はとても有難かったです。

Lightroomやモニターについても全く知識がないので これを機に勉強してみようと思っています
またいつか機会がありましたら アドバイスの方 よろしくお願いします。

書込番号:14963441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/22 00:20(1年以上前)

iq-0さんこんばんは。

>別のモニターにYOU TUBEを映し出しながら 切り取りの作業を同時にしていたり
>また クーラーもつけずに部屋の温度が35度

ということですと、ちょっと「ごく一般的な使いかた」とは言えないですね。そこまでは想定していませんでした。症状から推察すると熱保護が働いているようなので、外気温は大きく関係しそうです。

ただ、「肌寒く感じるくらいの温度にしていてもチカチカと消えかけた」というのが気になります。このときにエレメンツ10以外にCPUを使う作業(Youtube閲覧等)がなかったのであれば、やはりどこかに異常があるかも知れません。

エレメンツ10を使ったことはありませんが、1枚〜数枚程度の写真を普通に編集している程度でしょうか?常識的には、多数の画像のバッチ(連続)処理でもしなければ、さほどCPUパワーを食うものではなく、お持ちのPCのスペックであれば余裕でこなせる作業だと思います。私の場合も外気温27〜28度になることはありますが、問題ありません(メモリは4GBのままで使っています)。

もし異常っぽい状態になったら、Ctrl と Alt と Delete を同時に押して「タスクマネージャ」を起動し、メモリの空き状況や、CPUを使っているプロセス(特に後者)を調べてみることをお勧めします。VAIOのサポートに連絡するにしても、こうした掲示板で相談するにしても、そうした情報は必要になると思います。

書込番号:14965590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2012/08/22 18:53(1年以上前)

ぽっぽーさん 気にかけていただいて 有難うございます。

今日も 暑い日だったので クーラーをかける前のパソコンを置いている室屋の温度は
エアコンの温度計で35度になっていたので 実際はそれ以上だったかも知れないのですが

コンピューターを触ってみますと 電源も入れていないのに かなり熱くなっていました。
人間でもこの環境にいると熱中症になってしまうのですから精密機械であるパソコンが
おかしくなっても不思議では無いとつくづく思いました。
この夏の間だけでも 別の部屋に避難させたほうがいいようにも思いました。

クーラーを効かせ 今日は バランス(高パフォーマンス)に設定して一時間ほど
作業をしていましたが 以前までがうそのように 音も静かで 発熱も気にならない程度で 
とても快適に動いてくれました。 もちろん写真のみの作業でした。
 
どういう作業をしていたかといいますと 専門家の人からすると笑われそうな内容なのですが

約15年から古くて30年くらい前にとってほとんど見ることも無くたまっていた
デジタルに変わる以前のフィルムで取った写真(スナップ写真の程度のものですが)を
フィルムと当時プリントした同じ写真を どちらもスキャナーで取り込んで(エプソンの
PM-A890についているおまけのような機能ですが) それをフォトショップの機能を使って
私なりに加工をしプリントアウトして どれほどの違いが出るか試していました。

(ちなみに プリンターも結構古いもの(キャノンのiX5000)ですが フィルムからよりも
 写真をスキャナーでとりこんだほうがそこそこきれいな写真として出来ていました。)

先日は サイバーショット(DSC-W200)から取り込んだ写真を色々な機能を試すために
次から次にと上重ねで何度も繰り返して加工していました。

エレメンツ6を使っていたときは ただ 構図の良さそうな所で切り取って
プリントしていただけだったのですが 10にしてからは 出来ればいいのにと
思っていたことが アットいうまにできてしまうので ついつい続けてしまって
パソコンを酷使していたのだと思います。

今日はほとんど快適なままで終われそうでしたが 何回か同じ作業を続けていると
Organizer からワークスペースに取り込めなくなり 一度だけ再起動させることがありました。
マイナビという所から出ている 速効・図解シリーズの入門書を買ってきたので
この解説書を元に いろんな機能を学んでいこうと思っています。 何もわからずに
いい加減な使い方をしていたのも おかしくなった原因のひとつかもしれません。

あと 今日快適だったのは SE のクリーンアップというかシステムの修復機能をつかって
もしかしたらうまく行くのではと思いながら色々と試していたのが たまたま効果が
あったのかもしれません。 分けのわからないままやっていたので どのようにしていたかは
説明できないのですが プリンターが動かなくなっしまって 知人が来た時に何でこんな物まで
アンインストールしてしまったのとあきれられはしましたが エレメンツ10がそこそこ
快適に使えるようになったので これからがとても楽しみです。 

書込番号:14968075

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2012/08/24 23:14(1年以上前)

越後犬さん、ぽっぽーさん、

今回の私の書き込みに アドバイスをいただきまして有難うございました。

本日も クーラーを28度に設定して 1時間ほどエレメンツ10で
写真の加工の作業をしてみたのですが(設定はどちらもバランスで グラフィク切り替えはSTAMINAにしていました)昨日と同じく音も静かなままで ほんのりと暖かい程度の発熱で
とても快適に作業が出来ました。

今回の問題は たぶん 部屋の温度があまりにも高すぎたことと SSDのおかげで あまりにも
早くひとつの作業が終わってしまうので それをいいことに次から次へと作業を続けてしまっていた事による 車で言うとオーバーヒートの様な症状だったのだと思います。

コンピューターのこともフォトショップのこともほとんど知識の無いまま無謀な扱いをしていた事が本当の原因で むしろ 保護機能が働いてくれていたおかげで壊れずにすんだのだと思います。

結果としましては SSDの速さが魅力的なので 今のまま当分の間エレメンツ10に慣れるまで
このVAIO SEを使い続けることにしました。 
アドバイス有難うございました。これからもよろしくお願いします。 

 




 

書込番号:14976885

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2012/08/28 01:34(1年以上前)

ぽっぽーさま

先週末 知人に 今使っているSEに Lightroom4体験版をダウンロードしてもらい 
Elements10と一緒に使っています。 Core i5でも何一つ不自由なくうそのように快適に
使えています。音もとても静かです。

やはり 指摘して下さった 使用する部屋の温度が高すぎたのが一番の原因で 
その上わけもわからずいい加減な作業をしていたのが拍車をかけていたのだと思います。
(アドバイスをいただいて以来 写真の作業をする時は古いパソコンで
You Tubeを流しています)

的確なアドバイスを有難うございました。

書込番号:14989604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/28 23:33(1年以上前)

iq-0さん

ごていねいにありがとうございます。たいしたアドバイスはできませんでしたが、快適に使われているとのことで何よりです。このPCに SSD + Core i5 ですと、写真編集で性能に不足を感じることはまずないと思います。液晶が見やすいですし、とても静粛で気に入っています。

Lightroom は私には欠かせないソフトです。慣れないうちは使いづらいかもしれませんが、元画像を改変せずに気兼ねなく編集できて、とても便利です。

私もフィルム資産があるのでニコンのフィルムスキャナを持っていて、なんとなく保存していたフィルムが高画質で取り込めるのはすごいですが、もう販売していませんね。

DSC-W200とは、また通なカメラですね。私はソニーのカメラに詳しくありませんが、たまたま友人が持っていたので、写真を見せてもらいました。暗い所では最近のカメラにはかなわないかも知れませんが、CCDのサイズが大きいせいか、今どきのカメラよりも写りがきれいな気がしました。造りもしっかりしていると思います。

書込番号:14992898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 機能に困っています

2012/08/28 02:12(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

クチコミ投稿数:44件

初心者でこのパソコンを使っているんですが、先に謝っておきますと、このパソコンがどうって訳ではないです。



ファイルを開こうとしたらどの機能でファイルを開くなどが出てくると思うんですが

その時メディアプレイヤーで開くをおしたらなぜかデスクトップやスタートメニューにあるファイル全てがメディアプレイヤーで開く仕様になり、アイコンも全てメディアプレイヤーのマークになってしまい、ゴミ箱以外は開こうとしても開けない状態です。



どうすれば元に戻せるのでしょうか?

困っています、回答よろしくお願いいたします

書込番号:14989670

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/08/28 02:41(1年以上前)

>ファイルを開こうとしたらどの機能でファイルを開くなどが出てくると思うんですが
それは、ある種類のファイル(正確には拡張子)をどのアプリで開くかを
windowsが学習していない状態のみでの話ですよね?
例えばmovie.mkvという動画があったとしてキリトスさんのwindowsが、
××××.mkvという、mkvファイルの開け方を学習していない状況のみでの話ですよね?
(拡張子は非表示になっている事もあるので、単にmovieとしかでていない事も有り得ます)
で、ここでメディアプレイヤー選んでも全ファイルがメディアプレイヤーに関連付けされはしないのが普通です。
上の例では××××.mkvという、mkvファイルのみが、アイコンが変わり、
以後、メディアプレイヤーが自動的に対応するようになる...
これが普通です。
ま、その普通じゃない事が起きたから困っているのかとは思いますが

プレイヤーの種類によっては初回起動時に動画・音楽関係をまとめて、
そのプレイヤーに関連付けるように指示する画面が出るかもしれません。
その場合は、画面をよく見ずにOKボタンだけ連打していたら意図せずして
多くの種類のファイル(拡張子)が、大量に問題のメディアプレイヤーに
関連付けられるかもしれません。しかし、そういった場合でも、
例えば、デスクトップの壁紙を右クリックして新規作成からメモ帳を選んだら、やはりメディアプレイヤーのアイコンになりますか?
ならないと思いますし、現在メディアプレイヤーになってしまったのも
動画なり音楽なり同種のファイルだからまとめて、メディアプレイヤーに関連付けられたのではありませんか?
ゴミ箱以外ひらけない、と言っても、コンピューターやCドライブは開けませんか?
或いは価格コムに書き込みできるのはIEが起動できたからではありませんか?

ところでメディアプレイヤーって何ですか?windows media playerですか?
よろしければ現在の状況(例えばデスクトップ等)スクリーンショットで見せてください。
特にメモ帳等が、メディアプレイヤーのアイコンになってしまったような画面です。
勿論、拡張子を表示した状態でお願いします。
(コントロールパネル>フォルダオプション>上の表示タブで
"登録されていない拡張子は表示しない"のチェックを外す>下のOK押す)

書込番号:14989722

ナイスクチコミ!2


chocosisさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:66件

2012/08/28 02:48(1年以上前)

>どうすれば元に戻せるのでしょうか?

Windows 7 のシステムの復元でおかしくなった以前の日付けの
復元ポイントがあればそれで元に戻せるかも

Windows 7 のシステムの復元
http://pasofaq.jp/windows/accessories/7rstrui.htm

書込番号:14989735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/08/28 03:00(1年以上前)

そうだ。ひとつヤバい可能性を忘れていました。
その「開こうとしたファイル」って...ヤバいものじゃないですよね?
一応聞きますけど、セキュリティは入れてありますよね?
且つ、「開こうとしたファイル」の入手ルートは...大丈夫ですよね?
万が一、この書き込みにドキっとしたのなら今すぐLANケーブル抜いてください。
当然、価格コムでの相談はできなくなります。
セキュリティソフトやPCメーカーの電話窓口に頼るしかない事態もありえます。

書込番号:14989747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2012/08/28 03:10(1年以上前)

音楽ファイルや動画ファイルが、関連付けでメディアプレーヤで開くようになってしまった。というのであればわかりますが、ゴミ箱以外ですか・・・
それらは、音楽ファイルや動画ファイルだけですよね?
WordやExcelなど、他のファイルはないですよね?
もし、他も関連付けされて、となるとウイルスによる可能性もあります。

システムの復元で戻して直れば良いですが、最悪はリカバリが必要になる可能性もありますy

書込番号:14989761

Goodアンサーナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/28 03:22(1年以上前)

「ファイルを開こうとしたら、デスクトップ・・・  スタートメニュー・・・   」

開きたいファイルを右クリックし、プロパティ選択、
全般のタブで 「変更」 と書いてある所クリック、
「推奨されたプログラム」 にそのファイルを開くのに使いたいアプリがあればそれをクリック、OK で閉じる。
無ければ 「参照」 と書いてある所をクリックし、
開きたいアプリケーションを選択して OK で閉じる。

選択されたアプリは、常にそのファイルを開くのに使うアプリになります。


何かソフトをインストールすると、
自然にファイルのアイコンがそのアプリのアイコンに変わることがあります。
もし変更したければ上記手順で元に戻してください。


また、一度選択した経歴のあるアプリケーションは
ファイルの置いてあるフォルダ、画面右上 (「開く」の所) に選べるようになります。

書込番号:14989779

Goodアンサーナイスクチコミ!1


chocosisさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:66件

2012/08/28 04:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:44件

2012/08/28 08:29(1年以上前)

皆さんありがとうございます。リカバリで無事直すことができました。

似た事例はあるようですが原因はわからないままでした。


あと、開こうとしていたのはd3dx9_dllとかので機能を試そうとなった結果こういう風になってしまいました。どうせ削除するからと思ってするとこうなったんですが詳しい原因ははっきりと覚えてないです。(このファイルは友達に聞いてダウンロードしたんですが違法なのかも分かりません)



また、質問も出てくると思いますがその時はよろしくお願いします。


本当にありがとうございました

書込番号:14990141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 春モデルと迷っています。

2012/07/29 09:03(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

スレ主 yoshipiguさん
クチコミ投稿数:52件

嫁さんのパソコンの買い換えのため、ヤマダで実機を見て「液晶が綺麗」ということでこの機種に…
と思ったけど、春モデルなら安いかも…と思って調べたら結構安い。

それで…
Svs15119とvpcse28で迷っています。
シルバーがいいと言うので。
ざっと調べてみたら、cpuが違う、ブルーレイが見れない位だと思うのですが…

そこで質問なのですが、
液晶はどちらも同じレベルで綺麗なのでしょうか?
フォトショップは同じものが入っているのでしょうか?
使用用途が写真加工とイラストを作る位なのですが、cpuの性能は気にならない範囲でしょうか?

ブルーレイは、我が家の環境がdvdなのできにしていません。

初心者で間違った質問をしているところもあるかもしれませんが、宜しくお願いします。

書込番号:14870371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2012/07/29 11:21(1年以上前)

液晶はどちらも同じレベルです。
PhotoshopはSE28は体験版なので無料で使えるのは30日間だけです。
CPUは十分高性能です。

書込番号:14870835

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yoshipiguさん
クチコミ投稿数:52件

2012/07/29 17:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。

春モデルではフォトショップは買わないといけないという事ですね。
出来れば金額が知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:14871946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kwsさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:11件 PSを使いこなす 

2012/07/30 00:15(1年以上前)

春モデルも夏もフォトショップは買うことになると思いますよ

後、CPUの違いはCPUが夏モデルから最新世代CPUになり仮想4コア(物理2コア)から仮想8コア(物理4コア)になりました。


yoshipiguさんの用途ですと春でも十分な気がしますが、予算に余裕があるなら夏モデルを買ってみるのもありかと

書込番号:14873619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2012/07/30 12:32(1年以上前)

IPS液晶搭載のノートという時点で珍しい存在ですが
(他にはLenovo ThinkPadやhpの一部機種等にあるだけ)
プレミアムではない、という微妙な立ち位置…

あと液晶を開くと本体後部からの排気が液晶に直撃するという妙なパーツ配置。
排気音が耳につくというクチコミもありましたし
朝焼けの仮免ライダーさんの排熱への懸念も、一理ありますね…

書込番号:14874972

ナイスクチコミ!3


スレ主 yoshipiguさん
クチコミ投稿数:52件

2012/07/30 14:50(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

>春モデルも夏もフォトショップは買うことにな ると思いますよ

そこは結構重要なんですケド…
皆さん、情報をお願いします。

アドビ調べてみました。
無知のせいかもしれませんが…
フォトショップは結構高い(T_T)
フリーソフト使ってもらおうかなぁ。

排熱の件は心に留めておきます。
でも基本、アンチ的なカキコミはスルーです。
何も買えなくなるんで。

書込番号:14875345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件 VAIO Sシリーズ SVS15119FJのオーナーVAIO Sシリーズ SVS15119FJの満足度5

2012/07/30 15:24(1年以上前)

yoshipiguさん こんにちは。

取り急ぎ、要点だけです。

夏モデルは、「Adobe Photoshop Elements 10」の製品版がインストールされています。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VS11/software_pop1.html

春モデルは、「Adobe Photoshop Elements 10」の30日間体験版がインストールされています。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/SE2/software_pop1.html

書込番号:14875440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yoshipiguさん
クチコミ投稿数:52件

2012/07/30 16:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。

いやぁ、無知でした。
「フォトショップ」で検索して、adobe photoshop cs6を見てました。
ミョーに高いなぁ…って(^_^)

Elements 10なら14490円って認識でよさそうですねー。

ってコトは、春と夏では差額2〜3万ってカンジなんで夏モデルもアリかなぁ…ってところです。

知りたい事も解りましたし、これで解決にします。
皆様、お世話になりました。

書込番号:14875552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kwsさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:11件 PSを使いこなす 

2012/07/30 23:49(1年以上前)

勘違いしておりすいません。
これには製品版ついてるんですね。このPCが余計に欲しくなりました。

書込番号:14877350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/08/14 04:40(1年以上前)

>熱問題
それだけでケチつけて買うのやめとけというのは間違いだと思う....
そういうのを自分で工夫してなんとかするのがPCと向き合う者の義務ではないでしょうか...
なにも全く工夫しない人に限って自分のミスで壊してしまってもそれを認めずメーカーのせいにする....なんとも幼稚で滑稽な物言いです。

書込番号:14932304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2012/08/14 22:31(1年以上前)

>そういうのを自分で工夫してなんとかするのがPCと向き合う者の義務ではないでしょうか...
ショップで交換用パーツがふんだんに手に入る自作パソコン(それもタワー型デスクトップ)じゃあるまいし、ユーザーが出来ることはすぐ限界が見えます。
下手に手を加えれば保証が吹き飛んでサポートが有料に化けるか、最悪何のサポートもしない、何て事にもなりますから。
ノートPCや一体型デスクトップのようなツブシが効かないマシンは、廃熱や静音はメーカーが配慮すべき事ですね。
言い換えれば、工夫しなきゃ過熱したり五月蠅すぎるようなマシンは、ヘボって事。

書込番号:14935563

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

再生できますか?

2012/08/04 11:28(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

クチコミ投稿数:50件

実際にこの機種を所有されている方、もしくはご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
この度、ノートパソコンの買い替えを検討しているのですが、理由の1つとしてブルーレイディスクに
パナソニックのDIGAで撮りためた録画を外出先で見たいという希望がありまして、ブルーレイ再生可能
な機種を基準に検討しております。

ところが先日、店舗の販売員から「それはできない」と言われました。パナとSONYは録画方式も同じ
ハズですよね?本当にできないのでしょうか。仮に出来なくても、「このソフトを別途インストール
したら出来る様になった」等の情報をお持ちでしたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:14894410

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/08/04 14:32(1年以上前)

このPCにはCyberlink社のPowerDVDがBD再生ソフトとして入っています。
どのBD再生ソフトにも言えることですが、全てのBD再生を保障するものではありません。
DIGAだろうがなんだろうが同様です。
再生できるかどうかやってみないと分かりません。
再生できなければWinDVD等の体験版を入れて再生可能なソフトを探すしかありませんが
標準のPowerDVDで再生できないということが確定しているわけでもありません。

書込番号:14894923

ナイスクチコミ!2


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2012/08/04 15:31(1年以上前)

13インチのモデル(SVS13A1AJ)を使っています。
DIGA(BW780)で録画したBDは最初から入っているPowerDVDで再生できました。

書込番号:14895096

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2012/08/06 05:04(1年以上前)

皆さま、有難うございました。

DATYURAさん、実際に両方お持ちなんですね。実際に試して頂いた方のお話が聞けて
安心しました。私も13インチ希望なんですが、13インチは店頭モデルではブルーレイ
の仕様が無いんですよね…。

ソニー直販だと高いし、ブルーレイに絞ると店頭モデルは15インチだし、悩ましいです。
他に選択肢があれば良いのですが、なかなか他にありません。もう少し待った方が良い
のかな?じっくり考え中です。

書込番号:14901518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーについて

2012/08/01 06:41(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

スレ主 ru-annnaさん
クチコミ投稿数:2件

初心者です。
こちらの夏モデルと春モデル(VPCSE28FJS)とで迷っています。

(yoshipiguさんへの回答は拝見しました)

春モデルの口コミに、音響が悪い(小さい?)という書き込みがあるのを見ました。
そこで質問なのですが、春モデルと夏モデルは違うスピーカーが搭載されているのでしょうか?

夏モデルにはDolby v4が搭載されているようですが、
春モデルではどうなのでしょうか。

よろしくお願いします。

なお、春モデルと夏モデルについて
CPUが違うこと、
ブルーレイの有無、
Bluethoothのバージョン、
グラフィックス?

ぐらいの違いを感じるのですが、
他に、これも違う!というものがありましたら、
お教えください。

よろしくお願いします。

書込番号:14881898

ナイスクチコミ!0


返信する
Leonhard.さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/01 09:44(1年以上前)

スピーカーに関してはわかりませんが、他に変わってるとこと言えば評判の悪かった指紋認証がなくなったのと、USB3.0が×1から×2になった感じですかね。
あと記載情報だと、駆動時間が少しだけ(30分?)短くなってますね。

書込番号:14882350 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2012/08/01 10:45(1年以上前)

メモリーがDDR3からDDR3Lに。メモリースロットは珍しく1つ。
高さが薄く、奥行サイズが微妙に違う。
重量が10gほど重くなった。
ドライブがスロットイン方式になった?

サポートの質は相変わらず変わらないようです。

書込番号:14882511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ru-annnaさん
クチコミ投稿数:2件

2012/08/01 17:47(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
知らないことばかりで、有り難いです。

>Leonhardさん

指紋認証なくなったんですね!?
あとUSB3.0が増えたのも便利かもです。駆動時間は惜しいですね。

>Re=UL/νさん、

メモリーのことは、ごめんなさい。わからないんです。
私のレベルだと違いがわからないかなぁ、、、と思ったり
サイズも違うんですね・・・春モデルはスロットインじゃないんですか!?
サポートは・・・私のような初心者にはキツいところです(涙)

スピーカーはお二人の回答を拝見する限り、
あまり気にしなくていい感じですね・・・

でも、上記の変更と価格差を考えると難しいです。

書込番号:14883751

ナイスクチコミ!0


EVOエボさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/05 22:25(1年以上前)

使用3日目です。
動画視聴時の音質、ボリュームについての感想です。

音は他の大多数のノートPCと同様ボリュームを上げても小さく音質もひどいです。動画を見るときにはロジクールのZ305を繋げています。
VAIOはAV色の強い前モデルのFも使っていましたが、これもVAIOの中ではましな方でしたが、やはり外部スピーカーなしではだめでした。

ノートPCは単体だとどれも似たり寄ったりで音は悪いですが、私が実際に使った中ではこのクラスだと、NECのLaVie LのYAMAHAサウンドシステムは外部スピーカーを繋げなくても十分使えます。同じNECでもLaVie sはVAIOと同様全然だめです。

Mac機ですがMacBookエアーも使用していますがあんなに薄のにVAIOよりかなり音で外部スピーカーを必要としません。

書込番号:14900602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信58

お気に入りに追加

標準

液晶について

2012/07/22 09:20(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

スレ主 Gonko3さん
クチコミ投稿数:40件

現在、VAIOS13PとVAIOS15.5のどちらを購入するかで悩んでいます。

販売店の店員さんにススメられて見た15.5は確かに画面も明るく、見やすい液晶でした。
13Pはどちらかと言うと少し曇ったような感じ?

専門的な知識が無いのですが色々と勉強してみた所、
●15.5はIPSとの事で写真の色合いの再現性が良い
●ソニー販売店さんのブログに書かれてあったのは、13Pの方が液晶としては上位ランク
 (VAIOディスプレイプレミアム)
●13Pの方が広域色対応

と、結局どちらが良いのか分からない状態です。
RGBで撮影したデジカメ写真の色合いをPCで出来るだけ忠実に再現したいです。
どちらの機種が向いているのでしょうか?

書込番号:14840177

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/27 22:58(1年以上前)

Gonko3さんこんばんは。おたく話で盛り上がってしまい、申し訳ありません。

>どちらの方が、見た時に色が変に表示される場合が多いのでしょうか?

色域以外の性能が同じであれば、sRGBをカバーするもの、しないものとで、後者を選択する理由はありませんが、どこにも文句のないノートPCがあるなら、皆それを買うでしょう。

色再現についてDHMOさんがおっしゃることは、おたく的にはよく理解できます。Adobe RGBの単色を見た後でSEの単色を見ると、「あり得ない!」と思います。

しかし、Gonko3さんのような一般の方が一般的な写真を、SEとsRGB対応モニタで見比べても、多くの場合あまり違いを感じないと思います。つまり、色域の広さは、「PC間でこんなに色が違う」と感じる最重要な原因では無いと思います(Yahooのロゴの色とか、CGなどは別)。

誤ったレタッチをしないためには、まず白色点が正確であることが大前提であって、更に階調カーブが正確であること、黒が締まり、かつぎりぎりの黒が潰れないこと、ぎりぎりの白も飛ばないこと、それらの視野角依存性が少ないこと、が重要だと思います(SEはこうした点で優秀です)。画面内に部分的に存在するかも知れない、純度の高い色を格別重視しなければ良いわけです。

逆の例は、DHMOさんが[14852070]で上げられている「ぐにゃぐにゃ」のPCです。デフォルトでともかく青いのと、「ぐにゃぐにゃ」のあおりで黒が浮き、低階調の再現性が悪いと思われます。これは素人にもすぐわかると思いますし、キャリブレーションしても画像編集には使い難いと思います。色域が広かったりしたら、一層色の狂いが明らかでしょう。

書込番号:14864961

ナイスクチコミ!2


スレ主 Gonko3さん
クチコミ投稿数:40件

2012/07/28 00:17(1年以上前)

他に用事があったため、ガラスの目さんからのお返事を待たずに出掛けてしまいました。
せっかくのアドバイスを頂いたのに申し訳ありません。

ひとまず今日のご報告を。

自分がいつもこれはこんな色と思っている写真を持って行きました。
店員さんに色を忠実に再現出来るものって?と相談した所、
VAIOだとFシリーズの春モデルだと教えて下さったので下記のパソコンで確認してみました。

・S13P
・S15.5
・F 春モデル
・NEC LavieG

●S15.5
 若干赤みが強い感じがしましたが、ぱっと見て違和感無し。

●S13P
 思っているよりも白っぽく見えてビックリ。

●F
 S15.5と比べて、そんなに違いを感じませんでした。
 (同じく赤みが若干強く感じた)

●Lavie
 こちらもS15.5と比べて、そんなに違いを感じませんでした。
 (同じく赤みが若干強く感じた)

店員さんが教えて下さったのが鶴の画像。
確かにFの機種が一番白と黒野コントラストがはっきりしていて、
空の青も自然できれいな色合いに見えました。

S15.5とS13Pでも同じ鶴の画像を確認させていただきました。
●S15.5
 Fと比べて違う!と感じるほどの差がなく、多少空が白っぽいかな?と感じた気がします。

●S13P
 白と黒のコントラストが少し弱くなる感じです。
 空の色合いも他に比べて若干紫っぽい青だったように感じました。

ぱっと見た感覚では、やっぱりS15.5かFでの見え方がきれいでした。
店員さんも13Pよりも15の方がきれいですねと。

今持っているVAIOの中に鶴の画像が無いのですが、
ぽっぽーさんのVAIOには入っているでしょうか?

富士通のPCは、ぱっと見でデザインが好みでは無く候補に出来ませんでした(^^;
もう少し勉強してメリット・デメリットも踏まえて購入したいです。

書込番号:14865326

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gonko3さん
クチコミ投稿数:40件

2012/07/28 00:26(1年以上前)

下記の記事を見つけました。
確かに、これが今日確認した青の色合いの違いが出ているかも知れません。

http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2012-06-18#more

広式域の方が派手に見えるんですね。
ぱっと見15の方が好みと思ってしまうのかも知れません。
でも、実際には色んな青が忠実に再現出来ているのは13Pの方なのですね。

書込番号:14865368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/07/28 09:40(1年以上前)

>自分がいつもこれはこんな色と思っている写真を持って行きました
写真を持っていくことを、お話しなかったのは、写真の色味が照明しだいで変わるからです。
お店の照明が、ちゃんとしていることは少ないです。
クッキリ感は、グレアパネル>ノングレアパネルです。
目に優しいのは、ノングレアパネル>グレアパネルです。
おそらく製造コストは、ノングレアパネル>グレアパネルです。

書込番号:14866403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/28 10:32(1年以上前)

>でも、実際には色んな青が忠実に再現出来ているのは13Pの方なのですね。

VAIOディスプレイプレミアムの鮮やかさについてはSONYのHPでもシミュレート画像がありますね(小さいけど)。
http://www.sony.jp/vaio/solution/hq/

ただし「忠実」についてはよく考える必要があります。13pはNTSC 100%という広色域で、確かに人間に見える色を幅広く表現できる「ポテンシャル」がありますが、デジカメのsRGB画像をカラマネして表示するとなると、つまり、他の人と色を共有しようと考えると、結局は単色表示で見える鮮やかな色が使えなくなります。

デジイチなどですとRAWで撮影してadobe RGBで現像できるので、自分用にはadobe RGB、共有用にはsRGBという使い分けもあるかとは思います。めんどくさいけど。

いずれにしても、他に欠点がないのであれば、色域が広いことは良いことだと思いますし、一切カラマネしない派手な色合いも、気分によっては単純に、見て楽しいと思います。

あと、「鶴の画像」についてですが、VAIOのデモコンテンツは全て削除してしまいました。。

書込番号:14866607

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/07/28 20:11(1年以上前)

Gonko3さん、
>どちらの方が、見た時に色が変に表示される場合が多いのでしょうか?
色域が「広い」あるいは「狭い」ディスプレイというのは、2012/07/25 21:21 [14856348]1段落目の3種類のいずれなのだろうか。
それらの白色点やガンマ特性はどうなっているのだろうか。
ICCプロファイルがあるのだろうか、ないのだろうか。
それによって、答えが変わってくる。
他人にどう見えるのかを気にしてこのような質問をしているのだろうか。
そうだとしたら、前述のとおり、他人の環境は千差万別であり、全員に意図したとおりの色で見てもらうのは無理。
とりあえず自分の環境を整えること、他人向けの画像はsRGBにすることだけ心がければよいと思う。
そのsRGBの映りが千差万別の環境の平均値だろうと推定するのが現実解。

>各メーカーのパソコンでsRGBをどれだけカバーしているのか、
>お店のパソコンを触って確認出来る簡単な方法はあるのでしょうか?
ない。
測色器で測らないと分からない。
the比較の測色結果を参考にして判断するしかない。

>お店でパソコンを見る際に何かポイントがあれば教えて下さい。
下から見上げたり、上から見下ろしたりして、視野角変化による見えの変化をチェックする程度。

ぽっぽーさん、
>いえ、違います。元々がぐにゃぐにゃな液晶のV-Tカーブをγ2.2に合わせるという作業を、すべてLUTでやっているわけではありません。仮にやったとしても、膨大なビット数のLUTはOSから見えないでしょう。使いようがありません。
いや、ディスプレイのLUTでやっている。
LUTのビット数は、安物ディスプレイの場合、RGB各色8bit、つまり2の8乗でRGB各色256階調。
バックライト以外の何かを調整すると、256階調から減る。
だから、高額なディスプレイになるほどLUTのビット数を上げ、より細かな調整が効くようにする。
ぽっぽーさんの言うとおりなら、そんな高bitのLUTは必要ないということになる。
ディスプレイ内部の処理なので、OSからは見えない。
ハードウェア・キャリブレーション対応ディスプレイであれば、専用ソフトと測色器を使って、OSからディスプレイ内蔵LUTの調整ができる。

>ディスプレイドライバ(のDACとそのref電圧)がパネルの特性にしっかり合わせ込まれていないと、SEのようにきれいにはならないと思います。
液晶ディスプレイの場合、CRTと違って、素の特性がガンマ曲線状になっていないので、そういったアナログな手法では綺麗にならない。

>実際、デフォルトでグレイスケールに色づきは見えません。IPSであることも大きな要因でしょうが。色温度も正確なので、キャリブレーションもほぼ不用です。
SONYの工場でキャリブレーションを行って、ディスプレイのLUTを書き換えている。
これにより白色点やガンマ特性のキャリブレーションは不要といってもよいかもしれないが、デバイスプロファイリングを行い、特性をICCプロファイルに記述することは必要。
今回の場合、ぽっぽーさん提供のICCプロファイルを使えば、一応間に合いそう。
S13Pは、SONYがICCプロファイルを用意しているはずなので、SE同様にキャリブレーションして出荷してくれていれば、最も優秀と言えそう。

>しかし、Gonko3さんのような一般の方が一般的な写真を、SEとsRGB対応モニタで見比べても、多くの場合あまり違いを感じないと思います。つまり、色域の広さは、「PC間でこんなに色が違う」と感じる最重要な原因では無いと思います(Yahooのロゴの色とか、CGなどは別)。
2012/07/26 14:18 [14859148]で示した画像における上下の差はかなりの差だと自分は感じる。
無暗に広色域を薦める気はないが、SEの色域はあまりに狭すぎるように思う。

>誤ったレタッチをしないためには、まず白色点が正確であることが大前提であって、更に階調カーブが正確であること、黒が締まり、かつぎりぎりの黒が潰れないこと、ぎりぎりの白も飛ばないこと、それらの視野角依存性が少ないこと、が重要だと思います(SEはこうした点で優秀です)。
それらは重要だと自分も思う。
ただ、それらはi1Display Proを買って調整すれば、TN液晶の視野角の問題以外なら、SE程度には何とかなるだろう。
TN液晶については、なるべく真正面から見るしか手がない。

結局、自分のお薦めは、次のとおり。
NECのLaVie Lか、それと同等のディスプレイを採用した製品を購入。
更にi1Display Proを買って調整して使う。
又は、S13Pを購入。
この場合、i1Display Proを買うべきかどうかは不明。
SEがキャリブレーション済なのだから、S13Pもキャリブレーションしてくれてそうな。
S13Pを購入した場合、まずWindowsコントロールパネル「色の管理」でS13P用プロファイルが既定として関連付けられていることを確認する。
確認方法については↓を読んでみてほしい。
価格.com - 『コスパ良いと思うのですが、クチコミもレビューも無いですね』 SONY VAIO Fシリーズ VPCF24AJ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336216/SortID=14495469/#14527526
次に、RAW現像ソフトやレタッチソフトをインストールしたら、それらのカラーマネージメント設定で、ディスプレイのプロファイルがどうなっているのかを確認する。
例えば、キヤノンのDigital Photo Professionalであれば、使用説明書93ページ。
http://pdisp01.c-wss.com/gdl/WWUFORedirectTarget.do?id=MDMwMDAwNzQ0NTAz&cmp=ACM&lang=JA
カラーマッチング設定の表示用を「OSの設定に従う」にする。
「モニタープロファイル」を選択して「参照」をクリックし、C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるS13P用プロファイルを設定してもよい。
あと、2012/07/23 04:50 [14844227]の2段落目のとおり。

書込番号:14868506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/29 01:26(1年以上前)

DHMOさんこんばんは。

>だから、高額なディスプレイになるほどLUTのビット数を上げ、より細かな調整が効くようにする。
>ぽっぽーさんの言うとおりなら、そんな高bitのLUTは必要ないということになる。

元データが通常8bitですから、高級モニタでLUTが10bit以上であるのは当然です(パネルモジュールの品質もそれに見合うものであるべきですが、実際にそうかどうかは別です)。

>LUTのビット数は、安物ディスプレイの場合、RGB各色8bit、つまり2の8乗でRGB各色256階調。
>バックライト以外の何かを調整すると、256階調から減る。

今議論しているノートPCは、おっしゃる「安物ディスプレイ」に該当します。通常パネルモジュールの品質はそれなりであり、i1Display Pro を使用する前の段階で理想の白色点やγカーブから外れていれば、補正後は「256階調から減る」ことになります。この点でVAIO SEが素晴らしく、驚いているわけです。これに優るノートPCがあるなら、教えて欲しいものです。

>SEがキャリブレーション済なのだから、S13Pもキャリブレーションしてくれてそうな。

13PはS15より視野角が狭いようなので、TNっぽいですね。だとすると上記は疑わしいと私は思います。Gonko3さんにとって13Pの方が良い可能性は、実際あるとは思いますが、画質は数値で語れない部分が大きいのと、ノートPCの実際の画質を詳しく論評する人は見たことガないので、確かめようがないのが現状だと思います。

書込番号:14869654

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/07/29 03:06(1年以上前)

>元データが通常8bitですから、高級モニタでLUTが10bit以上であるのは当然です(パネルモジュールの品質もそれに見合うものであるべきですが、実際にそうかどうかは別です)。
逆に、低級ディスプレイは、みな8bit-LUTということ。
パネルモジュールの階調表示性能については、素の階調表示性能とFRC(frame rate control)で稼いでいる。

>通常パネルモジュールの品質はそれなりであり、i1Display Pro を使用する前の段階で理想の白色点やγカーブから外れていれば、補正後は「256階調から減る」ことになります。
SEは、i1Display Proを使用しなくても、工場で8bit-LUTが書き換えられていて、RGB各色256階調から減っている。
電圧調整などの手法でぐにゃぐにゃの補正曲線に相当する調整を行おうとしたら、調整用にどれほど複雑な回路が必要になるのかを想像してみてほしい。

>この点でVAIO SEが素晴らしく、驚いているわけです。これに優るノートPCがあるなら、教えて欲しいものです。
前述のとおり、自分もSEには驚いた。
工場でキャリブレーションをしてから出荷しているノートパソコンを他には知らない。

>13PはS15より視野角が狭いようなので、TNっぽいですね。だとすると上記は疑わしいと私は思います。
そうかもしれない。
i1Display Proを買うのが無難だと思う。

書込番号:14869836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/29 12:54(1年以上前)

DHMOさん

おっしゃることはつまり、i1 Display Pro が使うのと同じLUTを、SONYが工場で先に使っている、という仮説でしょうか。あるいはそれとは別だが、OSから見えない8bitのLUTで調整しているという仮説でしょうか。前者はある意味反則技ですね。後者については、パネルモジュール内部では、先に説明したように、普通アナログ的な手法、LUT的手法の合わせ技でγを補正しますので、「何bitのLUT」という概念はありません(等価的には非常に大きなビット数になります)。別途LUTを持つ合理性もありません。

まあいずれにせよ、実際に階調数を数えてみました。

キャリブレーションやカラマネが一切働かない状態で、緑単色のラスター画像を目視観察します。データ値が1だけ異なる画像を並べたとき、輝度が変わっているかを見るということです。SEでは、データ値0〜4は潰れて見えませんが、それ以降は輝度が単調に増加していきます。データ値250を超えると視認が難しくなりますが、増加はしていますし、少なくともデータ値が2異なれば、楽に視認できます。

赤・青は視感度が低いし面倒なので、勘弁してください。先に書いたようにグレイスケールに色づきは見えないですし、i1 Profiler の補正カーブからしても、赤・青も緑のγカーブから殆ど外れていないはずです。

従ってDHMOさんの仮説は誤りであり、SEは階調数を落とすことなく既にパネルモジュールレベルで液晶のぐにゃぐにゃのV-Tを補正し、正確なγを実現していることがわかります。

書込番号:14871158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/30 00:03(1年以上前)

細かい話ですが訂正です。

>データ値0〜4は潰れて見えませんが

と書きましたが、夜になって目が慣れたところで見ると、2と3は識別できます。結局、理想である256階調に対し、254階調以上あることが目視で確認できました。

この意味する所は、TNパネルで時々ある、ネイティブ6bit+FRCの擬似フルカラーではない、ということです。

書込番号:14873567

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/07/30 02:26(1年以上前)

ぽっぽーさん、検証お疲れ様。

>おっしゃることはつまり、i1 Display Pro が使うのと同じLUTを、SONYが工場で先に使っている、という仮説でしょうか。
i1 Display ProでSEに対して可能なキャリブレーションはソフトウェア・キャリブレーション。
SONYが工場で行っているのはハードウェア・キャリブレーション。

>あるいはそれとは別だが、OSから見えない8bitのLUTで調整しているという仮説でしょうか。
ぽっぽーさんの検証結果から推測すると、OSから見えない10bitのLUTで調整していると思われる。
ノートパソコン用で10bit-LUTというのは、真に驚き。
↓では16bit-LUTにより調整している。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg246/index.html

>前者はある意味反則技ですね。後者については、パネルモジュール内部では、先に説明したように、普通アナログ的な手法、LUT的手法の合わせ技でγを補正しますので、「何bitのLUT」という概念はありません(等価的には非常に大きなビット数になります)。
後者でアナログ的な手法の合わせ技ということはない。
LUTによる手法だけ。
繰り返しになるが、電圧調整などの手法でぐにゃぐにゃの補正曲線に相当する調整を行おうとしたら、調整用にどれほど複雑な回路が必要になるのかを想像してみてほしい。

>別途LUTを持つ合理性もありません。
「別途」とは?

>キャリブレーションやカラマネが一切働かない状態で、緑単色のラスター画像を目視観察します。データ値が1だけ異なる画像を並べたとき、輝度が変わっているかを見るということです。SEでは、データ値0〜4は潰れて見えませんが、それ以降は輝度が単調に増加していきます。データ値250を超えると視認が難しくなりますが、増加はしていますし、少なくともデータ値が2異なれば、楽に視認できます。
>と書きましたが、夜になって目が慣れたところで見ると、2と3は識別できます。結局、理想である256階調に対し、254階調以上あることが目視で確認できました。
>この意味する所は、TNパネルで時々ある、ネイティブ6bit+FRCの擬似フルカラーではない、ということです。
自分も↓の画像をPhotoshopで作成し、Photoshop(カラーマネージメントを行わない設定)やペイントで開き、拡大表示して眺めてみた。
http://media.angelfire.lycos.com/3211972/2099657.png
ぽっぽーさんが検証に用いた画像も同様の画像だと思われるが、何か違う点があるだろうか。
自分のディスプレイはソフトウェア・キャリブレーションを行っており、この検証のためにi1Profilerをアンインストールしてガンマローダーを効かなくするなどといったことはしなかったので、ところどころ隣接する階調が同色になっていた。

書込番号:14873932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/30 08:45(1年以上前)

DHMOさん

>ぽっぽーさんが検証に用いた画像も同様の画像だと思われるが、何か違う点があるだろうか。

具体的には数え間違いが生じないよう、8階調を含む画像、つまり 0-7、8-15、…、248-255 という32個の画像を作り、それぞれで8階調が識別できるかどうかを見ました。

i1 Display Pro によるキャリブレーションを無効にするために、スタートアップにある「XR Gamma」を外しました。この状態でも、Photoshop CS6 で作業領域をsRGBに設定したりすると、ところどころ隣接する階調が同色になります。

なお、SEの階調特性が確認できたので、どのようにそれが実現されているのかについての議論は割愛します。

書込番号:14874419

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gonko3さん
クチコミ投稿数:40件

2012/07/30 10:20(1年以上前)

だんだん迷い過ぎて訳が分からなくなってきました(^^;


当初、マルチタッチジャスチャとデザインとサイズ
この3点で、当初dynabookR723かVAIO S13Pに絞って来ました。
(左右になでるだけでページ送りが出来るのと、画像の拡大縮小も指で出来るのが便利です)
富士通とNECはデザインが好きになれなかったと言うのが正直な点でした。
そのマイナス点を超えるほどのポイントが無かったんです。

S13PとS15.5を並べて見てみてもS15.5の方が私にはきれいに見えました。
もともと派手目な色合いに見えるものが苦手なのかも知れません。
S13Pは画面がすごく粗く感じたのがすごくマイナスの印象で。。

皆さんからの色んな貴重なご意見を頂き、広色域のものでと思ったのですが、
実機の印象から S13P<S15.5の気持ちがどうしても拭えません。

dynabookR723がS15.5に勝る液晶だったら迷わずR732を選べたのですが、
DHMOさんのアドバイスだとdynabookはNGなんですよね(><)
普段の使い勝手(モニタが大きい、ぽっぽーさんのアドバイスや

そこで、下記の選択ですとマシでしょうか?

・S15.5
・液晶テレビ(HDMIケーブルは持っているので)
・panasonic LEDシーリング
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH-LC560A

そして、もう少しキャリブレーション等への知識が深まってから
別売モニタを検討したいと思っています。

いろいろ調べていて下記等はどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/LG-Electronics-Japan-LED%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-IPS235V-BN/dp/B005AQJ3AW/ref=cm_cr_pr_product_top

普段はモニタを置く場所が無いので別の場所に置く事になってしまうのですが、
色の確認などで必要な場合に別モニターで確認するのは良いかなと思っています。

もちろん価格の事を考えると、VAIO以外のPCをを検討するのが一番良いかと思うのですが、
逆に他のPCだと液晶以外の点で不満を感じる事が増える気がして・・。

上記の運用?で、当初の悩んでいた点はずいぶん解消されるかな?と思っています。
全くの勘違いだったりしていたら、ご指摘頂けたら幸いです。

また、calibrizeと言うソフトで今のPCを調整してみようと試してみたのですが、
真ん中の色と外側の色がなるべく同じように・・・なんて何度も試してみましたが、
???これでいいのか?と分からなくて諦めてしまいました。
最初から調整されているもので無いと素人には出来ない気がします。

書込番号:14874632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/31 20:53(1年以上前)

Gonko3さん

昨日・一昨日と量販店を見ましたが、13Pの展示に巡り合えませんでした。13Pの液晶の質がVAIO Zと同等であれば、色は派手ながら品位は高いと思うので、キャリブレーション・カラマネ前提でアリかと思いましたが、RB25DEさんやGonko3さんからのインプレを聞くと、微妙ですね。

S15の液晶は、ぱっと見ですが、SEと同じかなと思いました。量販店の照明は色温度が高いので、他のPCとの比較もあって、赤っぽく感じられます。ご自宅の照明の色と大体合わせられればよいと思います。

色域の狭いS15は、色を作り込んで行くのには向かないと思いますが、それを承知でホワイトバランスを決めたり、トーンを調整する分には、誤ったレタッチを生じにくいと思います。

なお、テレビを使う場合はキャリブレーション・カラマネが前提です(キャリブレーション前後で色合いの違いが少なくなるようなテレビの設定を、予め見つけておいた方が良いです)。多くのノートPCのディスプレイよりは良いと思いますが、単品モニタが使えるならそれに越したことはありません。

また、目視でのキャリブレーションは簡易的なものなので、i1 Display Pro を買うしかないと思います。

書込番号:14880340

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gonko3さん
クチコミ投稿数:40件

2012/08/01 00:41(1年以上前)

ぽっぽーさん、わざわざ足を運んで下さってありがとうございます。

S13Pはオーナーメード限定なので、量販店ではヨドバシぐらいでないと置いてないんです。
私もヨドバシやソニーストアへ出掛けるのが遠いので、余計に悩むんですよね(笑)

>テレビを使う場合はキャリブレーション・カラマネが前提です

どちらも必須だと大変ですね。
ちなみにSonyに付属しているPlayMemories Home for VAIOはカラマネ対応なのでしょうか?

今日は近くの量販店でNEC、富士通を再度チェックしてみました。
古いモデルも多くあるのでチェックするのも大変ですね。

これだったら!と思ったものを自宅に帰って来てから調べると、
例えば富士通だったらAH45/Hはデザインもいいなぁと思うと、
この機種は液晶が高輝度、高純度とは書いてないとかで。

それでもS15よりは良いのでしょうか?

もっと簡単に比較が出来るようにならないものでしょうか(^^;

書込番号:14881459

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/08/01 03:38(1年以上前)

No.3448 蝶の優雅の色域外警告

No.3057 南国の空の色域外警告

No.5415 河津桜の色域外警告

No.3272 ブーケの色域外警告

ぽっぽーさん、レスありがとう。
並べ方は異なるものの、緑256階調の内容は基本的に同一と。


Gonko3さん、
>S13Pは画面がすごく粗く感じたのがすごくマイナスの印象で。。
色域が広いとか狭いとか正確とか不正確とか、そういう観点から述べてきたが、それとは別の観点もある。
疲れやすい液晶と疲れにくい液晶という観点。
これには個人差があり、同じ液晶でも、長時間使って平気な人もいれば、短時間でも疲れるとか頭がクラクラするなどと訴える人もいる。
高額な機種ほど疲れにくいということもない。
S13Pは、もしかしたら、Gonko3さんには合わないのかもしれない。

LG IPS235V-BN(価格.com最安価格15,348円)は、キャリブレーション済の機種の中で最も安い機種。
同価格帯では最善と思われる。
この上の価格帯になると、三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WLX(BK) [23インチ] (価格.com最安価格19,400円)。
http://kakaku.com/item/K0000255850/
LGよりはサポート体制が上と思われる。
ディスプレイ自体の性能も10bit-LUTなので、IPS235V-BNよりも上。
3万円台になると、ナナオ FORIS FS2333とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311341/SortID=14811452/#14811704

>また、calibrizeと言うソフトで今のPCを調整してみようと試してみたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288068/SortID=14234107/#14771888
Calibrizeでは、2012/07/24 21:31 [14852070]のガンマ補正曲線例のようなぐにゃぐにゃの補正曲線を作り出せない。
Calibrizeでは、白色点を調整することができない。
目視では、色域を測ってICCプロファイル化することができない。

↓の人気順1〜4位の写真にどの程度120421_large.icmの色域を超えた色があるのか試してみた。
ゆんフリー写真素材集 : 人気作品 Part.1
http://www.yunphoto.net/jp/hit-1.html
灰色に塗り潰された部分が色域外。
プロファイルが埋め込まれていない写真は、「プロファイルの指定」でsRGBとした。
どこが色域外なのかを認識できれば、S15で間に合うのかも。
自分はPhotoshopの色域外警告を使ったが、フリーソフトのGIMPでも同様のことができる。
1 GIMPを↓からダウンロードし、インストールする。
 GIMP - Downloads
 http://www.gimp.org/downloads/
 「Download GIMP 2.8.0」をクリックすると、画面が変わり、数秒後にダウンロード開始となる。
2 GIMPを起動する。
3 「編集」メニューの「設定」をクリック。
4 「カラーマネジメント」をクリック。
5 表示モードは「デバイスのシミュレーション」を選択する。
6 RGBプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるsRGB Color Space Profile.icmを選択し、「開く」をクリック。
7 シミュレーション対象のプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにある120421_large.icmを選択し、「開く」をクリック。
8 「色域外の色にマーキングする」にチェックし、マーキング色は灰色とする。
9 設定が済んだら、「OK」をクリックし、GIMPの設定画面を閉じる。
10 適当なRAWをsRGBへ現像するか、又はカメラの設定をsRGB・JPEG保存として撮影する。
11 そのsRGB写真データをGIMPで開く。
 これで灰色に塗り潰された部分は、120421_large.icmの色域外。
2012/07/25 01:31 [14853256]でぽっぽーさんがアップロードしてくれた120421_large.icmをダウンロードしていない場合、ぽっぽーさんに再アップロードをお願いする必要がある。
120421_large.icmが手に入ったら、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorに置く。
S15を購入したら、2012/07/25 21:21 [14856348]で述べた方法でハードウェアIDを確認し、それが「MINTI OR\MS0025」であれば、i1Display Proを買わなくても、ぽっぽーさん作成のプロファイルである程度正確な表示にできそう。
ハードウェアIDが違う場合、i1Display Proの購入をお薦めする。

PlayMemories Home for VAIOは、カラマネ非対応かもしれない。
RAW現像ソフトImage Data Converterはカラマネ対応。
↓のように設定する必要がある。
価格.com - 『RAW現像ソフトについて』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14429367/#14461085

書込番号:14881761

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gonko3さん
クチコミ投稿数:40件

2012/08/01 16:08(1年以上前)

DHMOさんに教えて頂いた色域外がどれぐらいあるのか、
自分が普段撮っている写真で試してみようと思います。
その影響を踏まえて、改めて検討してみます。

教えて頂いた手順に従ってGIMPをインストールしてみました。
何度もお時間を割いて頂きながら本当に申し訳ないのですが、

ぽっぽーさん、
120421_large.icmを改めてアップして頂けないでしょうか?
本当に申し訳ないです。

今まで頂いたぽっぽーやDHMOさんからのお返事を読み解いていると、
色純度が高いものほど色域外になる可能性が高いとの事ですよね?
ネットで色々と勉強していても、空や海の青、自然の緑などがそれに相当。

ちなみに、これらの悩みはMacだと何の問題も無く解消されるのでしょうか?

書込番号:14883467

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/08/01 18:58(1年以上前)

>色純度が高いものほど色域外になる可能性が高いとの事ですよね?
>ネットで色々と勉強していても、空や海の青、自然の緑などがそれに相当。
そんな感じ。

>ちなみに、これらの悩みはMacだと何の問題も無く解消されるのでしょうか?
そうでもない。
例えば、MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは良さそう。
解像度だけじゃない!:「MacBook Pro Retina」は本当に美しい? ――測色器でチェック - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1207/05/news103.html
MacBook Pro Retinaモデルのモニタをキャリブレーションしてみた Type-gPlatform/ウェブリブログ
http://type-g.at.webry.info/201206/article_11.html
しかし、MacBook Air 13inchは、まるでダメ。
Mac a La Carte | キャリブレーター使用のすすめ〜1 Display Pro〜
http://honeyb119.blog86.fc2.com/blog-entry-609.html

書込番号:14883987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/02 08:39(1年以上前)

PlayMemories Home を試しましたが、カラマネ非対応の色で表示されます。それらしい設定も見つからないので、非対応でしょう。

レタッチは Photoshop ファミリーなどを使うとして、カラマネ対応のビユーワとなると、私も良いものがあったら教えて欲しいくらいです(一応 IrfanView というフリーウェアを使っています)。普段は使い勝手の良い、非対応のビューワで見ています(ぶっちゃけ、大抵の写真で、たいして見た目が変わらないので)。

ご所望の icm をアップしました("large" とは、カラーパッチセット「大」の意味です)。

書込番号:14886170

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/08/03 14:55(1年以上前)

カラマネ対応のビューアーで自分が思いつくのは、「カラーマネージメント代行 Susie Plug-in」が効くビューアー。
Susie Plug-in | スキマ産業
http://nilposoft.info/susie-plugin/

書込番号:14891059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO Sシリーズ SVS15119FJ」のクチコミ掲示板に
VAIO Sシリーズ SVS15119FJを新規書き込みVAIO Sシリーズ SVS15119FJをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
SONY

VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 9日

VAIO Sシリーズ SVS15119FJをお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング