VAIO Sシリーズ SVS15119FJ のクチコミ掲示板

2012年 6月 9日 発売

VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.5型(インチ) CPU:Core i7 3612QM(Ivy Bridge)/2.1GHz/4コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:デュアルグラフィックス/GeForce GT 640M LE + Intel HD Graphics 4000 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2kg VAIO Sシリーズ SVS15119FJのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJの価格比較
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのスペック・仕様
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのレビュー
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのクチコミ
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJの画像・動画
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのピックアップリスト
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのオークション

VAIO Sシリーズ SVS15119FJSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 9日

  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJの価格比較
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのスペック・仕様
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのレビュー
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのクチコミ
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJの画像・動画
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのピックアップリスト
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

VAIO Sシリーズ SVS15119FJ のクチコミ掲示板

(183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO Sシリーズ SVS15119FJ」のクチコミ掲示板に
VAIO Sシリーズ SVS15119FJを新規書き込みVAIO Sシリーズ SVS15119FJをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

SVS15119FJB同等以上の液晶搭載のPCは?

2012/09/18 04:05(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

クチコミ投稿数:362件

写真が趣味で液晶は私の中では一番重要視してる所で、でも
部屋が狭いので省スペース化したく買い替えを検討してます。
最近のパソコンはフォトショ使ってもどれも満足の行くスピードですので
i7やSSD搭載されてなくても構いません、このFJBと同等以上の液晶搭載した
パソコンは無いでしょうか?

FJBを店頭で観た時は衝撃でした、非光沢タイプの方なのですが、非常に
きめ細かく15.5インチながらフルHDをサポート、MACのレティーナ以上に
観やすかったです。私の今の環境はEIZOのSX2462wとHPのミドルタワー機です。
今使ってる液晶は見え方としては最高なのですが、パソコンと合わせるとそれなりにスペースを使い部屋を圧迫しています。
最近のパソコンは携帯と競合してるおかけでリーズナブルになりましたが、
液晶のクオリティーはひどいです。どれも光沢で青白く撮った本来の色が出てません。

書込番号:15082570

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/18 10:33(1年以上前)

>液晶のクオリティーはひどいです。どれも光沢で青白く撮った本来の色が出てません。
私もそう思いますね、店頭効果を狙ってなのか目立つような色(本来の色じゃないけど)づくりになっていますね。
EIZOのSX2462wを常用されているとそれらのPCの色でそのように思われも当然でしょう。
HPミドルタワー機を買い換える、それしか方法がないような…。
そのHPのマシンの動きが鈍感なら、の話ですけど。
ゲームをされないのでしたらグラボは不要でしょうし、RAW処理前提でBTOでミドルタワーで5万円もあれば軽やかなマシンが手に入るかと。

>FJBを店頭で観た時は衝撃でした
でもそれって、綺麗に見せようといった意図で(見たことはないですが)本来の色表現ができているかは疑問ではありますね。
写真を扱われているとのことですから、モニターに関しては“浮気”(笑)されないほうがいいと思いますね。

書込番号:15083328

ナイスクチコミ!2


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2012/09/18 12:18(1年以上前)

液晶がTNでも良ければDellかレノボかHPのモバイルワークステーションが良いみたいですが。
EIZOのモニターとは比べてはいけません。
ソニーのこにパソコンの液晶は一応IPSですがRGBは100%では無いです。
ですから原色に忠実と言う訳では無いです。

書込番号:15083686

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2012/09/18 12:49(1年以上前)

ナナオのモニターも処分してノートだけにするつもりの検討なのかで
話は変わりますね。
そのモニターに匹敵するノートは流石にないので。
小型のデスクトップで良いような気はします。

メーカー品にこだわならなければMac MiniみたいなPCは結構あるよ。

書込番号:15083815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2012/09/19 00:08(1年以上前)

やっぱりナナオ味わったら他の液晶はダメですかね。
ちょっと前までソニーが写真用のPC、フォトエディションがあったのですが
売れないせいかラインナップから外されてしまったので、
メーカー製のパソコンの液晶でなかなか写真向きが出ないですね。
MAC MINIを本気で悩んだのですが、もうそろそろモデルチェンジしそうだし、
後付けでDVDドライブやHDDかSSDやフォトショマック用を買わないと行けないので
逆にごちゃごちゃしてスペースも取るかと思い辞めました。
今のPCを4GB→16GBにして物欲を抑えました。

書込番号:15087050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/19 00:49(1年以上前)

>メーカー製のパソコンの液晶でなかなか写真向きが出ないですね
セパレートタイプで別途写真向きモニターを購入するしか方法はなさそうですね。
一体型だとそれも無理ですから。
それこそSONYのような「メーカー」から発売されたとしても、30万円超えとかの高額品になりそう。
尤も、写真を扱う人はSONYを買わないでしょうけど(笑)

書込番号:15087277

ナイスクチコミ!3


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2012/09/19 11:18(1年以上前)

RGB LEDを採用したAシリーズのフォトエディションは名機でしたね。
ナナオ製ディスプレイでも達成できなかったAdobe RGBカバー率100%を実現し、単体ディスプレイを上回る断トツの広色域だったものです。
私も所有していますが、発色が最高で写真鑑賞に非常に役立っています。
いまだにこの機種を超える色再現性能のPCはなく、有機EL登場まではトップに立ち続けることと思います。

書込番号:15088468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2012/09/19 11:31(1年以上前)

>私も所有していますが、発色が最高で写真鑑賞に非常に役立っています。
嘘乙
お前さんのは黄ばんだ尿TNパネルだろう
>いまだにこの機種を超える色再現性能のPCはなく、有機EL登場まではトップに立ち続けることと思います。
何で、有機EL=高画質?なの
お前が大絶賛したPSP VITAの有機ELみた、びっくりするぜ、本体馬鹿でかい
のに画質は3DSと同等レベル


http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/

書込番号:15088515

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/19 12:38(1年以上前)

>発色が最高で写真鑑賞に非常に役立っています

発色が最高?どう最高なのか教えて。
多分、演出効果が最高なんだ。

書込番号:15088777

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/09/19 17:05(1年以上前)

日露シンクロさんは「見え方」で写真用のディスプレイを評価しているようだが、写真用ディスプレイのセオリーを御存じの上で、あえて「見え方」にこだわっているのだろうか。
それとも、写真用ディスプレイのセオリーについてよく知らないで「見え方」にこだわっているのだろうか。

もしよければ、現状の環境について、もっと詳しく教えていただけないだろうか。
1 SX2462Wの画質設定
2 SX2462Wを画質調整する際の方法
3 Windowsコントロールパネル「色の管理」において、ディスプレイに既定として関連付けられているプロファイル
4 Photoshopの「編集」メニューのカラー設定の作業用スペース(RGB)
5 RAWでなくJPEGで撮影することがある場合、カメラの色空間設定がAdobeRGBなのか、sRGBなのか。
6 プリント関係の環境

書込番号:15089767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件

2012/09/19 20:33(1年以上前)

>写真用ディスプレイのセオリーについてよく知らないで「見え方」にこだわっている

その通りでございます、購入時に設定してから何もいじってないので、どんな
設定したのか忘れましたが、セオリーについてあまり知りません。
プリントと色合わせが合い易いのも購入動機でしたが、結局、ほとんどプリント
してませんインクが高いので・・・。

書込番号:15090607

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/09/19 22:24(1年以上前)

ある写真をディスプレイに表示してみたところ、色調に何か気に入らない点があったとする。
日露シンクロさんは、ディスプレイを買い替えたり、画質調整したりして、好みの色調に表示されるようにすべきだと思うだろうか。ディスプレイはそのままにしてPhotoshopなどのソフトで写真データをいじって、好みの色調に表示されるようにすべきだと思うだろうか。ディスプレイも写真データも両方とも適当にいじって好みの色調に表示されるようにすべきだと思うだろうか。
いずれにしようと各人の自由だが、セオリーとしては、同一の写真データがいつでもなるべく同一の映りになるよう、ある基準に沿ったディスプレイ環境を整え、その上でソフトにより写真データをいじって、好みの色調を実現する。
ディスプレイを買い替えるたびに同一の写真データが違った映りになるようでは、ソフトにより写真データをいじって好みに合うよう仕上げても無駄になるから。
これがカラーマネージメント。

SX2462Wは、単に画質が良いディスプレイというわけではなく、Windows環境では使い方に注意が必要な広色域ディスプレイ。
SX2462Wをどのように使用するのかはもちろん所有者の自由だが、カラーマネージメントの観点からは一応セオリーのような使用法があり、単につないで映しただけだと、sRGBの写真がデータ本来の色調よりもド派手に狂って表示される。
それで、どう設定しているのか伺った次第。

書込番号:15091289

ナイスクチコミ!1


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/27 13:43(1年以上前)

>Adobe RGBカバー率100%を実現し

HPのもそうだったけど、業界標準(ISO準拠)のx-y色度図にしたら
100%じゃなかったんじゃ?

書込番号:15127976

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信58

お気に入りに追加

標準

液晶について

2012/07/22 09:20(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

スレ主 Gonko3さん
クチコミ投稿数:40件

現在、VAIOS13PとVAIOS15.5のどちらを購入するかで悩んでいます。

販売店の店員さんにススメられて見た15.5は確かに画面も明るく、見やすい液晶でした。
13Pはどちらかと言うと少し曇ったような感じ?

専門的な知識が無いのですが色々と勉強してみた所、
●15.5はIPSとの事で写真の色合いの再現性が良い
●ソニー販売店さんのブログに書かれてあったのは、13Pの方が液晶としては上位ランク
 (VAIOディスプレイプレミアム)
●13Pの方が広域色対応

と、結局どちらが良いのか分からない状態です。
RGBで撮影したデジカメ写真の色合いをPCで出来るだけ忠実に再現したいです。
どちらの機種が向いているのでしょうか?

書込番号:14840177

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/07/22 10:18(1年以上前)

>15.5はIPSとの事で写真の色合いの再現性が良い。
再現性が良いなんて話は、初めて聞きました。
視角が広いので、画面内の色ムラが少ないのは、事実ですが…
>画面も明るく、見やすい液晶。
正しい色が表示されている保証は、ありません。
>13Pの方が広域色対応
これは、色の再現性が良いことを意味します。
液晶モジュールの色は、バックライトの性能に依存します。
>RGBで撮影したデジカメ写真の色合いをPCで出来るだけ忠実に再現したいです。
13Pが良いでしょう。
◎NECを含めて良い機種を再調査し、気に入ったパソコンを探しましょう。


書込番号:14840386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/22 11:37(1年以上前)

Gonko3さん

ノートPCのモニタで写真用として完璧なものは無く、どこかに妥協が必要ですので、結論から言うと量販店などで実物を見て決めるのが良いと思います。ただ、見るポイントを少し書きます。

私はVAIO SE(15.5)のユーザで、これもIPS液晶と言われています(実際間違いないと思います)ので、恐らくこの機種とほぼ同じものではないかと想像します。

まずギラギラ感が少なく、視野角が広いのは、写真用には(一般作業にも)ありがたいです。大き目のモニタでは、モニタに正対しても中央と隅とで視角が違ってしまうので、特に重要です。視角によらず黒の締まりが良いのも重要です。VAIO Zの方が(所有していませんが)視野角は狭いと思いますが、画面が小さいので相対的に罪は軽いとは思います。

あと、特筆すべきと思うのは、ノートPCとして異例に色温度が低いことです。これは量販店などで並んでいるとすぐにわかるかと思います。

正確に言うと、一般のノートPCの色温度は異常に色温度が高く(平たく言うと青白い)、忠実な色再現という点ではかなり無理があります。写真作業ではモニタの色温度を6500K程度に調整するのが普通で、私もキャリブレータを使用して調整していますが、VAIO SEでは調整前後での変化が非常に少ないです。初期状態で色温度などがかけ離れていると、調整後の画質に無理が生じることがあります。

ただし弱点は色域が狭いことです。大画面ノートの場合は消費電力とのトレード・オフもあるので難しい所です。具体的には、赤がオレンジに近く、青がシアン(緑が混じったような色)に近いです。カラーマネジメント対応ソフトを使用するとある程度改善しますが、これは量販店では確認し難いですね。いずれにしても鮮やかな色の再現には限界があります。この点ではVAIO Zの方が上手です。

書込番号:14840661

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/22 11:41(1年以上前)

どうせSを買うのならIPSじゃないと意味がないと思います。
ひとつのモニターで文章も読みやすく、写真、動画もいい画質でという
3徳?はないと思います。
vaio/f fullHD高級プレミアムなんとかを使っていますが文章は読み疲れします。
動画は綺麗ですが・・・。
画質にこだわるなら現物確認絶対必要かと。
あとホワイトノイズ出るかもしれません。(笑)
スロットインはトラブル多しです。

書込番号:14840675

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/07/22 12:58(1年以上前)

自分なら、もっと安いノートパソコンを買い、VAIO Sシリーズ SVS15119FJBとの差額で単売のディスプレイを買う。
所詮、ノートパソコンの液晶は、単売のディスプレイで言うと、1万円程度のレベル。
2万円で買える三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WLX(BK) [23インチ]には勝てない。

価格.com - 『RAW現像に当モニターは如何ですか。』 三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT234WX(BK) [23インチ] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000368120/SortID=14823204/#14826530

書込番号:14840959

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gonko3さん
クチコミ投稿数:40件

2012/07/22 14:09(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。

お店でS13/S13P/S15/E14どれも実物の液晶は確認しました。
ただ、ネットに接続されてない等でいつも見ている画像を確認する事が出来ず、
どの液晶の色合いが感覚的に実物にいかに近いかはわかりませんでした。

ぱっと見た印象では、
・S15は明るく色合いもきれいでした。
・S13Pは低反射が強いのか何か粗く感じました。

今までFEシリーズ、VGN-SRを使っています。
他社のモニターやデスクトップがいいのはわかっているのですが、
生活環境で部屋の真ん中にあるテーブルで作業するため、15.5以上のモニターは厳しいのです。

価格、希望スペック等からS15/S13Pに絞りました。

自分の見た目の感覚だけだとS15で十分良いと思っているのですが、
気になるのは、デジカメ撮影→PC取り込み→画像編集→ブログアップ。
この作業においてどちらの液晶の方が、他者が見た時にも良いのか。
広域色対応のディスプレイを使って編集していると、
他者が見た時には色が変になる可能性が高くなるとの認識でいるのですが、どうでしょうか?
(ここ数日でネットで色々と調べた上での認識なので、素人判断で申し訳ありません)

そう言った意味では、S13PのVAIOディスプレイプレミアムよりも
S15のディスプレイプラスでIPSがベストなのか?と迷っています。

書込番号:14841213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/07/22 14:51(1年以上前)

IPSを異様に高く評価しているようですが、
NECの冷陰極管バックライトIPS広色域モニターとデルのLEDバックライトIPSモニターを使っていますが、
デルは、NECに比べると鮮やかさが足りず赤がまるで茶色に見えます。
価格が数倍も違うので、デルが駄目なわけではありません。
画質=価格です。

書込番号:14841349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/07/22 16:50(1年以上前)

>他者が見た時には色が変になる可能性が高くなるとの認識でいるのですが、どうでしょうか?
色という概念は、大変むずかしい概念です。
宇宙には、光の周波数という物理現象がありますが色は、ありません。モノクロの世界です。
色とは、人間の視覚が光の波長を適当に選り好みして捕らえているにすぎません。
カメラは、人間と異なる感覚器官を用いて適当に色を再現しているにすぎません。
人間とカメラは、異なる存在で有り色の感覚に不一致が生じます。
特に、紫色の不一致が大きい。緑色の再現性が悪い。
現状は、この不一致をやむを得ないものとして受け入れています。
モニターも色々な色の再現特性があり、同一の色を再現できません。
したがって、「色が変になる可能性」は、無視するしかないです。
これを避けるには、色を揃えた広色域モニターを使う必要があります。
最低限として、sRGBに揃えないと友人間での写真の印象が違ってきます。
広色域モニターは、当然sRGBに対応できます。
バックライトは、広色域対応冷陰極管、RGB3色LED、レーザー素子(三菱)などが優秀な色特性を持ちます。

書込番号:14841731

ナイスクチコミ!4


スレ主 Gonko3さん
クチコミ投稿数:40件

2012/07/22 19:10(1年以上前)

>ガラスの目さん

IPSの色再現について下記の記事がありました。

「駆動方式の違いは液晶の見え方に大きく影響し、特にTNは液晶を見る角度(視野角)によってコントラストが低下し、色の再現性も低下する。それに対してIPS方式は視野角も広く、液晶を見る位置で色が変化しづらいため、画像を見るのに最も適している。VAはIPSに近い広視野角を確保しているが、視野角によってはIPSより色が変化しやすい。液晶の色再現の正確性という意味ではIPS、VA、TNの順番と言えるだろう。」

この記事を読んで、IPSが一番色の再現性が良いと思ったのですが違っているのでしょうか。。。

書込番号:14842261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/07/22 19:56(1年以上前)

色の視角依存性が、小さいと述べているだけです。
正しい色を表示できるかどうかとは、別問題です。
カラーフィルターの色特性に大きな違いがないと仮定すると、
色の違いは、バックライトの波長分布特性の優劣で決まります。
☆「LASERVUE Panel」の概要と表示色のスペクトル分布および色再現範囲
を参照してください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1205/30/news061.html
☆白色LEDのスペクトル
http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/led-d2e3.html

書込番号:14842424

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/07/23 04:50(1年以上前)

Gonko3さん、仮に店頭展示機がネットにつながっていて、いつも見ている画像を表示できたとしても、あまり意味がないかもしれない。
パソコンの世界においては、ある画像がどういう色調で表示されるべきなのか、一応の基準がある。
FEシリーズVGN-SRの表示は、その基準からずれた色が表示されている恐れが高い。
これまでFEシリーズVGN-SRに表示された色調を信じてRAW現像・レタッチなどをしてきたとしたら、狂ったディスプレイに合うよう写真データを狂わせていたということかもしれない。
そして、新たに買うノートパソコンの表示の方も微妙。
単売ディスプレイ不可の状況とのことであれば、自分ならノートパソコンとi1Display Proを買う。
i1Display Proというのは、エックスライト社製の測色器セット。
これを使うと、そのディスプレイの性能の範囲内で基準どおりの発色になる環境を構築できる。
ある程度のレベルの単売ディスプレイであればi1Display Proの使用前と使用後とで極端な差はないが、ノートパソコンの場合、かなり変わることが多い。

>広域色対応のディスプレイを使って編集していると、他者が見た時には色が変になる可能性が高くなるとの認識でいるのですが、どうでしょうか?
広域色対応のディスプレイを使って編集する場合、せっかくの広色域を活かすため、RAWをAdobeRGBに現像するとか、カメラをAdobeRGB・JPEG保存設定にして撮影するのが普通。
そして、そのAdobeRGB写真データをそのままウェブにアップすると、他人の環境によってはかなりくすんだ色が表示される。
ウェブにアップする写真データは、AdobeRGBを避け、sRGBにする方が無難。
そのための方法は、次のいずれか。
1 RAWをsRGBに現像するとか、カメラをsRGB・JPEG保存設定にして撮影する。
この場合、せっかくの広域色対応のディスプレイを他人のために楽しめないということになる。
Gonko3さんにとって、写真は自分のためのものなのだろうか、他人のためのものなのだろうか。
2 RAWをAdobeRGBに現像するとか、カメラをAdobeRGB・JPEG保存設定にして撮影する。そして、ウェブにアップする写真については、AdobeRGB写真データを適当なソフトでsRGB写真データへ変換してからアップする。
この方法は、一手間かかることになるのがデメリット。
Gonko3さんがRAW現像やレタッチのために使用しているソフトは何というソフトだろうか。

高画質・高音質 | 商品ラインアップ | 製品情報 | 個人向け | VAIOパーソナルコンピューター | ソニー#taio_table#taio_table
http://www.sony.jp/vaio/solution/hq/index.html#taio_table
このページには、VAIOディスプレイプラス及びVAIOディスプレイプレミアムがIPSなのかTNなのかが書いてない。
ディスプレイを下から見上げたり、上から見下ろしたりした際、色調が大きく変わるのがTNで、あまり変わらないのがIPS。
TNでは、例えば単色グレーを画面全面に表示し、それをなるべく真正面から見たとして、上と下とでグレーの濃さが違って見えたりする。
よって、写真の色調を判断するのには不向き。
あと、VAIOディスプレイプレミアムが色再現領域(NTSC比)約100%以上の広色域ということは書いてあるが、VAIOディスプレイプラスの色域がどの程度なのかが書いてない。
VAIOディスプレイプレミアムの説明「■広色域:高い色再現を実現し、よりリアルな色合いを映しだす」の中で、NTSC比約45%の液晶と比較しているが、これがVAIOディスプレイプラスの色域なのだとしたら、sRGBの色域(NTSC比約72%)と比べて狭すぎる。
これでは、広色域のTNの方がまだマシそう。
パネルがIPSで、色域が似ている、2台のディスプレイがあったとする。
この2台の白色点、輝度、ガンマ特性などが狂っていると、同じ写真データが違った色調で表示される。
白色点、輝度、ガンマ特性などをなるべくある基準どおりにする機器の一例がi1Display Pro。

書込番号:14844227

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/07/23 07:14(1年以上前)

ガラスの目さん、
>デルは、NECに比べると鮮やかさが足りず赤がまるで茶色に見えます。
AdobeRGBやProPhotoRGBの写真データを適切にカラーマネージメントを行い表示したとして、写真のどこかにsRGBの色域を超えた色があれば、その部分の色は広色域ディスプレイとsRGBに近い色域のディスプレイとで異なってくるわけだが、ガラスの目さんの事例はそういうことで間違いないのだろうか。
よければ、両機の機種名、両機の画質調整方法、Windowsコントロールパネル「色の管理」において両機にそれぞれ既定として関連付けられているプロファイル、見比べる際に画像を表示するのに使用したソフトを教えてほしい。

>モニターも色々な色の再現特性があり、同一の色を再現できません。
各ディスプレイの色域の共通する部分の色については、大抵の人にとって実用上問題ないレベルで同一の色と言える色を表示できる。
Windowsコントロールパネル「色の管理」において各ディスプレイの色の再現特性をなるべく正確に記録したICCプロファイルを既定として関連付け、プロファイル変換表示を行うソフトを使って写真データを表示する。

>これを避けるには、色を揃えた広色域モニターを使う必要があります。
まず、各人が自分の写真にどれだけsRGBを超えた色があるのかを確認してみるとよいだろうと思う。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
かなり多くの写真において、sRGBでも主要な被写体が表現できているだろう。
海中写真などであれば、広色域が有利だが。

書込番号:14844356

ナイスクチコミ!3


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2012/07/23 10:11(1年以上前)

>・S13Pは低反射が強いのか何か粗く感じました。

S13Pを使用していますが、全くその通りです。
確かに高輝度で広域色なのですが、画面が粗いのではっきり言って見難いです。
(画面が粗いので、高輝度が裏目にでています。)
メインで使用しているMultiSync LCD2690WUXi2とは比較にもならず比較的ギラギラ感の
あるDELL U2711に対してもかなり見劣りします。
私の場合は3rdマシンなので妥協しましたが、メインに考えているならあまりお勧め出来ません。
(正直折角購入したPhotoshop CS6のインストールをためらっています。)

書込番号:14844761

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gonko3さん
クチコミ投稿数:40件

2012/07/23 14:09(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
知識が浅いのでお一人お一人が書いて下さった内容を、時間をかけて理解している所です。

>ぽっぽーさん

ぽっぽーさんのお返事を拝見し、
S15への気持ちが強くなっているのですが、下記の点について教えて下さい。

>ただし弱点は色域が狭いことです。

自分自身が気になっている事は、ここ数年使っていたSRで見ていた写真をFEで見たら、
ビックリするほどオレンジがかっていた事です。
Yahoo Japanトップページの青の色なども濃く見えました。

そう言った点から自分の液晶がきれい・色が鮮やか等を希望しているのでは無く、
自分のパソコンで見ている色→他のパソコンで見ている色の差が、
出来るだけ少なくなるようにしたいと思っています。
(もちろんパソコンそれぞれの環境が違うため必ず一致する等は不可能だと思っています)
その点からすると、S15はオススメでしょうか?

書込番号:14845547

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2012/07/23 16:52(1年以上前)

>自分のパソコンで見ている色→他のパソコンで見ている色の差が、
>出来るだけ少なくなるようにしたいと思っています。
この考え方では、一番売れているPCに合わせる事になるのではないですか。
高品質なディスプレイを使用している割合は全体からすれば少数派でしょうから、
そもそも何でも良いとなってしまいます。
(売れ筋の低価格ノートなどは、液晶の色合いなどは二の次ですので。)
ですが、
>RGBで撮影したデジカメ写真の色合いをPCで出来るだけ忠実に再現したいです。
の意見とは相反するのでは。
色にこだわるなら、大多数よりもいかに自然(標準規格)に近い色合いを表現出来るかどうか
ではないのでしょうか。

書込番号:14846097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/07/23 19:12(1年以上前)

>DHMOさん
NEC MultiSync PA241W 、ソフトは純正MultiProFilerで調整。
DELL ST2220Tマルチタッチモニタ、sRGBカバー率100%
DELL を購入時の状態でNECをAdobeRGB,sRGB,R=G=B=100%で比較したところ、
いずれでも鮮やかさがNEC>DELL。
DELLは、画面全体が白かぶりしたような表示です。
DELLは、サブモニターの文書用なので色はあまり気にしていません。

書込番号:14846632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/23 22:39(1年以上前)

Gonko3さんこんばんは。

実物ではなく他者に近い、ということですと、RB25DEさんもご指摘のように、返答に窮します。一般的な安物のノートPCは黒が締まらず、青白く、色域も狭いですが、現物の見え方を無視して安物PCに合わせるのか?という話になります。逆に、最近のスマートフォンは必要以上に広色域だったりします。どちらも本物っぽくはないと思います。

で、デジカメの画像は普通sRGBという比較的狭い色域で設計されているので、それに近い環境にするのが一つの見識かとは思います。

その場合、広色域の13Pをキャリブレートしてカラーマネジメント対応ソフト(Photoshopなど)を使用するのが、理屈上は良いと思います。逆に言えばカラマネが前提になり、カラマネ非対応のビューワとの見え方のギャップは大きいので、普段の運用は面倒だと思います。それに普通の人はカラマネしないし、sRGBはCRT(ブラウン管)から発祥した規格なので、普通の人の環境に近づくかというと、疑問な点もあります。

一方S15はsRGBの色域にも(恐らく)足りないので、悩ましいわけです。ただ、自然の事物には色純度の高いものは案外少ないので(撮影対象次第です)、人によっては十分実用的で、キャリブレート・カラマネしない前提なら、13Pより無難かな、と思います。ただし作業環境の照明は、一般的な昼光色蛍光灯では青すぎて白色が黄色く感じられてしまうと思うので、昼白色にされた方が良いです。

結局判断できるのはGonko3さんだけなので、メモリーカードに画像を入れて量販店に持って行かれてはいかがでしょうか。RGB単色の画像はたまたま http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14790604/#14799536 に貼ってありますので、良ければ使ってください。単色を見てしまうとS15はがっかりすると思いますし、鮮やかな程良いとわけでもないので、普段お使いの画像でもテストしてみて下さい。

更に悩まれることになったと思いますので、一つの提案を書いておきます。まず、見易さや作業領域の広さ、カラマネ非対応ソフトとの整合性からS15にして、できればキャリブレータも買いましょう。i1Profilerが定評あるようです(私もこれです)。そして、色純度の高い素材を扱う必要がある場合は、お持ちの液晶テレビを(キャリブレートして)モニタとして使うのが、安上がりで便利です(HDMIケーブル1本買えば済みますよ)。

書込番号:14847883

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/07/24 11:35(1年以上前)

ガラスの目さん、レスありがとう。
PA241WのsRGBモードとST2220Tとを見比べてみてNECの方が鮮やかというのは、おそらくST2220Tのガンマ特性が工場で未調整であり狂っているのが主因だろう。
色域がsRGB程度のディスプレイでも、タッチ機能なしの製品なら、15,000円ぐらいからガンマ特性を工場で調整してから出荷している製品がある。
そういったディスプレイとPA241WのsRGBモードとを比較すれば、あるいはST2220Tでもi1Display Proなどでキャリブレーションを行えば、NECの方が鮮やかということはないはず。

書込番号:14849986

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gonko3さん
クチコミ投稿数:40件

2012/07/24 19:56(1年以上前)

難しいですね(^^;

ぽっぽーさんが教えて下さったRGB単色の画像をFEとSRで確認してみました。
結果、FEの方がよりグラデーションが確認出来て色合いがきれいでした。

と言う事は、SRで編集した画像をFEで見た時に色が濃く見えたのは、
SR(広色域が狭い?)で編集した画像を広色域がより大きい液晶で見た場合、
このような色合いに見えてしまうって事なのでしょうか?

>この考え方では、一番売れているPCに合わせる事になるのではないですか。
>高品質なディスプレイを使用している割合は全体からすれば少数派でしょうから、
>そもそも何でも良いとなってしまいます。

他のパソコンから見た時に出来るだけ忠実にと表現すると語弊があるのですが、
他のパソコンから見て変な色に見えないようにしたいと思ってます。
曖昧な表現ですみません。

・色合いを出来るだけ忠実に再現したい<他のパソコンから見た時に変な色に見えない

この事を出来るだけ実現しようとすると、どちらの方がベストなのかが分からないのです。

・S15で編集→他のパソコンで閲覧
・S13Pで編集→他のパソコンで閲覧

どちらの方が、他のパソコンで閲覧した時に色合いの差が少ないのか・・。


色って思った以上に難しいのですね。

書込番号:14851653

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/07/24 21:31(1年以上前)

HP Pavilion g6-1202TUのガンマ補正曲線

sRGBの色域とHP Pavilion g6-1202TUの色域との3次元比較

ぽっぽーさん、もしよろしければ、お手持ちのVAIO SE(15.5)のプロファイルを適当なアップローターにアップしていただけないだろうか。
VAIO SE(15.5)のプロファイルは、C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるはず。
アップローダーの一例:★Axfc UpLoader Scandium (〜2MB)
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/
ICCView↓でsRGBと比較してみたい。
http://www.iccview.de/content/view/3/7/lang,en/

自分(DHMO)がキャリブレーションしたHP Pavilion g6-1202TU スタンダードモデル QG481PA-AAAAの結果をアップロードしてみた。
平成23年12月に4万円未満で売られていた安物ノートパソコン。
色域もガンマ特性も悲惨で、視野角も狭い。

↓で各ノートパソコンのレビューをクリックすると、ディスプレイを測定した結果がある。
http://www.the-hikaku.com/pc/new/hikaku-note1.html
残念ながら、SONY製品の測定結果は見当たらなかった。
日本大手メーカー製品の場合、色域はHP製の安物よりは随分マシだが、ガンマ補正曲線がぐにゃぐにゃ。
参考として、15,000円の単売ディスプレイの例。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://www.the-hikaku.com/display/LG/IPS235V-BN.html
GIMPやPhotoshopなどのレタッチソフトのトーンカーブ補正でこのガンマ補正曲線に似たようなカーブを作り適用してみると、元の写真のイメージからかなり変わることが分かる。
GIMP - Downloads
http://www.gimp.org/downloads/

i1Display Pro(i1Profilerはソフト名)を買えば、ガンマ特性は正せる。
色域についても、普通のRAW現像ソフトはカラーマネージメントに対応しているはずなので、ノートパソコンのディスプレイの色域の範囲内でなるべく正しく表示できる。

この世の9割以上の人はカラーマネージメントなんてしていないと推測する。
しかし、写真の色調にこだわり、RAW現像・レタッチする人は、カラーマネージメントを行う方が良いと思う。
まず、自分のために。
せっかくRAW現像・レタッチに凝り、自分の好みに合うように仕上げても、ディスプレイが変わった際に同じ写真の映りが違ってしまうのでは、RAW現像・レタッチにかけた手間が無駄になる。
次に、他人の環境での映りに配慮するとしても、カラーマネージメントすべき。
カラーマネージメントしない人たちの映りは千差万別。
最近の白色LEDバックライト機は、新品時、青っぽい製品を結構見かける。
一方、何年か使い込んだディスプレイは、黄色く経年変化していたりする。
自分がカラーマネージメントをしなくても、全体の映りの平均値になるわけではない。
むしろ全体の平均は、sRGBに近いのではないかと推測する。
sRGBがデファクトスタンダードであることをパソコン関係メーカーは知っていて、一応意識しているから。

作業環境の照明は、東芝の6700Kの昼光色蛍光灯を推奨する。
最近は昼光色に似たパッケージでクール色(7200K)というのが売られていて、それだと青すぎてパソコンの一般的な白色(6500K)がやや黄色く感じられてしまう可能性がある。
しかし、昼白色(5000K)だと、パソコンの一般的な白色(6500K)がやや青く感じられてしまう。
印刷業界では5000Kの色評価用蛍光灯を使用しているが、ディスプレイの方も5000Kに合わせている。
東芝を推奨する理由(というより、パルックを避ける理由)は↓
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight
記事がやや古く、現在のパルックがどういう傾向なのかは不明だが、避ける方が無難そう。

ぽっぽーさんが貼ってくれている単色画像は、階調が32階調かどうかを判断することはできても、普通のパソコンのディスプレイの精度を判断するのには役立たない。
普通のパソコンのディスプレイは、流石に32階調は表示できるし、この赤・緑・青がそれぞれどんな色に映るべきなのか肉眼では判断できない。

広色域機であるS13Pには、C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorに専用のプロファイルが用意されているはず。
そして、Windowsコントロールパネル「色の管理」においてそれが既定として関連付けられているはず。
よって、普通のRAW現像ソフトではカラーマネージメントされて映るはず。
S15のC:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorに専用のプロファイルが用意されておらず、i1Display Proも買わずに比べるとしたら、S13PのRAW現像ソフトでの映りの方が有利である可能性がある。

書込番号:14852070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/25 01:31(1年以上前)

Gonko3さんこんばんは。

Gonko3さんのご質問はやはり難しくて、見る側の環境が色々、というかわからないので、明確に答えられる人はいないと思います。

ただ、あくまで色にこだわるのであれば、コンテンツの送信側は、一定のポリシーに従ってブレないことと、色の違いを敏感に拾えた方が良くはないでしょうか。DHMOさんもおっしゃっているように、これはご自分のためということでもあります。

そういう意味では、つまり見る側と色を共有できるという意味ではありませんが、広色域のモニタをキャリブレーション・カラマネするのが妥当かと思います。液晶テレビは結構使えると思いますが、ダメなら13Pがベターということでしょう(実物を見たことがないので推測です)。


DHMOさんこんばんは。

VAIO SE の、使用中のicmファイルを、ご紹介のサイトに置きました。120421_large.icm という名前です。

書込番号:14853256

ナイスクチコミ!1


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

重さ

2012/07/16 10:16(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

クチコミ投稿数:53件

よろしくお願いします。
たこたこ3号さんが換装された画像をアップされていますが、HDDからSSDに換装後は体感で軽くなった感じはあるのでしょうか?

書込番号:14814333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/07/16 10:22(1年以上前)

鈍感な人でもわかる。
パーツ換装の中で一番効果的「転送速度」だと思いますよ。

書込番号:14814358

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2012/07/16 10:30(1年以上前)

2.5インチHDDの重量が大体100gチョイ。重い方でも120g位かな。
片やSSDは100g切り。大体80g位かな。

その差、大きくても50g以下。
2kgが1.95kgへ軽量化。
体感出来るかどうか。。。

書込番号:14814391

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/07/16 10:35(1年以上前)

>>HDDからSSDに換装後は体感で軽くなった感じはあるのでしょうか?

重さも軽くなりますが、数十グラムなので分からんでしょう。

消費電力も少しだけ少なくなるので、バッテリーの持ちがちょっとだけ良くなります。

Windowsの動作は起動からHDDと比べ物にならないほど非常に速くなります。
アプリの起動もSSDの方がずっと速いので体感的にも速く感じるでしょう。
細かいファイルのコピーなども非常に速くなります。
Windowsのシャットダウンも速くなります。

書込番号:14814410

ナイスクチコミ!1


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2012/07/16 11:12(1年以上前)

重量の重さはほぼ変わりません。
動作の重さはかなり改善されます。
但し、個人での換装ではSATA2.0(3Gbps)の速度しか出ませんので注意してください。

書込番号:14814558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/07/16 12:24(1年以上前)

重さって重量の事だったのか....

早とちりごめん。

書込番号:14814849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ウインドウズ8

2012/07/15 03:17(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

クチコミ投稿数:140件

ウインドウズ8搭載PCが10月末から発売と(バイオと言うわけではありませんが)マイクロソフトから発表されていますが、このSシリーズも夏モデルでウインドウズ7搭載は終了なのでしょうか?
ソニーも1200円でウインドウズ8にアップグレードの広告を出しています。

もし最後のウインドウズ7の「S]なら購入しようと思っているのですが。

予想も含めて情報があれば嬉しいです。

書込番号:14808862

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/07/15 08:35(1年以上前)

Windows8がでれば、自動的にWindows7搭載機はなくなります。
発売時期からいって、最後でしょう。

書込番号:14809289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2012/07/15 17:41(1年以上前)

ありがとうございました。
購入方向で検討したいと思います、

書込番号:14811067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機で

2012/07/10 16:10(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

実物を見てきました。
そこで驚いたのですがグラフィックスのスコアが低いです。
メカニックパパさんが載せてくださった画像とかなり開きがあります。

確かにメモリや4GBですし、HDDなのでそこら辺のスコアは低くても仕方ないと思いますが、これってどうなんでしょう?
ちなみにスピードモードでした。
皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:14788990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/10 17:31(1年以上前)

気にしない。
そのベンチ、指標が曖昧すぎて使えないから。

書込番号:14789171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2012/07/10 18:47(1年以上前)

おまけよりひどいレベルのおまけベンチマークなので気にしたら負けです。
欲しい機能をしっかり図れるベンチを用意して、満足行く結果が出ればそちらを信用してください。

書込番号:14789439

ナイスクチコミ!1


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2012/07/10 20:11(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

おまけなんですか?
欲しい機能をしっかり図れるベンチというのでおすすめなツールがありましたら教えてください。

書込番号:14789742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/10 21:36(1年以上前)

 確かに店頭展示品のスコアは低かったですね。

あまりこのスコアは気にしていませんが、スイッチはSPEED側・STAMINA側どちらで何度やっても6.8です。

書込番号:14790182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/10 22:35(1年以上前)

各部位ごとも測定できる総合ベンチって、あまり見かけないですね。3DMarkベンチかな?
CrystalDiskMarkのような特化したベンチや、各種ゲームベンチのようなベンチが多いです。

書込番号:14790554

ナイスクチコミ!0


バッドさん
クチコミ投稿数:2件

2012/07/13 19:47(1年以上前)

一昨日このモデルを購入しました。
この投稿を見ていたので早速評価してみたところグラフィックスが4.9でした。
しかしWindowsアップデートやVAIOソフトのアップデートをした後に計ってみると6.8になりましたよ。

書込番号:14802424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/07/17 11:09(1年以上前)

ここ見て先ほど評価再チェックしてみましたが、グラフィック6.8にはならず4.9のままでした。
もちろん全てアップデートしてあります。
変わる人との違いはなんなんでしょうね。
ずっと気にしていませんでしたが、逆に気になりました。

書込番号:14819042

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2012/07/17 15:43(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

アップデートしても数値が上がらないのは何でなんでしょうかね?
グラボのアップデートもされてますかね?

書込番号:14819872

ナイスクチコミ!0


バッドさん
クチコミ投稿数:2件

2012/07/17 20:25(1年以上前)

アップデートしてもスコアが変わらないとのことなので
私はメモリを4GB増設していたので他に原因が思い当たらないので
外してから再評価してみたのですがやはり6.8のままでした。

アップデートは通知されるものしかしていません。

今のスコアはHDDが5.9で他はメカニックパパさんと全く同じなので
エクスペリエンスインデックスがそれほどデタラメだとは思いませんし
不思議ですね

書込番号:14820741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/07/21 23:53(1年以上前)

プリンストンのDDR3Lの8Gを増設で入れてみましたが、AEROグラフィックは4.9のままです。
ゲームグラフィックは6.8です。
さすがにメモリは7.6まで上がりました(笑)

ちなみにメモリ増設でフォトショップCS6は超速になりました!

書込番号:14839060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件 VAIO Sシリーズ SVS15119FJのオーナーVAIO Sシリーズ SVS15119FJの満足度5

2012/07/22 00:56(1年以上前)

エクスペリエンス(Speed/高パフォーマンス)

みなさん こんばんは。

エクスペリエンス インデックスのスコアが違うんですね。

Speedモードで電源設定を高パフォーマンスにて実施した評価は、
Aeroは、5.9で、ゲームは、6.8でした。

書込番号:14839338

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

本日購入&換装しました!

2012/07/08 23:09(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

クチコミ投稿数:47件

メモリ CFD 4G増設 SSDはcrusial m4 256Gです。

想定内でしたが、sata3.0の速度は出ませんでした。体感的には3年ほど前のtype-Fからの乗り換えでしたので劇的に早いのですが、6.0Mbps規格のこのssdを活かす方法をご存知の方ご教授願います。

書込番号:14782367

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/09 00:38(1年以上前)

同シリーズで、SATA3.0対応SSDを使用した方のベンチを探すことですね。
制限かかってSATA2.0並に抑えられている可能性もありますので。

書込番号:14782801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2012/07/09 00:54(1年以上前)

 ご返信ありがとうございます。

この機種の2012夏モデルでいろいろ調べたのですが、見つけられなかったので試してみましたw

 結果、予想どうり制限?なのでしょうか、速度出ませんでした。この制限というのはどこでかけているのでしょうか?フラットケーブルなんかのメカ的な部分とは違うのでしょうかね?ストア仕様ではRAID0があるので頑張ればできるような気もしますが・・・

 とりあえず現状で満足です。速度出せた方!報告お願いします!!情報が少なすぎて実践するしか道がありませんでしたw

 

書込番号:14782862

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2012/07/09 08:38(1年以上前)

S13Pの方ですが、PX-512M3Pに換装しました。
速度は、SATA3.0接続の半分程度です。
おそらく、接続ポートがSATA2.0ポートか独自のケーブルが原因ではないでしょうか。
この場合はどうしようもありません。
BIOSでの制限なら改善する可能性もありますが、Intelのチップセットドライバをデチューン
するとは考えにくいのですが。

書込番号:14783510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2012/07/10 21:41(1年以上前)

 RB25DEさんも半分程度だったのですね!

ここの制限にコストをかけるとは思えないので簡単なところでケーブルを自作して試してみます。

 試したらまた報告します^^

書込番号:14790217

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO Sシリーズ SVS15119FJ」のクチコミ掲示板に
VAIO Sシリーズ SVS15119FJを新規書き込みVAIO Sシリーズ SVS15119FJをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
SONY

VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 9日

VAIO Sシリーズ SVS15119FJをお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング