Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
写真が趣味で液晶は私の中では一番重要視してる所で、でも
部屋が狭いので省スペース化したく買い替えを検討してます。
最近のパソコンはフォトショ使ってもどれも満足の行くスピードですので
i7やSSD搭載されてなくても構いません、このFJBと同等以上の液晶搭載した
パソコンは無いでしょうか?
FJBを店頭で観た時は衝撃でした、非光沢タイプの方なのですが、非常に
きめ細かく15.5インチながらフルHDをサポート、MACのレティーナ以上に
観やすかったです。私の今の環境はEIZOのSX2462wとHPのミドルタワー機です。
今使ってる液晶は見え方としては最高なのですが、パソコンと合わせるとそれなりにスペースを使い部屋を圧迫しています。
最近のパソコンは携帯と競合してるおかけでリーズナブルになりましたが、
液晶のクオリティーはひどいです。どれも光沢で青白く撮った本来の色が出てません。
1点

>液晶のクオリティーはひどいです。どれも光沢で青白く撮った本来の色が出てません。
私もそう思いますね、店頭効果を狙ってなのか目立つような色(本来の色じゃないけど)づくりになっていますね。
EIZOのSX2462wを常用されているとそれらのPCの色でそのように思われも当然でしょう。
HPミドルタワー機を買い換える、それしか方法がないような…。
そのHPのマシンの動きが鈍感なら、の話ですけど。
ゲームをされないのでしたらグラボは不要でしょうし、RAW処理前提でBTOでミドルタワーで5万円もあれば軽やかなマシンが手に入るかと。
>FJBを店頭で観た時は衝撃でした
でもそれって、綺麗に見せようといった意図で(見たことはないですが)本来の色表現ができているかは疑問ではありますね。
写真を扱われているとのことですから、モニターに関しては“浮気”(笑)されないほうがいいと思いますね。
書込番号:15083328
2点

液晶がTNでも良ければDellかレノボかHPのモバイルワークステーションが良いみたいですが。
EIZOのモニターとは比べてはいけません。
ソニーのこにパソコンの液晶は一応IPSですがRGBは100%では無いです。
ですから原色に忠実と言う訳では無いです。
書込番号:15083686
0点

ナナオのモニターも処分してノートだけにするつもりの検討なのかで
話は変わりますね。
そのモニターに匹敵するノートは流石にないので。
小型のデスクトップで良いような気はします。
メーカー品にこだわならなければMac MiniみたいなPCは結構あるよ。
書込番号:15083815
0点

やっぱりナナオ味わったら他の液晶はダメですかね。
ちょっと前までソニーが写真用のPC、フォトエディションがあったのですが
売れないせいかラインナップから外されてしまったので、
メーカー製のパソコンの液晶でなかなか写真向きが出ないですね。
MAC MINIを本気で悩んだのですが、もうそろそろモデルチェンジしそうだし、
後付けでDVDドライブやHDDかSSDやフォトショマック用を買わないと行けないので
逆にごちゃごちゃしてスペースも取るかと思い辞めました。
今のPCを4GB→16GBにして物欲を抑えました。
書込番号:15087050
0点

>メーカー製のパソコンの液晶でなかなか写真向きが出ないですね
セパレートタイプで別途写真向きモニターを購入するしか方法はなさそうですね。
一体型だとそれも無理ですから。
それこそSONYのような「メーカー」から発売されたとしても、30万円超えとかの高額品になりそう。
尤も、写真を扱う人はSONYを買わないでしょうけど(笑)
書込番号:15087277
3点

RGB LEDを採用したAシリーズのフォトエディションは名機でしたね。
ナナオ製ディスプレイでも達成できなかったAdobe RGBカバー率100%を実現し、単体ディスプレイを上回る断トツの広色域だったものです。
私も所有していますが、発色が最高で写真鑑賞に非常に役立っています。
いまだにこの機種を超える色再現性能のPCはなく、有機EL登場まではトップに立ち続けることと思います。
書込番号:15088468
0点

>私も所有していますが、発色が最高で写真鑑賞に非常に役立っています。
嘘乙
お前さんのは黄ばんだ尿TNパネルだろう
>いまだにこの機種を超える色再現性能のPCはなく、有機EL登場まではトップに立ち続けることと思います。
何で、有機EL=高画質?なの
お前が大絶賛したPSP VITAの有機ELみた、びっくりするぜ、本体馬鹿でかい
のに画質は3DSと同等レベル
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:15088515
6点

>発色が最高で写真鑑賞に非常に役立っています
発色が最高?どう最高なのか教えて。
多分、演出効果が最高なんだ。
書込番号:15088777
2点

日露シンクロさんは「見え方」で写真用のディスプレイを評価しているようだが、写真用ディスプレイのセオリーを御存じの上で、あえて「見え方」にこだわっているのだろうか。
それとも、写真用ディスプレイのセオリーについてよく知らないで「見え方」にこだわっているのだろうか。
もしよければ、現状の環境について、もっと詳しく教えていただけないだろうか。
1 SX2462Wの画質設定
2 SX2462Wを画質調整する際の方法
3 Windowsコントロールパネル「色の管理」において、ディスプレイに既定として関連付けられているプロファイル
4 Photoshopの「編集」メニューのカラー設定の作業用スペース(RGB)
5 RAWでなくJPEGで撮影することがある場合、カメラの色空間設定がAdobeRGBなのか、sRGBなのか。
6 プリント関係の環境
書込番号:15089767
1点

>写真用ディスプレイのセオリーについてよく知らないで「見え方」にこだわっている
その通りでございます、購入時に設定してから何もいじってないので、どんな
設定したのか忘れましたが、セオリーについてあまり知りません。
プリントと色合わせが合い易いのも購入動機でしたが、結局、ほとんどプリント
してませんインクが高いので・・・。
書込番号:15090607
0点

ある写真をディスプレイに表示してみたところ、色調に何か気に入らない点があったとする。
日露シンクロさんは、ディスプレイを買い替えたり、画質調整したりして、好みの色調に表示されるようにすべきだと思うだろうか。ディスプレイはそのままにしてPhotoshopなどのソフトで写真データをいじって、好みの色調に表示されるようにすべきだと思うだろうか。ディスプレイも写真データも両方とも適当にいじって好みの色調に表示されるようにすべきだと思うだろうか。
いずれにしようと各人の自由だが、セオリーとしては、同一の写真データがいつでもなるべく同一の映りになるよう、ある基準に沿ったディスプレイ環境を整え、その上でソフトにより写真データをいじって、好みの色調を実現する。
ディスプレイを買い替えるたびに同一の写真データが違った映りになるようでは、ソフトにより写真データをいじって好みに合うよう仕上げても無駄になるから。
これがカラーマネージメント。
SX2462Wは、単に画質が良いディスプレイというわけではなく、Windows環境では使い方に注意が必要な広色域ディスプレイ。
SX2462Wをどのように使用するのかはもちろん所有者の自由だが、カラーマネージメントの観点からは一応セオリーのような使用法があり、単につないで映しただけだと、sRGBの写真がデータ本来の色調よりもド派手に狂って表示される。
それで、どう設定しているのか伺った次第。
書込番号:15091289
1点

>Adobe RGBカバー率100%を実現し
HPのもそうだったけど、業界標準(ISO準拠)のx-y色度図にしたら
100%じゃなかったんじゃ?
書込番号:15127976
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
現在、VAIOS13PとVAIOS15.5のどちらを購入するかで悩んでいます。
販売店の店員さんにススメられて見た15.5は確かに画面も明るく、見やすい液晶でした。
13Pはどちらかと言うと少し曇ったような感じ?
専門的な知識が無いのですが色々と勉強してみた所、
●15.5はIPSとの事で写真の色合いの再現性が良い
●ソニー販売店さんのブログに書かれてあったのは、13Pの方が液晶としては上位ランク
(VAIOディスプレイプレミアム)
●13Pの方が広域色対応
と、結局どちらが良いのか分からない状態です。
RGBで撮影したデジカメ写真の色合いをPCで出来るだけ忠実に再現したいです。
どちらの機種が向いているのでしょうか?
3点

Gonko3さんこんばんは。おたく話で盛り上がってしまい、申し訳ありません。
>どちらの方が、見た時に色が変に表示される場合が多いのでしょうか?
色域以外の性能が同じであれば、sRGBをカバーするもの、しないものとで、後者を選択する理由はありませんが、どこにも文句のないノートPCがあるなら、皆それを買うでしょう。
色再現についてDHMOさんがおっしゃることは、おたく的にはよく理解できます。Adobe RGBの単色を見た後でSEの単色を見ると、「あり得ない!」と思います。
しかし、Gonko3さんのような一般の方が一般的な写真を、SEとsRGB対応モニタで見比べても、多くの場合あまり違いを感じないと思います。つまり、色域の広さは、「PC間でこんなに色が違う」と感じる最重要な原因では無いと思います(Yahooのロゴの色とか、CGなどは別)。
誤ったレタッチをしないためには、まず白色点が正確であることが大前提であって、更に階調カーブが正確であること、黒が締まり、かつぎりぎりの黒が潰れないこと、ぎりぎりの白も飛ばないこと、それらの視野角依存性が少ないこと、が重要だと思います(SEはこうした点で優秀です)。画面内に部分的に存在するかも知れない、純度の高い色を格別重視しなければ良いわけです。
逆の例は、DHMOさんが[14852070]で上げられている「ぐにゃぐにゃ」のPCです。デフォルトでともかく青いのと、「ぐにゃぐにゃ」のあおりで黒が浮き、低階調の再現性が悪いと思われます。これは素人にもすぐわかると思いますし、キャリブレーションしても画像編集には使い難いと思います。色域が広かったりしたら、一層色の狂いが明らかでしょう。
書込番号:14864961
2点

他に用事があったため、ガラスの目さんからのお返事を待たずに出掛けてしまいました。
せっかくのアドバイスを頂いたのに申し訳ありません。
ひとまず今日のご報告を。
自分がいつもこれはこんな色と思っている写真を持って行きました。
店員さんに色を忠実に再現出来るものって?と相談した所、
VAIOだとFシリーズの春モデルだと教えて下さったので下記のパソコンで確認してみました。
・S13P
・S15.5
・F 春モデル
・NEC LavieG
●S15.5
若干赤みが強い感じがしましたが、ぱっと見て違和感無し。
●S13P
思っているよりも白っぽく見えてビックリ。
●F
S15.5と比べて、そんなに違いを感じませんでした。
(同じく赤みが若干強く感じた)
●Lavie
こちらもS15.5と比べて、そんなに違いを感じませんでした。
(同じく赤みが若干強く感じた)
店員さんが教えて下さったのが鶴の画像。
確かにFの機種が一番白と黒野コントラストがはっきりしていて、
空の青も自然できれいな色合いに見えました。
S15.5とS13Pでも同じ鶴の画像を確認させていただきました。
●S15.5
Fと比べて違う!と感じるほどの差がなく、多少空が白っぽいかな?と感じた気がします。
●S13P
白と黒のコントラストが少し弱くなる感じです。
空の色合いも他に比べて若干紫っぽい青だったように感じました。
ぱっと見た感覚では、やっぱりS15.5かFでの見え方がきれいでした。
店員さんも13Pよりも15の方がきれいですねと。
今持っているVAIOの中に鶴の画像が無いのですが、
ぽっぽーさんのVAIOには入っているでしょうか?
富士通のPCは、ぱっと見でデザインが好みでは無く候補に出来ませんでした(^^;
もう少し勉強してメリット・デメリットも踏まえて購入したいです。
書込番号:14865326
0点

下記の記事を見つけました。
確かに、これが今日確認した青の色合いの違いが出ているかも知れません。
http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2012-06-18#more
広式域の方が派手に見えるんですね。
ぱっと見15の方が好みと思ってしまうのかも知れません。
でも、実際には色んな青が忠実に再現出来ているのは13Pの方なのですね。
書込番号:14865368
0点

>自分がいつもこれはこんな色と思っている写真を持って行きました
写真を持っていくことを、お話しなかったのは、写真の色味が照明しだいで変わるからです。
お店の照明が、ちゃんとしていることは少ないです。
クッキリ感は、グレアパネル>ノングレアパネルです。
目に優しいのは、ノングレアパネル>グレアパネルです。
おそらく製造コストは、ノングレアパネル>グレアパネルです。
書込番号:14866403
0点

>でも、実際には色んな青が忠実に再現出来ているのは13Pの方なのですね。
VAIOディスプレイプレミアムの鮮やかさについてはSONYのHPでもシミュレート画像がありますね(小さいけど)。
http://www.sony.jp/vaio/solution/hq/
ただし「忠実」についてはよく考える必要があります。13pはNTSC 100%という広色域で、確かに人間に見える色を幅広く表現できる「ポテンシャル」がありますが、デジカメのsRGB画像をカラマネして表示するとなると、つまり、他の人と色を共有しようと考えると、結局は単色表示で見える鮮やかな色が使えなくなります。
デジイチなどですとRAWで撮影してadobe RGBで現像できるので、自分用にはadobe RGB、共有用にはsRGBという使い分けもあるかとは思います。めんどくさいけど。
いずれにしても、他に欠点がないのであれば、色域が広いことは良いことだと思いますし、一切カラマネしない派手な色合いも、気分によっては単純に、見て楽しいと思います。
あと、「鶴の画像」についてですが、VAIOのデモコンテンツは全て削除してしまいました。。
書込番号:14866607
0点

Gonko3さん、
>どちらの方が、見た時に色が変に表示される場合が多いのでしょうか?
色域が「広い」あるいは「狭い」ディスプレイというのは、2012/07/25 21:21 [14856348]1段落目の3種類のいずれなのだろうか。
それらの白色点やガンマ特性はどうなっているのだろうか。
ICCプロファイルがあるのだろうか、ないのだろうか。
それによって、答えが変わってくる。
他人にどう見えるのかを気にしてこのような質問をしているのだろうか。
そうだとしたら、前述のとおり、他人の環境は千差万別であり、全員に意図したとおりの色で見てもらうのは無理。
とりあえず自分の環境を整えること、他人向けの画像はsRGBにすることだけ心がければよいと思う。
そのsRGBの映りが千差万別の環境の平均値だろうと推定するのが現実解。
>各メーカーのパソコンでsRGBをどれだけカバーしているのか、
>お店のパソコンを触って確認出来る簡単な方法はあるのでしょうか?
ない。
測色器で測らないと分からない。
the比較の測色結果を参考にして判断するしかない。
>お店でパソコンを見る際に何かポイントがあれば教えて下さい。
下から見上げたり、上から見下ろしたりして、視野角変化による見えの変化をチェックする程度。
ぽっぽーさん、
>いえ、違います。元々がぐにゃぐにゃな液晶のV-Tカーブをγ2.2に合わせるという作業を、すべてLUTでやっているわけではありません。仮にやったとしても、膨大なビット数のLUTはOSから見えないでしょう。使いようがありません。
いや、ディスプレイのLUTでやっている。
LUTのビット数は、安物ディスプレイの場合、RGB各色8bit、つまり2の8乗でRGB各色256階調。
バックライト以外の何かを調整すると、256階調から減る。
だから、高額なディスプレイになるほどLUTのビット数を上げ、より細かな調整が効くようにする。
ぽっぽーさんの言うとおりなら、そんな高bitのLUTは必要ないということになる。
ディスプレイ内部の処理なので、OSからは見えない。
ハードウェア・キャリブレーション対応ディスプレイであれば、専用ソフトと測色器を使って、OSからディスプレイ内蔵LUTの調整ができる。
>ディスプレイドライバ(のDACとそのref電圧)がパネルの特性にしっかり合わせ込まれていないと、SEのようにきれいにはならないと思います。
液晶ディスプレイの場合、CRTと違って、素の特性がガンマ曲線状になっていないので、そういったアナログな手法では綺麗にならない。
>実際、デフォルトでグレイスケールに色づきは見えません。IPSであることも大きな要因でしょうが。色温度も正確なので、キャリブレーションもほぼ不用です。
SONYの工場でキャリブレーションを行って、ディスプレイのLUTを書き換えている。
これにより白色点やガンマ特性のキャリブレーションは不要といってもよいかもしれないが、デバイスプロファイリングを行い、特性をICCプロファイルに記述することは必要。
今回の場合、ぽっぽーさん提供のICCプロファイルを使えば、一応間に合いそう。
S13Pは、SONYがICCプロファイルを用意しているはずなので、SE同様にキャリブレーションして出荷してくれていれば、最も優秀と言えそう。
>しかし、Gonko3さんのような一般の方が一般的な写真を、SEとsRGB対応モニタで見比べても、多くの場合あまり違いを感じないと思います。つまり、色域の広さは、「PC間でこんなに色が違う」と感じる最重要な原因では無いと思います(Yahooのロゴの色とか、CGなどは別)。
2012/07/26 14:18 [14859148]で示した画像における上下の差はかなりの差だと自分は感じる。
無暗に広色域を薦める気はないが、SEの色域はあまりに狭すぎるように思う。
>誤ったレタッチをしないためには、まず白色点が正確であることが大前提であって、更に階調カーブが正確であること、黒が締まり、かつぎりぎりの黒が潰れないこと、ぎりぎりの白も飛ばないこと、それらの視野角依存性が少ないこと、が重要だと思います(SEはこうした点で優秀です)。
それらは重要だと自分も思う。
ただ、それらはi1Display Proを買って調整すれば、TN液晶の視野角の問題以外なら、SE程度には何とかなるだろう。
TN液晶については、なるべく真正面から見るしか手がない。
結局、自分のお薦めは、次のとおり。
NECのLaVie Lか、それと同等のディスプレイを採用した製品を購入。
更にi1Display Proを買って調整して使う。
又は、S13Pを購入。
この場合、i1Display Proを買うべきかどうかは不明。
SEがキャリブレーション済なのだから、S13Pもキャリブレーションしてくれてそうな。
S13Pを購入した場合、まずWindowsコントロールパネル「色の管理」でS13P用プロファイルが既定として関連付けられていることを確認する。
確認方法については↓を読んでみてほしい。
価格.com - 『コスパ良いと思うのですが、クチコミもレビューも無いですね』 SONY VAIO Fシリーズ VPCF24AJ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336216/SortID=14495469/#14527526
次に、RAW現像ソフトやレタッチソフトをインストールしたら、それらのカラーマネージメント設定で、ディスプレイのプロファイルがどうなっているのかを確認する。
例えば、キヤノンのDigital Photo Professionalであれば、使用説明書93ページ。
http://pdisp01.c-wss.com/gdl/WWUFORedirectTarget.do?id=MDMwMDAwNzQ0NTAz&cmp=ACM&lang=JA
カラーマッチング設定の表示用を「OSの設定に従う」にする。
「モニタープロファイル」を選択して「参照」をクリックし、C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるS13P用プロファイルを設定してもよい。
あと、2012/07/23 04:50 [14844227]の2段落目のとおり。
書込番号:14868506
0点

DHMOさんこんばんは。
>だから、高額なディスプレイになるほどLUTのビット数を上げ、より細かな調整が効くようにする。
>ぽっぽーさんの言うとおりなら、そんな高bitのLUTは必要ないということになる。
元データが通常8bitですから、高級モニタでLUTが10bit以上であるのは当然です(パネルモジュールの品質もそれに見合うものであるべきですが、実際にそうかどうかは別です)。
>LUTのビット数は、安物ディスプレイの場合、RGB各色8bit、つまり2の8乗でRGB各色256階調。
>バックライト以外の何かを調整すると、256階調から減る。
今議論しているノートPCは、おっしゃる「安物ディスプレイ」に該当します。通常パネルモジュールの品質はそれなりであり、i1Display Pro を使用する前の段階で理想の白色点やγカーブから外れていれば、補正後は「256階調から減る」ことになります。この点でVAIO SEが素晴らしく、驚いているわけです。これに優るノートPCがあるなら、教えて欲しいものです。
>SEがキャリブレーション済なのだから、S13Pもキャリブレーションしてくれてそうな。
13PはS15より視野角が狭いようなので、TNっぽいですね。だとすると上記は疑わしいと私は思います。Gonko3さんにとって13Pの方が良い可能性は、実際あるとは思いますが、画質は数値で語れない部分が大きいのと、ノートPCの実際の画質を詳しく論評する人は見たことガないので、確かめようがないのが現状だと思います。
書込番号:14869654
1点

>元データが通常8bitですから、高級モニタでLUTが10bit以上であるのは当然です(パネルモジュールの品質もそれに見合うものであるべきですが、実際にそうかどうかは別です)。
逆に、低級ディスプレイは、みな8bit-LUTということ。
パネルモジュールの階調表示性能については、素の階調表示性能とFRC(frame rate control)で稼いでいる。
>通常パネルモジュールの品質はそれなりであり、i1Display Pro を使用する前の段階で理想の白色点やγカーブから外れていれば、補正後は「256階調から減る」ことになります。
SEは、i1Display Proを使用しなくても、工場で8bit-LUTが書き換えられていて、RGB各色256階調から減っている。
電圧調整などの手法でぐにゃぐにゃの補正曲線に相当する調整を行おうとしたら、調整用にどれほど複雑な回路が必要になるのかを想像してみてほしい。
>この点でVAIO SEが素晴らしく、驚いているわけです。これに優るノートPCがあるなら、教えて欲しいものです。
前述のとおり、自分もSEには驚いた。
工場でキャリブレーションをしてから出荷しているノートパソコンを他には知らない。
>13PはS15より視野角が狭いようなので、TNっぽいですね。だとすると上記は疑わしいと私は思います。
そうかもしれない。
i1Display Proを買うのが無難だと思う。
書込番号:14869836
0点

DHMOさん
おっしゃることはつまり、i1 Display Pro が使うのと同じLUTを、SONYが工場で先に使っている、という仮説でしょうか。あるいはそれとは別だが、OSから見えない8bitのLUTで調整しているという仮説でしょうか。前者はある意味反則技ですね。後者については、パネルモジュール内部では、先に説明したように、普通アナログ的な手法、LUT的手法の合わせ技でγを補正しますので、「何bitのLUT」という概念はありません(等価的には非常に大きなビット数になります)。別途LUTを持つ合理性もありません。
まあいずれにせよ、実際に階調数を数えてみました。
キャリブレーションやカラマネが一切働かない状態で、緑単色のラスター画像を目視観察します。データ値が1だけ異なる画像を並べたとき、輝度が変わっているかを見るということです。SEでは、データ値0〜4は潰れて見えませんが、それ以降は輝度が単調に増加していきます。データ値250を超えると視認が難しくなりますが、増加はしていますし、少なくともデータ値が2異なれば、楽に視認できます。
赤・青は視感度が低いし面倒なので、勘弁してください。先に書いたようにグレイスケールに色づきは見えないですし、i1 Profiler の補正カーブからしても、赤・青も緑のγカーブから殆ど外れていないはずです。
従ってDHMOさんの仮説は誤りであり、SEは階調数を落とすことなく既にパネルモジュールレベルで液晶のぐにゃぐにゃのV-Tを補正し、正確なγを実現していることがわかります。
書込番号:14871158
1点

細かい話ですが訂正です。
>データ値0〜4は潰れて見えませんが
と書きましたが、夜になって目が慣れたところで見ると、2と3は識別できます。結局、理想である256階調に対し、254階調以上あることが目視で確認できました。
この意味する所は、TNパネルで時々ある、ネイティブ6bit+FRCの擬似フルカラーではない、ということです。
書込番号:14873567
0点

ぽっぽーさん、検証お疲れ様。
>おっしゃることはつまり、i1 Display Pro が使うのと同じLUTを、SONYが工場で先に使っている、という仮説でしょうか。
i1 Display ProでSEに対して可能なキャリブレーションはソフトウェア・キャリブレーション。
SONYが工場で行っているのはハードウェア・キャリブレーション。
>あるいはそれとは別だが、OSから見えない8bitのLUTで調整しているという仮説でしょうか。
ぽっぽーさんの検証結果から推測すると、OSから見えない10bitのLUTで調整していると思われる。
ノートパソコン用で10bit-LUTというのは、真に驚き。
↓では16bit-LUTにより調整している。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg246/index.html
>前者はある意味反則技ですね。後者については、パネルモジュール内部では、先に説明したように、普通アナログ的な手法、LUT的手法の合わせ技でγを補正しますので、「何bitのLUT」という概念はありません(等価的には非常に大きなビット数になります)。
後者でアナログ的な手法の合わせ技ということはない。
LUTによる手法だけ。
繰り返しになるが、電圧調整などの手法でぐにゃぐにゃの補正曲線に相当する調整を行おうとしたら、調整用にどれほど複雑な回路が必要になるのかを想像してみてほしい。
>別途LUTを持つ合理性もありません。
「別途」とは?
>キャリブレーションやカラマネが一切働かない状態で、緑単色のラスター画像を目視観察します。データ値が1だけ異なる画像を並べたとき、輝度が変わっているかを見るということです。SEでは、データ値0〜4は潰れて見えませんが、それ以降は輝度が単調に増加していきます。データ値250を超えると視認が難しくなりますが、増加はしていますし、少なくともデータ値が2異なれば、楽に視認できます。
>と書きましたが、夜になって目が慣れたところで見ると、2と3は識別できます。結局、理想である256階調に対し、254階調以上あることが目視で確認できました。
>この意味する所は、TNパネルで時々ある、ネイティブ6bit+FRCの擬似フルカラーではない、ということです。
自分も↓の画像をPhotoshopで作成し、Photoshop(カラーマネージメントを行わない設定)やペイントで開き、拡大表示して眺めてみた。
http://media.angelfire.lycos.com/3211972/2099657.png
ぽっぽーさんが検証に用いた画像も同様の画像だと思われるが、何か違う点があるだろうか。
自分のディスプレイはソフトウェア・キャリブレーションを行っており、この検証のためにi1Profilerをアンインストールしてガンマローダーを効かなくするなどといったことはしなかったので、ところどころ隣接する階調が同色になっていた。
書込番号:14873932
0点

DHMOさん
>ぽっぽーさんが検証に用いた画像も同様の画像だと思われるが、何か違う点があるだろうか。
具体的には数え間違いが生じないよう、8階調を含む画像、つまり 0-7、8-15、…、248-255 という32個の画像を作り、それぞれで8階調が識別できるかどうかを見ました。
i1 Display Pro によるキャリブレーションを無効にするために、スタートアップにある「XR Gamma」を外しました。この状態でも、Photoshop CS6 で作業領域をsRGBに設定したりすると、ところどころ隣接する階調が同色になります。
なお、SEの階調特性が確認できたので、どのようにそれが実現されているのかについての議論は割愛します。
書込番号:14874419
0点

だんだん迷い過ぎて訳が分からなくなってきました(^^;
当初、マルチタッチジャスチャとデザインとサイズ
この3点で、当初dynabookR723かVAIO S13Pに絞って来ました。
(左右になでるだけでページ送りが出来るのと、画像の拡大縮小も指で出来るのが便利です)
富士通とNECはデザインが好きになれなかったと言うのが正直な点でした。
そのマイナス点を超えるほどのポイントが無かったんです。
S13PとS15.5を並べて見てみてもS15.5の方が私にはきれいに見えました。
もともと派手目な色合いに見えるものが苦手なのかも知れません。
S13Pは画面がすごく粗く感じたのがすごくマイナスの印象で。。
皆さんからの色んな貴重なご意見を頂き、広色域のものでと思ったのですが、
実機の印象から S13P<S15.5の気持ちがどうしても拭えません。
dynabookR723がS15.5に勝る液晶だったら迷わずR732を選べたのですが、
DHMOさんのアドバイスだとdynabookはNGなんですよね(><)
普段の使い勝手(モニタが大きい、ぽっぽーさんのアドバイスや
そこで、下記の選択ですとマシでしょうか?
・S15.5
・液晶テレビ(HDMIケーブルは持っているので)
・panasonic LEDシーリング
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH-LC560A
そして、もう少しキャリブレーション等への知識が深まってから
別売モニタを検討したいと思っています。
いろいろ調べていて下記等はどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/LG-Electronics-Japan-LED%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-IPS235V-BN/dp/B005AQJ3AW/ref=cm_cr_pr_product_top
普段はモニタを置く場所が無いので別の場所に置く事になってしまうのですが、
色の確認などで必要な場合に別モニターで確認するのは良いかなと思っています。
もちろん価格の事を考えると、VAIO以外のPCをを検討するのが一番良いかと思うのですが、
逆に他のPCだと液晶以外の点で不満を感じる事が増える気がして・・。
上記の運用?で、当初の悩んでいた点はずいぶん解消されるかな?と思っています。
全くの勘違いだったりしていたら、ご指摘頂けたら幸いです。
また、calibrizeと言うソフトで今のPCを調整してみようと試してみたのですが、
真ん中の色と外側の色がなるべく同じように・・・なんて何度も試してみましたが、
???これでいいのか?と分からなくて諦めてしまいました。
最初から調整されているもので無いと素人には出来ない気がします。
書込番号:14874632
0点

Gonko3さん
昨日・一昨日と量販店を見ましたが、13Pの展示に巡り合えませんでした。13Pの液晶の質がVAIO Zと同等であれば、色は派手ながら品位は高いと思うので、キャリブレーション・カラマネ前提でアリかと思いましたが、RB25DEさんやGonko3さんからのインプレを聞くと、微妙ですね。
S15の液晶は、ぱっと見ですが、SEと同じかなと思いました。量販店の照明は色温度が高いので、他のPCとの比較もあって、赤っぽく感じられます。ご自宅の照明の色と大体合わせられればよいと思います。
色域の狭いS15は、色を作り込んで行くのには向かないと思いますが、それを承知でホワイトバランスを決めたり、トーンを調整する分には、誤ったレタッチを生じにくいと思います。
なお、テレビを使う場合はキャリブレーション・カラマネが前提です(キャリブレーション前後で色合いの違いが少なくなるようなテレビの設定を、予め見つけておいた方が良いです)。多くのノートPCのディスプレイよりは良いと思いますが、単品モニタが使えるならそれに越したことはありません。
また、目視でのキャリブレーションは簡易的なものなので、i1 Display Pro を買うしかないと思います。
書込番号:14880340
0点

ぽっぽーさん、わざわざ足を運んで下さってありがとうございます。
S13Pはオーナーメード限定なので、量販店ではヨドバシぐらいでないと置いてないんです。
私もヨドバシやソニーストアへ出掛けるのが遠いので、余計に悩むんですよね(笑)
>テレビを使う場合はキャリブレーション・カラマネが前提です
どちらも必須だと大変ですね。
ちなみにSonyに付属しているPlayMemories Home for VAIOはカラマネ対応なのでしょうか?
今日は近くの量販店でNEC、富士通を再度チェックしてみました。
古いモデルも多くあるのでチェックするのも大変ですね。
これだったら!と思ったものを自宅に帰って来てから調べると、
例えば富士通だったらAH45/Hはデザインもいいなぁと思うと、
この機種は液晶が高輝度、高純度とは書いてないとかで。
それでもS15よりは良いのでしょうか?
もっと簡単に比較が出来るようにならないものでしょうか(^^;
書込番号:14881459
0点

ぽっぽーさん、レスありがとう。
並べ方は異なるものの、緑256階調の内容は基本的に同一と。
Gonko3さん、
>S13Pは画面がすごく粗く感じたのがすごくマイナスの印象で。。
色域が広いとか狭いとか正確とか不正確とか、そういう観点から述べてきたが、それとは別の観点もある。
疲れやすい液晶と疲れにくい液晶という観点。
これには個人差があり、同じ液晶でも、長時間使って平気な人もいれば、短時間でも疲れるとか頭がクラクラするなどと訴える人もいる。
高額な機種ほど疲れにくいということもない。
S13Pは、もしかしたら、Gonko3さんには合わないのかもしれない。
LG IPS235V-BN(価格.com最安価格15,348円)は、キャリブレーション済の機種の中で最も安い機種。
同価格帯では最善と思われる。
この上の価格帯になると、三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WLX(BK) [23インチ] (価格.com最安価格19,400円)。
http://kakaku.com/item/K0000255850/
LGよりはサポート体制が上と思われる。
ディスプレイ自体の性能も10bit-LUTなので、IPS235V-BNよりも上。
3万円台になると、ナナオ FORIS FS2333とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311341/SortID=14811452/#14811704
>また、calibrizeと言うソフトで今のPCを調整してみようと試してみたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288068/SortID=14234107/#14771888
Calibrizeでは、2012/07/24 21:31 [14852070]のガンマ補正曲線例のようなぐにゃぐにゃの補正曲線を作り出せない。
Calibrizeでは、白色点を調整することができない。
目視では、色域を測ってICCプロファイル化することができない。
↓の人気順1〜4位の写真にどの程度120421_large.icmの色域を超えた色があるのか試してみた。
ゆんフリー写真素材集 : 人気作品 Part.1
http://www.yunphoto.net/jp/hit-1.html
灰色に塗り潰された部分が色域外。
プロファイルが埋め込まれていない写真は、「プロファイルの指定」でsRGBとした。
どこが色域外なのかを認識できれば、S15で間に合うのかも。
自分はPhotoshopの色域外警告を使ったが、フリーソフトのGIMPでも同様のことができる。
1 GIMPを↓からダウンロードし、インストールする。
GIMP - Downloads
http://www.gimp.org/downloads/
「Download GIMP 2.8.0」をクリックすると、画面が変わり、数秒後にダウンロード開始となる。
2 GIMPを起動する。
3 「編集」メニューの「設定」をクリック。
4 「カラーマネジメント」をクリック。
5 表示モードは「デバイスのシミュレーション」を選択する。
6 RGBプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるsRGB Color Space Profile.icmを選択し、「開く」をクリック。
7 シミュレーション対象のプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにある120421_large.icmを選択し、「開く」をクリック。
8 「色域外の色にマーキングする」にチェックし、マーキング色は灰色とする。
9 設定が済んだら、「OK」をクリックし、GIMPの設定画面を閉じる。
10 適当なRAWをsRGBへ現像するか、又はカメラの設定をsRGB・JPEG保存として撮影する。
11 そのsRGB写真データをGIMPで開く。
これで灰色に塗り潰された部分は、120421_large.icmの色域外。
2012/07/25 01:31 [14853256]でぽっぽーさんがアップロードしてくれた120421_large.icmをダウンロードしていない場合、ぽっぽーさんに再アップロードをお願いする必要がある。
120421_large.icmが手に入ったら、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorに置く。
S15を購入したら、2012/07/25 21:21 [14856348]で述べた方法でハードウェアIDを確認し、それが「MINTI OR\MS0025」であれば、i1Display Proを買わなくても、ぽっぽーさん作成のプロファイルである程度正確な表示にできそう。
ハードウェアIDが違う場合、i1Display Proの購入をお薦めする。
PlayMemories Home for VAIOは、カラマネ非対応かもしれない。
RAW現像ソフトImage Data Converterはカラマネ対応。
↓のように設定する必要がある。
価格.com - 『RAW現像ソフトについて』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14429367/#14461085
書込番号:14881761
0点

DHMOさんに教えて頂いた色域外がどれぐらいあるのか、
自分が普段撮っている写真で試してみようと思います。
その影響を踏まえて、改めて検討してみます。
教えて頂いた手順に従ってGIMPをインストールしてみました。
何度もお時間を割いて頂きながら本当に申し訳ないのですが、
ぽっぽーさん、
120421_large.icmを改めてアップして頂けないでしょうか?
本当に申し訳ないです。
今まで頂いたぽっぽーやDHMOさんからのお返事を読み解いていると、
色純度が高いものほど色域外になる可能性が高いとの事ですよね?
ネットで色々と勉強していても、空や海の青、自然の緑などがそれに相当。
ちなみに、これらの悩みはMacだと何の問題も無く解消されるのでしょうか?
書込番号:14883467
0点

>色純度が高いものほど色域外になる可能性が高いとの事ですよね?
>ネットで色々と勉強していても、空や海の青、自然の緑などがそれに相当。
そんな感じ。
>ちなみに、これらの悩みはMacだと何の問題も無く解消されるのでしょうか?
そうでもない。
例えば、MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは良さそう。
解像度だけじゃない!:「MacBook Pro Retina」は本当に美しい? ――測色器でチェック - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1207/05/news103.html
MacBook Pro Retinaモデルのモニタをキャリブレーションしてみた Type-gPlatform/ウェブリブログ
http://type-g.at.webry.info/201206/article_11.html
しかし、MacBook Air 13inchは、まるでダメ。
Mac a La Carte | キャリブレーター使用のすすめ〜1 Display Pro〜
http://honeyb119.blog86.fc2.com/blog-entry-609.html
書込番号:14883987
0点

PlayMemories Home を試しましたが、カラマネ非対応の色で表示されます。それらしい設定も見つからないので、非対応でしょう。
レタッチは Photoshop ファミリーなどを使うとして、カラマネ対応のビユーワとなると、私も良いものがあったら教えて欲しいくらいです(一応 IrfanView というフリーウェアを使っています)。普段は使い勝手の良い、非対応のビューワで見ています(ぶっちゃけ、大抵の写真で、たいして見た目が変わらないので)。
ご所望の icm をアップしました("large" とは、カラーパッチセット「大」の意味です)。
書込番号:14886170
0点

カラマネ対応のビューアーで自分が思いつくのは、「カラーマネージメント代行 Susie Plug-in」が効くビューアー。
Susie Plug-in | スキマ産業
http://nilposoft.info/susie-plugin/
書込番号:14891059
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
実物を見てきました。
そこで驚いたのですがグラフィックスのスコアが低いです。
メカニックパパさんが載せてくださった画像とかなり開きがあります。
確かにメモリや4GBですし、HDDなのでそこら辺のスコアは低くても仕方ないと思いますが、これってどうなんでしょう?
ちなみにスピードモードでした。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

気にしない。
そのベンチ、指標が曖昧すぎて使えないから。
書込番号:14789171
1点

おまけよりひどいレベルのおまけベンチマークなので気にしたら負けです。
欲しい機能をしっかり図れるベンチを用意して、満足行く結果が出ればそちらを信用してください。
書込番号:14789439
1点

ご回答ありがとうございます。
おまけなんですか?
欲しい機能をしっかり図れるベンチというのでおすすめなツールがありましたら教えてください。
書込番号:14789742
0点

確かに店頭展示品のスコアは低かったですね。
あまりこのスコアは気にしていませんが、スイッチはSPEED側・STAMINA側どちらで何度やっても6.8です。
書込番号:14790182
0点

各部位ごとも測定できる総合ベンチって、あまり見かけないですね。3DMarkベンチかな?
CrystalDiskMarkのような特化したベンチや、各種ゲームベンチのようなベンチが多いです。
書込番号:14790554
0点

一昨日このモデルを購入しました。
この投稿を見ていたので早速評価してみたところグラフィックスが4.9でした。
しかしWindowsアップデートやVAIOソフトのアップデートをした後に計ってみると6.8になりましたよ。
書込番号:14802424
1点

ここ見て先ほど評価再チェックしてみましたが、グラフィック6.8にはならず4.9のままでした。
もちろん全てアップデートしてあります。
変わる人との違いはなんなんでしょうね。
ずっと気にしていませんでしたが、逆に気になりました。
書込番号:14819042
0点

ご回答ありがとうございます。
アップデートしても数値が上がらないのは何でなんでしょうかね?
グラボのアップデートもされてますかね?
書込番号:14819872
0点

アップデートしてもスコアが変わらないとのことなので
私はメモリを4GB増設していたので他に原因が思い当たらないので
外してから再評価してみたのですがやはり6.8のままでした。
アップデートは通知されるものしかしていません。
今のスコアはHDDが5.9で他はメカニックパパさんと全く同じなので
エクスペリエンスインデックスがそれほどデタラメだとは思いませんし
不思議ですね
書込番号:14820741
0点

プリンストンのDDR3Lの8Gを増設で入れてみましたが、AEROグラフィックは4.9のままです。
ゲームグラフィックは6.8です。
さすがにメモリは7.6まで上がりました(笑)
ちなみにメモリ増設でフォトショップCS6は超速になりました!
書込番号:14839060
0点

みなさん こんばんは。
エクスペリエンス インデックスのスコアが違うんですね。
Speedモードで電源設定を高パフォーマンスにて実施した評価は、
Aeroは、5.9で、ゲームは、6.8でした。
書込番号:14839338
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

鈍感な人でもわかる。
パーツ換装の中で一番効果的「転送速度」だと思いますよ。
書込番号:14814358
1点

2.5インチHDDの重量が大体100gチョイ。重い方でも120g位かな。
片やSSDは100g切り。大体80g位かな。
その差、大きくても50g以下。
2kgが1.95kgへ軽量化。
体感出来るかどうか。。。
書込番号:14814391
0点

>>HDDからSSDに換装後は体感で軽くなった感じはあるのでしょうか?
重さも軽くなりますが、数十グラムなので分からんでしょう。
消費電力も少しだけ少なくなるので、バッテリーの持ちがちょっとだけ良くなります。
Windowsの動作は起動からHDDと比べ物にならないほど非常に速くなります。
アプリの起動もSSDの方がずっと速いので体感的にも速く感じるでしょう。
細かいファイルのコピーなども非常に速くなります。
Windowsのシャットダウンも速くなります。
書込番号:14814410
1点

重量の重さはほぼ変わりません。
動作の重さはかなり改善されます。
但し、個人での換装ではSATA2.0(3Gbps)の速度しか出ませんので注意してください。
書込番号:14814558
1点

重さって重量の事だったのか....
早とちりごめん。
書込番号:14814849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
ウインドウズ8搭載PCが10月末から発売と(バイオと言うわけではありませんが)マイクロソフトから発表されていますが、このSシリーズも夏モデルでウインドウズ7搭載は終了なのでしょうか?
ソニーも1200円でウインドウズ8にアップグレードの広告を出しています。
もし最後のウインドウズ7の「S]なら購入しようと思っているのですが。
予想も含めて情報があれば嬉しいです。
0点

Windows8がでれば、自動的にWindows7搭載機はなくなります。
発売時期からいって、最後でしょう。
書込番号:14809289
1点

ありがとうございました。
購入方向で検討したいと思います、
書込番号:14811067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

>>この製品はHDDをSSDに、メモリを4GBから16GB(8GB*2)に換装することは出来ますでしょうか?
本物は持っていないのですが・・・
VAIO Sのレポートを見る限りはHDD→SSDには可能なようです。
SSDは120〜128GBか240〜256GBもしくは512GBですが、後者にいくほど高いのでお財布と相談して下さい。
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート4 SSD換装編
http://digital-baka.at.webry.info/201112/article_4.html
>>PC3L-10600 4 GB (4 GB (オンボード))
>>最大搭載可能容量*3 12 GB
>>SVS15119FJB・S スペック
>>*3 : メモリーを増設するには出荷時に装着済のメモリーモジュールを取り外す必要がある場合があります。
と仕様書には書かれています。
CPUはメモリ2枚なら16GBまで対応していますので、現在のメモリーを外せば、おそらくは8GBx2枚の16GBまで可能です。
適応しているメモリは PC3-10600(DDR3 1333) か PC3-12800(DDR3 1600) のノート用のSO-DIMMになります。2枚組の方が安全でしょう。
ただし、16GBのメモリーはまず使い切れないと思います。8GBでも十分すぎるでしょう。
書込番号:14753178
0点

ご回答ありがとうございます。
換装できそうで安心しました。
16GBは私の自宅PCでも積んでいますがすぐ10GB以上使用してしまっていたので必要かなと思いました。
助かりました。
書込番号:14753330
0点

ター君0502さん こんにちは。
取り急ぎ、
この機種、4GBのメモリーは、オンボードですから、交換不可です。
従ってメモリは1枚の追加のみになります。
追加のメモリは最大8GBまでなので、4GB+8GB=12GBが最大メモリになります。
書込番号:14753759
2点

こんにちは たこたこ3号さん
レビューを拝見しました。
>>*3 : メモリーを増設するには・・・
と書かれていたので、てっきり普通のメモリだと思ったんですが、マザーボードに直付なんですね。レビューの画像を見ましてマザーボードにくっ付いてますね。
ター君0502さん、4GB(オンボード)+増設の8GBの12GBが最大のようです。
書込番号:14753820
0点

ご回答ありがとうございます。
オンボードなんですね・・・
おしいです。
あと一つ質問なのですが、メモリがDDR3L PC3-10600ですが、PC3-12800の8GBという10600と12800の異なるモジュール規格の使用は問題あるのでしょうか?
やはり、同じモジュール規格で統一しないとまずいですか?
書込番号:14769619
0点

PC3-10600とPC3-12800の混在でも問題ありません。
このノートパソコンの直付のメモリはPC3-10600ですので、PC3-12800はその直付のメモリーに合わせて遅いタイミングのPC3-10600で動作します。
PC3-10600の方がお安かったらそちらでも構わないですよ。
PC3-10600とPC3-12800では後者の方が速いメモリですが、体感的にはわかりません。
高速道路で速い普通車が遅い軽自動車に合わせて走行してくれるような感じです。
書込番号:14769823
1点

ご回答ありがとうございます。
違うモジュール規格でもできるんですね。
参考になりました。
書込番号:14773836
0点

メーカースペックのメモリーはPC3L−10600(4G)となっていますが、AmazonでPC3−10600は半値以下です。これで動きますか。不具合とか、性能の差はあるんでしょうか。
書込番号:14776084
0点

PC3Lは低電圧規格(Double Data Rate 3 Low voltage)です。
通常のDDR3が1.5V駆動なのに対し、DDR3Lは1.35Vで駆動刷るので消費電力が少なくて済みます。
「DDR3L」と書かれているモノもあります。これは、動作周波数なら「DDR3L-xxx」の形式で、データ転送速度を元なら「PC3L-xxxx」
DDR3-1333がPC3-10600規格で書かれているという解釈同様だと思います。
さて、通常電圧メモリと省電圧メモリですが、混在を避けろとしているメーカーしか見たことがありません。
例えばDELLのワークステーションの推奨パーツでメモリを見ると、そのどちらの規格も販売していますが、混在使用は不可になっていました。
また、マザーボードのBIOSなどメモリ稼動電圧を設定するタイプならば、その設定にあった規格の電圧のメモリをのせなければならないでしょう。
メモリ性能で電圧キャパシティを持ってるモノでも規格外の使い方で要らない心配するより、やはり揃えた方が精神衛生上よろしいような気がします(^^ゞ
ただし、最近サンマックスが両方1.5&1.35vをシステムの規格にあわせて稼動するタイプを販売していたような記憶があります(デスクトップ用途だったかも)
書込番号:14789406
2点

サラソージュさん
大変詳しい解説有難うございました。メモリー増設も奥が深いですね。パソコン、目下購入検討中です。i7、8G、フルHD、キーボードバックライトなど心動かされますが、秋にはwindous8がリリースされ悩むところです。
書込番号:14793356
0点

市販モデルはお仕着せ仕様ですがパフォーマンスの割に安いので購入しました。
ただし5400rpm HDDは遅いので取り急ぎSSD載せ替えと、できればメモリを増設ということになりますが、3Lのメモリは秋葉界隈では入手できないようです。
なのでメモリに関しては経験的に動作マージンが大きいと思われるサムソン純正のモジュールを探して買いました。ダメ元でしたが3Lを使わなくても一応問題なく動作しています。なお12800と10600はほとんど値段の差はなかったのでよりマージンが大きいと思われる前者を買っています(2500円くらいでした)。
PCショップの方に聞いたところによるとNON Lではダメだった例もあるようです。あるいは日本では手に入らないので海外のアマゾンからLを取り寄せている方もおられるという話も聞きました。
正攻法はダイレクトショップなどで組み込んだ状態で購入でしょうけれど、ダメ元でも良いならサムソン純正を買ってみてください。
書込番号:14802947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
