VAIO Sシリーズ SVS15119FJ のクチコミ掲示板

2012年 6月 9日 発売

VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.5型(インチ) CPU:Core i7 3612QM(Ivy Bridge)/2.1GHz/4コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:デュアルグラフィックス/GeForce GT 640M LE + Intel HD Graphics 4000 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2kg VAIO Sシリーズ SVS15119FJのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJの価格比較
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのスペック・仕様
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのレビュー
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのクチコミ
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJの画像・動画
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのピックアップリスト
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのオークション

VAIO Sシリーズ SVS15119FJSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 9日

  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJの価格比較
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのスペック・仕様
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのレビュー
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのクチコミ
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJの画像・動画
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのピックアップリスト
  • VAIO Sシリーズ SVS15119FJのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

VAIO Sシリーズ SVS15119FJ のクチコミ掲示板

(414件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO Sシリーズ SVS15119FJ」のクチコミ掲示板に
VAIO Sシリーズ SVS15119FJを新規書き込みVAIO Sシリーズ SVS15119FJをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ご意見をお聞かせ下さい。

2012/08/25 16:34(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

クチコミ投稿数:50件

現在、ソニーのVAIO S、数年前のモデルを使用しており、買い替えを検討しています。
現行品がガタが来ているのと、最近長時間の移動が増えたので、外出先にノートPCを持ちだして、パナのディーガでブルーレイに撮り貯めたテレビ番組を見たいという理由から、モバイル可能なノートでブルーレイ再生可能な機種を検討しております。

最有力はVAIO Sなのですが(15インチ、13インチ共に良いと思います)、富士通のSH76でブルーレイのモデルがあるのを知って迷っています(以前はレノボのY480も検討しましたが今は除外しています)。

私自身VAIOユーザーなのでこんなものかと思っていたのですが、色々なところでソニーの悪口を聞いて、今のがたまたま良品だったのか、あるいは他社製品はもっと満足感があるのかなど疑問が湧いて、悩んでおります。

サイズも違うし一概に比較は難しいかもしれませんが、個人的好みの範囲で構いませんので「こちらの方が良い」というおすすめの意見をお持ちの方がいらっしゃればお聞かせ下さい。

ちなみに富士通の検討機種はSH76/HN、スペックは
CPU:コアi7/2コア メモリー8G、ブルーレイ3層100G対応、オフィスH&B2010付、バッテリー12時間位、重量約1.4kg、SDカードスロット、Expressカードスロット、HDMI端子、アナログRGB端子、USB3.0×2、USB2.0×1…だったかな。

書込番号:14979538

ナイスクチコミ!0


返信する
toyi7さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/25 19:17(1年以上前)

SH76 12万円台と、パナのB11 15万円台でそれぞれキャンペーン価格にて 同じ留守録をブルーレイで見る目的で購入しました。
 SH76は軽く持ち運びには良いが画面が狭い、パナのB11は1.9kgでややおもいですが、よく見えて楽です。また熱くならず静かです。お出かけでは第一に使っています。 
 普段はTV録画もでき、ながらでTVも見れるソニーのFを使用。 
 色合いは ソニーがいいのではと思います。価格バランスでは SVS15119がベストかもしれません。SSDへの交換もできそうですし。・

書込番号:14980042

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2012/08/25 19:58(1年以上前)

toyi7さん、ご返信有難うございます。実際にお使いの方の意見が聞けて良かったです。
SH76の「画面が狭い」とは、画面の端が切れたりするということでしょうか?

パナは正直、価格が高すぎます。とても手が届きません…。正直、当初は10万円以内で
抑えたいと思っていましたが、色々考えると自分の欲しいスペックはどうしても10万円を
超えてしまいます。あまり使いこなせていないので、少々もったいない気もしますが。

書込番号:14980163

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/25 21:13(1年以上前)

店頭販売モデルでなく、オーナーメードモデルでカスタマイズされたらいかがでしょうか。
4コア、メモリ 8GB で・・・。
VAIO がお好きなんですからそれでいいと思います。

書込番号:14980394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2012/08/25 22:11(1年以上前)

越後犬さん、返信有難うございます。今回ご意見を求めさせて頂いたのは、私がこの機種に
偏っていると思ったからでして、アンチとまでいかないまでも、色々と見識のある方のご意見
を聞いてみたかったというのが正直なところです。

例えば「実際にSVS15119FJB持っているけどやはり持ち運ぶのはしんどい」とか、「フルHDきれいだけど字が小さくて疲れる」とか、「付属のこのソフトはすごく使いやすい」等々、実際に使った方のご意見が伺えれば・と。

ちなみに、本日ヤマダ電機に自前のブルーレイを持参したのですが、富士通のパソコンでは無事、撮り溜めたドラマが再生できました。ソニーのこの機種は、スロットに半分以上ディスクを突っ込んだのですがPS3みたいにディスクがスルっと入って行かず、怖くなって試すのをやめました。

新たに、スロットインってディスク詰まったらどうするんだろう、なんて疑問も湧きました。
実際に壊れた方とかいるのかな?

書込番号:14980650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件 VAIO Sシリーズ SVS15119FJのオーナーVAIO Sシリーズ SVS15119FJの満足度5

2012/08/27 16:40(1年以上前)

スレ主様

こんにちは。
当方、4年前のVAIO TYPE Fシリーズ(16.4型 ブルーレイモデル 1600x900、Core2Duo 2.26GH)
を所有していましたが、最近始めたRAW現像ソフトの動きが、かったるいため、
この機種に買い換えました。まだ使って2日ですが、おおむね良好そうで、
長く付き合えそうです。

特筆すべきなのは、その軽さです。光学ディスクが読めて、公称6時間動くのに、
2kgというのは素晴らしいです。前機種は3kg超あり、2,3回しか家から出した事がないですが、
これなら、旅行に持っていけそうな気がします。
(ACアダプタも前よりは小型になりました)

光学ドライブのスロットはPS3のような動きはしないです。
差し込むときは、ディスクをほとんど全部入れないと、掴んでくれません。半分ではダメですね。
また、出すときは、結構勢いよくディスクの穴が全部出るくらいまで排出されます。
この辺の品位は、薄い中よくスロット式を作ったものだと、感心することで、
心の中で帳消しにしています。

ドライブに限らず故障はありうるでしょうね。前機種は、ソニー3年保証の切れ間際に
HDD交換・基盤交換の故障が発生しました。保証がなかったらと思うとぞっとします。
今回は、ケーズの5年保証に現金払いで加入しました。

書込番号:14987395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2013/12/26 08:42(1年以上前)

グッドアンサーのチョイスが漏れてました。遅くなりすみません。

書込番号:16999887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD換装についてご教授下さい

2012/10/15 12:04(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

スレ主 X6Mさん
クチコミ投稿数:6件

先日、PLEXTORのPX-512M5Pを購入し、当機種にて念願だったSSD換装に挑戦しました。

リカバリーディスクを使っての換装を試みたのですが、何度やっても
「Cドライブの容量が不足しています」
とのエラーメッセージが出てしまい、うまくいきません。

初めに、「カスタムリカバリー(リカバリー用のデータを削除)」を選択して失敗。
次に、SSDをフォーマットした上で「お買い上げ時の状態にリカバリー」を選択して失敗。

やり方が悪かったのかPCとSSDとの相性が悪いのか、判断がつきません。

現在は標準で搭載されていたHDDを装着し直して使用しています。

皆様からのアドバイス、宜しくお願い致します。

書込番号:15206861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/15 14:13(1年以上前)

実際にやった事はありませんが。
HDDのほうの容量が大きいためかと、(通常は同じ容量かそれより大きい容量の物にリカバリーできます)
1.まず容量を512GB以下にしてから作成してみる。
2.それでもだめならクローンを作るソフトでクローンを作成する。(ソフトは検索してみてください)
 (クローンを作成する時も容量が関係します。)

書込番号:15207276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ガースさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件 VAIO Sシリーズ SVS15119FJのオーナーVAIO Sシリーズ SVS15119FJの満足度5

2012/10/15 17:44(1年以上前)

私はIntel330 240Gですが、普通にリカバリーCDでできましたよ
初期不良とかではないですかね。
外付けケースなどで繋いで検証されてはどうでしょうか
販売店に相談したほうが早いかもしれませんが

書込番号:15207851 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tobotoboさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/15 23:47(1年以上前)

X6Mさん こんばんは

参考になるかわかりませんが、私も少々苦労しました。
説明書では、USBメモリーもOK(ただし、2.0の方で使用するように書いてあった
ような気がしますが・・・。)と書いてあったので試みましたが上手くいきませ
んでした。16GBのメモリーでは足りなくて、わざわざ32GBを購入したんですが・・・。
BDで作り直して行ったところ、普通にできました。
初めての挑戦でしたが、昔フロッピーを何枚も抜き差ししていたことを思えば、
久しぶりのリカバリーでしたが快適にできました。
現在、インテル 520 Series SSDSC2CW480A3K5で快調に動いています。
起動が平均22秒、シャットダウンが8秒。私には十分です。

あまり参考になりませんね。失礼しました。

書込番号:15209813

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 X6Mさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/16 09:57(1年以上前)

お返事が遅くなり申し訳ありません。
早速のご回答ありがとうございます。


1981sinichirouさん

1に関しては具体的にどう行えばいいのでしょうか?
2はSSDに付属していたクローンソフトでクローン作成を試みましたが、他所で言われている通り当機種ではクローンが作成出来ませんでした。


ガースさん

>普通にリカバリーCDでできましたよ
羨ましい限りですw
パーティション変更等かけずに、通常のリカバリにて作業が完了したのでしょうか?

外付けケースで繋いでSSDの中身を覗いたところ、
--------------------------------------------------
260MB 正常(OEMパーティション)
1.56GB 正常(回復パーティション)
260MB 正常(EFIシステムパーティション)
(E:)474.74GB NTFS 正常(プライマリパーティション)
--------------------------------------------------
上記4つのパーティションで仕切られている状態でした。

これがどういうことかお分かりであれば、ご教授下さい。


tobotoboさん

快調に動いているとのことで、羨ましい限りですw
USBメモリーを使用してのリカバリは試していませんが、購入当初BDにて作成しておいたリカバリーディスクを使用して換装を試みております。
リカバリーの種類は何を選ばれたのでしょうか?
また、標準のHDDのパーティションを変更したり等、元の容量より小さな容量のドライブに換装する場合、何か先にしておかなければならない作業があるのでしょうか?

お手数ですが、tobotoboさんの換装手順を教えて頂けますと幸いです。

書込番号:15210946

ナイスクチコミ!0


ガースさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件 VAIO Sシリーズ SVS15119FJのオーナーVAIO Sシリーズ SVS15119FJの満足度5

2012/10/16 12:01(1年以上前)

私も初のSSD交換でしたので、あまり詳しくはないですが、とりあえずSSD自体は問題なく認識できて、書き込みできているようてすね

私はBD-REでリカバリー焼いて、カスタムリカバリーでワンドライブ、リカバリー領域削除でやりました

あとはSSDのファームを最新にするとかですかね
あまり的確なアドバイスができなくてスミマセン

書込番号:15211288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/16 13:39(1年以上前)

まずは今のHDDの容量が、戻す時に基本となるので控えておいてください。
  (SSDは先にパーテーションを削除しておきます。)

現在のCドライブの容量を確認できたらそこと(1.56GB正常(回復パーティション))を合わせて512GB以下になるようにパーテーションを操作します。(Cドライブは実質の使用領域は100GBはないはずですけども)
Dドライブはデータだけのはずなのでどこかにコピーをとり(容量が足りればCドライブでもよし)、パーテーションを削除します。
それがSSDなど小さい物にクローンを作る時の基本です。(ソフトによっては簡単にできるものがありますが)

この状態で(Cドライブ+回復パーティション領域)のみリカバリーディスクを作成します。
これでリカバリーディスクから作成できない場合は、
添付ソフトでクローンを作る、(先にこれで作っても良い)(クローンソフトで作れない物もあるので、その場合は作れるフリーソフトを探して作成します)

書込番号:15211599

ナイスクチコミ!0


tobotoboさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/16 22:59(1年以上前)

X6Mさんこんばんは。

これを読まれる前にできてるといいですね

パテーションの件ですが、この機種は元々1パテーション(HDが)だった
と思いますが・・・。(歳の性かすぐに忘れて今います・・・。(*_*;

ですから、SSDも1パテーションで、購入時の状態にリカバリしました。
パテーションは、Windowsの場合後で分割できますから・・・。
現在のSSDの中は、1.260MB:OEMパーティション、2.21.74GB回復パーティション
3.260MBEFIシステムパーティション、4.217.65GB C:ブート、ページファイル・・・プライマリパーティション
5.ボリュームE:プライマリパーティションにしています。
1〜4は、リカバリしたときにできます。リカバリした状態では、ボリュームE
はありません。
リカバリ後に、コントロールパネル→管理ツール→ハードディスクパーティション
の作成とフォーマットを使って作りました。
リカバリした段階でBDドライブが「D」に割り当てられていたので、トラブルを
避けるために「D」は、そのままにしてデータ領域を「E」ドライブとして使って
います。
こんなので参考になりますか?
早く使えるようになるといいですね。
以前使っていたAW通常フォトエディションと呼ばれていたのは、2台のハードディスク
がRAID 0で設定してあったので、ハードディスク1台のものより早くて、それなりに
満足していましたが、SSDは感動ものでした。
X6Mさんのような悩みも以前は楽しんでいたことを思い出しました。
できたときは嬉しかったな。(余談が長くて済みません。歳の性です。ご勘弁を・・・。)
X6Mさんも早くできるといいですね。

書込番号:15213674

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2012/10/17 17:07(1年以上前)

S13の方ですが、PX-512M3Pを分割パーティション(C:260GB,D:190GB)
でリカバリー(BD-R)しています。
私の場合も、スンナリはいかず色々試してリカバリーしました。
(6月中旬頃なので、うろ覚えですが選択項目を一通り試してみたら出来たような。)
VAIOのリカバリーは難ありだと思いますので、色々試してみてください。

書込番号:15216385

ナイスクチコミ!0


スレ主 X6Mさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/17 19:47(1年以上前)

またまたお返事が遅くなり申し訳ありません。
皆様、早速のアドバイスありがとうございます!


ガースさん

>あまり的確なアドバイスができなくてスミマセン
とんでもないです!参考になりました!
ちなみに、ファームはWEBで確認しましたが最新のようです。


1981sinichirouさん

>この状態で(Cドライブ+回復パーティション領域)のみリカバリーディスクを作成します。
メーカー標準のリカバーリーディスク作成機能(ソフト)を使用して、このようなパーティションが変更されたリカバーリーディスクが作成できるということでしょうか?
本当に素人で申し訳ありません。
ですが、大変参考になりました!


tobotoboさん

>これを読まれる前にできてるといいですね
まだ何も出来ておりません(苦笑)
大変丁寧に詳細を教えて頂きありがとうございます!
何とか時間を作って早急にチャレンジしたいと思います。
我が家のチビ助(間もなく9ヶ月)との遊びという名の格闘に勝利しなければならないのですがw
すいません、超余談でした。


RB25DEさん

>S13の方ですが、PX-512M3Pを分割パーティション(C:260GB,D:190GB)
でリカバリー(BD-R)しています。
これは、リカバリーをする前に、先にSSDの中にパーティションを作っておくということでしょうか?
それとも、リカバリー時にカスタムリカバリーを選択して、その時にこのようなパーティションを作ってやるということでしょうか?
本当に素人ですいません。
ほぼ同じディスク容量での換装・リカバリーでもすんなりとはいかなかったとは、やはりVAIOのリカバリーは難ありなのですね。




書込番号:15217074

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2012/10/19 18:46(1年以上前)

>これは、リカバリーをする前に、先にSSDの中にパーティションを作っておくということでしょうか?
>それとも、リカバリー時にカスタムリカバリーを選択して、その時にこのようなパーティションを作ってやるということでしょうか?

新品のPX-512M3Pをカスタムリカバリーでパーティション分割しました。
(すみません、手順は覚えていません。)
ここ近年で3台のVAIOをSSD換装や搭載HDDのリカバリーを行いましたが、リカバリー開始までに
エラー等にてはじかれることが何度かありましたが、何かしら試しているとリカバリー出来ました
ので、スレ主さんも諦めずに頑張って下さい。
(SはSATA2.0接続となるので、PX-512M5Pの性能の半分程度しか活かせませんが、それでもかなり快適になります。)

書込番号:15225623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/19 18:59(1年以上前)

パーテーションは削除しておきます。
ソフトを使えば自動でパーテーション共に作成しインストールされます。

書込番号:15225669

ナイスクチコミ!0


スレ主 X6Mさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/20 16:45(1年以上前)

みなさま、色々とアドバイスを頂きありがとうございます!

現状、何を何回試しても「Cドライブの容量が足りません」のエラーが出て、リカバリーできておりません。

元のHDDのCドライブのサイズを、購入したSSDよりも小さくなるようパーティション変更しておいて、システムイメージの作成から換装を試みる方が望みが持てるのかなと思います。

もう一日、色々と頑張ってみようと思います。

書込番号:15229488

ナイスクチコミ!0


tobotoboさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/22 22:52(1年以上前)

X6Mさん こんばんは

ご苦労なさっているようですね。
「できました。」って報告が載っているかと思い久しぶりに覗いて
みましたが、読み返して少々気になったことがあり、再度書き込み
しています。

>外付けケースで繋いでSSDの中身を覗いたところ、
 --------------------------------------------------
 260MB 正常(OEMパーティション)
 1.56GB 正常(回復パーティション)
 260MB 正常(EFIシステムパーティション)
 (E:)474.74GB NTFS 正常(プライマリパーティション)
 --------------------------------------------------
 上記4つのパーティションで仕切られている状態でした。

 これって、(C)ドライブはどうなっているんですか?
 「C:ブート、ページファイル・・・プライマリパーティション」が無いと
 動かないし、システムファイルは、当然(C)ドライブに
 書き込まれるはずですよ。
 リカバリーディスクに問題があるような気がします。
 現在正常に動いているのであれば、現在の状態でリカバリー
 ディスクを作り直されてはいかがですか?
 手順は、ご存じかもしれませんが、VAIO Care→その他の機能→
 復元とリカバーで作成できます。

 素人のたわごとが役に立つといいんですが・・・。
 頑張ってください。
 そして、喜びを味わってくださいね。
 
 

書込番号:15239479

ナイスクチコミ!0


スレ主 X6Mさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/24 19:59(1年以上前)

tobotoboさん こんばんは

>これって、(C)ドライブはどうなっているんですか?
内蔵HDDの方にCドライブが割り当てられているので、自動でEドライブと認識されてしまうんだと思います。
違っていたらすいません。

現状、リカバリーディスクを使用してCドライブ領域ががうまく書き込めずエラーが発生してしまうので、
「C:ブート、ページファイル・・・プライマリパーティション」
という中身にはならないのだと思います。

リカバリーディスクに問題があるのでは?とも思い、新しく作成し直してみましたが、結果変わらず。。

ITmediaの記事を参考にUSBメモリーからのリカバリーを試みるも、結果虚しく。。

某ショップに出向き、技術スタッフの方に事情を説明し、解決策を導き出そうとしましたが、「標準HDDにこのような4つものパーティションが設けられているメーカー製PCは見たことがない」とのことで、未解決のまま店を後に。。

春モデルのVAIOには、このようなパーティション構成は確認出来ませんでした。


---------------------------------------
260MB 正常(OEMパーティション)
1.56GB 正常(回復パーティション)
260MB 正常(EFIシステムパーティション)
---------------------------------------
上記パーティションをコマンドプロンプトから削除して、まっさらな状態に戻した上で、再度チャレンジしたいと考えております。

質問を長引かせてしまって大変恐縮ですが、最終的なご報告まで、もう少しお時間を頂けますと幸いです。

書込番号:15246819

ナイスクチコミ!0


tobotoboさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/24 23:56(1年以上前)

X6Mさん こんばんは

しつこくてごめんなさい。
また、読み返していたら気になったことが・・・。

リカバリーディスクの容量は23GB近くあるんでしょうか?
回復パテーションの容量が気になります。
現在HDDを取り付けて使用していらっしゃると思いますが、その中はどのような
構成になっていますか?
回復パテーションが21.74GB程度あると思いますがいかがでしょうか?
もし、なければリカバリーはできないんじゃないでしょうか?
HDDでも、SSDでも以前書いた1,2,3(合計で約22.3GB)の領域の構成は変わらな
いと思います。その領域を確保した残りがCドライブになると思いますので、120
GB以上のSSDならば取り敢えずのインストールは可能かと思います。
(解凍してOS、各種プログラムをインストールすると64GBでは不足するはず。)

リカバリーディスクは、基本的に回復パテーションのコピーだと思います。
したがって、現在の設定を移すことはできなくて、購入時の状態にすることになる
と思います。現在の状態をそのまま移行したい場合は、クローンソフトを使うことに
なると思います。
購入時に、すぐにリカバリーディスクの作成を求めてくるのは、何らかの原因で回復
パテーションに変更が加わる可能性があるので、その前にリカバリーディスクを作る
ことを進めているのだと思います。

間違っていたらごめんなさい。

(他愛の無いことを長々とごめんなさい。老婆心・・・。老爺心ですよね。)

書込番号:15248173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/25 22:01(1年以上前)

ソニーユーザーではないのですが。SSDへの換装は2回経験しています。DELL(Inspiron6400、クローンソフト使用)とlenovo(T520、リカバリDVD使用)。
クローンソフトのEASUS TODO BACKUPをお勧めします。クローン先(SSD)のレイアウトを任意に決めることができます。
フリー版のダウンロードサイトです。http://www.todo-backup.com/products/home/free-backup-software.htm
英文なのでとっつきにくいですが、それほど難しくありません。
使い方の参考サイトです。:http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/3887.html
ご質問があればお答えします。

書込番号:15251469

ナイスクチコミ!0


スレ主 X6Mさん
クチコミ投稿数:6件

2013/06/04 15:55(1年以上前)

大変長引かせてしまい申し訳ありませんでした。
一番最初にご回答くださったお三方にGoodアンサーを付けさせて頂きました。

結果として、SSD換装は諦めてHDDにて使用している状況です。

https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=94117

上記のようなカキコミもあり、SONY製品は一筋縄ではいかないということで自分を納得させております(笑)

書込番号:16214697

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時のBDドライブからの音

2013/03/15 21:41(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

スレ主 yosymさん
クチコミ投稿数:7件

毎回、BDドライブより音を立てながら起動するのですが、仕様でしょうか?ejectした時のような音です。ご教授願います。

書込番号:15896171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/03/15 22:04(1年以上前)

1.可能ならBIOSで無効にする。
2.BIOSに入って起動順位を1番最後にする。
3.DVDドライブを半開きで放置。
4.仕様って事で諦める

書込番号:15896305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/15 22:17(1年以上前)

スロットイン方式のドライブらしいので仕様でしょうね。
手持ちのBDR-TS04/UJ-265/CA10N/UJ-897はPCの起動時に音がする。

書込番号:15896370

ナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/03/16 13:13(1年以上前)

私はその音気になりませんが、(この機種持っていませんが、)
気になるようでしたらマジ困ってます。さんがお書きになった通り
BIOS で光学ドライブの読み込みをしないようにすればいいと思いますよ。

書込番号:15898522

ナイスクチコミ!1


スレ主 yosymさん
クチコミ投稿数:7件

2013/03/16 15:38(1年以上前)

皆様、早速のご回答どうもありがとうございます。
仕様のようなので安心しました。
しかしながら仕様にしては多少音は気になっております。
BIOSを設定したことは無いのですが、起動時のみBDドライブの読み込みをしないような設定は可能なのでしょうか?初歩的な質問であれば申し訳ありません。

書込番号:15898951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/16 17:11(1年以上前)

BIOSの仕様に寄るが、光学ドライブを起動デバイスから除外することはできるはず。
ただ、今回の場合はドライブの仕様で通電時に音がすると思われるので効果は期待できないかな・・・

書込番号:15899246

ナイスクチコミ!1


バウ吉さん
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:72件

2013/03/17 11:30(1年以上前)

S持ちです。音はします。
BIOSから停止するには、

シャットダウン、assistボタン、BIOSメニュー、Advancedタブ、optical disc driveをF5でDisebled、F10でyes。

ディスクは使えなくなります。マイコンピュータからも認識しません。普段使わなければこれでよいかと。戻し方は逆にすればよいです。
覚え書きなので、スペルが間違っているかもしれません。

書込番号:15902412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


バウ吉さん
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:72件

2013/03/17 11:45(1年以上前)

あ、起動時のみということでしたね。
デバイス確認の動作なのでドライブを無視して起動して、ドライブを使うような都合のよいことは、出来ませんよ。
スロッインの宿命なのか、SONYがこのドライブを選択した為かはわかりませんが完全に仕様ですので、上記のように無効にするか、今日も正常だと思って使うしかないですね。

書込番号:15902461 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yosymさん
クチコミ投稿数:7件

2013/03/17 19:59(1年以上前)

いろいろ教えていただき、どうもありがとうございました。
スロットイン方式とはこのようなものなのですね。
勉強になりました。

書込番号:15904260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDに関して

2013/03/07 20:11(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

クチコミ投稿数:5件

今年の2月にHDDより サムスンSSD840MZ−TD250B/IT に換装したんですが、最近調子がおもわしくないと思っていたら断片化が10%近くも進んでいました。私は初心者程度の知識しか持ち合わせておりませんので、諸先輩方の知識を御教授願いたく投稿いたしました。仕事で使用していますので一日の使用時間は多少長いとは思いますが、エクセル等での書類の作成とCADを使用しての図面の作成くらいで、SSDにはプログラム及びドライバー等のみの使用で、他の物は外付けHDDでドライブしています。そんなに無理な使い方はしていないと思うのですが、やはりSSDは断片化が早いのでしょうか ?、それとも私の使い方が悪いのでしょうか ?。とりあえず今は最適化して快適にドライブしておりますが、諸先輩方の意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

書込番号:15861767

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/03/07 20:31(1年以上前)

>>とりあえず今は最適化して快適にドライブしておりますが

SSDは最適化(デフラグ)すると寿命が縮ます。
このSSDは寿命が短いTLCのNANDフラッシュメモリーを使用しているので、なおさらしない方が良いでしょう。

SSDでは断片化をあまり気にされない方が良いかと思います(大きな速度低下は起こらないので)。

ちなみにお使いのOSはWindows7でしょうか?

書込番号:15861854

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/07 20:52(1年以上前)

SSDで断片化は気にしないでください。
HDDでは、内周や外周と速度の違いであったり、円盤が回転しながらデータのある部位を読み込み・・・と断片化することで低速化を起こしますが、SSDではそれらがありませんから

書込番号:15861968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2013/03/07 21:28(1年以上前)

SSD上のデータは、もともと断片化しています。複数のメモリチップに分散して記録されますし。メモリの先頭から順番に書かれるという物でもありません。
よって、OS上から見た断片化率は意味ありません。

具体的に、どう調子が悪いのかを書かれた方がよろしいかと。たぶん、別の要因かと思います。

書込番号:15862182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/03/07 23:41(1年以上前)

早々とご回答有難うございます。皆様のご回答大変勉強になります。ちなみに・・・
kokonoe_hさん ちなみにお使いのOSはWindows7でしょうか?
に関しましては、Windows7 です。
KAZU0002さん 具体的に、どう調子が悪いのかを書かれた方がよろしいかと。たぶん、別の要因かと思います。 
に関しましては、読み込み 書き込み 共に速度が低下し酷い時には固まってしまいます。
もし、原因の要素と どう対処すればよいかお解かりでしたら御教授願います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:15862933

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2013/03/08 00:10(1年以上前)

>読み込み 書き込み 共に速度が低下し酷い時には固まってしまいます。
具体的に、どの程度まで下がったのでしょうか? また、そのときの空き容量は?
今時のSSDで、プチフリというのも考えにくいので。よほど空き容量が逼迫しない限りは、書かれたような症状は出ないと思いますし。出るとしたら、SSD本体、または接続部分の不良の可能性があります。
CrystalDiskMarkとCrystalDiskInfoのデータを貼っていただければ、何かしら意見が出るかと思います。

ソフト的な原因の可能性もありますが。とりあえずハードの診断を先にと言うことで。

書込番号:15863053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/03/08 22:12(1年以上前)

ご返答遅くなりまして真に申訳ありません。
現在、年度末・来たる新年度に向け何かと多忙で、すぐにご返事出来ない事をお許し下さい。

KAZU0002さん CrystalDiskMarkとCrystalDiskInfoのデータを貼っていただければ、
何かしら意見が出るかと思います。

に関しまして、当方[CrystalDiskMarkとCrystalDiskInfo]等の知識があまり無く、
今それを勉強する時間もあまり取れませんので、今一度勉強し直してから
新たに投稿させて頂きたいと思います。
皆様、貴重な時間をさいて頂きどうも大変有難うございました。

書込番号:15866478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/09 00:52(1年以上前)

>当方[CrystalDiskMarkとCrystalDiskInfo]等の知識があまり無く、
>今それを勉強する時間もあまり取れませんので、今一度勉強し直してから
勉強するのはベンチ採ってからで・・・
CrystalDiskInfoは、起動すれば現状把握できて終わりです。
CrystalDiskMarkは起動して「ALL」ボタンを押せばベンチが開始され、あとは待つだけです。

書込番号:15867169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

GPU交換

2013/01/23 23:39(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

クチコミ投稿数:1件

ガンダムオンラインを快適にしたい為にGPU交換を考えているのですが可能でしょうか?

書込番号:15661990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2013/01/23 23:41(1年以上前)

無理。

物理的には可能。だたし、交換出来るビデオカードの入手が出来ないため、不可能となる。
また、排熱などの不安もでる。

書込番号:15662002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

題名と同様にあの日最低価格であったAという店から購入。4万円割引し6万円半ばで購入。
18日昨日到着。
包装状態から嫌な感じ。
開封して見たら、ホコリだらけ。
あの時期に購入した方々いらっしゃいませんか?
販売サイトを見たら、アウトレットや展示品取り扱ってる店だった。
基本的にこのカカクコムが原因かも。展示品なども新品扱いで販売する店はフィルタリングしてくれるのは当たり前のことでは?

書込番号:15499025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/12/19 04:13(1年以上前)

販売店に問い合わせてみましたか?
そういうものが届く時点でダメなショップだと思いますが、ミスがあったとかであれば交換してくれるはずです。
本当に問題のあるショップなのであれば、名前を伏せないで掲載することをお勧めします。

書込番号:15499036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/19 05:51(1年以上前)

「基本的にこのカカクコムが原因かも。展示品なども新品扱いで販売する店はフィルタリングしてくれるのは当たり前のことでは?」
って価格コムに頼りすぎだと思う。
購入前に「自分の目で確かめる」ことも消費者として大切。

価格コムに文句を言う前に、
「値段に目がくらんで購入してしまった。」と自分の愚かな行動を反省しましょう。
同じ時期に購入した人を探す前に、
購入店へ連絡をして、返品、交換などの交渉をしましょう。

書込番号:15499087

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2012/12/19 07:34(1年以上前)

>価格コムに文句を言う前に、
>「値段に目がくらんで購入してしまった。」と自分の愚かな行動を反省しましょう。

いや、泣き寝入りはダメだろ。
被害にあった人間を責めるとか人間としてどうなのよ? まずすべきは不正を正すことだろうに。説教はその後だ。

まず店にクレームを入れるべき。

展示品やアウトレットを扱ってると堂々と書いて売ってるなら、それは不正でもなんでもない。

バッタ品扱うのは現金系では当たり前の話で、それも不正でもなんでもない。ただし、変なルートで仕入れてくるから、店主が新品と思って仕入れても実は展示品だったなんてことは起きる。だから、店が不誠実なのかどうかはまず店にクレーム入れてみないとわからんよ。

で、店に間違いを正す気が有るならそれは許容してやるべきじゃない?
安いほうがいいと判断して間違いが起きうる店を使ってるわけだし、たまになら問題はない。

店が間違いを正す気がないなら不正だから、次にやることは店舗評価があるんだから、店舗評価を書くことと、消費者庁に報告を入れる。その場合は伏字でやってたらダメね。

浄化したいなら、消費者として黙ってたらダメよ。価格COMだって気づかなきゃ排除しようがない。すぐに効果がなくても蓄積すれば「あそこはクレームが多いな」という判断になる。

それが世の中の仕組みね。

被害者が訴えない事件は、世の中では起きてないのと同じ。少しずつでいいから戦わないと世の中は良くならない。掃除しないと部屋をきれいに保てないのと同じ。

逆にひとりで幾ら頑張ったって限界があるから無茶する必要はない。世の中の仕組みをうまく使うべし。やることやったら忘れていい。

書込番号:15499234

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2012/12/19 07:43(1年以上前)

そうそう、不正だと確信が持てたら、NTTにも一報を入れておくといい。
NTTだって、自腹切ってるキャンペーンを不正に利用されたくはないだろうし。

書込番号:15499253

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「VAIO Sシリーズ SVS15119FJ」のクチコミ掲示板に
VAIO Sシリーズ SVS15119FJを新規書き込みVAIO Sシリーズ SVS15119FJをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
SONY

VAIO Sシリーズ SVS15119FJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 9日

VAIO Sシリーズ SVS15119FJをお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング