Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年8月9日 05:34 |
![]() ![]() |
37 | 18 | 2011年7月6日 13:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ VPCSB18FJ
先日、気になって現物を見に電器屋さんへ行きましたが、液晶の輝度をMAXにしてみると全く明るくなかったんですが、この機種こんなものなのでしょうか?
それと、この機種クチコミが少ないですがあまり人気ないのですかね・・・?
もう注文しちゃったけど、失敗だったかな。
0点

>もう注文しちゃったけど、失敗だったかな。
失敗かどうかはでゅんたんさんが実際に使ってレビューすれば他の人の参考になる。
書込番号:13055267
1点

私もこれを使い始めて暗いと思った時があったのですが、おそらくVAIO設定で液晶輝度が自動になっていると思います。
手動にして輝度設定を上げると明るくなりました。
書込番号:13351179
0点

私も今は、自動輝度設定はやめて手動にしました。MAXの一つ手前にしてます。
ところでお話は変わりますが、この機種の起動時間はどのくらいかかりますでしょうか?
私のは1分20秒くらいです。
以前使用していたCore i5 2520M だと約45〜50秒くらいでした。
ターボブースト機能など自分のPCの使い方であると必要ないと思い、手放してこのCore i3にしましたが(メモリを4G増設してただいま8G)、やはり大きく変わりましたね・・・。
書込番号:13351245
0点

私もメモリーを増設して8GBで利用しております。
初期から入っているいらないソフトをガシガシ消して(全部アンイストールしてはいない)使ってますがやはり起動時間は1分10秒位かかります。
原因は多少はCPUの性能と言うのもあるでしょうが、それよりHDDが5400rpmなのと常駐ソフトが多いせいでしょうね。
別のノートでCore i5 2410とHDD7200rpmのをもってるのですが確かにそっちのほうが起動早いですw
でもなぜかこっちのほうが使い勝手よくてこっちばかりつかってますw
書込番号:13352549
0点

やはり、1分10秒くらいかかるのですね。
私もいらないソフトをアンインストールたくさんしました。
実は起動やシャットダウンの時間を我慢すればあとの動作はあまり変わらないんですよね。(重い作業をするとなれば別ですが)
移動中にネットや、動画編集などが今後必要となれば、SSD搭載でCPUもCore i7 クラスを検討しますが、現在そのような使い方を全くしていないので起動時間さえ我慢すればこのPCで満足しています。
このPC、シンプルでデザインがすごく気に入っているんですよね。
新しく出たZよりもデザインはこちらの方が好きです。
書込番号:13353025
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ VPCSB18FJ
vaio初心者です。海外赴任することになり、vaioを購入してみたら取説に「日本国内でしか使用できません」と書いてあり、こんなはずじゃなかったのに、と慌てています。家電量販店の店員さんも知らなかった、と言ってました。
SONYのサービスセンターに問い合わせると、バッテリーアダプターは100Vから240VまでOKなのに、コンセントからアダプターまでのコードが100Vだというのです。
みなさん、パソコンを海外で使用するときはどうされているのですか?変圧器を使うんですか?最近のパソコンは海外対応だと思っていたのに、どうしようかと困っています。みなさん、どうか教えてください。よろしくお願いします。ちなみに私は220Vの地域で使うことになります。
3点

販売店側の落ち度もあるようなので海外でも使用可能な機種に交換可能か販売店と交渉してみる
というのは如何でしょうか
書込番号:13154422
7点

物理的には220V対応の電源コードと通信手段(WifiやLAN)があれば使えますが…
問題はサポート体制、VAIOの国際サポートは対応が現地語か英語という制限があり、対象国、地域が渡航先に入っていなくては話にならない。
ここは東芝やレノボ、hpといった国際サポートが充実したメーカーを選ぶべきだ。
書込番号:13154433
5点

おはようございます。
「コンセントからアダプターまでのコードが100V」これだけが理由ならそのコードの部分のみ240Vに対応できるものを買えば良いと思います。
ACアダプタと一体化してはずせないなら海外で使えるACアダプタを購入します。
ただ海外赴任の場合故障した場合の考慮が必要と思います。
「日本国内でしか使用できません」と記載がある以上海外での故障は保証されないと思いますので海外での使用も考慮したモデルに変えた方が良いと思います。家電量販店の店員が知らなかったことが原因なら購入店で交換できると思います。
このページが参考になると思います。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/service/international/index.html
vaioでなくてもよいならたとえばdell場合は
http://www1.jp.dell.com/content/topics/topic.aspx/jp/shared/support/dellcare/jp/international_service?c=jp&l=ja
書込番号:13154459
1点

旧・通産省か電気メーカー団体か忘れたけど「日本国内でのみ販売する電気製品のAC電源ケーブルは耐圧100V仕様が望ましい」という通達か協力依頼があったような。
まあACアダプタがユニバーサル仕様でACケーブルが着脱可能(通称:メガネプラグ)だからACケーブルだけ現地仕様のプラグがついたものに交換すれば解決。
ただ海外持ち出し時に保証が効かないメーカーPCは、もし現地で故障したとき厳しいものがある。
書込番号:13154516
3点

無線LANが内蔵されていれば、電波法上もまずいかもしれませんね。
書込番号:13154930
4点

この手の話は毎度出ますが、ACアダプターから、コンセントまでの取り外せるメガネケーブルが、国内で売られている製品の大部分が100v専用ということになっています。
ACは100-240vであっても。
この部分は、相手国のコンセントの形状に合わせて、交換することに一応なっているようです。220v用は100v用のケーブルに比してかなりゴツめのケーブルになっています。
ただ、僕は面倒なので、100v用のタコ足にコネクターチェンジャーをさして、そこに100v用のケーブルを使って機器をじゃんじゃんつなげています。
これだとコネクターチェンジャーも1個ですみますし。
PC、PC2、カメラ、カメラ2、ビデオカメラ、携帯1、携帯2、PSPとか。
もちろん自己責任でということになりますが。
書込番号:13155623
2点

yjtkさん
コネクターチェンジャーはAmazon等で販売されていますか?
よろしければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:13155954
0点

Amazonの旅行用マルチAC変換プラグ
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%AD%E3%83%BC-MP-5-%E4%BE%BF%E5%88%A9%EF%BC%81%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%97%85%E8%A1%8C%E7%94%A8%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E5%BC%8F%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-SWALLOW/dp/B001O897CO/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=computers&qid=1308560024&sr=1-6
ユニバーサル仕様でない100V専用機器は変圧器が必須。
書込番号:13156047
1点


海外在住20年になります.120ボルト地域ですが、これまでにVAIOを含め4メーカーのノートパソコン計5台のほか、ホームベーカリー等の日本製電気製品を使ってきました.
まず、コンセントからアダプターまでのコードを240ボルト用(もしくは220ボルト用)のものを調達することです.販売店かSONYに問い合わせしましょう.SONYへは再度、問い合わせして、対応コードを入手するにはどうすれば良いのか、尋ねることです.ノートPCを持って外国に行く人は多いのですから、対応品を入手可能なはずです.120ボルト地域なら、100ボルト用を流用しても実質、問題ありませんが、220ボルト地域でそれをすると危険です.
もしコード交換ができなかった場合は、変圧器をコンセントにさしてからパソコンの電源コードを接続することです.変圧器はいろいろなものがあり、通販もあるので入手は容易です.ひとつあれば他にも使えます.
製品保証・修理云々ですが、ほかのメーカーであっても、そのメーカーのショップが存在する国・地域ならまだしも、車で行ける範囲内に無ければ、保証があっても実際問題、保証を使っての修理はむずかしいです.
また、海外で修理すると、メーカー直系の店ではかえって高額になる場合もありそうです.
故障したら次回に帰国する際に日本で修理するほうが現実的なことも多いです.ただし、故障内容にもよるわけで、たとえばハードディスク(HDD)の交換なら素人でも出来ますから、交換用HDDがあれば現地でも可能です.(自分でできなくても誰かに頼む)私はHDD交換やSSDへの換装は自分でしますが、10分もかかりません.
先進国の都市部なら、業者も多く、修理もしやすいでしょう.
もし長期滞在するのなら、変圧器は旅行用の小容量タイプだけでなく、少し高容量のものもあったほうが、このあと別の製品にも使えるので良いです.うちでは350ワットと550ワットそのほか30ワットクラスなど計6台ほど使っています.
長期滞在でパソコンが必須ならば、安価なアウトレットのネットブックでも買うなどして予備機を持つと良いです.現地でのPC調達も可能ですが、外国仕様のOSとキーボードを日本語化して使うのは、スキルがないとむずかしくなります.(デスクトップ機に日本語キーボードを繋ぎ、日本語OSを入れて使う手もありますが)
書込番号:13157683
3点

あのですね、要は付属のACコードが100Vの2ピンのコンセント用のコードで、
ヨーロッパなどの220Vの国用のACコードではありません、と言う意味だと
思います。100Vのコンセントは2ピンですが、220Vの地域は3ピンで、しかも
国や地域によってコンセントの形が違うので対応するコードを入手しないと
コンセントに接続できません。
amazonとかその辺のホームセンターで売ってると思いますので滞在する国
のコンセントの形状に適合したACコードを買ってください。
なお現在のノートPC用のACアダプタは80V〜240V程度の間の電源なら、
ノートPCに必要な電圧に勝手に変換しますので変圧器の類は不要です。
書込番号:13158002
2点

汎用部品で交換できる物のみについて議論しても仕方がないと思う。
旧IBMなんかは、出張中に、次の出先のホテルを指定して部品を送ってもらう
なんてサービスまでしていました。
国際保証がないメーカー(モデル)を長期的に海外で使うのはやはりきついでしょう。
http://search.vaio.sony.co.jp/faq/S9706300000251/
1.日本国内で販売しているVAIOは、日本国内でご使用ください
2.お客様自身の判断と責任において海外に持ち出すことになります
3.日本以外の対象国において、保証規定に基づいて現地で無料修理ができるサービスにご加入いただけます。
4.日本以外の国での使用は、対応している電圧の範囲内であっても動作を保証できません。
結果的にソニーはどうしたいんでしょう。えらく裁量の範囲が広いような?
また、拠点で修理はできるけど、修理期間については何も言及していないですね。
書込番号:13158237
3点

みなさん、たくさんのお返事ありがとうございました。
早速ACコードをさがしたりメーカーにもう1度よく尋ねてみます。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
初心者なので、また簡単な質問するかもしれませんが、これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:13158503
0点

コンセントからACアダプタまでのケーブルは現地に行ってから調達してもいいですね。
今時パソコン売ってる店が無い国ってのもあまり無いので簡単に入手できると思います。
ただ、実際は電圧が高い方が電流値が低くなるので、日本のケーブルに2〜3百円の変換プラグでも事故が起きたって話は聞きません。
要は被覆の耐圧の問題なので・・・
日本用のケーブルも100Vギリギリの耐圧では無いので、ホントは使えても認証を取ってないだけですね。
韓国で買ったパソコンについてたケーブル(220V用)なんて日本のものよりも頼りない感じだったです。
あと、ACアダプターは変圧器の使用を推奨していないので注意してください。
書込番号:13164628
1点

海外(?)在住15年(ニューヨーク2年半、香港1年半、いまロンドン11年半)、もう夢も英語になっちゃったKAWASE302です。
この十ん年で、日本だけじゃなく海外(?)のPC環境もずいぶん変化しました。
PCくらいは日本語環境は欲しいので、私のPCはこれまで全て日本購入のものです。
こっちで売ってるのも日本語対応できますが、文字化け頻発するらしいです。
今使っているのは工人舎(VISTA)とNECの中古(XP)です。
仕事用のは日本語なし。
電圧は240VでもPC直付け問題なし、変圧器は不要です。
こうるさいこといえばケーブルだけは高圧専用が望ましいらしいですが、私は延べ14年、100Vケーブルに240V突っ込んでいますが、今のところは全然問題ありません。
明日、煙が出るのかも(笑)。。。
コンセントの形状は合わせる必要があるので、トラベルアダプタ(100円?)は必要です。
問題はインターネットのプロバイダーのほう。
日本語対応ができるプロバイダーは高いし遅い。
でも、日本企業からの駐在さんはだいたいそんなのを使っているようです。
地場のプロバイダーだと、ケーブルTVとセットのとか、お得で良いのもあります。
それは英語力との相談になりますね。
昔はなかったですけど、今はVEOHとか気ままにYOUTUBEとかKEYHOLE-TVとかの日本語ひまつぶし映像環境が非常に充実してきました。
なので、大画面のPC環境を整えたほうが良いと思います。
以下は余談。
日本にあって外国にない代表選手は、耳かき。
あと男性用のヘアジェルもないです(ねこっけ外人用なので、水みたいにシャラシャラ)。
携帯電話は日本語対応ないので、携帯で日本語必要なら日本から要持参。
携帯ローミングは高いし、地元の携帯と日本の携帯の2機で邪魔くさいでしょう。
なので駐妻さん方は地場携帯で「ローマ字」で書き書きやってるらしいです。
あと日本の電気製品が多いなら、これも便利。
日本にはこれうじゃうじゃ売っていますが、さすがにロンドンには売っていません。
ロンドンで売ってるのはロンドン用。
まぁ、いろいろありますが、お会社の人事やら前任者に聞いて下さいませ。
書込番号:13173902
1点

南国の星屑さんも言われていますが、ホームベーカリーは日本のが良いですね。
炊飯器も日本のが良い。
これには大容量の変圧器が必要です。
現地でも売っていますし、きっと会社負担で日本語新聞もあるでしょうから、そういうのに帰国セールみたいなのでたくさん出ていますよ。
書込番号:13176184
0点

これはたぶん、vaioのハードウェアというより、それぞれの国が家電
に関する安全基準のようなものがあるはずなので、その国にあった安全
基準を満たしているか分からないので、日本の製品は原則日本で使用して
下さいという事だと思いますが。Sシリーズ自体は、国際保障サービス
対応製品だと思いますが。
書込番号:13189326
0点

変圧器に繋いで使ってました。
海外サポートがついてるのは、当時SONYと東芝だけだったので東芝製使ってました。
書込番号:13220997
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


