VALUESTAR W VW770/CS6 2010年9月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ハニーブラウン] 発売日:2010年 9月16日
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2016年6月10日 07:35 | |
| 0 | 7 | 2011年7月22日 22:36 | |
| 1 | 2 | 2011年3月20日 21:06 | |
| 0 | 1 | 2010年12月11日 16:55 | |
| 1 | 2 | 2010年11月28日 22:08 | |
| 0 | 4 | 2010年11月25日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/CS6 2010年9月発表モデル
PC-VW770CS1KBのWindows10へのアップグレードを思案中です。 知人はやめたほうが良いと言います
知人のパソコンは型式は違いますが、スマートビジョンというソフトが認識せず、テレビが突然見れなくなりました。
知人のパソコンは型式が違いますが、メーカーサポートに電話すると、windows10アップグレード対象外の商品です
ので、サポート外です。とのこと
ほぼ同時期に購入した私のPC-VW770CS1KBもたぶん同じ回答だと言ってました
2点
テレビを視たいのであれば止めることをお勧めします。
テレビチューナーのドライバーがメーカーから提供されていないのであれば、視る事が出来ないからです。
それ以外でもトラブルがないとは言い切れないので、自分でどうにかできる自信がないなら止めましょう。
書込番号:19942429
3点
テレビ視聴用ソフト SmartVisionの他、ブルーレイ再生ソフト Corel WinDVD BDも動作しなくなります。
国産メーカーのソフトてんこ盛りのPCですから、Windows 10アップグレードに伴い何らかの影響を受けるでしょう。
2020年までWindows 7で使用することをお勧めします。
因みにWindow 10アップグレード対応モデルのソフト対応
http://121ware.com/navigate/support/win10/upgrade/support/index.html
書込番号:19942479
3点
Windows 8用のサポートソフトさえリリースされていないので、無理ですね。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-VW770CS1KB
書込番号:19942555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows10にして良くなると期待できることと、Windows10にして悪くなるかも知れないことを天秤にかけてください。
テレビチューナーは、パソコンが、明確にWindows10に対応していない限り、Windows10にアップグレードすると使えなくなると考えた方が無難です。
書込番号:19942614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 10にアップグレードするなら、HDD全体のイメージをバックアップしておき、使い勝手が悪い、不具合を生じた時は、バックアップしたイメージで復元して下さい。
Window 10の設定 → 回復で戻すと、元のOSが不完全になる場合が多いです。
書込番号:19942652
0点
Windows7の延長サポート終了日は2020年1月14日まであるので、それまでにWindows10のPCを購入されれば良いかと思います。
私も動かないソフトや機器があるのでWindows7も使ってます。
特に不便はないですよ。
仮にWindows10にアップグレードしてもテレビ機能以外は問題ないでしょう。
書込番号:19942709
0点
>やしまのふるだぬきさん
Windows10 そんなに良いと思ってますか?
私はメインPCはwin7のままです、一応三台win10にアップグレードしましたけどブルーレイは付属ソフトが
効かなくなって見れなくなりましたし、文字入力ができなくなるのが多々出現するし、ろくなもんじゃないと思ってます。
win10の新機能とかは個人的には一切無用の長物ですけどね・・・。
少し前に見た国内のOSのシェアではwin10はXP以下だった記憶があります。
提灯記事に載せられてアップグレードして泣いている人は数え切れないくらい居ると思いますけど
どうでしょ?
書込番号:19943900
2点
適切なアドバイスありがとうございます。 参考になりました。
不安もあり、デマ情報がいろいろ流れており 心配していました。
Windows10にしない、できない。 やらせない。 と、標語を考えました。
皆さん ありがとうございました。
書込番号:19943952
1点
やしまのふるだぬき さん
Windows10が初めからインストールされているパソコンであれば、Windows8/8.1よりも使いやすい点もあり、ハードウェアとWindowsの連携も問題ないわけですから、パソコン買い替えの時に、Windows10またはそれ以降 OSにされるとよいですね。
書込番号:19944114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/CS6 2010年9月発表モデル
購入時、CとDにドライブが分けてあったのですが、Dドライブの容量があまりに小さいので変更をしようとしました。
ディスクの管理にて、Cドライブをボリュームの縮小で420GBほど削りました。
そして、Dドライブにその420GBを追加しようとしたのですが、ボリュームの拡張が無効になっており作業がおこなえません。
そこでお願いなのですが、このDドライブを拡張するために何をしたら良いか情報をいただけないでしょうか?
手持ちの他のパソコンでは普通にできたもので、どうして無効になっているのか分からず困っています。
お手数をおかけしますが、ご存じの方アドバイスいただければ幸いです。
0点
小さいDドライブで想像できるのがリカバリ領域ですね・・・
取り説での確認願います。
書込番号:13279736
0点
基本的にWindows上でのパーテーション変更はwindows既存のものでは出来ないと思われます。
パーテーション変更ツールを使うか
CDブートでリナックスを起動しパーテーションを変更するか
の二択だと思います。
管理ツールで出来るのはWindowsシステムに関係のないディスクの変更は出来るようですが。
誤認でしたらすいません。
書込番号:13279821
0点
平_さん、ご返信ありがとうございます。
Dドライブはエクスプローラ上で普通に見ることができ、中身も空でした。
リカバリー領域と思われるものとして、ドライブレターというのでしょうか、CとかDと付いていない領域が2つ存在します。
ちなみに、Cドライブは850GB程度を縮小して現在420GB。
Dドライブは最初から70GB程度でした。
リカバリー領域と思われる2つは、それぞれ12GBちょいずつです。
(仕事場にあるため今は詳細な要領が書けませんが、大凡ではありますが間違いないです。)
取り扱い説明書は明日にでも読んでみることにします。
リカバリー時にどうのと書いてあった記憶があるのですが、そうなると仕事場では難しいので、家に持ち帰ることになります。できれば回避したいのですが…
、
書込番号:13279939
0点
金日君さん、ご返信ありがとうございます。
Windows7からはHDDの容量変更がディスクの管理で可能となったようです。
他社、パナソニックとかですが、リカバリーでもHDDを分けることができず、Windows上で行うと取り扱い説明書に記載されていました。
今回もその手で大丈夫かと思ったのですが、Cドライブは小さくできても、Dドライブが広げられず難儀しています。
違う点はCドライブのみであったHDDをCドライブを縮小して、残りをDドライブとしてパーティションを切るのではなく、既存のDドライブを広げるということなのですが。
もしかして一度Dを削除して再度パーティションを切り直す必要があるということなのでしょうか。
自分で書いていて少し疑わしくなってきました。
書込番号:13279993
0点
リカバリ領域は別にあるんですね、失礼しました。
Cを少なくした時の空き領域はDと隣接していましたか?
していない場合統合は無理だった記憶があるので・・・
Windows7のHELPに書かれてなかったでしょうか?
書込番号:13280015
0点
ホームページ覗いてみました
C:約852GB/約821GB
D:約65GB/約65GB
合計容量は852GB+65GB=917GB
1TBのHDDが使われているので、1TB≒931GBとして
931GB-917GB=14GB
おそらくこれが、リカバリー領域ではないかと推測します。
ドライブレターが付いてないので、隠し領域ですね。
ドライブレターが付いてない領域が二つあるということですが、
もう一つは、システム予約領域(100MB)ではないかと思います。
この二つは、ディスクの管理で見えているんですね、
それでリカバリー領域がC:とD:の間にあると、C:を縮小して空き領域を作ってもD:と統合は出来ないのではなかったかな。
最悪リカバリーディスクを作成してあるなら、
その領域を削除すれば、統合も可能ではないでしょうか。
書込番号:13280086
0点
JZS145さん、ご返信ありがとうございます。
リカバリー領域がCとDの間にあったみたいです。
前にも書きましたが、Dドライブを一度削除して、未使用になっている420gbと合わせて再度Dを作成してみました。
結果。480GBちょいのDドライブを作成することに成功しました。
やはりリカバリー領域の場所がネックだったのかもしれません。
おかげさまでDドライブのサイズ変更を実現できました。
みなさんにはご意見をいただき、解決へのヒントをいただきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13284408
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/CS6 2010年9月発表モデル
「VW770CS6B」を先日購入したのですが、PC起動時や、スリープ復帰時に、1秒ほど、画面が、若干明るくなったり、暗くなったりするような感じで、ちらつきます。
どなたか、同じような症状はあられますでしょうか?これは異常でしょうか?
0点
こんばんは。構成は若干違います(ダイレクトでの購入)が、同様に起動時ちらつきを感じます。特にNECロゴのホワイトバックの時です。特にしばらく電源を入れてない時に顕著で、使用中の再起動の時は感じません。簡単に言うと冷えている時のみの発生ですね。仕様でしょうか・・・。
書込番号:12787610
1点
自分の機体では確認出来ないです
てゆーか 自分が鈍くて感じないのかもしれないです
書込番号:12801512
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/CS6 2010年9月発表モデル
このPCの購入を検討していますが、CPUがのノートPC用であることが、気になります。
主な使用目的は、ネットや動画ダウンロードなどですが、ストレスなくサクサク動きますか?
ご存知の方おられましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点
http://www.necdirect.jp/desktop/でカスタマイズでと言う方法がございます。
自分はセレロンDでビデオの動画コア2でないと(最低限)見られないので、テレビは別で
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/s/WEBLIB_NECSCTLG.NECS_ATERM_FRAME.FieldFormula.IScript_NECS_PRODUCT_CONFIG?CID=PC-GV328VZDCAJLZLEAC
を考えています。 I7の最高で、8GBにしてと言うように・・・
書込番号:12291655
0点
>、CPUがのノートPC用であることが、気になります
http://hardware-navi.com/cpu.php
ここでも見たら?まぁ、CPUだけでなく中身ほとんどノート用パーツで構成されているから仕方が無い。
書込番号:12291793
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/CS6 2010年9月発表モデル
こんにちは。
当方、この機種の購入を考えております。
現在は VAIO PCV-V11 を使用中で、カスタマイズで Pen4 2.66G のCPU、メモリを1G
で使用中です。
普段はネットとメールぐらいしか使わないのですが、最近 SILKY PIX でRAW現像を
する機会が増えまして、さすがに処理の遅さにストレスを感じます。
使用環境上、一体型が希望でこの機種にたどり着きました。
この機種でRAW現像はいかがでしょうか?
ご意見、よろしくお願いいたします。
0点
このPCで使われているのはノート用のデュアルコアのCPUです。
3月号のWinPCの記事ではSILKYPIXでの現像で、デスクトップ用のデュアルコアCPUであるi5-661に対し、クワッドコアであるi7-860がだいたい、30%以上速く処理します。
正直、一体型のものよりスリム型でいいからセパレートタイプでクワッドコア以上のものがいいと思いますし、RAW現像をやるならモニタにもこだわるべきでは?
あと、来年の初めに次世代CPUが出るのでそれを待つのも手かと。
書込番号:12264973
0点
kanekyo さん、さっそくの返信、ありがとうございます。
ある程度予想はしていましたが、やはり一体型のモバイルCPU機でRAWは不利ですか・・・
当方、あまりPCにこだわりは無いのと、ものぐさなので、
なんでもアリのこの機種を検討しています。
なにせ、現在の使用機種に比べればえらく進んでいるように思えましたので。
まだどうするかは検討を始めたばかりですので、
よく考えることにします。
書込番号:12265307
0点
別にこのマシンで出来ないわけではありませんよ。現在のマシンより格段に高性能ですから。
ただ、これはノートPCに大きな液晶とTVチューナーをつけたシロモノなので、基本的な構造はノートPCです。
似たようなスペックでセパレート型を探せば、ずっと安く上がります。同じ値段を出せば、
パワーのあるクアッドコア搭載マシンが余裕で購入できます。
しかも、一体型なので些細な故障でもメーカー修理に出さないといけません。セパレート型なら、
ある程度は自力で解決できます。同様の理由で拡張性もありません。
要するに、省スペースのためにコストパフォーマンスが犠牲になるけどいいの?という話です。
書込番号:12266489
0点
eagle4821 さん、返信ありがとうございます。
うーん、やはりもう一度根本からじっくり考えるほうがいいかもしれませんね。
幸いに大量の現像作業はしばらくありませんので。
まあ、運良くPCの故障は今まで無かったので、結構安易に考えてました。
デスク上の整理を含めて再考したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12270724
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








