FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプレッソブラック] 発売日:2010年10月 7日

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年8月24日 15:47 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月28日 23:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年4月21日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月30日 23:26 |
![]() |
13 | 8 | 2011年2月26日 04:01 |
![]() |
1 | 1 | 2011年2月20日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル
先日実家に帰った折に居間に新しく鎮座していた本機ですが、どうも調子がわるいので見て欲しいと請われました。
触ってみると確かにときどきマウスとキーボードが同時に、効かなくなる。途切れる。繋がらなくなる。
スタートメニューのプログラム一覧を開いた時、ブラウザで新しいタブを開いた時などハードディスクアクセスランプがピカピカしたときに起こるようです。
ほかの方もおっしゃってるようにそういう現象を仕様として認めているような表現が富士通のサイトにあるのですが、しょっちゅうノッキングする車を運転しているようでうんざりしました。
・S.M.A.R.T. でHDDを検査しても健康状態は正常とでました。
・パソコンの裏のボタンを使って再度ペアリングを行なっても改善されませんでした。
・電池は最近取り替えたばかりだということでした。
・Bluetoothのデバイスドライバーは探せませんでした。
・マウスのドライバの削除は、予備のマウスがなかった関係で試しませんでした。
・有線の信頼性の高いものに換装してはどうかとアドバイスしましたが、すっきりした見た目が気に入っているようです。
ほかに同じような現象にあって解決なさった方、アドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

無線特有の問題だとしたら、
送受信と距離の関係、又は無線信号とノイズの関係ではないかな。
送受信の距離が遠いのはまず考えられないとして、距離に比して弱い場合は以下ののノイズで考える。
強過ぎると仮定するなら、送受信端末に軽く障害物を挟んでみる。
たとえば、セロテープでも貼ってみるとか?
無線信号にノイズが回り込む?としたら、HDD回転時の様なのでPC筐体内部での無線端末の設置位置が悪いか、電源回路からノイズが入っているのでないか?電波信号の強度が弱くてノイズに負けている?
効果は不明だが、アースを取ってみるか?
PC周辺の環境を変える。
壁に近いなら反射波の回り込みで悪影響を受けていると想定して、すこし向きや設置場所を変える。
あと、家庭用電源から外来ノイズの影響を受けることも想定する。
PC電源と一緒のコンセントから、蛍光灯や電子レンジ、冷蔵庫、テレビ等の電化製品の電源をとらない。また、それらから離す。
書込番号:13885009
0点

また、CPUや、メモリのリソース(使用率)によっても、カクカクしたり途切れたりしたりします。(特にロースペックのPCに、ふとした負荷がかかった時に)最悪、タスクマネージャでパフォーマンスを見ていると、本当は100%振り切ってレスポンス落ちしているのに、表示が追い付かなくて負荷率が上がっていない・・・なんて現象も起きたりします。
その可能性は、いかがでしょうか?
書込番号:13885195
0点

>素人に芽が生えた程度さん
ありがとうございます。
Bluetoothの電波の特性についてはあまり知識がないことを白状しなければなりません。今回の件はハードディスクへのアクセスとなんらかの関係があると考えています。
電波が強すぎるという仮定はしたことがありませんでした。恐らく送受信機から30cmほどしか離れていないので、こんど離して実験してみます。
回路からノイズははいる設計だとしたらかなり難しいですね。プラグにアースがついているか今度確認してみます。
>wyvern-01さん
ありがとうございます。
Core i5のマシンは始めて触りましたがメモリは4G、Win7HomePremiumでOSとマシンスペックの組み合わせは問題ないように思えました。一通りの実験はリブート後に行いました。ナノイーを噴出する、パソコンとしては奇抜な機能がありましたが、それも停止状態でした。msinfo32から一通りスタートアップをみて無駄そうなものは外しています。
質問にも載せたようにこのPCに青葉のデバドラが見つからなかったことはかなり衝撃的でした。BIOS設定画面でもキーボードとマウスが使えたところも考えると、このPCのキーボードとマウスはBIOSとかなり親密な装置なのだろうと推測しています。
書込番号:13885447
0点

このPC自体が無線で繋がっていて近くにルータがある、とか。
Bluetoothも同じ帯域を使うのでWEBアクセス時にそうなるなら可能性もあるかと。
書込番号:13886188
0点

>qpcomさん
Bluetoothも同じ帯域を使うのでWEBアクセス時にそうなるなら可能性もあるかと。
これは……知りませんでした。同じ2.4GHzに相乗りしてるんですね。
詳細はわかりませんが、近くにコードレスの備え付けの電話機もありました。
検証する価値がありそうです。ありがとうございます。
アップルのページにBluetooth干渉の具体例がありました。ウィフィを5GHz帯に移行するのがセオリーっぽいですね。
http://support.apple.com/kb/HT1365?viewlocale=ja_JP
http://support.apple.com/kb/TS1809?viewlocale=ja_JP
・この機体にもwifiの送受信機はついているようなので、この機能を殺し、別の場所に移してコンセントのみ挿してBluetoothを検証してみます。
もし同じ機体をお持ちの方で同様の症状が出ている方がいらっしゃれば症例の書き込みをお願いします。
書込番号:13886800
0点

いやいや、いろいろ勘違いしてますよ。
そもそもBluetoothじゃないですし・・・
WLAN電波なんて全く関係しない。
現象は明らかにUSBのリセット動作。
何か正常認識できないUSBデバイスがあるのが原因でしょ。
周辺機器を全部はずしてどうなるか見ましょうね。
書込番号:14975464
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル
使用中に勝手にシャットダウンする症状が頻繁していまいます。
主にチャットをしているときになってしまう症状なのですが、
原因がまったくわかりません。
ショップに聞いてみても初期化をしてみて様子を見てとのことですがですが
まったく改善されなくて困っています。
なにか考えられる原因はありますか?詳しい方よろしくお願いします。
0点

タスクマネージャでCPU使用率を調べたら勝手に高負荷が掛かっていたりしてないでしょうか?
もしHWMonitorが使えるようなら温度も見て熱暴走してないか確認してみて下さい。
memtest86も検索してメモリチェックを。
あと、チェックサムオフロードというものをGoogleなんかで検索して全部無効にしてみて下さい。
書込番号:13250627
0点

FH700/5BDを使っています。tatu999さんの症状と関係があるのかないのかはわか
りません。
私は1,2か月前からIEでインターネット中に、突然シャットダウンするよう
になりました。
実は今年初めになんか起動が遅く(それまでWINDOWS7は早くていいなあと思っ
ていましたが、タスクバーのネットワークアイコンの所にカーソルを持っていく
とグルグルマークが30秒以上続く)なり、ディスクチェックをしたところ、再起
動時のディスクチェックが途中で終わり再起動が繰り返され困ってメーカのサポ
ート窓口に連絡し、以下のことやり取りをしました。
1.まずは電源を落とすために電源スイッチを長押しして電源を落とす。
2.電源断の状態で、キーボードの”サポート”ボタンを押して立ち上がる画面
で、診断を選択
3.私の場合、その結果、”ディスクにエラーがあります・・・”といったメッ
セージが出ました。
4.その後で、再起動をかけると、WINDOWS起動時のディスクチェックがやっと通
りました。
サポートからはしばらく様子を見てくださいとの話でした。
上記は、起動が遅いということでしたが、最初に書いたネット中に急にシャット
ダウンする現象が起き始めています。再度、上記2.の診断をしたところ、”ハ
ードディスクに機械的なトラブルの可能性があります”と表示されました。
今回もサポート窓口に連絡したところ、送り返して診断修理とのことでした。1週
間位かかるとのことで困ったなあと思い、起動時の「F2」ボタンで設定の初期化
をして再度上記2.の診断をしたところ、今度は”異常なし”となってしまいまし
たので、しばらく様子を見ようと思います。
ただ、私のケースではIEで何かの画面に移った時に、最後まで表示される部
分で何か滞っているようです。(IEの左下に出る『○○○○を開いています』
というメッセージが最後止まっている感じです)この滞っている時点で画面をマ
ウスで縦送りをすると突然落ちるということが分かっています。katu999さんと
は違う症状とは思いますが、チャットしているときということと、IEネットサ
ーフィン中ということはネットワークのやり取りということで共通点があるよう
にも思います。
書込番号:13307516
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル
初めまして。プレインストールのDigital Tvboxの代わりに、Windows Media Centerを使おうと試みましたが、設定のときに、チューナーが見つかりません、というエラーになってしまいます。もちろんチューナーは内臓で、アンテナもつながっており、Digital Tvboxでは視聴も録画も可能なので疑問に思い、富士通のサポートに問い合わせてみたところ、この機種はDigital Tvboxを使うように設定されているので、Windows Media Centerを使うのは困難です、という返答が返ってきました。プレインストールのソフトを推奨するのはわかりますが、できれば、Windows Media Centerを使いたいと思います。困難、ということは不可能では無いと思うのですが、どなたか、Windows Media Centerでテレビを視聴・録画できる方法をご存じありませんか? よろしくお願いいたします。
0点

機種別テレビ機能
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1009/fmg/digitaltv/index.html#anc01
FH700/5BDのテレビ機能はWindows Media Centerに対応していない。
この表でもBS/CS内蔵機の対応ソフトウェアはDigitalTVboxのみ。
地デジのみと3波チューナーはハード/ソフトの仕様が違うということになる。
書込番号:12917929
0点

早速のアドバイス、ありがとうございます。Digital Tvboxの動きが重たいので、と思いましたが仕方ありません。この度はご親切にありがとうございました。
書込番号:12919217
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル
初めてtv録画機能付きのpc購入しました。家庭用のレコーダーのような編集機能が無いようにおもわれますがないのでしょうか?...ないのであれば編集用のソフトの入手方法ありましたら教えて下さい。
0点

地デジは著作権保護のための扱いが厳しいため、編集はできないことが多いです。
HDD上で編集ができるのはSONY、NECくらいだったと思います。
この機種の場合は、BDにダビングしてそれから編集と言う形しか取れないですね。
編集は付属のCorel Direct DiscRecorderを使うこともできますし、他にもやり方はありますが・・・
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=1008-7564
書込番号:12836183
0点

早々の返信有り難うございます。当機種搭載のソフトの使い方未だこなしきれていませんで勉強になりました。discからの方は手順を見ながら実践してみます。以前このサイトでhdd上で編集(カット)出来るソフトをダウンロード可能な照会があったような気がしますのでおわかりでしたらお願いします。
書込番号:12839317
0点

遅くなりましたが録画したTV番組をDVD-RW(CPRM対応)にコピーして、
パソコンにインストールされていたソフト「Corel Direct DiscRecorder」で
<ディスクを再編集>の機能を使い、CМカットをしてみました。
チャプターの自動検知機能などを使い、かなり時間がかかりましたが、
息子が希望した30分のTV番組4週分を1枚のDVD−RWに収めました。
DigitalTVbox(デジタルテレビボックス)は2011/09/30 Ver.1.01.0324.1の
アップデートがあってから、操作感も上がり、DLNA機能のある
パナソニックのTVで「お部屋リンク」を使って録画番組を見られるようになり、
裏番組がすぐ一覧で見られるようになって、なかなか使えるようになり満足しています。
そういえば、Windows Media Centerの緑のボタンを押して、デジタルテレビを選んでも見えます。
書込番号:13701054
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル
今まで富士通のデスクトップのセパレート型を使用していたのですが、購入の際、移動が可能なノート型と一体型デスクトップと非常に迷っています。子供(小4)がよくユーチューブをみるので画面の見易さ、また乱暴にキーボードをたたく様をみるとディスクトップがいいように思えるのですが、無線ランを使用してどこでもインターネットが使えるノートにも魅力を感じます。どちらか迷って購入しての体験など教えていただければと思います。
0点

持ち運び移動の有用性、これ1点に絞って考えてはいかがですか?
書込番号:12704811
3点

モニタ(HDMIでテレビ使えるならそれでも)とキーボード&マウスつければ
デスクトップにもなるノートに1票
書込番号:12704863
0点

最近の一体型デスクトップは無線LAN内蔵してます。
内蔵デバイスもノートとあまり違わないものが使われてるようです。
大きな違いは、画面サイズ、キーボード・マウスが別、バッテリーが無い事くらいでしょうか。
設置場所が許すならデスクトップ型が使い勝手は圧倒的に上ですね。
ノートにこだわりがおありなら、予算を絞って安いノートをサブでもう1台ってのも良いかな。
もう1家にパソコン1台の時代ではないですよ。
書込番号:12704932
0点

デスクトップって書いたりディスクトップって書いたりしてるが、正解はデスクトップね。試験に出るかもしれないから、覚えて置くように、、、、、w
もちろん子供にもデスクトップが正しいと教えましょう。
ディスクトップなんて言ってたらいじめの対象になりかねん。
>また乱暴にキーボードをたたく様
そりゃ、躾の問題でしょ?そんなことでノートかデスクトップか悩むなら躾をきちんとすればいい。相手はガキでしょ?言うこと聞かないなら使わせないようにしたらいい。将来的に公共の場でPC使うときに恥かかないで済むようにね。親の責任でしょ。
書込番号:12706150
7点

あと、用途はなんでしょうか?
Youtube観ることネットをすることであれば、ノートPCで良いと思います。
オンラインゲームや動画・写真編集となると、処理能力を必要とするのでデスクトップPCをお勧めします。ただし、その場合はFMVF705BDBも外れますが。
このデスクトップPC(FMVF705BDB)の利点は、CPU等はノートPCと同等の物を使用しているため発熱が少なく省電力に良いことです。また、ノートPCより画面も大きいため作業しやすく見やすいですね。タッチパネル式の液晶であったり、地デジチューナ内蔵でW録画も出来ます。無線LANにBDやOfficeも搭載済み。
あとは、スタイリッシュで場所を多く取らないのが良いですね。
ノートPCでは、どこでも持ち運べること、収納がコンパクトであることが魅力ですね。
キーボードに関して言えば、標準以外のモノを使う事も出来ますy
ロジクールWireless Desktop MK710
http://kakaku.com/item/K0000183645/
Wireless Combo MK520
http://kakaku.com/item/K0000148237/
>また乱暴にキーボードをたたく様をみると
力加減に慣れていないのか、以前壊れかけのキーボードを使ったため強く打つのを覚えてしまったのか。
書込番号:12707888
3点

何が優先順位かを決められては??
持ち運びならノート
画面の見やすさならデスク
キーボードならデスク
他に欲しい機能等があればそれを上げていったらいいかと。
乱暴にキーボードをたたくは、やめさせればいいだけのような気もするけど。ゲームとかなら分からなくないけど。
書込番号:12708070
0点

先ずはノートPCが良いかも知れない。
まっ、バッテリー駆動時間と性能は反比例でしょうけどね。
将来、デスクトップPCを購入してネットワークを構成し、
ファイルサーバ的な使い方をするとか、
デジタルTVチューナ内蔵し録画番組をDTCP-IP配信で録画番組を共有すれば、
ノートPCから録画番組を視聴とか、
便利な使いかたが出来るかも知れない。
それに、リモートデスクトップのサーバ的役目の可能なOSのグレードをデスクトップPCに入れておけば、
ノートPCから繋いでデスクトップPCの圧倒的な処理能力を使う事も出来るかも知れない。
まっ、使うソフトによっては大人の事情が垣間見えるけど。
書込番号:12708111
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル
録画したテレビ番組をDVD‐Rに書き込みました。しかし、このパソコン以外では全く見ることができません。(DVDデッキ、他のパソコンすべて)友人に話すと、ファイナライズをしていないためではないかという指摘を受けましたので、サポートセンターに問い合わせました。しかし、この機種は自動でファイナライズをするもので、他の機器で見ることができないのは相性ではないかと言われました。そうなのでしょうか?どなたかわかれば教えてください。
0点

地デジの番組はblu-rayにDRで焼くのが望ましいですね、その方が他の機器との互換性を確保し易いです。
ただすべての機器をblu-ray規格に買い替えるのは経済的負担が大きいですけどね。
DVDに録画したのはAVCREC形式じゃないですか?他のDVDデッキやパソコンがこの形式に対応してないからだと思うんですけど。
型式を明記された方がどのような仕様なのか調べることができるのでより確実です。
ちなみにVR形式でフォーマットしたものであれば最近のDVDレコーダーやパソコンはファイナライズ無しでみれるはずです。
DVDプレーヤーならファイナライズが必要ですね。
書込番号:12682862
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





