FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Core i5 560M コア数:2コア メモリ容量:4GB OS:Windows 7 Home Premium 64bit ビデオチップ:Intel HD Graphics FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルの価格比較
  • FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルのスペック・仕様
  • FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルのレビュー
  • FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルのクチコミ
  • FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルの画像・動画
  • FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルのピックアップリスト
  • FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルのオークション

FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル富士通

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプレッソブラック] 発売日:2010年10月 7日

  • FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルの価格比較
  • FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルのスペック・仕様
  • FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルのレビュー
  • FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルのクチコミ
  • FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルの画像・動画
  • FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルのピックアップリスト
  • FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル

FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル のクチコミ掲示板

(311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル」のクチコミ掲示板に
FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルを新規書き込みFMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DLNA機能について

2010/11/28 21:10(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル

クチコミ投稿数:54件

この機種のDLNA機能(ホームネットワーク)で別室のディーガのHMモードの録画番組を見れるのでしょうか?
ディーガBW870でDLNAの配信機能はあります。
富士通のサポートに電話で聞いたのですが、見れない(保証していない)との返事でした。同じDLNAなので多分視聴できるとおもうのですが・・・
ご存知の方おられましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:12291335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

富士通 直販のメリット デメリット

2010/11/15 02:39(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル

スレ主 濱関さん
クチコミ投稿数:51件

今回、こちらのPCの購入を検討していますが・・・

メーカー直販はどの様なメリットがあるのでしょうか?

好きなスペックに変更できるとはありますが、例えばこのモデルではCPUをcore i7に変更できるならば大きいとは思いますが、そのような変更は出来ず、あえて言えば保証追加が無料くらいで、その他はスペックダウンの変更しか出来ないと思います。(メモリはあとからユーザーで変更できますし・・・)

スペックダウンのわりには、価格も魅力を感じません。(デメリット)

メーカー直販の魅力とは、どの様な事があるでしょうか?

書込番号:12218495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/11/15 08:33(1年以上前)

富士通で言うなら国産・国内サポートと言う所が付加価値なので、これに興味がない人には値段が高いだけかも。

スペックしか見なければ外国メーカーのほうが安いですからね。

自分で何でも不具合解決する人はどれでもいいですが、誰かに頼らないと問題解決できないのなら国内メーカーにしないと面倒ですね。
修理などは対応場所が国外だと戻ってくるまで数週間は普通ですし。

書込番号:12218935

ナイスクチコミ!1


スレ主 濱関さん
クチコミ投稿数:51件

2010/11/15 16:21(1年以上前)

流れ者の猫さん、お返事ありがとうございます。

わかりにくい説明ですいません。

今回の質問は、購入PCは富士通のこの機種ということは決めていて、購入場所を量販店、またはメーカー直販通販のカスタムモデルのどちらかでメーカー直販通販のメリットについての質問でした。

よろしくお願いします。

書込番号:12220348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/11/16 10:43(1年以上前)

そうですね。

値段差が出ると悩ましいところですが、量販店が近所ならそこからメーカーへの手続きをしてくれたりすると思われるので、何かあったときに任せっきりにできて楽かも知れないです。
例えば発送手続きとか…パソコンの梱包は面倒ですしね。

でも直販でもサポートが優れているところだと回収業者や出張サービスしてくれる(多分有料追加保証かな)かもしれないので、あまり困らないでしょうね。

品は同じであれば品質は気にするところじゃないですし。
サポート内容をもう少し調べてどちらが困ったときに楽かなと、そこで選べば問題ないでしょう。

購入場所=サポート内容の違いでもありますしね。
安いからと言ってオークション購入でノーサポート話なんてよく聞く事ですし。

富士通は日本人向けのサービスがいい事を前面に出して他社と勝負していく風に見えるので、期待していいかな…?

長く使いたいものは妥協しないほうが後々安心ですよね。

書込番号:12224238

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 濱関さん
クチコミ投稿数:51件

2010/11/20 02:27(1年以上前)

ありがとうございました。
修理などを考えると、やはり量販店がベストかなと思いました。

書込番号:12242976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVテープの取り込みについて

2010/10/29 20:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル

家の『Prius Air 630G』が頻繁にフリーズするようになり限界を感じてます。
新たなPCの購入の条件として
  1.インテリアに合わせて白くてデザインがスッキリしていること(妻談)
  2.サイバーショット DSC-HX5V で録った動画の編集(不要部分カット程度)
  3.どうせ買うならTVやブルーレイも観たい
ということで、この機種を本命で考えています。

条件としては問題ないと思っているのですが(そこも問題あればご教授下さい…)、
もう一つ、ビデオカメラで録ったDVテープが山積みで、購入を機にそれらを取り込み編集して
DVDかブルーレイにして保管したいと考えています。

購入直前で気づいたのですが、この機種にはIEEE端子がないようです。
その場合、どのようにしてビデオカメラから取り込んだらよいのでしょうか。
またDVDやブルーレイに保管する場合の注意点(ファイル形式とか)などがあれば教えてください。

書込番号:12133530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/10/29 21:21(1年以上前)

画質は値段に比例するかもしれませんが、いくつか紹介します。
1)1920x1080p対応H.264HDハードウェアリアルタイムエンコーダ
http://www.sknet-web.co.jp/product/mhd264/index.html
2)ビデオキャプチャGV-MDVD3
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3/
3)ソフトウェアエンコード対応 USB2.0用 ビデオキャプチャーPC-SDVD/U2G
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc-sdvd_u2g/

書込番号:12133666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/10/30 00:39(1年以上前)

やはりIEEE端子がないことにはPC単体では難しいようですね。
紹介いただいた中では『GV-MDVD3』が一番現実的な気がしますが、IEEEケーブルで取り込んだ場合と、
黄・赤・白のケーブルで取り込んだ場合とで、画質に差は出てくるものなのでしょうか。
DVテープは大した画質でないからこそ更に劣化させるようなことはしたくないのです。

あと白くないですが気になっているのは、NECのWシリーズとONKYOのE7シリーズです。
両機種ともIEEE端子が付いているので話が早そうな気がします。

引き続き良いアイデアやおすすめ機種がありましたら教えてください。

書込番号:12134948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/10/30 08:20(1年以上前)

>画質に差は出てくるものなのでしょうか。
最近のアナログ・ビデオキャプチャは、低画質品が主流になっています。
あまり画質に大きな期待ができません。

普通、パソコンでなくレコーダーで取り込む人が多いのでは?
パナソニック、東芝などのiLink端子付きならカメラの画像をIEEEケーブルで取り込めます。
ただ、画像圧縮されるので、S端子での取り込みとほとんど画質差がわからないです。
元画像の品質によると思いますが…
アナログ接続の場合は、画像安定器を使うことも検討の価値があります。

書込番号:12135828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/10/30 08:27(1年以上前)

パソコンはEPSONのサポートが良いようです。
IEEE1394端子搭載機種もあります。
http://shop.epson.jp/pc/mr4000/spec/
PCI Express x16:1スロットがあるのも魅力。

書込番号:12135860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/10/30 10:33(1年以上前)

レコーダー取り込みが普通なのですね。
家にはSONYのBDZ-L55があるので今度試してみます。

以前『Prius Air 630G』でIEEEで取り込もうとしたとき、取り込み形式を聞かれ、よく分からないまま
とりあえずaviを選択したのですが途中で止まってしまった事があります。

レコーダー取り込みだとその辺り(ファイル形式)を意識する必要はないのでしょうか?
もしこの形式でないと劣化が酷いとか、後々編集加工ができなくなるという注意点があったら教えてください。
ファイル形式とかになると、もうちんぷんかんぷんで…。

だんだんスレ違いになってきましたが、レコーダーで取り込みの件が解決するなら、この機種をすっきりと買えます。
よろしくお願いします。

書込番号:12136383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/10/30 11:00(1年以上前)

>レコーダー取り込みだとその辺り(ファイル形式)を意識する必要はないのでしょうか?
ビットレートが問題です。
画質が悪いほどビットレートを大きくする必要があります。
ファイル形式による画質差は、メーカーで色々違いがありそうです。
ご自身で実験されるのが一番です。
最新機種はわかりませんが、SONYは、IEEE1394取り込み非対応です。
S端子で取り込みBDへ焼く形が一番画質劣化が少ないと思います。
ただ、東芝IEEE1394、東芝S端子での経験しかありませんので画質はよくわかりません。
>後々編集加工ができなくなるという注意点
DVデータでなくなると、1フレーム単位の編集は、いずれの方式でも不可能になります。
正確な編集をしたければ、IEEE1394搭載可能パソコンが必要です。

書込番号:12136494

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/11/03 13:32(1年以上前)

返信ありがとございます。

まずIEEE1394取り込みができるかどうか試してみます。
それでダメならS端子で取り込みですね。
そしてBDへ焼くと。

編集に関しては無駄にテープがまわっていたところを削れれば十分なレベルです。
これで円盤化できたら本格的に購入を検討したいと思っています。

妻が先程dynabook Qosmio D710 の赤い方ならアリかも(黒は嫌…)と言ってましたので
この二択で悩むことになりそうです。


書込番号:12158178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオ編集するのにお薦めのパソコンは?

2010/10/14 13:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル

クチコミ投稿数:10件

年に数回かではありますが、実家の仕事の手伝いで
完成品で1時間ぐらいになるビデオ編集をやっています。
今年からAVCHD対応のビデオカメラを新しく買って
編集をしようとしたところ、パソコンに上手く動画の取り込みが出来ません。
音声と映像がずれてしまったり、
MPEGデータに変換すると音声が消えてしまったりします。
どうも自宅で使用しているパソコンの能力がAVCHDに
ついていけていないのが原因のようです。

【1】何か良い対処方法があったら教えてください。
【2】新たにパソコンを購入するならこの機種かなと考えているのですが
  動画編集などもストレスなくこなしたい場合、
  パソコンのスペックのどこに注意して購入したら良いかも教えてください。

よろしくお願い致します。

書込番号:12058439

ナイスクチコミ!1


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2010/10/14 14:03(1年以上前)

特に重要なのはCPUですね。
できれば4コア以上のCPUが理想でしょう。
富士通は性能が低いものしかないのでやめた方が良いです。
VAIO Lシリーズをオーナーメードしてみてはいかがですか?
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/L/index.html
SONYはソフトウェアも充実していて、高度な編集ができるSONYオリジナル機能なども搭載されているのも魅力ですね。

書込番号:12058455

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/10/14 14:05(1年以上前)

 ソロアツさん、こんにちは。

 1.現在使われているパソコンの機種名を書いてみて下さい。
 機種によってはパーツの交換で性能向上が可能かもしれません。

 2.動画編集をされるのであれば、セパレート型でCPUはCore i7搭載の機種にされるのが良いかと思います。

書込番号:12058458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2010/10/14 14:15(1年以上前)

設置場所の問題がないのでしたら、一体型はやめて、ディスプレーと本体が分かれてる物にした方がいいです

一体型ですとCPUにモバイル型を使ってる物が多いですので、i7でも性能が低くなります
(末尾にMが付くやつです)

後は、グラフィックボードが付いてる物をお薦めします

書込番号:12058479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/10/14 14:34(1年以上前)

国内家電メーカー(NEC・SONY・富士通・etc…)のPCでは
動画どうこうとなるとハードウェアのスペックからして満足出来ません。
最も有効なのは自作ですが、「自信無い」「何を選んでいいか分からない」となると
必要なハードウェアを店で選定してもらい組立を依頼するのもアリです。

吊るしPC(家電メーカーPCや、BTOなのに完成済みPC)よりも価格対性能比に優れます。

書込番号:12058531

ナイスクチコミ!4


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:712件

2010/10/14 14:41(1年以上前)

>1.

まずは、いま使っているパソコンの型番を教えてください。
パソコンのスペックが分からなければ対処法を探せません。

>2.

動画編集で重要なのはCPU性能です。
CPU性能が高いほど動画エンコードの所要時間は短縮されます。
次に確認した方が良いのはメモリ容量ですね。
メーカー製パソコンの場合、値段を安くするために容量を減らしている場合があるんですよ。
Windows 7の場合は快適に使うには最低2GB、出来れば3〜4GBほど積んだ製品が良いです。
あとは、HDD容量ですかね。
高画質の動画ファイルは容量が大きいので、気が付いたら容量が足りないということもあります。
まぁ、外付けHDDなどで対処出来ることなのであまり気にしなくても良いですけどね。
予算に余裕があったら容量の多い製品を選ぶくらいの気持ちで良いかと。

>新たにパソコンを購入するならこの機種かなと考えている

パソコンの設置スペースに余裕が無いなどの理由が無ければこの製品はおすすめ出来ません。
画面一体型の製品なので、廃熱能力が低いのでノート用のCPUを使っています。
ノート用のCPUはデスクトップ用に比べて性能が低いので、CPU性能が重要な動画編集には向きません。

出来れば、デスクトップ用のCore i7、またはCore i5の4コア版を搭載したパソコンを選んだ方が良いですね。
動画編集において、2コアと4コアの差は非常に大きいのでかなりの差が出ますよ。


あと、E=mc^2さんのコメントは話半分で聞いておけば良いです。
彼はSONY信者なので、VAIOの良い所は良く見えるけど悪い所は見えないみたいですし、他メーカーのパソコンは視界に入らないようです。
また、彼の名前の横にあるアイコンからブログに飛べばどんな人物か良く分かるので、コメントの内容を受け入れるのはブログを読んでからにした方が良いかと。

書込番号:12058548

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10件

2010/10/14 17:55(1年以上前)

皆様へ

ご親切にアドバイスありがとうございます。
確かに使用しているパソコンのスペックがわからないと
アドバイスのしようがないですよね・・・
自宅に帰って確認してからパソコンのスペックを書き込みますので
またよろしくお願い致します。

書込番号:12059217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/14 20:46(1年以上前)

E=mc^2は嘘つきだからあてになりませんよ

それにアドバイスどおりあなたがVAIOを買って
何か不都合があったとします
あなたは確実にクレーマー呼ばわりされるか
正常なのに使いこなせないのは使用者が悪いとコメントされます

そういう意味でまた人間的に嘘を平気で言う人物なので
価格.comでは嫌われ者の一人なのです

書込番号:12060046

ナイスクチコミ!7


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/15 04:56(1年以上前)

 動画編集をやりたいなら編集ソフトはどうするのでしょうか?
本格的にやるのならVAIOもありです。VAIOは初号機から動画編集には力を入れているのとAdobe Creative Suite 5 Production Premium(22〜23万円相当)がバンドルされているため後でソフトを買い足す手間がいりません。下記参照です。

http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Cs5/index.html

動画編集等それほど本格的にやるつもりがないのなら2コアでも十分です。

書込番号:12062024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/10/15 08:37(1年以上前)

皆様へ

いろいろとアドバイスありがとうございます。

◆早速ですが、実際に試したパソコンの型番等の情報を載せさせてただきます。
 @型番:CE70L7   CPU:インテル Pentium4プロセッサー540J OS:XP
 A型番:NF40U/V  CPU:インテル Celeron Mプロセッサー410 OS:VISTA
 ※こんな情報でよろしいでしょうか?特に拡張とかはしていません。

◆編集に使っているソフトは
『VIDEO STUDIO PRO X3優待版』を今年購入しました。

◆参考までに
外付けのHDD『HD−CB1.0TU2』バッファロー製も購入しました。

たまたま富士通さんと縁があって2台続きましたが、こだわっているわけではありません。
新たに購入するのであれば品質が良くサポートがしっかりしているメーカーさんにしたいと思います。
現在使用中のパソコンでの対応の可否も含め皆さんからのアドバイスを参考にさせていただき、
最終的には自分の責任のもと判断したいと思いますので引き続きアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:12062369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2010/10/15 09:39(1年以上前)

スレ主さんはじめまして。

PCのスペックを伝える時にはメモリーの容量もお願いします。
とはいえAVCHDなどのHD(ハイビジョン)映像の編集用途ならば、
お手持ちの両機種とも荷が重いかな、とは思います。

HD編集するならCPUはマルチコア(一つのCPUに複数のコア)、
メモリーは4GB以上、HDDは可能な限りの大容量、これは
とりあえず必須です。このマシンならすべて満たしています。
あとはグラフィック性能なのですが、本機種はビデオチップが
Intel HD Graphicsなので必要最低限はクリアしてるかな、
といったところです。ただし"今"の水準のマシンであり、
"未来"を見据えたスペックではありません。

タワー型の筐体で、PCI-Expressスロットを備えているなら
別途グラフィックボードを増設することでグラフィック性能は
その都度向上させることができます(結果同じPCをより長期間
使用することが可能です)が、このマシンではそれはかないません。
その分省スペースなのでマニアでない一般家庭においては非常に
有用なマシンかなと思います。

品質が良くサポートがしっかりしたメーカーがご希望でしたら
やはり富士通かNECか、という話に収束するかな?ソニーは
品質は知りませんがサポートにかなりの問題を抱えているので
オススメしません(ネット上にひどい話はゴロゴロしてます)。
私も経験していますが新品の製品に傷、または不具合があっても
『そんなはずはない』『仕様です』の一点張りでなんのサポートも
してくれず、何のためのサポートセンターなのか非常に疑問です。
ソニー製品の不具合品をつかまされたとき、他メーカーよりはるかに
エネルギー(しかも不要な)を消費し、疲弊することは必至です。

ともあれ、スレ主さんが良い買い物をされることをお祈り申し上げます。

書込番号:12062527

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/10/15 12:27(1年以上前)

 ソロアツさん、こんにちは。

 パソコンの型番を見ましたが、残念ながら新しく購入されるのをオススメします。

 サポートはエプソンダイレクトの評判が比較的良いです。
 予算に応じてミニタワー型の機種からCPU重視で選ばれてはと思います。
「デスクトップパソコン|Epson Direct Shop」
 http://shop.epson.jp/desktop/

書込番号:12063021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/15 16:04(1年以上前)

VAIOとソニーサポートには何台もヒドイ目にあったので、もう5年間位ソニー製品は一つも買ってないなあ。
いくらなんでも、さすがに最近はサポートや製品品質が改善されきてるとかはないの?

書込番号:12063738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/15 17:13(1年以上前)

http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2084bbttr2&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
海外のメーカーでもよければデルはいかがでしょうか?
サポートに関しては利用したことが無いのでちょっと分かりませんが・・・

書込番号:12063952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/15 18:34(1年以上前)

スレ主さんの趣旨と違うかもしれませんが、
エンコードに関してはソフトによっても結果が変りますよ?
有料のペガシスよりもフリーのメディアコーダーとかスーパーC
の方が良かったり。
確かにPen4やセレロンではキツイかもしれませんが、
ソフトも色々試してみてはいかがでしょう?

もちろん最新のCPUの方が快適なのは言うまでもありません。

書込番号:12064272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/15 19:48(1年以上前)

CPUの性能を突き詰めて予算を上げるよりSpursEngine搭載PCやSpursEngineのボードを搭載する方が安く仕上がると思われます。
SpursEngineを使用したエンコードスピードは半端ないですよ。

書込番号:12064580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:43件

2010/10/16 07:21(1年以上前)

おはようございます。

私はビデオ編集するならば、バランスが大事だと思います。
お手本になるようなパソコンがあります。

映像制作・編集向けパソコン 
- プライム レイトレック ライト-   89,980 円
 http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1279&map=12

 ■インテル Core i5-760 プロセッサー (クアッドコア/定格2.80GHz)
 ■NVIDIA Quadro FX580 (512MB)
 ■4GB メモリ (DDR3デュアルチャネル)
 ■1TB ハードディスク (シリアルATA U)
 ■DVD スーパーマルチドライブ
 ■インテル H55 Express チップセット マザーボード
 ■Windows 7 Home Premium インストール済み

カスタマイズにて、2台めのハードディスクを1TB〜2TB追加します。

USB-HDDに編集元のファイルをおいて作業すると、スムーズに出来ないので、
編集作業をするビデオファイルは、追加したHDDに置いて作業をお勧めします。
電源も550Wのほうにしたほうが、いいと思います。

VIDEO STUDIO PRO X3 は、上記パソコンのCPU、コアI5 760との相性もいいし、
搭載ビデオカードのNVIDIA Quadro FX580 は、
イラスト、映像、3D制作現場でも使われる製品の入門向けモデルです。
CUDAという機能を搭載しているので、VIDEO STUDIO PRO X3 のフィルター処理などが
高速化されます。(このモデルは 劇的に速くなるわけではありませんが効果あり) 

一つ一つ部品をアップグレードしては大変なので、
カスタマイズ可能(BTO)パソコンも、検討してみてください。
参考になれば幸いです。

書込番号:12066944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2010/10/16 07:23(1年以上前)

皆様へ

ご親切に色々とアドバイスありがとうございます。
パソコンに関してまったく無知な自分ですが勉強になりました。
残念ですが今使っているパソコンでは荷が重いということもわかりました^^;
アドバイスを参考に検討したいと思います。

◆最後にもう一つだけ教えて下さい。
『ビデオ編集するのにお薦めのパソコンは?』と書いてしまいましたが
良く考えるとビデオ編集以外での使い方が圧倒的に多いです。
普通の家庭で使っている使い方です。
インターネット・メール・地デジも見たい(3Dはいりません)・その他諸々
その上で、動画編集もある程度こなせれば良いのですが(優先順位として最優先ではありません)
※最初にこの辺の事をしっかり書いておくべきでしたスミマセン
この条件で必要なスペックをもう一度教えて下さい。
【1】CPU Core i5 ○○○以上?
【2】コアの数 2or4?
【3】独立型or一体型?
宜しくお願いいたします。

書込番号:12066949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/16 08:59(1年以上前)

エンコードの時間さえ気にしなければ(仕事前にセットし帰宅後までに完了)
【1】CPU Core i5 
【2】コアの数 2
【3】一体型

でもいけると思います。
上をつきつめるとキリがないので。

ただノートPCの方が良いなら東芝のdynabook QosmioAVノートシリーズ一択です。
SpursEngine™効果でエンコードスピードは1080Pの解像度でも等速以上でエンコード出来ますので

書込番号:12067184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2010/10/16 10:24(1年以上前)

書き逃げですがご参考までに少し…
まずビデオ編集は本体の性能はもちろんですが編集ソフトも大事です
自分が使っているのはエディウスネオ2ブースターというソフトで、AVCHDを変換せず編集できるのが特長です
これはやや専門的すぎて初心者の方にはオススメしませんが、他にもAVCHD編集に対応したソフトがいくつかありますのでまずソフトを選んでみるのもひとつの手だと思います

ビデオサロンなどの雑誌でもよく編集ソフトの記事は出て来ますので読むと勉強になりますよ
また、ソフトによっては体験版がダウンロードできるものもあります。店員さんの対応によっては量販店の店頭で候補のパソコンで試すことも可能だと思うので相談してみて下さい

最後に…ビデオカメラの方式はあと数年はAVCHDが定番でしょうから、少し無理をしても長く使える性能にしておいたほうが賢い選択だと思います

書込番号:12067494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2010/10/16 12:59(1年以上前)

AVCHDの編集はとても性能を必要とするので、その点で妥協するとなんのために買い換えたのかわからないってことになると思いますよ。

撮りためたビデオをどう保管していくかという話も考えておく必要があります。

>良く考えるとビデオ編集以外での使い方が圧倒的に多いです。

それは今のPCでも良いのでは?

>その上で、動画編集もある程度こなせれば良いのですが(優先順位として最優先ではありません)

普通のタワー型が嫌なら東芝のSpurs積んでるやつですかね。

またはレコーダーでやっちゃう。

書込番号:12068089

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

旧モデルとの違い

2010/10/07 12:07(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル

スレ主 D333さん
クチコミ投稿数:3件

このモデルと一つ前の FH700/5AT FMVF705ATW との違いはなんでしょう?!
パソコンが詳しい方々、わかりやすく教えてください。

実際の使用用途的には旧モデルでも十分だとは思うのですが、何が違うのかだけ知っておきたくて質問しました。

宜しくお願いします。

書込番号:12023260

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/10/07 12:14(1年以上前)

 D333さん、こんにちは。

 一番大きな違いはナノイー発生ユニットの搭載でしょう>違い
「富士通、ナノイー搭載デスクトップPCなど」
 http://kakaku.com/item/K0000154650/feature/#tab

書込番号:12023280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2010/10/07 13:13(1年以上前)

はじめまして。

>このモデルと一つ前の FH700/5AT FMVF705ATW との違いはなんでしょう?!

FH900/5BMとFH700/5BDは、「液晶テレビを意識した」新しい筐体を採用してますね。

参考サイト(ITmedia)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/29/news023.html

書込番号:12023505

ナイスクチコミ!0


スレ主 D333さん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/08 12:07(1年以上前)


カーディナルさん
アジシオコーラさん
返信ありがとうございます。

その他はほとんど同じと考えてよさそうですね。

もうひとつ教えてください。

Core i5 560M と Core i5 450M はなにがどのくらい違う事を意味していますか?!

書込番号:12027846

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/10/08 13:17(1年以上前)

 D333さん、こんにちは。

 クロック周波数が下記の通りになっています。
・Core i5 560M:2.66GHz
・Core i5 450M:2.40GHz

 「モバイル向けラインナップ Core i5」
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Core_i5#Core_i5_2
 を見たところでは他にも違うようですが、この点はよく分かりません。

書込番号:12028094

Goodアンサーナイスクチコミ!1


四案さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:28件

2010/10/09 20:22(1年以上前)

560Mは2.66GHzでターボブーストで最高3.2GHz
450Mは2.40GHzでターボブーストで2.66GHz

理論上は作業によっては3割弱短縮できるかもですね。ケースは限られそうですが。。

あとUSB3.0が2ポートに増えてるのは後々結構便利かもしれないですね。

書込番号:12034592

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 D333さん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/10 07:34(1年以上前)


カーディナルさん
四案さん

返信、ありがとうございます。

いろいろ丁寧に教えて下さってうれしいです。
もう少し待って新しいモデルを購入しようかと思います。

新モデルがすぐ出ちゃうのでタイミングが難しいですが・・・。

書込番号:12036926

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル」のクチコミ掲示板に
FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルを新規書き込みFMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル
富士通

FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルをお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング