Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [プレシャスブラック] 発売日:2010年10月22日

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2010年12月19日 13:20 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月8日 23:37 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月8日 22:51 |
![]() |
4 | 2 | 2010年12月6日 13:11 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2010年12月4日 14:27 |
![]() |
2 | 3 | 2011年1月11日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル
現在使っているVALUESTARから買い替えを検討しています。NECはSmart Visionにより、あらかじめ入力したキーワードに沿った番組を自動的に録画してくれる機能がありますがdynabook にもそのうような機能はあるのでしょうか?今日ヤマダの店員さんに調べてもらいましたが、見たところそのような機能はない様でした。個人的にはパソコンの機能の中で最も重視するものの一つと考えていますので教えてください。あとその他メーカーでも同様の機能があれば、ぜひ知りたいです。よろしくお願いします。
0点

VAIOにはキーワード録画機能があります。
それのみならずユーザーの使用状況を分析し、自動で好みを学習しお薦め番組を提示してくれるような素晴らしい機能も搭載されています。
書込番号:12353513
1点

>あらかじめ入力したキーワードに沿った番組を自動的に録画してくれる機能
>個人的にはパソコンの機能の中で最も重視するものの一つ
詳しくは言えませんが、
地デジ録画をした「後に、PCユーザがやりたい事」の殆ど全てを
日常的にやってる者です。
私も色んなPCを持ってますが、
結論から言いますとテレビパソコンは、あえて使ってません。
一台で予約録画から「やりたい事」の全てをやるには、
スタイリッシュな一体型PCはどれも充分ではありません。
@dynabook Qosmio D710:3波チューナー、カット編集機能が無い。
AVAIO J:地デジ録画に不安材料(予約、同時処理)を抱えている。
BVAIO L:そもそも爆熱地雷。
C東芝VARDIA RD-S304K(民生機):外付HDDやキーワード自動録画も可能で
安定して使えるが、出来るのは「やりたい事」のカット編集まで。
(以下のページを参考にさせて頂きました。詳しくはそちらをどうぞ。)
http://pre-projectsmall.blogspot.com/search/label/%E2%91%A6
という事で私は、Cと信頼性で知られるビジネスノート
(内蔵ドライブはCPRM対応)を組み合わせて日々、
「やりたい事」を快適にこなしています。
書込番号:12384282
2点

SandyBridgeさんが書いているVAIO Lが爆熱地雷と言うのは全くの嘘です。
騙されないようにしましょう。
私はLシリーズを所有していますが、非常に快適に使えるPCです。
書込番号:12389324
0点

VAIO Lは開口部が小さいとかHDDまわりをプラカバーで覆っていたりとか指摘がありました。爆熱地雷は間違いないですね。
>私はLシリーズを所有していますが、非常に快適に使えるPCです。
用途が、エロゲのキャラを表示させてにへら〜としてるだけなので参考になりますかどうか。
書込番号:12389378
2点

・VAIO Lの騒音
http://ascii.jp/elem/000/000/468/468772/
>試作機なので、そのあたりが未調整だったのかもしれないが、
>本体空冷ファンの騒音が目立つ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0912/17/news022_4.html
>動作音の大きさについては、
>デスクトップPC用のコンポーネントが液晶パネル裏側のわずかなスペースに集中し、
>冷却も通常のファンによる空冷式なので、風切り音の発生がどうしても避けられない。
・VAIO Lの排熱
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10479064/#10479474
ラスト・エンペラーさん(常連コメンテータさん)の投稿
>定格でマザーボードの温度がこの時期で60℃〜65℃ですからねぇ〜
>それでもファンの回転数を上げない仕様なのでしょう。
>夏場は80℃超えかなw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11094755/#11094918
炎えろ金欠さん(常連コメンテータさん)の投稿
>実際マザーボードの温度が真冬で60度超すと言う危険なデータもある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11675035/#11676267
はむさんど、さん(常連コメンテータさん)の投稿
>E=mc^2さん>
>その PCのあるお部屋の気温(環境温度)は何度ですか?。
>また温度変化は上下何度以内ですか?。
>「あまりにも酷い論理破綻」などと書かれる訳ですから、
>きちんと実測値を公表できるものと考えますので、是非ともご教示ください。
上記投稿にE=mc^2さんは返信してません。
この他、2chの過去スレを「熱」でキー検索する事をお勧めします。
http://mimizun.com/log/2ch/sony/1273240382/
http://mimizun.com/log/2ch/sony/1276012138/
http://mimizun.com/log/2ch/sony/1278428029/
http://mimizun.com/log/2ch/sony/1278428029/
http://mimizun.com/log/2ch/sony/1286857322/
熱報告が全て自演だと反論される方は、
こちらだけでもご覧下さい。
http://mimizun.com/log/2ch/sony/1286857322/932-935
>結局1台たりとてまともに動くバイオLは存在しないってことなのかorz
>少なくともこのスレではそういうことになるね
>全不良製品
最後に、
http://plaza.rakuten.co.jp/fuckinjap/diary/201009100000/
>バイオ タイプLという機種は、
>そもそも元から不良品なのではないか?という疑いだ。
>不具合があまりにも多すぎる。
この方の他の記事も拝見しましたが、
「付属ソフトの不具合だけでは返品は出来ない」と拒んでいたソニーが、
返品を認めるまでの経緯が綴られています。
ハードに構造的欠陥がある事をメーカーが認めた事になります。
書込番号:12389743
2点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル
プレステ2の30000型です、接続できるでしょうか?
自宅のTVのレグザH3000はピンタイプの標準のコードで接続できますが、このPCにはゲーム用のインターフェースは無いようですし、D4接続がありますが可能なんでしょうか?
0点

SCPH-10510(同等品可)使えばD4にD1接続は可能な筈・・・
映像は綺麗か?其処までは判りませんw
書込番号:12340163
0点

早速の回答ありがとうございました。
相談してみてよかったです〜 m(_ _)m
書込番号:12340237
1点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル
今回、この製品の購入を検討していますが、使い方としては地デジの視聴&録画、一般的な仕事などです。
ブルーレイレコーダーDIGA BW780を使用していますが、DIGAで録画したAVCREC形式のDVDを再生できるのしょうか、又、この商品で録画した、DVD,BDをDIGAで再生できるのでしょうか?
あまりパソコンには詳しくありません。よろしくお願いいたします。
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル
昨日、ESCを押しながらBIOSを表示させると、中に起動が高速になるという設定があったので変更しました。
今日になって、再セットアップしたいと思い0を押しながら電源入れてもQosmioロゴが表示されず、すぐにWindowsロゴにいってしまいます。
同様に、F○○や数字キーを押しながら電源を入れてもすぐにWindowsロゴに移り、普通に起動しています。
この商品はHDDリカバリのため、CDは付属していません。
自分でリカバリCDを作り再セットアップするしかないでしょうか?(4時間ほどかかるそうでやりたくないです。)
BIOSを戻す方法があれば教えてください。
システムの復元はWindows側なのでBIOSに関係ないと思います。
1点

パソコン起動時にDELキーかF2キーを連打してBIOS画面に入れませんか?
書込番号:12327510
0点

うちのQOSMIO G50は(ESC)キーを押しながら起動させ、表示が出たら(F1)を押すとBIOSセットアップに入れますが、このパソコンは違うのですか?
(START UP LOGOのこと?それなら(QOSMIO)のLOGOが出なくても、別に問題は無いですが)
(注意)
HDDからのリカバリの際は、10キーの0は使えません。必ず【ひらがな(わ)の印字】のところの(0)を使ってください。
リカバリディスク作成は十数分程度で終わると思いますが。
(問題が出る前に、TOSHIBA Recovery Media Creatorで作成しておいたほうが)
やり方が判らなければ、(パソコンで見るマニュアル)→(リカバリーメディアを作る)で検索すれば。
書込番号:12328462
3点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル
PC本体とディスプレイが別々になっていないPCということです。
って、こんな当たり前の答えでいいんですかね?
書込番号:12318550
1点

液晶モニターとパソコンが一体化したもの
書込番号:12318556
2点

皆さん回答有難うございます。
貰った本体(ディスクやLANポートがある機会)が壊れたのでPc丸ごと(モデム以外)買い替えを考えているのですがこれがあればディスク等をいれるおっきい機会がいらないって事ですか(´・ω・`)?馬鹿な質問かもしれないですがPcの買い替えやPc初心者なので教えていただけると嬉しいです
書込番号:12318577
0点

いらないっていうか、モニタと本体がくっついてます。
書込番号:12318585
1点

回答有難うございます。
凄く便利ですね(>ω<;)
CD-ROMをいれる場所は、どこにあるのですか(。・ω・。)?
書込番号:12318600
0点

ノートパソコンが置き型になったようなものと思えば近いかなw
でもキーボードは分かれてますよ。
書込番号:12318606
2点

>ディスク等をいれるおっきい機会がいらないって事ですか(´・ω・`)?
いらないのではなく、これがそのおっきい機械そのものです。
おっきい機械に画面がついてます。
しかし、今使っている機械が壊れたのなら、こういう一体型ではなく、別の機械を買えばいいと思いますよ。
こっちを買うと今まで使ってたほうのディスプレイが無駄になりますし。
一体型というのは、後々なにかと不都合が現れてくると思いますので、
誰かが買おうと思っているという相談を受けた時は、私はあんまりすすめません。
しかし、省スペースであるとか、なんとなくオシャレっぽいとか
そういう理由で買う人は後を絶ちません。
書込番号:12318608
3点

このPCなら光学ドライブは右側面部にあります。
PCでメーカのカタログページをよく見て下さい。
書込番号:12318631
1点

モニターにPC本体が内蔵されているのが一体型ですね。
ノートPCと同じ様なものでキーボードが別体となってます。
場所を取らないのがメリットですが、モニターに不具合が
発生し何かしらの修理が必要になった場合は本体ごとの
修理になる煩わしさもあります。
また、何かしらのパーツ交換をして性能アップをしたく
なったとしても一体型は構造上不可能です。
出来てHDDの交換やメモリの増設くらいかな。
メリットとデメリットそれぞれ各々の求めるものに因って
違うのでスレ主さんが納得できるのであれば一体型PCは
買いだと思います。
書込番号:12318636
1点

>CD-ROMをいれる場所は、どこにあるのですか(。・ω・。)?
右側面。
壊れたときの修理費が高くつくし、拡張性が低いからあんまりいいとは思えない。
書込番号:12318637
1点

光学ドライブは液晶画面の横方向で裏手についてる場合がほとんど。
ってかスペース的にそこにしかつけられません。
昔のブラウン管モニタの時の一体型PCですと正面のモニタの下についてたりしましたけど。
05さんも書かれてますが
PCの性能的には一体型は不利でして、PC性能とパフォーマンスに拘る人は勧めない系統の品です。
デザイン、外観を優先で使いたい方や置き場所、スペースに制限がある方が買う事が多いかと。
書込番号:12318654
1点

皆様どうも親切な対応有難うございました。おかげで本格的な購入の考えができるようになりました(^^)☆
毎回思うのですがあったかい人多くて嬉しいです。
書込番号:12318663
0点

dynabookは大抵の家電量販店で扱っていますよ。
一度実物を見ることをおすすめします。
書込番号:12318694
1点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル

こんばんは。romeo_oseroさん
HDMI出力端子がないのでTVに繋げれないと思いますが。
書込番号:12302389
1点

http://www.dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/101005d710/spec.htm
インターフェースにオーディオ出力しかないので、他のモニタに映像出力するのは不可能な仕様だと思います。
書込番号:12302649
1点

お二人のおっしゃるとおりでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12494913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





