Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [プレシャスブラック] 発売日:2010年10月22日

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2011年1月14日 00:23 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年12月26日 11:10 |
![]() |
6 | 3 | 2010年12月26日 00:00 |
![]() |
2 | 5 | 2010年12月27日 16:26 |
![]() |
0 | 6 | 2010年12月24日 23:03 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月23日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル
初めて書き込みしますので不備等ございましたら申し訳ありません。
今回このパソコンを購入する予定ですがホームネットワークについて質問させてください。
現在の状況です。
・REGZA、Z9000があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
外付けHDDをつけてます。
(インターネットの)LAN接続はしていません。
・PC(NEC LL850KG1K)は内臓無線LANです。
・ルーター(WHR-HP-G)に接続してます。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/
・インターネットは光回線です。
新たにこのPCを購入してやりたい事、できるのかな?
1、REGZAにつないだHDDの中に録画した番組をPCで見たい。
2、REGZAにつないだHDDの中に録画した番組をPCのブルーレイに録画したい。
3、1と2の逆でPCに録画したものをREGZAで見れるのかな?
4、REGZAで「ひかりTV」などインターネット回線をつなぎたいがLAN子機はどうい ったものを選べばいいのかな?。
5、現在のルーターで性能は大丈夫なのかな?
私、基本的に家電関係は強くないのですがここ数日色々調べてみました。
量販店に行くも忙しそうにあまり詳しくは説明してもらえず・・・
東芝のサポートセンターに聞いても無線のLANまでは教えてもらえず・・・
ネットもいろいろ見ましたがみているうちに情報が多すぎて???でした。
申し訳ありませんが皆様に色々教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

叩き台ということで読んでください。穴を探す方が正解を構築するより気軽です。(笑)。
レグザリンク(ZX9000/Z9000)|液晶テレビ・薄型テレビ|REGZA
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function22.htm
冒頭の図を見ると、「録画/再生」「ワンセグ保存」「再生」「写真の再生」と 緑の文字 で書かれています。
食い入るように見詰めると、録画した機器と録画がリンクされる、原則が見て取れます。
結論
1.ストリーミングでなら可能でしょう。PC に 「DiXiM Digital TV」をインストールするなどして DTCP-IP対応にする必要がある。
2.これは無理でしょう。録画した機器から指図する必要がある。
3.DTCP-IP対応なら再生は可能でしょう。
4.ゲーム機みたいに対応する子機があれば可能でしょうが、あるでしょうか。
5.有線も無線も一昔のものだなとは思いますが、計算に弱く叩きのめされそうなので、遠慮します(笑)。
書込番号:12444498
2点

「1.ストリーミングでなら可能でしょう。PC に 「DiXiM Digital TV」をインストールするなどして DTCP-IP対応にする必要がある。」と書きましたが、お使いの PC では必要無さそうです。
「ホームネットワーク DLNA、DTCP-IP 対応」
<dynabookだからできること>エンタテインメントを満喫する
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm#homenetwork
「2.これは無理でしょう。録画した機器から指図する必要がある。」と書きましたが、間違いのようです。
「東芝レグザ*1やヴァルディア*2のハードディスクに録画した番組をホームネットワークを経由して、ブルーレイディスクやSDメモリカードにダビング可能。」
(前掲リンク)
東芝製品を揃えれば「ホームネットワーク」内の著作権による障壁が消えるみたいですね。
書込番号:12445896
2点

型落ちフリーク 様
初心者の私の質問に丁寧に教えていただきありがとうございました。
正直誰からも返信が来ないんじゃないかと思って不安でしたがよかったです。
しっかりとLANで接続していけばテレビともつながっていろいろな可能性ができそうですね。
パソコン本体は今日の初売りで購入してきまして、つい先ほどとりあえず有線LANで無事ネットにつながりました。
(無線LANでつなごうと思ったら機器のトラブルかうまくつながりませんでした…)
今後ホームネットワークが出来上がるように頑張ってみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:12448276
0点

> 無線LANでつなごうと思ったら機器のトラブルかうまくつながりませんでした…
レグザの場合はいわゆる無線LAN子機が出ていないかもしれません。
テレビでネットを快適に楽しむために テレビにおすすめの無線LAN環境 | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/tv/wireless/recommend.html
WN-LA/Cシリーズ | 無線LAN子機 | IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-lac/
などを使えば無線も可能そうです(前者はリンクをたどらないと商品に行き着きません。)。
大きく高価ですから、これから改良されるのでしょう。
テレビを視聴しないので、色々と知りました(笑)。ありがとうございました。
書込番号:12448474
1点

型落ちフリーク 様
無線LANですが、まずルーターを交換しようとしました。
(新旧ともにバッファロー製)
今までのルーターから新しいルーターへ配線をつなぎなおして設定をするつもりでしたが、つなぎなおした時点で正常にランプがつかなかったのです。
(モデムからLANケーブルでルーターにつなぐ際、ルーター側のインターネット接続端子のランプ(INTERランプと呼ばれる部分)が点灯しない。)
バッファローの解決ガイドを見ていったところ
「解決が困難なのでサポートセンターにお問い合わせください。」
となったので正月明けに連絡をしてからの解決になると思います。
無事解決できればいいのですが、不良品のような気もします。
でも解決できればいろいろできることが分かったので楽しみです。
いろいろとありがとうございます!
書込番号:12448577
0点

当方QosmioT750とREGZA37Z9500を所有してます。
T750とD710で違いがあるかも知れませんが、
ホームネットワークにつないだ結果を報告します。
1×
REGZAにつないだUSB HDDに録画した番組はPCでは見れませんでした。
REGZAは録画したTV自身でしか見れないようです。
2○
REGZAにつないだUSB HDDに録画した番組をPCのブルーレイにダビングできました。
PC側でレグザリンクダビングを実行すると、
REGZA側でダビング先で選択できるようになります。
3×
PCに録画したTV番組はREGZAでは見れませんでした。
録画した番組フォルダをMedia Centerで公開してみましたがだめでした。
書込番号:12454130
0点

でりお 様
コメントありがとうございます。
基本的にT750とD710
ホームネットワークの部分では特に違いがあるようなことはどこにも記載されてませんので参考になります。
1×
REGZAにつないだUSB HDDに録画した番組はPCでは見れませんでした。
REGZAは録画したTV自身でしか見れないようです。
見れないんですねー、残念。
2○
REGZAにつないだUSB HDDに録画した番組をPCのブルーレイにダビングできました。
PC側でレグザリンクダビングを実行すると、
REGZA側でダビング先で選択できるようになります。
ダビングはできても直接見ることはできないんですねー。
ダビング後にそのメディアから見るという形なんですかね。
設定の仕方も書き込みしていただいて助かります。
3×
PCに録画したTV番組はREGZAでは見れませんでした。
録画した番組フォルダをMedia Centerで公開してみましたがだめでした。
これに関してはウインドウズ7対応のTV限定だったようなので仕方ないかな?と思ってます。
実際に使用している方からの声を聴かせていただいて大変参考になりました!
こちらはこれからまだいろいろと設定していかなくてはいけないので自分も最終的にどうなったか書き込みしていきたいと思います。
でりお 様
改めてありがとうございました。
書込番号:12457521
0点

でりおさん、間違いを指摘して下さりありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
> 1×
> REGZAにつないだUSB HDDに録画した番組はPCでは見れませんでした。
> REGZAは録画したTV自身でしか見れないようです。
HVL-AVシリーズ | 特長 | テレビ用ハードディスク | IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
「3×」にも共通しますが、「テレビ用ハードディスク」を中継すると両方向で録画・再生ができるみたいです。
対応表を確認しないといけないようです。
> 3×
> PCに録画したTV番組はREGZAでは見れませんでした。
> 録画した番組フォルダをMedia Centerで公開してみましたがだめでした。
「テレビが「レグザリンク(HDMI連動)」対応機種なら、「レグザ*」のリモコン1つで、マウスやキーボードの操作をすることなく、手軽にPCのコンテンツを呼び出して視聴できます。」
<dynabookだからできること>エンタテインメントを満喫する
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm#homenetwork
これは直結です。
書込番号:12457687
0点

参考までに。
「レグザリンク(USB/LAN)」
「USBハードディスクとリンク」
「●USBハードディスクについて
※保存した録画内容は、本機でしか再生できません。他のテレビ(同じ型名のテレビも含みます)やパソコンなどにつないで再生することはできません。」
レグザリンク(ZX9000/Z9000)|液晶テレビ・薄型テレビ|REGZA
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function22.htm
「USBハードディスクに録画」ボタンを押すと詳しい説明がされています
「レグザリンク(USB/LAN)」
「LANハードディスクとリンク」
「●LANハードディスクについて
※ LANハードディスク本体の拡張用接続端子(USBなど)にハードディスクやメモリーなどを接続した場合は、動作保証していませ ん。」
可能性がありそうなこう書き方です。
「LANハードディスクに録画」ボタンを押すと詳しい説明がされています
これを見ると、パソコンの記述が出ていません。
「(1)パソコンでも番組を再生できる!(「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」をダウンロード提供)」
HVL-AVシリーズ | 特長 | テレビ用ハードディスク | IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#4
これを見ると、この「テレビ用ハードディスク」を使えば、パソコンでも可能そうです。
何れにしても、相性?(対応の相関表)の確認が必要です。
書込番号:12459151
0点

ホームネットワークについて、下記のサイトをごらんになると詳しく説明があります。
http://www.lanhome.co.jp/regza.html
DLNAサーバ機能を持ったLAN HDDを使えば、REGZAからLAN HDDに地デジ録画した後、
同じLAN HDDにダビングすれば、
QosmioのDLNAクライアント(リモコンのホームネットワークボタン)でLAN HDDを見れば
REGZAで録画したものを見ることができそうですね。
だたREGZAからLAN HDDに地デジ録画したらすぐにQosmioに見れるわけではなく、
一旦ダビングが必要なところが面倒ですね。
30分の地デジをダビングするのに15分程度かかかるらしく、
さらにめんどくさく感じちゃいそうですw
我が家では、映画などはネットdeサーバー機能のあるRD-A600に録画して、
REGZAやらQosmioやらで共有して見てます。
バラエティなどは、結局、家族それぞれ見たいPCやTVにそれぞれ録画しちゃってますw。
書込番号:12459512
0点

> だたREGZAからLAN HDDに地デジ録画したらすぐにQosmioに見れるわけではなく、
一旦ダビングが必要なところが面倒ですね。
再生はできないのでしょうか。
「※クライアントパソコン1台につき1ライセンス必要です。⇒無償ダウンロード」と書かれているので、「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」は「クライアントパソコン1台」は「無償」で使えないのでしょうか。
「様々なDTCP-IP対応機器で番組を再生できる
(1)パソコンでも番組を再生できる!(「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」をダウンロード提供)
添付されている「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」をお持ちのパソコンにインストールすることで、RECBOXに録画した番組を、ホームネットワークを介して、パソコンで再生できます。」
HVL-AVシリーズ | 特長 | テレビ用ハードディスク | IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#4
書込番号:12459741
0点

実機確認はできませんが、いろんな資料見ると、以下の様な感じかと思います。
REGZAでLANHDDにTV録画すると、
REGZA−(TV録画)→LANHDD (録画したTVでしか見れないようREGZA独自暗号化)
となります。
で、REGZAのダビング機能をDLNAサーバをダビング先に指定して実行。
REGZA−(ダビング)→LANHDD
実際のデータの流れは
LANHDD(REGZA独自暗号化)→REGZA(ダビング時に複合)→LANHDD(DLNA・DTCP-IP)
で、DLNA・DTCP-IPサーバの動画をPCで見るには、
QosmioはあらかじめDLNA・DTCP-IPクライアントソフトがあるのでそのまま見れます。
Qosmio以外のPCで見る場合はDLNA・DTCP-IPクライアントソフトが必要になるので
DiXiM Digital TV plus for I-O DATA をダウンロードしたら見れるようになります。
ということだと思います
I-O DATAのHPにも小さく書いてありました。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
〈レグザ〉からRECBOXに直接番組を録画することも可能です
※〈レグザ〉で直接録画した番組をRECBOXのサーバー機能で他のDTCP-IP対応機器で視聴する場合は、〈レグザ〉のサーバーダビング機能であらかじめダビングしておく必要があります。
書込番号:12467827
0点

型落ちフリーク様、でりお様
お二方とも具体的にいろいろと書き込みしていただいたおかげでだいぶやり方が見えてきました。
現在は無為船LANが結局不具合で返品交換中でして・・・
無事に戻ってきたら改めて設定して二人のお話を参考にいろいろと試してみようと思います。
ありがとうございます^^
書込番号:12471413
0点

先日返品交換中でした無線LANが返ってきまして改めてチャレンジしました。
それぞれネットワークを結びREGZAでもインターネットもできるようになりました。
まず試したのはレグザダビング。
これは特に難しい設定もなくREGZAのHDD→PCのブルーレイへダビングできました。
でもお二人がおっしゃっていました通りで・・・
HDD→PCのHDD(サーバーの役割)→ブルーレイと一度サーバーを通してダビングするためかなり時間がかかりました。
ということで「ネットでサーバー機能」が付いたHDDを利用したほうがよさそうですね♪と感じました。
次にREGZAのHDD→PCで見る
これはサーバー機能を持っていないのでできないみたい。
サーバー機能が付いたレコーダーや上でも出た「ネットでサーバー機能」が付いたHDDを利用すればできるようです。
そう考えると「ネットでサーバー機能」が付いたHDDを買ってくるのが一番簡単でスムーズにいきそうですね。
今回お二人に多くの意見、提案、アドバイスをいただき本当に感謝してます。
おかげでこれから楽しくパソコンライフが過ごせそうです。
またわからないことがあれば書き込みさせていただきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:12505544
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル
現在は2007年に購入したVAIO VGC-LB63Bという機種を使っています。
当方はあまりパソコンに詳しくなく、いろいろパソコンに取り込んでいって
重くなってきて動作が遅くなってきたので買い替えようと思っています。
表題にも書きましたが、子供たちがヤフーモバゲーや英語の教材(ビーゴ)をしたり、
HPをみたり、youtubeをみたり、mixiアプリをやったりする程度です。
この機種で快適に動作するのでしょうか?モバゲーはガンダムのゲームをしているようです。
(画像編集や動画の取り込みなどほとんど行いません)
前回も一体型だったので、スペースも同じくらいのものがいいと考えています。
(前回は主人がデザインにこだわるので、VAIOにしました)
今回、この東芝の機種は人気もあるし、お値段の割にいいのかな?と考えておりますが、
他にお勧めの機種がございましたら、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
0点

VAIO特有のソフト等を使っているというわけではなさそうなので、
この次もVAIOがいいとは全くつながらないですね。
用途的にはどのPCでも満足できると思います。
一体型のPCを買う予定があったのでいろいろみてきましたが、
このPCは値段と性能のバランスがいいのでお勧めです。
書込番号:12418470
2点

早速ゲームの動作環境をあたってみたが、ゲームによってまちまちだ。
ブラウザゲームなのでJavaスクリプトとadobe flashが動く環境であることが必須。
だと32bit版ブラウザを使う必要があり、64bit版OSではブラウザの使い分けが必要でややこしいね。
また多くのオンラインゲームでは64bit版OSが保障外なのも注意。
そしてビーゴの動作環境にはこうある。
>※64bit版OSをお使いの場合、お使いいただくうえで操作が必要になる場合があります。
>ご入会後には、ビーゴヘルプデスクにてサポートいたします。
これらを踏まえると、セレクタブルOSで32bit版windows7を使える東芝の方がよさそうだ。
ほかには富士通にも、OSを32bit、64bitから選べるモデルがある。
書込番号:12418623
2点

Kx Kyo様
やはりバランスがいいのですね。
まだ、実物を見に行ってないので、販売店にいって
よく見てみたいと思います。ありがとうございました。
炎えろ金欠様
細かく調べていただき、ありがとうございます。
とっても参考になりました。OSの違いでも結構たいへんなのですね。
昨日から、みなさまいろいろご意見ありがとうございました。
とっても参考になり、いろんなサイトを拝見することができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12420609
0点

有償ではあるが東芝にはメーカー延長保障制度がある。
独自保障制度のない激安ショップや通販業者からの購入でも加入出来、安心だね。
ソニーの延長保障はメーカー通販にしかなく、そのあたり不便だね。
書込番号:12420733
1点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル
店頭でオフィスExcel・Wordの起動時間が10数秒掛って立ち上がった、一方NECの W VW770/CS6B は何れもクリック直後開いたが同じCPUi5使用でこれほど違いが出るのでしょうか拡張子の変更でもして見ればはっきりするか、店頭では出来ないし既にご使用の方レポートください。
0点

本当にそうなら、売れない、売らない、買わない・・・
スレ主さんが嘘ついているとは思いません。事実だったんだと思いますが、何か10秒要した原因があるはずです。
書込番号:12417018
2点

電源オプションで ハードディスクがお休みしてたんじゃないかと…
書込番号:12417364
2点

実機を手許で試してみましたが、EXCEL、WORLD智に1秒も掛らず起動しますよ。
もちろんメニュー画面を経由して、入力できるようになるまでの時間です。
書込番号:12419267
2点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル
私は先月11月に購入しました。
購入当初からHDDのアクセスごとに割りと大きなシーク音?がします。
いままで使っていたノートパソコンでも重たい仕事をさせた場合はこのような
音がすることはありますが、それよりもうるさいです。
このパソコンの性能はこの程度なのでしょうか?
なお動作音は個人差があると思います。
私が気にしすぎているかもしれませんが
同じ機種を使われている皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

PC本体の構造的に音のもれやすいもれにくいはあるかもしれないけど
HDDそのものやファームウェア、設定値によるところが大きいと思うのと
同じPCでも内部パーツが全く同じとは限らないことを考えると
搭載されているHDDの情報(型番・F/W)を書いた方がいいですよ。
ソフトはこちらで。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
AAMの設定が可能なモデルなら変更をやってみるといいでしょう。
書込番号:12413572
1点

甜さん様
ありがとうございます。
HDD
ST31000528AS 1000.2GB
ファームウェアCC46
インターフェイスSerial ATA
対応転送モード SATA/300
回転数7200
このような感じでございます。
健康状態は正常
温度27〜30℃付近。
使用時間91時間
となっております。
書込番号:12415042
0点

AAMの設定が可能でしたのでやってみましたが
今の状況とかわりませんでした。
ですが、このような設定ができるとはしりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:12415126
0点

http://search.yahoo.co.jp/search?p=ST31000528AS+%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%9F%B3
上は「ST31000528AS シーク音」で検索した結果ですが、残念ながらシーク音の気になるHDDだそうです。
海外のフォーラム(下記URL)によるとCC46はちょっとだけ静かだそうですけど、それほど差はないのでしょう。
http://forums.seagate.com/t5/Barracuda-XT-Barracuda-and/ST31000528AS-AAM-possible-or-not-Koreans-seem-to-do-it/m-p/58547
やる気さえあれば静かなHDDと交換するという方法もありますが自己責任で。
本題?のHDDのシーク音がうるさい原因についてはHDDそのものの特性ということで割り切るのがいいでしょう。
書込番号:12415203
1点

甜さん様
いろいろありがとうございました。
性能的に不満はありませんので
このパソコンはそういうものだと
割り切って使用したいと思います。
書込番号:12426075
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル
今までオンボロマックユーザーだったため、見当違いの事を書いていたらすみません…。
現在、こちらの購入を検討しています。
ただ、仕事柄、高解像度(300から600dpi)の画像を扱う機会が多く、
こちらのパソコンの性能が、それに対応しているのか、少し心配です。
使用するソフトは、フォトショップ、イラストレーター等の画像編集ソフトです。
これらのソフトを快適に使用する為には、最低メモリが500MB必要…と
以前マックを購入する際に調べたので、
今出ている新しいパソコンなら、ほぼ問題なく作業出来るとは思うのですが…。
ぼんやりとした内容の質問で申し訳ありません。
予算的にもぴったりなので、特に心配なければ、購入を決めたい所です。
ひとことふたことでも結構ですので、助言頂けると嬉しいです。
0点

Photoshopやなどでサイズの大きな画像を扱うなら、メモリ→CPU→HDD→グラフィックカード(Photoshopのバージョンによる)の優先順くらいで判断すると良いと思います。
メモリ:4GB搭載されているので大量のレイヤなどを使わないのであれば、問題ありません。
CPU:こちらもCore i5 460Mが使われていて、問題ありません。
HDD:扱う画像の量などにもよりますが、とりあえずは1TBで大丈夫だと思います。欲を言えば、データ専用などに外付けHDDなどが欲しいですね。
グラフィックカード:オンチップなのであまり高性能ではありませんが、Photoshopなどは高性能なGPU補助が必須ではないため、問題ありません。
書込番号:12409620
0点

500MByteで足りるのは、低解像度ですね。
イラストレーターにdpiは関係ないとして(ベクトル描画ですしね)。
Photoshopで600dpiだと、メモリはてんこ盛り注文した方がよいかと。8G積んでも損はないです。
CPU能力は、基本的編集については問題ないと思います。マルチコアで動作する連続フィルタリング処理などには力不足を感じるかも知れませんが。時間がかかるだけで動かないわけではありません。
ただ。
色にこだわるのなら、その辺を謳ったモニターが欲しいところですし。当然モニター一体型では、モニター交換は出来ません。また、一体型ならではと言うことで、このPCはノートと大差ない性能ですし、割高です。
Photoshopメインなら、モニターとPCは別に買うくらいの方が、よろしいかと思います。
書込番号:12409660
0点

今までMacで使ってきたフォトショップ、イラストレーターはMac版だから使えないよ。
これを機にWindows版を買い揃えるつもりならいいけど。
書込番号:12409714
0点

皆様、御意見どうもありがとうございます!
Orange Juice 様
>メモリ→CPU→HDD→グラフィックカードの順
なるほど…。やはりメモリが重要なのですね。
以前パソコンを購入したのがもう随分前なので、すっかり出遅れてしまっています;
画面の色合い等は、私の場合基本的に扱う画像がモノクロなので、そこまで正確なモニタが
必要という訳でもないですし…。(た、多分…。)
御意見、大変参考になりました!どうもありがとうございます。
KAZU0002 様
>500MByteで足りるのは、低解像度
そうだったのですか…。何と言うか、無知でお恥ずかしい…!
>Photoshopで600dpiだと、メモリはてんこ盛り注文した方がよいかと。
知人から、「メモリの増設は必須。」と言われて「?」と思っていたのですが、こういう事だったのですね。
今使っているパソコンのメモリが640MBしかないので、(流石に仕事には使えません;)
「ギガもあるなら十分じゃないか!」などと思い込んでいました。
画像編集ソフトは本当にメモリを食いますね…汗
>Photoshopメインなら、モニターとPCは別に買うくらいの方が
成る程…。私の場合、主にモノクロ画像を取り扱うので、モニタの性能は
(良いに越した事はないのですが)、そこまで絶対条件としては考えていません。
値段か、性能か、将来性か…。色々悩む所ですが、頂いた御意見を参考にさせて頂き、
検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました!
Hippo-crates 様
>フォトショップ、イラストレーターはMac版だから使えない
はい。こちらは、既に買い換え済ですので問題ありません。
アドバイスどうもありがとうございました!
書込番号:12411500
0点

メモリは8GBが1万円以下で買える時代ですので、お好きなだけ積んでください。
この機種のような一体型はメモリやHDD、インターフェースカードを交換/追加しようとするときに開けづらかったり制限があったりします。
また、どうしても放熱などの面で不利なため故障しがちです。
業務で数年使うようであればPC本体とモニタは別々になっているものをお勧めします。
書込番号:12412188
0点

とろやんB 様
>数年使うようであればPC本体とモニタは別々になっているものを…
ここ数日、ちょろちょろ電気店に下見に行っていたのですが、
確かにご指摘の通りかも知れません。
お値段も手頃で、しかもデザインも良くて…普段使いなら文句ない製品だと思うのですが、仕事となると…^^;
故障した時用にコンパクトなものをもう一つ買うなら、このようなタイプがいいのかもしれませんね。
御意見、大変参考になりました。どうもありがとうございます!
書込番号:12414540
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル
1年で全額損金処理したいので、10万未満になったら買おうと思っています。
価格変動グラフを見ると、12月に入ってから落ち着いているようですが、
年末年始で大きく下がる可能性はありそうでしょうか。
勿論先のことはわかりませんが、例年の動向などから、
皆様の予想を伺えれば幸いです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





