Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [プレシャスブラック] 発売日:2010年10月22日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年12月19日 21:26 |
![]() |
1 | 1 | 2010年12月10日 13:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル
12月はじめビックカメラでHP all in one-200を購入。
パソコンは気に入ってたが、初期不良がありサポート
やり取りしてもダメ。日が経つにつれ悪化。
ビックカメラに交換申し出ると1週間超えているのに
OKと。しかもhpの初期不良率が高い、サポートが
不安なので、できれば他の国産メーカーをと。
それもOkで、この機種購入できました。
しかも125,000円の20%ポイント。
パソコンもいい感じだしビックカメラの店員さん
ありがとうございます。これで安心できます。
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル
事務所で6年間使っていた日立のプリウスPCF-610H17SVC3Aが古くなったので、代替えとして購入しました。
プリウスの中身はXPでしか動かないソフトだらけなので、そのまま仮想マシンで動かせるようなスペックの安価なものを探しており、はじめはLenovoのIdeaCentre A700を考えてましたが、置いてなかったのと、D710がヤマダ電機でポイントを換算すると103000円と安くでていたので、東芝にしました。
メモリはサムソンのSODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 4GB2枚に交換して8GBにしてます。
プリウスの中身はVMWarePlayerで動かしてますが、今のところ不具合なく使えています。
Officeもついてるし、とてもお得でした。
セットアップの際ちょっと気になったのは、次のとおりです。
・紙マニュアルはメーカーホームページでダウンロードできるPDFと同じものしかついてません。
・リカバリメディアがついてないのでバックアップを作成しないといけない。がマニュアルには最低どれくらいのサイズのメディアを用意するのか書いていない。
・TVアプリの使い方が紙のマニュアルには書かれていません。通常はフルスクリーンアプリなので、ごまちゃんみたいなキャラクタが案内するオンラインアプリでは不便だなと。特に番組予約をしたとき、PCをスリープさせておくのか、OFFでも勝手に起動するのか、休止モードの時はどうなるなど、はっきり書いておいてくれた方が助かるなと思います。
まあ、TVはおまけとおもってましたが、REGZAとおんなじようなアプリなんで、ひょっとして使えるかなと期待している次第です。
1点

いいですよね。デスクトップパソコンでは一番いいと思っています。レグザを思わせたデザインになっていていいと思います。テレビも21.5型なので楽しめるパソコンですよね。
書込番号:12346664
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





