dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル のクチコミ掲示板

2010年10月22日 発売

dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Core i5 460M コア数:2コア メモリ容量:4GB OS:Windows 7 Home Premium 32/64bit ビデオチップ:Intel HD Graphics dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルの価格比較
  • dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルのレビュー
  • dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルのクチコミ
  • dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルの画像・動画
  • dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルのオークション

dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [プレシャスブラック] 発売日:2010年10月22日

  • dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルの価格比較
  • dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルのレビュー
  • dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルのクチコミ
  • dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルの画像・動画
  • dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル

dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル のクチコミ掲示板

(327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルを新規書き込みdynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 PS2接続時のゲーム画面表示のさせ方

2011/01/15 23:03(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル

クチコミ投稿数:1件

ゲームで遊ぶ目的で
PS2(SCPH-75000)との接続を、PS2用D端子ケーブルにて試みたところ、
うまくいかない(何も起こらない)ため、困っております。

このページやその他Q&Aサイトの過去の質問を私なりにあたったところ、
どうも、PS2側にてコンポーネント設定を「RGB」→「Y,Cb/Pb,Cr/Pr」に
変更する必要があるとわかり、その作業は終えました。

しかし、それ以降、ゲーム画面をモニターに表示させるまでの
方法がわからずに困っております。。
PC付属のリモコンにて、外部入力に切替ができるボタンを探してみたのですが、
いろいろ押して試せど、画面がゲーム画面に切替わることがございません。

どのようにすればゲーム画面に切替可能でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12514507

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/01/15 23:09(1年以上前)

右側面の入力切替ボタンではどう?

書込番号:12514549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2011/01/15 23:12(1年以上前)

画面を見て右側にある
上から2番目の入力切替ボタンで変更できませんか?

書込番号:12514567

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2011/01/16 01:01(1年以上前)

気になったんで確認させて下さい。
>PS2側にてコンポーネント設定を「RGB」→「Y,Cb/Pb,Cr/Pr」に

PS2は初期状態でY,Cb/Pb,Cr/Prです。
D端子接続の場合は通常のままで(アスペクト変更は必要)

RGBはPS2初期に出てたパーツを使わない限り用途ありません。

勘違いされてRGBにしてしまった場合はY,Cb/Pb,Cr/Prに戻さないと写りません。
この場合、モニタを見ずに操作する事が必要になります。
(写らないから見れませんw)
手順を他所のHPより拝借w
PS2の電源入れてから下記の手順をゆっくり確実に進んで下さい。
・下方向のキーを1回押します。(システム設定)・・・丸ボタンで決定。
・下方向のキーを3回押します。(コンポーネント映像出力)・・・丸ボタンで決定。
・左方向のキーを1回押します。(Y/Cb/Pb/Cr/Pr)・・・丸ボタンで決定。
・バツボタンで設定終了・・・・リセット長押し。

書込番号:12515271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル

クチコミ投稿数:31件

題名のとおりですが質問させて下さい。
昨年末この機種を購入しました。
現在、インターネット及びテレビ視聴で楽しみ満足しています。
だんだん、慣れてきてテレビを録画しようと思いマニュアルを探しましたが、解りません。
どこにありますか?教えて下さい。

書込番号:12501695

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/01/13 08:56(1年以上前)

パソコンで見るマニュアルの方に書かれているのでは?

書込番号:12501796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/01/13 11:02(1年以上前)

kanekyouさん。
早速の返信ありがとうございます。
私も、電子マニュアルらしきものを確認しましたが、パソコンの基本動作・インターネットの基本動作等ぐらいしか見あたらなくて・・・
再度確認してみます。

書込番号:12502154

ナイスクチコミ!1


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/01/13 11:16(1年以上前)

機種が違うのでもしかしたら異なるかもしれませんが
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/010568.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/010583.htm

書込番号:12502196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/13 17:35(1年以上前)

私はいつも下記手順でマニュアルを見ています。

1. AV Centerを起動
2. ホーム画面を開く
3. 画面右上(番組ナビの上)の「?」をクリック

ご参考まで。

書込番号:12503416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/01/14 20:25(1年以上前)

ありがとうございました。確認しました。

事細かく記載されており助かります。

また、メールで外出先から録画できるなど驚きました。

設定が難しそうですが…

迷いながらやってみます。

またご教授よろしくお願いします。

書込番号:12508466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル

クチコミ投稿数:11件

初めて書き込みしますので不備等ございましたら申し訳ありません。

今回このパソコンを購入する予定ですがホームネットワークについて質問させてください。


現在の状況です。

・REGZA、Z9000があります。
 http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
 外付けHDDをつけてます。
 (インターネットの)LAN接続はしていません。

・PC(NEC LL850KG1K)は内臓無線LANです。
 
・ルーター(WHR-HP-G)に接続してます。
 http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/

・インターネットは光回線です。



新たにこのPCを購入してやりたい事、できるのかな?

1、REGZAにつないだHDDの中に録画した番組をPCで見たい。
2、REGZAにつないだHDDの中に録画した番組をPCのブルーレイに録画したい。
3、1と2の逆でPCに録画したものをREGZAで見れるのかな?
4、REGZAで「ひかりTV」などインターネット回線をつなぎたいがLAN子機はどうい  ったものを選べばいいのかな?。
5、現在のルーターで性能は大丈夫なのかな?



私、基本的に家電関係は強くないのですがここ数日色々調べてみました。
量販店に行くも忙しそうにあまり詳しくは説明してもらえず・・・
東芝のサポートセンターに聞いても無線のLANまでは教えてもらえず・・・
ネットもいろいろ見ましたがみているうちに情報が多すぎて???でした。

申し訳ありませんが皆様に色々教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:12436663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2010/12/31 23:15(1年以上前)

叩き台ということで読んでください。穴を探す方が正解を構築するより気軽です。(笑)。

レグザリンク(ZX9000/Z9000)|液晶テレビ・薄型テレビ|REGZA
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function22.htm

冒頭の図を見ると、「録画/再生」「ワンセグ保存」「再生」「写真の再生」と 緑の文字 で書かれています。
食い入るように見詰めると、録画した機器と録画がリンクされる、原則が見て取れます。

結論

1.ストリーミングでなら可能でしょう。PC に 「DiXiM Digital TV」をインストールするなどして DTCP-IP対応にする必要がある。
2.これは無理でしょう。録画した機器から指図する必要がある。
3.DTCP-IP対応なら再生は可能でしょう。
4.ゲーム機みたいに対応する子機があれば可能でしょうが、あるでしょうか。
5.有線も無線も一昔のものだなとは思いますが、計算に弱く叩きのめされそうなので、遠慮します(笑)。

書込番号:12444498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2011/01/01 12:29(1年以上前)

「1.ストリーミングでなら可能でしょう。PC に 「DiXiM Digital TV」をインストールするなどして DTCP-IP対応にする必要がある。」と書きましたが、お使いの PC では必要無さそうです。

「ホームネットワーク DLNA、DTCP-IP 対応」
<dynabookだからできること>エンタテインメントを満喫する
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm#homenetwork

「2.これは無理でしょう。録画した機器から指図する必要がある。」と書きましたが、間違いのようです。

「東芝レグザ*1やヴァルディア*2のハードディスクに録画した番組をホームネットワークを経由して、ブルーレイディスクやSDメモリカードにダビング可能。」
(前掲リンク)

東芝製品を揃えれば「ホームネットワーク」内の著作権による障壁が消えるみたいですね。

書込番号:12445896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/01/01 23:33(1年以上前)

型落ちフリーク 様

初心者の私の質問に丁寧に教えていただきありがとうございました。
正直誰からも返信が来ないんじゃないかと思って不安でしたがよかったです。

しっかりとLANで接続していけばテレビともつながっていろいろな可能性ができそうですね。

パソコン本体は今日の初売りで購入してきまして、つい先ほどとりあえず有線LANで無事ネットにつながりました。
(無線LANでつなごうと思ったら機器のトラブルかうまくつながりませんでした…)

今後ホームネットワークが出来上がるように頑張ってみます。

本当にありがとうございました!

書込番号:12448276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2011/01/02 00:16(1年以上前)

> 無線LANでつなごうと思ったら機器のトラブルかうまくつながりませんでした…

レグザの場合はいわゆる無線LAN子機が出ていないかもしれません。

テレビでネットを快適に楽しむために テレビにおすすめの無線LAN環境 | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/tv/wireless/recommend.html

WN-LA/Cシリーズ | 無線LAN子機 | IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-lac/

などを使えば無線も可能そうです(前者はリンクをたどらないと商品に行き着きません。)。

大きく高価ですから、これから改良されるのでしょう。

テレビを視聴しないので、色々と知りました(笑)。ありがとうございました。

書込番号:12448474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/01/02 00:45(1年以上前)

型落ちフリーク 様

無線LANですが、まずルーターを交換しようとしました。
(新旧ともにバッファロー製)
今までのルーターから新しいルーターへ配線をつなぎなおして設定をするつもりでしたが、つなぎなおした時点で正常にランプがつかなかったのです。
(モデムからLANケーブルでルーターにつなぐ際、ルーター側のインターネット接続端子のランプ(INTERランプと呼ばれる部分)が点灯しない。)

バッファローの解決ガイドを見ていったところ
「解決が困難なのでサポートセンターにお問い合わせください。」
となったので正月明けに連絡をしてからの解決になると思います。

無事解決できればいいのですが、不良品のような気もします。

でも解決できればいろいろできることが分かったので楽しみです。
いろいろとありがとうございます!

書込番号:12448577

ナイスクチコミ!0


でりおさん
クチコミ投稿数:4件

2011/01/03 11:23(1年以上前)

当方QosmioT750とREGZA37Z9500を所有してます。
T750とD710で違いがあるかも知れませんが、
ホームネットワークにつないだ結果を報告します。

1×
REGZAにつないだUSB HDDに録画した番組はPCでは見れませんでした。
REGZAは録画したTV自身でしか見れないようです。

2○
REGZAにつないだUSB HDDに録画した番組をPCのブルーレイにダビングできました。
PC側でレグザリンクダビングを実行すると、
REGZA側でダビング先で選択できるようになります。

3×
PCに録画したTV番組はREGZAでは見れませんでした。
録画した番組フォルダをMedia Centerで公開してみましたがだめでした。


書込番号:12454130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/01/04 00:01(1年以上前)

でりお 様

コメントありがとうございます。
基本的にT750とD710
ホームネットワークの部分では特に違いがあるようなことはどこにも記載されてませんので参考になります。

1×
REGZAにつないだUSB HDDに録画した番組はPCでは見れませんでした。
REGZAは録画したTV自身でしか見れないようです。

見れないんですねー、残念。

2○
REGZAにつないだUSB HDDに録画した番組をPCのブルーレイにダビングできました。
PC側でレグザリンクダビングを実行すると、
REGZA側でダビング先で選択できるようになります。

ダビングはできても直接見ることはできないんですねー。
ダビング後にそのメディアから見るという形なんですかね。
設定の仕方も書き込みしていただいて助かります。

3×
PCに録画したTV番組はREGZAでは見れませんでした。
録画した番組フォルダをMedia Centerで公開してみましたがだめでした。

これに関してはウインドウズ7対応のTV限定だったようなので仕方ないかな?と思ってます。



実際に使用している方からの声を聴かせていただいて大変参考になりました!
こちらはこれからまだいろいろと設定していかなくてはいけないので自分も最終的にどうなったか書き込みしていきたいと思います。

でりお 様
改めてありがとうございました。

書込番号:12457521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2011/01/04 00:29(1年以上前)

でりおさん、間違いを指摘して下さりありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。

> 1×
> REGZAにつないだUSB HDDに録画した番組はPCでは見れませんでした。
> REGZAは録画したTV自身でしか見れないようです。

HVL-AVシリーズ | 特長 | テレビ用ハードディスク | IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm

「3×」にも共通しますが、「テレビ用ハードディスク」を中継すると両方向で録画・再生ができるみたいです。
対応表を確認しないといけないようです。

> 3×
> PCに録画したTV番組はREGZAでは見れませんでした。
> 録画した番組フォルダをMedia Centerで公開してみましたがだめでした。

「テレビが「レグザリンク(HDMI連動)」対応機種なら、「レグザ*」のリモコン1つで、マウスやキーボードの操作をすることなく、手軽にPCのコンテンツを呼び出して視聴できます。」
<dynabookだからできること>エンタテインメントを満喫する
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm#homenetwork

これは直結です。

書込番号:12457687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2011/01/04 12:29(1年以上前)

参考までに。

「レグザリンク(USB/LAN)」
「USBハードディスクとリンク」
「●USBハードディスクについて
※保存した録画内容は、本機でしか再生できません。他のテレビ(同じ型名のテレビも含みます)やパソコンなどにつないで再生することはできません。」
レグザリンク(ZX9000/Z9000)|液晶テレビ・薄型テレビ|REGZA
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function22.htm

「USBハードディスクに録画」ボタンを押すと詳しい説明がされています

「レグザリンク(USB/LAN)」
「LANハードディスクとリンク」
「●LANハードディスクについて
※ LANハードディスク本体の拡張用接続端子(USBなど)にハードディスクやメモリーなどを接続した場合は、動作保証していませ ん。」

可能性がありそうなこう書き方です。

「LANハードディスクに録画」ボタンを押すと詳しい説明がされています
これを見ると、パソコンの記述が出ていません。

「(1)パソコンでも番組を再生できる!(「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」をダウンロード提供)」
HVL-AVシリーズ | 特長 | テレビ用ハードディスク | IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#4

これを見ると、この「テレビ用ハードディスク」を使えば、パソコンでも可能そうです。

何れにしても、相性?(対応の相関表)の確認が必要です。

書込番号:12459151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/04 14:12(1年以上前)

ホームネットワークについて、下記のサイトをごらんになると詳しく説明があります。
http://www.lanhome.co.jp/regza.html

DLNAサーバ機能を持ったLAN HDDを使えば、REGZAからLAN HDDに地デジ録画した後、
同じLAN HDDにダビングすれば、
QosmioのDLNAクライアント(リモコンのホームネットワークボタン)でLAN HDDを見れば
REGZAで録画したものを見ることができそうですね。

だたREGZAからLAN HDDに地デジ録画したらすぐにQosmioに見れるわけではなく、
一旦ダビングが必要なところが面倒ですね。
30分の地デジをダビングするのに15分程度かかかるらしく、
さらにめんどくさく感じちゃいそうですw

我が家では、映画などはネットdeサーバー機能のあるRD-A600に録画して、
REGZAやらQosmioやらで共有して見てます。
バラエティなどは、結局、家族それぞれ見たいPCやTVにそれぞれ録画しちゃってますw。

書込番号:12459512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2011/01/04 15:17(1年以上前)

> だたREGZAからLAN HDDに地デジ録画したらすぐにQosmioに見れるわけではなく、
一旦ダビングが必要なところが面倒ですね。

再生はできないのでしょうか。

「※クライアントパソコン1台につき1ライセンス必要です。⇒無償ダウンロード」と書かれているので、「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」は「クライアントパソコン1台」は「無償」で使えないのでしょうか。

「様々なDTCP-IP対応機器で番組を再生できる
(1)パソコンでも番組を再生できる!(「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」をダウンロード提供)
添付されている「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」をお持ちのパソコンにインストールすることで、RECBOXに録画した番組を、ホームネットワークを介して、パソコンで再生できます。」
HVL-AVシリーズ | 特長 | テレビ用ハードディスク | IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#4

書込番号:12459741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/06 01:26(1年以上前)

実機確認はできませんが、いろんな資料見ると、以下の様な感じかと思います。

REGZAでLANHDDにTV録画すると、
REGZA−(TV録画)→LANHDD (録画したTVでしか見れないようREGZA独自暗号化)
となります。

で、REGZAのダビング機能をDLNAサーバをダビング先に指定して実行。
REGZA−(ダビング)→LANHDD
実際のデータの流れは
LANHDD(REGZA独自暗号化)→REGZA(ダビング時に複合)→LANHDD(DLNA・DTCP-IP)

で、DLNA・DTCP-IPサーバの動画をPCで見るには、
QosmioはあらかじめDLNA・DTCP-IPクライアントソフトがあるのでそのまま見れます。
Qosmio以外のPCで見る場合はDLNA・DTCP-IPクライアントソフトが必要になるので
DiXiM Digital TV plus for I-O DATA をダウンロードしたら見れるようになります。

ということだと思います

I-O DATAのHPにも小さく書いてありました。

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm

〈レグザ〉からRECBOXに直接番組を録画することも可能です
※〈レグザ〉で直接録画した番組をRECBOXのサーバー機能で他のDTCP-IP対応機器で視聴する場合は、〈レグザ〉のサーバーダビング機能であらかじめダビングしておく必要があります。

書込番号:12467827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/01/06 22:05(1年以上前)

型落ちフリーク様、でりお様

お二方とも具体的にいろいろと書き込みしていただいたおかげでだいぶやり方が見えてきました。

現在は無為船LANが結局不具合で返品交換中でして・・・
無事に戻ってきたら改めて設定して二人のお話を参考にいろいろと試してみようと思います。

ありがとうございます^^

書込番号:12471413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/01/14 00:23(1年以上前)

先日返品交換中でした無線LANが返ってきまして改めてチャレンジしました。

それぞれネットワークを結びREGZAでもインターネットもできるようになりました。

まず試したのはレグザダビング。
これは特に難しい設定もなくREGZAのHDD→PCのブルーレイへダビングできました。

でもお二人がおっしゃっていました通りで・・・
HDD→PCのHDD(サーバーの役割)→ブルーレイと一度サーバーを通してダビングするためかなり時間がかかりました。

ということで「ネットでサーバー機能」が付いたHDDを利用したほうがよさそうですね♪と感じました。


次にREGZAのHDD→PCで見る

これはサーバー機能を持っていないのでできないみたい。
サーバー機能が付いたレコーダーや上でも出た「ネットでサーバー機能」が付いたHDDを利用すればできるようです。


そう考えると「ネットでサーバー機能」が付いたHDDを買ってくるのが一番簡単でスムーズにいきそうですね。


今回お二人に多くの意見、提案、アドバイスをいただき本当に感謝してます。
おかげでこれから楽しくパソコンライフが過ごせそうです。

またわからないことがあれば書き込みさせていただきます。

本当にありがとうございました!

書込番号:12505544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

池袋山田総本店 ビックにて

2011/01/10 20:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル

スレ主 yoshi07420さん
クチコミ投稿数:9件

この機種を購入する気満々で山田に行き、店員に交渉すると、店にも在庫がなく、メーカーも製造をストップしていて、予約もできないとのことでした。ビックでも同じ答えでした。
店頭に並べるとすぐに完売してしまうほどの人気だそうです。今後販売再開はあるのでしょうか?メーカーホームページを見てもそのような記事は出ていません。

書込番号:12490535

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2011/01/10 20:49(1年以上前)

楽天とか在庫が有るお店が残ってますけど。
http://item.rakuten.co.jp/try3/pd710t6abfb/

上記は翌日配送可能なようです。

書込番号:12490661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/01/10 20:59(1年以上前)

この価格.comの影響か、池袋総本店とビックカメラ池袋店(パソコン館)では、人気が続いてる様子。毎日相当数が売れまくっているようで予約もかなりたまっている模様。ただ生産国が中国なので対応できるとも思うのだが。このスペックでこの安さは中国産ならでは。

現在118800〜119800円で推移。店頭価格で値引きは強気に一切なし。ビックもヤマダもポイントは20〜23%池袋では負けられない両者だけに価格は拮抗するもお互い売れ筋だけに値引きをしない方針。ただしポイントではヤマダのほうがちょっぴり多い模様。

基本的に競合での値引き交渉は池袋ではやりやすいが、人気のあまりのない機種には相当有効だが人気機種では難しい。どうしてもほしいなら朝早くにいってその日の予約枠で注文するしかない。値段が下がっていくのはまだ先の話となりそうだ。在庫なし状態がどこでも続く人気機種。これのスペック落ち機種は2万円安で購入可能。

書込番号:12490729

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2011/01/10 21:29(1年以上前)

プラットフォーム的に末期モデル(というかすでに旧型?)なので、
在庫があまりないのは当然じゃないかと思います。
あと一ヶ月以内には下記CPUを載せたPCが各社から発売される予定なので、
いくら良いモデルだといっても個人的には今あせって買う必要はないと思いますね。

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4510.html

書込番号:12490905

ナイスクチコミ!2


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2011/01/10 22:25(1年以上前)

連投失礼します。
モバイル向けもIntelから正式発表されているのですでに旧型ですね。
こちらの方がわかりやすいかな。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110106_417993.html

書込番号:12491255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/11 11:19(1年以上前)

昨日ヤマダ電機・潮見店に行ってきました。
結局先日の価格、119,800円+19%+3%(モバイル)でした。

今の状態では他店も値下げをするような在庫ポジションでもないですからこの辺が限界なのでしょう。それにしても他店が下げないから下げないとかっていうスタイルは疲れます〜。まあ、楽しんでいる方もいるのでしょうが。

でも同じ店で同時期に購入してももしかすると他の人より1万も2万も高く買わされる可能性があるなんて嫌な感じ。。。

書込番号:12493127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2011/01/12 22:09(1年以上前)

県内3店舗のテックランド回りましたが展示品しかありませんでした。
3店舗とも119800円の19%+ケイポ3%でした。
新品でないと買う気がしないのですが予約が出来ないと言われましたのでこの機種は諦めるべきでしょうか?

書込番号:12500098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/01/13 00:51(1年以上前)

1月9日時点でヤマダでの予約が可能でした。その時点で早くて1月15日、その次のロットならば2月初めと言われました。Sundaybridgeを考えれば微妙な時期ですが価格優先で本機を選択して予約しました。

書込番号:12501070

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi07420さん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/13 12:27(1年以上前)

けだまんさん

交渉結果を教えてください。
私も再度週末に行こうかな。

書込番号:12502429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 録画番組からの静止画キャプチャ

2011/01/11 23:59(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル

QOSMIO AV CENTER で録画した番組の一場面を静止画でキャプチャしたいのですが、何か方法はありますでしょうか。
ソフト自体にキャプチャ機能はなく、
プリントスクリーン、shipping toolは使えないようです・・・。
アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:12496286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/01/12 09:16(1年以上前)

スーパーカートリオさん、こんにちは。

地デジの画面は著作権保護のためにキャプチャは不可能になっています。

書込番号:12497268

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルの満足度5

2011/01/12 14:56(1年以上前)

フォア乗りさん

ご回答ありがとうございます。そういう理由だったんですね。
ご回答頂いて調べてみて、この機種に特有の問題ではないことがわかりました。

静止画をキャプチャすること自体が著作権を侵害するわけではないのに、
ちょっと不便な規制ですね。。。
なんとかキャプチャできる術を探してみようと思います。

書込番号:12498287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビへの出力

2010/11/30 23:58(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル

クチコミ投稿数:35件

このパソコンから
HDMI端子を持った液晶テレビへの
画像の出力は可能でしょうか?
(部屋のテレビでパソコンで再生した
 BDの映像をみたいのですが可能でしょうか?)

書込番号:12302348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/12/01 00:03(1年以上前)

こんばんは。romeo_oseroさん

HDMI出力端子がないのでTVに繋げれないと思いますが。

書込番号:12302389

ナイスクチコミ!1


eagle4821さん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:110件

2010/12/01 00:51(1年以上前)

http://www.dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/101005d710/spec.htm
インターフェースにオーディオ出力しかないので、他のモニタに映像出力するのは不可能な仕様だと思います。

書込番号:12302649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2011/01/11 20:20(1年以上前)

お二人のおっしゃるとおりでした。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:12494913

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルを新規書き込みdynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル
東芝

dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月22日

dynabook Qosmio D710 D710/T6A 2010年秋冬モデルをお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング