VAIO Lシリーズ VPCL218FJ のクチコミ掲示板

2011年 3月下旬 発売

VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Core i5 2410M コア数:2コア メモリ容量:4GB OS:Windows 7 Home Premium 64bit ビデオチップ:Intel HD Graphics 3000 VAIO Lシリーズ VPCL218FJのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO Lシリーズ VPCL218FJの価格比較
  • VAIO Lシリーズ VPCL218FJのスペック・仕様
  • VAIO Lシリーズ VPCL218FJのレビュー
  • VAIO Lシリーズ VPCL218FJのクチコミ
  • VAIO Lシリーズ VPCL218FJの画像・動画
  • VAIO Lシリーズ VPCL218FJのピックアップリスト
  • VAIO Lシリーズ VPCL218FJのオークション

VAIO Lシリーズ VPCL218FJSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 3月下旬

  • VAIO Lシリーズ VPCL218FJの価格比較
  • VAIO Lシリーズ VPCL218FJのスペック・仕様
  • VAIO Lシリーズ VPCL218FJのレビュー
  • VAIO Lシリーズ VPCL218FJのクチコミ
  • VAIO Lシリーズ VPCL218FJの画像・動画
  • VAIO Lシリーズ VPCL218FJのピックアップリスト
  • VAIO Lシリーズ VPCL218FJのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

VAIO Lシリーズ VPCL218FJ のクチコミ掲示板

(365件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO Lシリーズ VPCL218FJ」のクチコミ掲示板に
VAIO Lシリーズ VPCL218FJを新規書き込みVAIO Lシリーズ VPCL218FJをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

質問!!

2011/05/09 13:47(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

クチコミ投稿数:13件

こちらと同じ使用にしたオーダーメイドとどちらが性能が良いのでしょうか??

書込番号:12989772

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2011/05/09 13:53(1年以上前)

書込番号:12989791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/05/09 14:44(1年以上前)

誤変換、もしくは漢字をご存じではないのか

誤:こちらと同じ使用
正:こちらと同じ仕様

でBTOにした場合との性能比較を問われているのだと思います。
性能といっても何の性能かは分かりませんけど。

書込番号:12989896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/05/09 14:52(1年以上前)

更に質問の意味合いも
謎だったり…

オーダーメイドの意味が他にもソニーお得意の造語の
オーナーメイドの意味で質問しているのか、フルスクラッチの自作PCの意味なのか…。
オーナーメイドの意味で聞いているのなら、性能は変わらないでしょうけどね。

書込番号:12989916

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2011/05/09 15:12(1年以上前)

同じ仕様なのに性能が変わるんですか?

書込番号:12989967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2011/05/09 15:25(1年以上前)

…しいて言えばオーナーメイド、と言うかソニスト購入だとワイド保証を付けられる。
そうじゃないとメーカー保証の延長すら出来ず、何かあればサポセンとのネゴシエーションバトル。
人これをVAIO HAZARDと呼ぶ。

書込番号:12989991

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2011/05/09 15:52(1年以上前)

誤字だらけでした すみません

比較したいのは、店頭販売モデルとオーナーメイドモデルです。

私が見た所では、グラフィックアクセラレーターの違いだけだと思いますが

これって大事なんですか?? 用途はAUTOCAD用です。

書込番号:12990057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2011/05/09 16:50(1年以上前)

>AutoCad
きついこと言うけどますますありえない選択。
と言うのもこれらに搭載しているグラフィックチップはDirect-Xに対応したもの。
(これに限らずGeForceやRADEON積んだのは大抵そう。)
AutoCadはOpenGL対応のチップでないと意味がない。(Qadraなど)

マシンのチップの件でもソニー自身のサポート能力を考えても、AutoCad載せて仕事に使うならVAIOはやめとくのが身のため。

書込番号:12990209

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/05/09 20:26(1年以上前)

うにゃ?
炎えろ金欠さん 
汎用VGAでもOpenGLの機能は一応はありますよね?(GF AMDともに)
Qadra一択と言うのは言い過ぎor強調しすぎってこたぁないでしょうか??
http://www.google.co.jp/search?q=openGL+%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%80%80VGA&rls=com.microsoft:ja:IE-Address&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7GGHP_ja&redir_esc=&ei=pc3HTabcN4bevwOll7mxAQ

(リンク切れしてます・・参考検索結果ですが、スレ主さんよかったらコピペ
でごらんになってみてください)

枯れた規格だろうし別にとんがって使うわけでも無いのであれば
問題ないのでは?と思ったのですが・・・
しかしまぁ液晶一体型のPCで仕事ユースに買おうという考えは賛成できないのは
一緒なんですがね。

書込番号:12990836

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIの接続について

2011/04/26 09:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

クチコミ投稿数:12件

先日、こちらのPCを購入しました。
4点質問があります。
良かったら教えて下さい。
HDMIの接続について質問です。

1.音声について
VAIOとテレビ(レグザ)をHDMIで接続すると、
音声はテレビのみからしか聞こえなくなりました。
PCとテレビ両方から音が出るように設定する事は出来ますか?

2.Giga Pocket について
VAIOとテレビ(レグザ)をHDMIで接続してる状態で、
Giga Pocketでテレビを見ようとすると、画面が表示されません。
PCとテレビを接続した状態で、
Giga Pocketでテレビを表示するように設定する事は出来ますか?

3.電源について
VAIOとテレビ(レグザ)をHDMIで接続した状態で、
テレビ側の電源を落とすと、PCのモニターも一瞬一緒に消えます。
この行為は問題あるのでしょうか?
接続した状態でテレビの電源を落とすには、
先にPCの電源を落とす必要があるのでしょうか?

4.音声について
PC内にある音楽、内蔵のスピーカーの音は納得出来ないので、
外部のアンプを通して音を出したいと思っています。
HDMI出力以外で外部のアンプと接続するには、
下の質問でサウンドデバイスを使ってみてはとの回答がありますが。
これを使用した場合、HDMI同様にアンプを通したスピーカーから音が出ると、
PCからの音が出なくなるって事になりますか?

書込番号:12938804

ナイスクチコミ!0


返信する
瀬璃香さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/26 14:19(1年以上前)

この製品自体は持ってないので、同じとは限らないのですが、
@に関してはボリュームコントロールオプションの「規定のデバイス〜〜」の設定をオフにし、Realtek HDオーディオマネージャー等の音声デバイス側の設定で、
「複数の出力端子に接続がある場合同時に出力する」といった内容の設定等で改善しないでしょうか?

書込番号:12939460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2011/04/26 18:36(1年以上前)

私もユーザーではないのですが。

1 同時出力はできないと思いますよ、手動で出力したい側を既定のデバイスを設定して切り換えることになるでしょう。

2 もしかしたらプライマリモニタのみに表示する仕様かもしれません、REGZA側をプライマリモニタに設定してみてください。

3 おそらくマルチモニタが解除されたので一瞬ブラックアウトしているのでしょう、問題ないとは思います。

4 サウンドデバイスを増設しても同じように既定のデバイスの設定手順が必要で、同時に音声を再生することはできないでしょうね。

書込番号:12940022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2011/04/26 19:23(1年以上前)

 むんちんさん、こんにちは。

 口耳の学さんが1.で書かれた設定変更については下記のページの説明が分かりやすいです。
「HDMIケーブルでTVと接続してもTVから音声が出ない」
 http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c01767841

書込番号:12940174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/06 23:53(1年以上前)

むんちんさん

こんにちは、私もこの製品を使っていませんが、質問に4に関してお答えします
例えば、少し特殊なことをして音声をUSBから出力することはできます。
少し長文の返信になります

話を簡単にしているので表現が一部正確ではないところはありますが
音楽は十万もするCD専用プレイヤーを使うよりPC(外付けHDDでも同じ)にCDを格納してPCの高性能メディアプレイヤーを使って再生するほうが安価で音がはるかによいことは、音楽マニアではいまや常識になりつつあります。(MP3とかの圧縮音源の再生ではありませんよ)(PCオーディオとグーグルすれば沢山ヒットします)

それは一般的にどのようにしているかというと
USB−DACやUSB−DDCという小さな機械を介してPCとオーディオ機器と接続するのです
DACはデジタルからアナログまで変換する機械です。(USBでDACとPCをつなぎ、赤白のピンジャックでオーディオと接続します)DDCはパソコンの荒れたデジタル信号をきれいなデジタル信号に整える機械です。(USBでDDCとPCをつなぎ、DDCとオーディオを光接続や同軸接続します)。
更に凝っている人は、PC−DDC−DAC−オーディオとつないでいる人もいます。

最終的には最終アウトプットのオーディオの性能を越えることはできませんが
この方法で音楽の出力信号としては、相当きれいなものができあがります。
USB−DACの値段はピンきりですが、1万円前後のものからあり、末端の機器がどれだけの音質を受け止められるかで値段をかける価値があるか決まりますが、1万円レベルでも、かなりの効果が得られるはずです。価格ドットコムではパソコンのサウンドカードのコーナーの外付けという商品が該当します(正直ここに分類するのはわかりにくいと思うのですが、ニッチ商品なため変なところにあります)

少しデジタル音楽の基本的な話をしますと、音質をよくするためには、アナログ接続よりデジタル接続がよいと考える人がいますが、実際にはパソコンから出力されるデジタル信号をそのまま再生すると、非常にノイジーです。(パソコン付属の光接続ははっきり言ってあまり音はきれいではないのです)
その理由は、一般的なプログラムであればデータさえ同じであれば処理結果が同じになりますが、音楽再生の場合、データの正確性+適切な間隔(44.1kHz)での伝送の二つの要素が必要になるからなのです。音楽は完全なデジタルではなく、一定の周波数に従ってデータが流れてこないと駄目なのです。少し難しい話をするとアナログの波形にデジタル信号が乗っている感じなのです。
そのため、データが不安定なタイミングで伝送されるときれいに再生させれずノイズがでるのです。これをジッターといいます。

著作権の問題がありますので、単なる話ということでご理解いただきたいのですが
コピーしたCDとオリジナルのCDでは音が違うと言われます。これは、データとしては同じなのですがディスクのクオリティで読み込みに時間がかかったり、読み返していたりとかそういう余分なことをしているために、伝送タイミングに影響を与え結果として音質が変わるために差が生ずるといわれています。

話は戻りますが、USBDACやUSBDDCはパソコンの荒れたデジタル信号を整える役割があります
DACは、デジタルを整えて、アナログ信号まで変える。DDCはデジタルのままで終える。どちらがよいかというと、アナログ変換まで外部でやるかどうかという問題になりますから、手持ちのオーディオ機器の性能との相談になります。
デジタルデバイスは日進月歩ですから、新しいDACの性能が良いケースは多いですが
単に一部のチップの性能だけで結果が決まるわけではないので、中々難しい問題ではあります。

随分、マニアックな話をしてしまいましたが、このような機器をはさむとUSBから音声だけを取り出すことはできます。
そしてさらに音質よく、かつ映画はテレビ(HDMI)、音楽はUSB経由でオーディオへとしたい場合には、FOOBAR2000などの音楽再生プレイヤー(フリーソフト)を使い、音声は、ASIO4ALLという特殊な経路でUSBにバイパスするとよいのです。ここら辺の説明は、さらに複雑になるので、この場で回答するには量が多くなりすぎるので、ASIO4ALL、FOOBAR2000とグーグルすれば山のように記事は検索できますのでそちらを参照してください。
少しとっつきにくい感じもしますが、フリーソフトをインストールして、付属のソフトをいくつかこれまたフリーでインストールして、設定を少しするだけなので実際にやることはそれ程多くはありません。

ちなみに、私はパソコンはいくつかもっていますが、AV用には、VAIOのZシリーズを使っています。
接続は、
音楽用:VAIOUSB−DDC−オーディオセンター−スピーカー
動画用:VAIOHDMI−テレビで映像と音楽を一度全てテレビに入力し
    テレビHDMIからオーディオセンターに音声を出力しマルチチャンネル再生
をしています。動画用の音声はパーフェクトから少し遠いですが
きれいな音で映画を見たい場合にはブルーレイプレイヤーを使いますので、自作のもの程度なのでこれでよいかと思っています。

あと音質とは関係ありませんが、使い勝手でお勧めは、iPADを音楽リモコンに使うことです
iPADとソニーVAIOはLANで繋がっていますので、IPADでVAIOの音楽再生ソフトFOOBAR2000をリモコン操作できます。これをすると遠く離れたリビングのテーブルから、パソコンにある音楽を自由自在に再生することができますのでかなり便利です。

少し横道にずれ失礼しました。
ご参考になれば嬉しいです

書込番号:12979771

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/05/09 11:10(1年以上前)

みなさん貴重な情報ありがとうございました。
助かりました。

書込番号:12989389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Giga Pocket Digitalに関して

2011/05/01 09:20(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

クチコミ投稿数:4件

VPCL218FJ/WI・BIの購入を考えているのですが、
Giga Pocket Digitalに関して、ソフト自体のトラブルが多いという
噂をよく聞きます。(あくまでネット上での噂ですが、、、)

実際にVPCL218FJ/WI・BIを購入された方にお尋ねしたいのですが、
Giga Pocket Digitalを使用していて、トラブル等は発生していないでしょうか?

書込番号:12956976

ナイスクチコミ!1


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2011/05/01 09:39(1年以上前)

根拠のないデマを広めないでください。
ネット上で書かれている不具合は主に昔のGiga Pocket Digitalについてのものです。
Giga Pocket Digitalはバージョンアップを重ね、現在は非常に安定したソフトに仕上がっています。
間違った情報を書くことによって、またデマが広がるという危険性も考えましょう。

書込番号:12957034

ナイスクチコミ!4


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2011/05/01 10:21(1年以上前)

E=mc^2
年中無休で嘘書いてるお前が言うな。

書込番号:12957178

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:10件 ゆうたのホームページ 

2011/05/01 11:04(1年以上前)

E=mc^2さん
噂をよく聞くというだけであって、質問の意図は「実際はどうなんだ?」のはずです
しんさん777さんがデマを流しているとは決して思えませんが
しっかり質問文を読んで下さい
あなたの方がデマを流しています

しんさん777さん
E=mc^2さんが
>現在は非常に安定したソフトに仕上がっています
と書いていますが、ここのクチコミを見る限りバージョンアップを重ねても不安定さは払拭仕切れていないようです
E=mc^2さんはSONYのことを持ち上げる体質なので信用しないほうが身のためです

書込番号:12957333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2011/05/01 12:35(1年以上前)

Giga Pocket Digitalで検索したところ、下記スレッドがヒット。
最初にレスをつけた男の発言より「遥かに」信用できるかと。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12074890/

書込番号:12957647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2011/05/01 12:50(1年以上前)

追記。

メーカーも不都合を把握しつつも放置状態…(唖然)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000118250/SortID=11796296/

書込番号:12957686

ナイスクチコミ!6


juny_jyさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2011/05/01 13:49(1年以上前)

Giga Pocket Digital に限らず、TV チューナー内蔵 PC 全般が
不安定で不具合の多い Windows 環境で使用しなければならないので、
家電製品である TV と比べて非常にトラブルの発生頻度が高い製品です。

VAIO Hot Street にも Giga Pocket Digital 関連の質問が
多数投稿されています。

VAIO Hot Street 「動画・テレビ」カテゴリー
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/category.php?category=37


大学入学などで一人暮らしとなり、TV と PC の両方を置くには
部屋が狭い場合には、TV チューナー内蔵 PC はリーズナブルな
選択肢です。

しかし、家庭で 2 台目または 3 台目の TV を兼ねてと考えている
場合には、以下のような点をもう一度検討してみてはいかがでしょう。

・TV チューナー内蔵 PC よりも録画機能付き TV、または TV と
 レコーダーの併用の方が製品としての完成度が高く、安心感を
 持って使用できます。

・電源スイッチを入れてから視聴するまでの所要時間も短く、操作も
 簡単です。

・製品の寿命も PC は 2 〜 3 年で性能面で陳腐化してしまいますが、
 TV やビデオレコーダーは少なくとも 5 年以上、10 年以上
 トラブルなしに使用し続けることも珍しくありません。

・TV チューナー内蔵 PC をリカバリーすると、著作権保護されている
 番組の録画が再生できなるなるので、遅くなった PC のリカバリーも
 ままならない状態になることがあります。

・Windows Vista から Windows 7 にアップグレードする際に、
 TV チューナー内蔵 PC は、肝心の TV の視聴ができなくなるので
 アップグレードできない機種が多かったです (ピクセラが
 Windows 7 対応ドライバーをサポートしなかった)。


ただし、Giga Pocket Digital より一世代前の Station TV Digital
搭載の VAIO VGN-AR93US (2007 年 9 月) でトラブルが発生したことは
一度もありません。

画面解像度 WUXGA (1920 × 1200) と HDD の RAID 0 が目的で機種
選定したところ、たまたま TV チューナーが内蔵されていたので、
Station TV Digital の使用頻度は低く、録画も見終わったら消す
使い方ですが、今まで支障なく機能しています。

最近は有感地震があると速報を見るので、Station TV Digital の
使用頻度が上がっています。

書込番号:12957847

Goodアンサーナイスクチコミ!4


purin007さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 VAIO Lシリーズ VPCL218FJのオーナーVAIO Lシリーズ VPCL218FJの満足度5

2011/05/01 22:33(1年以上前)

>Giga Pocket Digitalを使用していて、トラブル等は発生していないでしょうか?

使い出して、まだ1週間ほどですが、トラブルはありません。

>ネット上で書かれている不具合は主に昔のGiga Pocket Digitalについてのものです。

Giga Pocket Digital(Giga Pocketを含む)付PCは、これで3台目ですが、起動が遅いとか、画像が粗い、スポーツのスピードについて行けないなど、初期の頃はひどかったですが、最新のバージョンはかなりいいですよ。
普通のTVと、同じ番組(フィギアスケート)を見比べると、画面全体の約60%以上が赤や青の照明の色になると色が強く、荒さが見受けられたりもしますが、それ以外だと普通にストレス無く見れますし、音も同じサイズのTVと比べて、特に悪いところはありません。
色合いは濃いめで、これは好みの問題として、ほかにも1秒のタイムラグや起動時に1秒ほど画面が止まっているなど、細かいチェックを入れれば色々ありますが、PC上で制約がある以上、ある程度は仕方がないと思います。(いやなら普通のTVを買えばすむことですからね。)

>Giga Pocket Digitalに関して、ソフト自体のトラブルが多いという
>噂をよく聞きます。(あくまでネット上での噂ですが、、、)

トラブルが何を指しているかはわかりませんが、前の2台では、再起動は何回かありますが、
幸い初期化を伴うトラブルは、一度もありませんから、あまり気にしなくてもいいと思います。

最後に、私の経験から言うと、Giga Pocket Digital(Giga Pocketを含む)は1年ほどで消してPCとして使っています。
理由は簡単、TV+ビデオを買ってしまうからです。

書込番号:12959732

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/05/02 07:11(1年以上前)

私はSONY信者ではないですが、パソコンはVAIOを一番多く使ってます。
昨年買った1つ前の機種をメインで使ってますが、Giga Pocket Digitalは、かなり負担が有りますね。
私の使ってる機種は1年近く前に買った機種ですが、TV機能は今年4月20日に初めてバージョンアップが有りました。
動作は気持ち軽くはなりましたが、負担が大きいという意味では改善されたとは思えない。

E=mc^2さん。
どの機種をお使いで、どのバージョンをどのような対応で安定してるのか?教えていただけませんか??
昔は不安定だったとありますが、不安定な私の機種を昔とすれば、より新しいこの機種をお使いということですか?
ちなみにVPCL13AHJでVer. 3.2.2.04130を使ってます。パソコンの設定は一応プロです。
本当にGiga Pocket Digitalを使ってる人ですか?というか、VAIO Lを使ってる人が書いてるとは信じられない。
私も大枚はたいて買ったので愛着ありますが、このソフトが安定してるとは言えない。
VAIO Lの良い点も有れば、残念な点も有る。買う人は残念も知った上で買わないと後悔しますよね。
凄い美味いとんこつラーメン屋でも、しょうゆラーメン好きな人にウソ言って勧めてはいけません!
とんこつも美味しいですよと伝えてください。

とはいえ、TVを超えることはなくても、2番組を同時録画できTVより便利です。
たまに予約録画に失敗してガックリするけど、これ以上を求めちゃいけないのかもしれない。
それ以外は良くまとまったパソコンで、この機能で-20点だと思うけど、
この機能を使わないのは、もったいないと思う。

書込番号:12960722

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/05/03 16:37(1年以上前)

たくさんの返信有難うございます。

TVとPCがちょうど買い替え時になったので、
一体型PCのVAIO Lシリーズを買おうかと思い、
VAIO Lシリーズに関してネットで軽く調べたら、
不具合の問題が色々出てきたので、
実際に本機を使用している人に聞いてみようと思いました。

皆さんの意見を拝見すると、
Giga Pocket Digital自体はそれほど問題がない様な気がするので、
VAIO Lシリーズを買うのもありかなと思ってます。
後は、レコーダ付きTVとPCとで分けて買うのも、
いいような気がします。
このあたりで、どちらにするか考えてみます。

書込番号:12965958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2011/05/03 17:43(1年以上前)

レコーダーとPCを別に買う余裕があるなら分けた方がいいでしょうね。
さしあたっての1台なら、私ならこっちを買うけど。
http://kakaku.com/item/K0000223564/
NECならHDD上でカット編集ができる。
(ソニーは光ディスクに焼きこむとき不要なチャプターを間引くなんちゃって編集)
それにソフトのバージョンアップでは、ハードウェアの質は誤魔化せませんからね。
反応速度重視のソニーに対し(これ、開発したのは東芝系だそうで)
NECは単体の液晶テレビに使われてるのと同じIPS液晶。
それに排気口も面積が大きく、数多くとってある。
一体型で問題になりがちな廃熱も、ちゃんと考えてる。

書込番号:12966165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/05/03 21:58(1年以上前)

>炎えろ金欠さん
質問をされてる方は、NECも富士通も頭にはあると思う。
どのメーカーでも良いという方は、VAIOを選ばないと思います。選んだ理由は人それぞれ何か有るものなんです。
愛着っていうのが、製品を使ううえで一番重要じゃないかなと考えます。

編集機能は、NECの「録画後にモードを変換できる」というのは容量を節約したい人には便利なのかなと感じてます。
あと今気付いたのですが、ファイルの移動が自由にできるみたいですね。
チャプタの追加や削除&微調整は、方法は違うと思いますがVAIOでも出来ますよ。

書込番号:12967096

ナイスクチコミ!0


zordさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/05 14:48(1年以上前)

VAIO Lの1年以上前の機種(VPCL118FJ)を使っていましたが、GPD(Giga Pocket Digital)やPC本体のトラブルが多発し、最近手放して他社製品を購入してしまいました。
使いはじめて数カ月は比較的録画失敗等のトラブルもなかったんですが、何ヶ月か使い続けるうちに頻繁に予約録画失敗やTV視聴中にGPD停止が発生し、一度OSごと入れ直しました。再インストール後も数カ月はなんとか使えていました(録画中にTV視聴等、負荷をかけると結構落ちました)が、最近は以前の症状に加えて、ファンの暴音や突然のPC電源断まで発生するようになり、あきらめてしまいました。
メモリ追加、コールセンターに問い合わせして安定化Tips聞き出し、OS再インストール時に録画用パーティションの分離、常駐ソフトウェアのできるかぎりの停止、といった対策は行って来ましたが、結局不安定さは解消できませんでした。
最新の機種では安定度は増していると思いますが、自分の使っていた機種は、TV視聴と録画を中心とした使い方には耐え切れないPCだったと思います。

書込番号:12973910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/05/08 09:23(1年以上前)

NECでもなく、富士通でもなく、ソニーを選んだ理由は、
ソニーがAV機器メーカーだからです。

こういう考え方だと東芝も候補として上がるのですが、
スグつくTV搭載と電源OFFでも予約録画が可能に惹かれて、
本機を選びました。

機能的には本機で満足しているのですが、
ただ故障のリスクを考えると、
PCとTVを別々に購入したほうが良いような気がします。

最近、液晶TVもかなり安くなっているので、
結構迷っています。

書込番号:12985311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

DVのBR化の最良の方法は?

2011/05/04 00:29(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

クチコミ投稿数:4件

DV標準画質のテープをBR化する予定です。ちょうどPCも買い替えの時期でVAIO Lシリーズを検討していました。BRレコーダー(BDZ-AT700など)でBD化するのとVAIO LのようなPCで行うのでは画質に差はでるのでしょうか?

書込番号:12967816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/05/05 06:22(1年以上前)

いつものように「〜〜に比べVAIOは素晴らしく」と書く人が居て、それを皆で叩くという変な風習がここには有りますので、
内容に関わらずアンチな人に、ガツンとやろうと待ってましたが(笑)ソニー同士の比較だから始まらないですね。。。

パソコンでも、レコーダーでも、メーカーや機種に関わらず変換には大した差は無いだろうと思います。
再生に力を入れてる機種は有りますが、BR化ということでは見て変わらないでしょう。
全てのもので、元になるDVより少しは落ちると思われます。
ただ、パソコンでしたら間で補正や編集はやりやすいと思います。手間を惜しまなければ!
手軽さではレコーダーが勝るでしょう。
PCを買い換えるつもり&ソニーファンなら、まずLシリーズを買ったが良いと思われます。可能なら出たばかりでなく次で

書込番号:12972354

ナイスクチコミ!0


idiot-1さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/07 09:20(1年以上前)

結論から先に言うと、この機種でのライティングは推奨できません。理由は、
@縦設置ドライブのためスピンドルモーターの安定した回転が得られない。
A熱と振動が敵となるレーザーの安定照射が難しい。一定以上の熱が発生するとレーザー波長が長くなり、ピット形状が悪化→ジッター値に影響→データの読み込みが不安定化→記録品質低下。
B振動はメディアへのレーザー照射の正確性を損なうことがある。
CPC内部の高温化は転送エラーを引き起こす可能性が高い。
と、いった「一般的常識」によります。
どうしても、と言うなら注意点を以下にあげておきます。
@外付けドライブを水平で使用する。
A高品質メディアを使用する。メディアのチェックも忘れずに。(意外と重要)
B重要なデータの記録は2〜3枚目で。レーザー出力を安定化させるため。
C記録時に他の仕事をPCにさせない。
長々と失礼しましたが、ボードPCはコンパクトな分内蔵ドライブはマシン内部の熱やノイズの影響を受けやすい、と。
…一見、うまく焼けたように思えてもエラーチェッカーで検査すると「エラー多発」、なんてことも珍しくありません。再生はともかく、書き込みは、ねぇ…。
スレ主さん、以上が私見です。ほんのご参考までに。

書込番号:12980812

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

外付HDDへ直接録画できますか?

2011/04/24 13:17(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

スレ主 nan-tenさん
クチコミ投稿数:60件

VAIOのHPを見て分からなかったのですが、
この機種はTV番組をHDDへ直接録画できるのでしょうか?

http://www.sony.jp/vaio/products/L21/feature_3.html

書込番号:12931798

ナイスクチコミ!0


返信する
juny_jyさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2011/04/24 15:41(1年以上前)

Giga Pocket Digital
http://www.sony.jp/vaio/solution/gigapocketdigital/

上記の Web ページに以下の記述があります。

=====ここから=====
外付けハードディスクへの録画対応
容量を自由に変えられる外付け HDD を保存先に設定できる
=====ここまで=====

書込番号:12932187

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/04/24 18:58(1年以上前)

できますよ。
但し、外付けに大量に溜め込むのではなく、大事なものは書き出すという使い方が良いです。

というのは、ソフトのファイルとして保存されますので、リカバリなどでBak Upしたり戻したりする必要があります。
もし万が一、パソコンが起動できないリカバリなど最悪の場合は全て見れません。
mpgなどに変換して残せると嬉しいのですが、著作の問題でしょう。これはどの機種でも同じだと思います。

書込番号:12932901

ナイスクチコミ!0


スレ主 nan-tenさん
クチコミ投稿数:60件

2011/04/29 18:27(1年以上前)

juny_jyさん、ゆきくん。さん、
ありがとうございました。

外付HDDに録画できるなら
本体のHDD容量を気にしなくてよくなるのがいいですね。

書込番号:12950779

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 後付けスピーカーについて

2011/04/16 14:58(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

クチコミ投稿数:17件

BOSEのスピーカーを付けようと思っているのですが、ヘッドホンの出力端子からしか繋げないのでしょうか?

書込番号:12902493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2011/04/16 15:05(1年以上前)

音声出力端子がヘッドホンだけならそうなりますね、サウンドデバイスを増設して対応することもできます。
ところでそのスピーカーはアンプを内蔵しているタイプですよね?

書込番号:12902510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/04/16 15:10(1年以上前)

アンプ?全然考えてませんでしたσ(^_^;笑
そしてサウンドデバイスって何ですか?

書込番号:12902517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2011/04/16 15:28(1年以上前)

サウンドデバイスはPCに接続することで音声を出力できたり録音できたりする機器です、大まかに内蔵タイプと外付けタイプになるのですが、このPCなら外付けのUSB接続タイプになるでしょうね。

アンプを内蔵しないスピーカーなら別にアンプが必要です。
ステレオ再生ならプリメインアンプでいいでしょう。

書込番号:12902564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/04/16 20:48(1年以上前)

こんばんは。ステレオミニからの出力からでしたら、同じくステレオミニの雌方を備える機器でないと繋げません。大概は安価なアクティブスピーカーなどを繋げる場合が多いです。
しかし現在BOSE製品をご利用になりたいとの事ですので、機器名を挙げる事で良い意見が聞けるかもしれません。どれくらいの音質を求めているかによっても違います。サウンドデバイス増設はより良い環境へのステップアップでもあります。参考になれば幸いです。

書込番号:12903595

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO Lシリーズ VPCL218FJ」のクチコミ掲示板に
VAIO Lシリーズ VPCL218FJを新規書き込みVAIO Lシリーズ VPCL218FJをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
SONY

VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月下旬

VAIO Lシリーズ VPCL218FJをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング