
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年5月22日 06:15 |
![]() |
3 | 6 | 2011年5月20日 22:09 |
![]() |
6 | 7 | 2011年5月12日 23:09 |
![]() |
3 | 1 | 2011年5月12日 11:46 |
![]() |
19 | 8 | 2011年5月9日 20:26 |
![]() |
1 | 5 | 2011年5月9日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
半年前、VPCJ119FJを購入し、半年PCの不具合に苦しみ(主にGiga pocket digital)、メーカーでは全く機械の不良を認めず、購入先のお店に訴えたことによって、ようやく返品をすることができました。しかし、やっぱりソニー製品が好き好きなんでしょう、またVAIO VPCL218FJを購入しました。
今回のPCで魅力だったのは、スグつくTVです。そこで質問です。
リモコンで、スグつくTV⇒TVアプリ起動⇒デスクトップ⇒約15分後忘れたころGiga Pocket起動 これはおかしいのでしょうか?
ネットで調べると、スグつくTV⇒TVアプリ起動⇒約5分程度で自動的にGiga pocket digitalに切り替えらしいですが、設定方法が間違っているのでしょうか?
0点

ちょっと待って下さい。
TVアプリってのは「録画開始」とかの操作も含まれますよね?
そのネット情報が正しいとして、
ベストコンディションでも録画開始に5分も待たされるという事ですか?
それでテレパソとしてVAIO Lを勧める人やサイトがあるとしたなら、
それら含めて「関係者出て来い!」状態ですな(怒)
いや私の勘違いであってくれ。
書込番号:13030726
2点

スグつくTVっていうのは、OSを起動させずにTVとして楽しむ機能です。
通常のパソコンでの機能とは分けて考えたが良いでしょう。
ソフトを起動させるには、OSの起動が必要になりますので2分位は掛かっておかしくありません。
5分という目安は、環境で差が出るのだと思います。2〜3分が正常だと思います。
15分も掛かるっていうのは、何か原因が有るんだと思います。
通常の、シャットダウンからの起動にも時間が掛かってるはずです。
・アップデート更新中
・後でインストールしたソフトが邪魔してる(スタートアップ&常駐)
アップデートが原因してるなら、何度か再起動した後は改善されるはずです。
お試しで入ってて、使わないソフトも起動の妨げになりますので消したが良いです。
当然ですが、パソコンの起動or復帰でも大きく変わってくるでしょう。
あくまでも、シャットダウンからの起動で3分以内と修正したが良いと思います。
アップデートも落ち着いて、後入れソフトも消したのに15分掛かるようでしたら、ソニーのサポートに文句言ったがいいですね。
>不正投稿鑑定人さん?
繰り返しになりますが、スグつくTVというのはTVを気軽に視聴するための機能です。おまけがくっ付いた。
普通のテレビパソコンとして、録画したり録画の再生にはパソコンの起動が必要になります。
混ぜて考えれば勘違いしますね。
書込番号:13033959
0点

アップデートもたいぶ落ち着き、不必要な常駐ソフトも消したら、立ち上げも以前に比べ良くなりました。ありがとうございます。
書込番号:13036785
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
この度、HDDをSSDに換装しようと思っているのですが、Serial ATA3 (6Gb/s)には対応していますか?
対応していない場合には、SATA2のSSDを購入しようと思います。
2011年の春モデルのVAIO S(SB)は対応しているようなので、ひょっとしたらと期待しています。
よろしくお願いします。
0点

対応していますね
インテル HM65 Express チップセットですので対応しています
http://www.intel.co.jp/jp/products/notebook/chipsets/ec-hm65/ec-hm65-overview.htm
二つ装備していますので、多分HDDもSATA3.0だと思いますよ
書込番号:13031270
0点

チップセットから調べることができるのですね!
参考になります。
メーカーHPを確認しましたがチップセットの情報がしっかりと記載されているのですね。
モニターアームをつけるために背面カバーを開けましたが、
VESAマウンタのすぐ下にHDDがみえたので苦労せずに換装できそうです。
参考までに、モニターアームを付けるために背面カバーを外すとHDDが露出し、アクセス音が目立つようになります。
(↑SSD化の動機です笑)
書込番号:13031318
1点

SSDに交換するときは分かっていると思いますが、リカバリーディスクを作っておきましょう
他のパソコンで、ですがリカバリーディスクからOSのインストールができなかったので、できない場合はクローン化しましょう
おすすめのSSDはやはりC400ですね、Intelと比べるとシーケンシャルは劣りますが、OS起動などに大事な、ランダムリードなどは速いのでおすすめです
最低も120GB以上あったほうが良いと思います
書込番号:13031352
0点

リカバリディスクの件、了解です。
換装前に一度調べてみます。
C400が発売されてたのですね、価格コムに登録されていなかったので存在を知らずに、
C300で考えていました。
128GBモデルを購入予定ですが、3000円の差か・・・
今のところバルク品のみで、店によっては保証期間も6ヶ月と短いですね。
スペックを比較して考えてみます。
ありがとうございます!
書込番号:13031444
0点

Crucial m4シリーズがリテール版になりますy
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110428_443058.html
書込番号:13031527
2点

リンクありがとうございます。
どちらにするか迷いますね。
ありがとうございました!
書込番号:13031670
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
質問させてください。
どなたかFANの速度を調節する方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
ネットサーフィン等、大きな負荷をかけずに使用している時にも、FANが気になるくらいに回転しています。
SpeedFanというFAN速度調整ツールを入れてみましたが、マザーボードが対応しておらずに、調節することはできませんでした。
とりあえずはwindowsの電源管理から「省電力」を選択して、パフォーマンスを下げて使用しています。
(省電力モード→熱が下がる→FANの回転数の低下を予想していますが、効果はよくわかりません・・)
よろしくおねがいします。
※SpeedFan
http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
0点

何らかの方法で回転数を下げることが出来たとしても、それは止めたほうがよろしいかと。
内部に熱が溜まってトラブルの原因になりかねない。
特にノート型では。
書込番号:13001162
0点

追伸
現状を把握するために、HDDやCPUの温度を観察するソフトを導入されたらいいと思います。
高めの温度なのに排熱を妨げることになることは避けたほうがいいですから。
一体型は特に熱がこもりやすいです。
書込番号:13001179
0点

もうちょっと詳細設定の調整したらどうでしょう?
詳細設定を開いてプロセッサの最大のパーセントを下げて、更に冷却ポリシーをパッシブに。
元々高スペックなので最大50%程度にしても全然問題ないと思いますけど。
後は元のファン次第ですねぇ…
書込番号:13001206
1点

ファン速度を低くしたいのであれば、直接いじる以外に
・HDDの空きを増やす(70%以上など厳しい)
・使わない常駐アプリを停止や削除(CPU負荷を低減)
・デフラグの実行(HDDアクセスをスマート)
等といった視点も間接的には必要かと思います。
書込番号:13001232
0点

ボードPCだから廃熱性は悪いです。
冷却スリッドのこまめな掃除、USBファンとかで背部を冷やす、PCまわりにものを置かない、くらい、かな?
CPUだけでなく、GPUもパフォーマンス優先にするとか。
マカフィー削除とか?…おっと、失礼。
サンディのモバイル向けCPUは低TDPってことだけど、インテルは無負荷時のTDPだし、ベースクロック低いし、TBかかる機会が多いのかな…
書込番号:13001487
2点

みなさん、参考になります。ありがとうございます。
パフォーマンスをそのままにFAN の回転数を低くするのではなく、
パフォーマンスを下げて、回転数を下げるのが良さそうですね。
>>流れ者の猫
>>詳細設定を開いてプロセッサの最大のパーセントを下げて、更に冷却ポリシーをパッシブに。
このような方法は知りませんでしたので、非常に参考になります!
早速プロセッサの最大能力を下げてみました。(50%は勿体無いので、まずは70%で様子見です。)
「冷却のポリシー」の設定は当機種にはありませんでした。
調べたところ、バッテリーの寿命に関わるものでノートPCのみで変更できるようです。
GPUの能力も下げたかったのですが、そのような設定は見当たりませんね・・・
CPU側の設定のみでも、FAN音が少し静かになりました。(違いがわかるレベル)
アドバイスを本当にありがとうございました!
書込番号:13002204
2点

GPU設定については idiot-1 さんが書いてくれていましたね。
ありがとうございます。
現在オーナーメイドモデルを使用していますので、グラフィックボードが違いますが、NVIDIAコントロールパネルから調整できました。
「クオリティ」から「パフォーマンス」に変更してみます!
書込番号:13002282
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
オーナーモデルの場合、NVIDIA GeForce GT 540M GPU 店頭販売は、インテル HD グラフィッ
クス 3000となっていますがどちらが優れてるんですか?? 単純にオーナーモデルの場合
は、両方入ってるで良いのでしょうか?
1点

NVIDIA GeForce GT 540M の方が高性能です。
インテル HD グラフィックス 3000はCPUに内蔵されているので、
オーナーメイドモデルの場合、「両方入っている」というのは正しいですが、
使用出来るのはGeForceだけです。
VAIO Z等のように切り替えて使うことはできないようです。
書込番号:13000192
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
誤変換、もしくは漢字をご存じではないのか
誤:こちらと同じ使用
正:こちらと同じ仕様
でBTOにした場合との性能比較を問われているのだと思います。
性能といっても何の性能かは分かりませんけど。
書込番号:12989896
1点

更に質問の意味合いも
謎だったり…
オーダーメイドの意味が他にもソニーお得意の造語の
オーナーメイドの意味で質問しているのか、フルスクラッチの自作PCの意味なのか…。
オーナーメイドの意味で聞いているのなら、性能は変わらないでしょうけどね。
書込番号:12989916
1点

同じ仕様なのに性能が変わるんですか?
書込番号:12989967
2点

…しいて言えばオーナーメイド、と言うかソニスト購入だとワイド保証を付けられる。
そうじゃないとメーカー保証の延長すら出来ず、何かあればサポセンとのネゴシエーションバトル。
人これをVAIO HAZARDと呼ぶ。
書込番号:12989991
5点

誤字だらけでした すみません
比較したいのは、店頭販売モデルとオーナーメイドモデルです。
私が見た所では、グラフィックアクセラレーターの違いだけだと思いますが
これって大事なんですか?? 用途はAUTOCAD用です。
書込番号:12990057
2点

>AutoCad
きついこと言うけどますますありえない選択。
と言うのもこれらに搭載しているグラフィックチップはDirect-Xに対応したもの。
(これに限らずGeForceやRADEON積んだのは大抵そう。)
AutoCadはOpenGL対応のチップでないと意味がない。(Qadraなど)
マシンのチップの件でもソニー自身のサポート能力を考えても、AutoCad載せて仕事に使うならVAIOはやめとくのが身のため。
書込番号:12990209
3点

うにゃ?
炎えろ金欠さん
汎用VGAでもOpenGLの機能は一応はありますよね?(GF AMDともに)
Qadra一択と言うのは言い過ぎor強調しすぎってこたぁないでしょうか??
http://www.google.co.jp/search?q=openGL+%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%80%80VGA&rls=com.microsoft:ja:IE-Address&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7GGHP_ja&redir_esc=&ei=pc3HTabcN4bevwOll7mxAQ
(リンク切れしてます・・参考検索結果ですが、スレ主さんよかったらコピペ
でごらんになってみてください)
枯れた規格だろうし別にとんがって使うわけでも無いのであれば
問題ないのでは?と思ったのですが・・・
しかしまぁ液晶一体型のPCで仕事ユースに買おうという考えは賛成できないのは
一緒なんですがね。
書込番号:12990836
3点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
先日、こちらのPCを購入しました。
4点質問があります。
良かったら教えて下さい。
HDMIの接続について質問です。
1.音声について
VAIOとテレビ(レグザ)をHDMIで接続すると、
音声はテレビのみからしか聞こえなくなりました。
PCとテレビ両方から音が出るように設定する事は出来ますか?
2.Giga Pocket について
VAIOとテレビ(レグザ)をHDMIで接続してる状態で、
Giga Pocketでテレビを見ようとすると、画面が表示されません。
PCとテレビを接続した状態で、
Giga Pocketでテレビを表示するように設定する事は出来ますか?
3.電源について
VAIOとテレビ(レグザ)をHDMIで接続した状態で、
テレビ側の電源を落とすと、PCのモニターも一瞬一緒に消えます。
この行為は問題あるのでしょうか?
接続した状態でテレビの電源を落とすには、
先にPCの電源を落とす必要があるのでしょうか?
4.音声について
PC内にある音楽、内蔵のスピーカーの音は納得出来ないので、
外部のアンプを通して音を出したいと思っています。
HDMI出力以外で外部のアンプと接続するには、
下の質問でサウンドデバイスを使ってみてはとの回答がありますが。
これを使用した場合、HDMI同様にアンプを通したスピーカーから音が出ると、
PCからの音が出なくなるって事になりますか?
0点

この製品自体は持ってないので、同じとは限らないのですが、
@に関してはボリュームコントロールオプションの「規定のデバイス〜〜」の設定をオフにし、Realtek HDオーディオマネージャー等の音声デバイス側の設定で、
「複数の出力端子に接続がある場合同時に出力する」といった内容の設定等で改善しないでしょうか?
書込番号:12939460
0点

私もユーザーではないのですが。
1 同時出力はできないと思いますよ、手動で出力したい側を既定のデバイスを設定して切り換えることになるでしょう。
2 もしかしたらプライマリモニタのみに表示する仕様かもしれません、REGZA側をプライマリモニタに設定してみてください。
3 おそらくマルチモニタが解除されたので一瞬ブラックアウトしているのでしょう、問題ないとは思います。
4 サウンドデバイスを増設しても同じように既定のデバイスの設定手順が必要で、同時に音声を再生することはできないでしょうね。
書込番号:12940022
0点

むんちんさん、こんにちは。
口耳の学さんが1.で書かれた設定変更については下記のページの説明が分かりやすいです。
「HDMIケーブルでTVと接続してもTVから音声が出ない」
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c01767841
書込番号:12940174
0点

むんちんさん
こんにちは、私もこの製品を使っていませんが、質問に4に関してお答えします
例えば、少し特殊なことをして音声をUSBから出力することはできます。
少し長文の返信になります
話を簡単にしているので表現が一部正確ではないところはありますが
音楽は十万もするCD専用プレイヤーを使うよりPC(外付けHDDでも同じ)にCDを格納してPCの高性能メディアプレイヤーを使って再生するほうが安価で音がはるかによいことは、音楽マニアではいまや常識になりつつあります。(MP3とかの圧縮音源の再生ではありませんよ)(PCオーディオとグーグルすれば沢山ヒットします)
それは一般的にどのようにしているかというと
USB−DACやUSB−DDCという小さな機械を介してPCとオーディオ機器と接続するのです
DACはデジタルからアナログまで変換する機械です。(USBでDACとPCをつなぎ、赤白のピンジャックでオーディオと接続します)DDCはパソコンの荒れたデジタル信号をきれいなデジタル信号に整える機械です。(USBでDDCとPCをつなぎ、DDCとオーディオを光接続や同軸接続します)。
更に凝っている人は、PC−DDC−DAC−オーディオとつないでいる人もいます。
最終的には最終アウトプットのオーディオの性能を越えることはできませんが
この方法で音楽の出力信号としては、相当きれいなものができあがります。
USB−DACの値段はピンきりですが、1万円前後のものからあり、末端の機器がどれだけの音質を受け止められるかで値段をかける価値があるか決まりますが、1万円レベルでも、かなりの効果が得られるはずです。価格ドットコムではパソコンのサウンドカードのコーナーの外付けという商品が該当します(正直ここに分類するのはわかりにくいと思うのですが、ニッチ商品なため変なところにあります)
少しデジタル音楽の基本的な話をしますと、音質をよくするためには、アナログ接続よりデジタル接続がよいと考える人がいますが、実際にはパソコンから出力されるデジタル信号をそのまま再生すると、非常にノイジーです。(パソコン付属の光接続ははっきり言ってあまり音はきれいではないのです)
その理由は、一般的なプログラムであればデータさえ同じであれば処理結果が同じになりますが、音楽再生の場合、データの正確性+適切な間隔(44.1kHz)での伝送の二つの要素が必要になるからなのです。音楽は完全なデジタルではなく、一定の周波数に従ってデータが流れてこないと駄目なのです。少し難しい話をするとアナログの波形にデジタル信号が乗っている感じなのです。
そのため、データが不安定なタイミングで伝送されるときれいに再生させれずノイズがでるのです。これをジッターといいます。
著作権の問題がありますので、単なる話ということでご理解いただきたいのですが
コピーしたCDとオリジナルのCDでは音が違うと言われます。これは、データとしては同じなのですがディスクのクオリティで読み込みに時間がかかったり、読み返していたりとかそういう余分なことをしているために、伝送タイミングに影響を与え結果として音質が変わるために差が生ずるといわれています。
話は戻りますが、USBDACやUSBDDCはパソコンの荒れたデジタル信号を整える役割があります
DACは、デジタルを整えて、アナログ信号まで変える。DDCはデジタルのままで終える。どちらがよいかというと、アナログ変換まで外部でやるかどうかという問題になりますから、手持ちのオーディオ機器の性能との相談になります。
デジタルデバイスは日進月歩ですから、新しいDACの性能が良いケースは多いですが
単に一部のチップの性能だけで結果が決まるわけではないので、中々難しい問題ではあります。
随分、マニアックな話をしてしまいましたが、このような機器をはさむとUSBから音声だけを取り出すことはできます。
そしてさらに音質よく、かつ映画はテレビ(HDMI)、音楽はUSB経由でオーディオへとしたい場合には、FOOBAR2000などの音楽再生プレイヤー(フリーソフト)を使い、音声は、ASIO4ALLという特殊な経路でUSBにバイパスするとよいのです。ここら辺の説明は、さらに複雑になるので、この場で回答するには量が多くなりすぎるので、ASIO4ALL、FOOBAR2000とグーグルすれば山のように記事は検索できますのでそちらを参照してください。
少しとっつきにくい感じもしますが、フリーソフトをインストールして、付属のソフトをいくつかこれまたフリーでインストールして、設定を少しするだけなので実際にやることはそれ程多くはありません。
ちなみに、私はパソコンはいくつかもっていますが、AV用には、VAIOのZシリーズを使っています。
接続は、
音楽用:VAIOUSB−DDC−オーディオセンター−スピーカー
動画用:VAIOHDMI−テレビで映像と音楽を一度全てテレビに入力し
テレビHDMIからオーディオセンターに音声を出力しマルチチャンネル再生
をしています。動画用の音声はパーフェクトから少し遠いですが
きれいな音で映画を見たい場合にはブルーレイプレイヤーを使いますので、自作のもの程度なのでこれでよいかと思っています。
あと音質とは関係ありませんが、使い勝手でお勧めは、iPADを音楽リモコンに使うことです
iPADとソニーVAIOはLANで繋がっていますので、IPADでVAIOの音楽再生ソフトFOOBAR2000をリモコン操作できます。これをすると遠く離れたリビングのテーブルから、パソコンにある音楽を自由自在に再生することができますのでかなり便利です。
少し横道にずれ失礼しました。
ご参考になれば嬉しいです
書込番号:12979771
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





