FMV ESPRIMO FH77/DD 2011年夏モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV ESPRIMO FH77/DD 2011年夏モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプレッソブラック] 発売日:2011年 5月26日



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH77/DD 2011年夏モデル
富士通のESPRIMO FMVF77DDRを使用していますが、パソコンをスリープ状態にしてる最中、家のブレーカーが過電流により落ちた為、当然PCの電源が落ちました…どこでも家庭で有りがちな出来事ですが…
でもブレーカー入れても
本体の電源ボタンを押しても無反応、ACアタプターや接続ケーブル等を全て抜き2〜3時間放って置いて、再度接続し直しても本体電源ボタンが入らず、ワイヤレスキーボードやリモコンの電源ボタンなど押してもやはり無反応で、全く電源が入る気配がありません。
数ヵ月前にも全く同じ内容で買った大型量販店に修理出したのですが、すぐ異常なしと2日で復活して戻ってきました。その際、量販店の方がそうなった時の復旧方法は簡単な知識がある人なら出来ますが?と言われましたが教えてはくれませんでした。
実際、過電流でパソコンもしくはアダプター側のセーフティーが働いてパソコン内に溜まった過電を放電させるには、放っぽる意外で特別なやり方があるのでしょうか?それともACアタプターの不良なのでしょうか?しかも放電にどの位時間を要するものなんでしょうか?全く分かりません。
マニュアルやコールセンターでは、1分ほど待ち接続し直すとしか記されていません。あまりに鞭な質問ですみませんが、非常に困っています。教えてください!また別会社のディスクトップは普通にブレーカーを入れたら復旧してました。この違いはなぜですか?ブレーカー落ちる度に電源が落ちても直ぐ復旧出来るようにしたいのですが。。。
書込番号:18257958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回はPCが壊れなかったが今回は壊れた、違いはそれだけ。
> 家のブレーカーが過電流により落ちた為、当然PCの電源が落ちました…どこでも家庭で有りがちな出来事ですが
雷などの外的要因以外で頻繁にブレーカーが落ちること自体が異常。
これを何とかしないとこれからも壊れる可能性はある。
書込番号:18257993
2点

件名に“誰か教えて下さい”はよくないです。
それは件名ではないです。
>ブレーカーが落ちて
>どこでも家庭で有りがちな出来事ですが…
今どき、有りがちではないですよ。
有りがちにならないように電気の配線全般を見直して改善してください。
パソコンを修理してもブレーカーが働いたら、再度故障するかも。
>別会社のディスクトップは普通にブレーカーを入れたら復旧してました
たまたま運が良かっただけです。
書込番号:18258011
1点

[スリープ]だと,停電時にデーターが飛びます・・
[休止状態]なら,少しはましかも知れますせん。
ご家庭の,電源周りの回収が宜しいのですが,
困難であれば UPS の導入もありかな〜
書込番号:18258106
0点

そうそう。
パソの電源うんぬんの質問だろうけど
アンペア数ケチってる電力契約が根本原因。
せめてオムロンの無停電でも準備すべきだわ。
http://kakaku.com/item/K0000066780/
書込番号:18258147
1点

ノートパソコンの場合バッテリーが繋がっていれば
電源が切れるだけであれば、壊れることはありません。
ブレーカーが落ちる直前にそれこそ過電流(異常な電気)が流れたりしているのではないでしょうか?
ブレーカーが落ちるのも問題ですが、
落ちている原因が単に電気の使い過ぎ(過負荷)なのでしょうか?
アンペア変更も含めて一度電力会社等に調べてもらった方が良いような気がします。
またパソコンに限らず漏電等問題のある家電機器が有ると、他の家電機器に悪影響を及ぼすこともあります。
参考程度に
書込番号:18258199
0点

ノートパソコンではなかったですね、失礼しました。
スリープ中であれば電源が切れても、未保存データーが消えてしまうことが有っても、
普通立ち上がらなくなることはありませんが…
ブレーカーの件は調べた方が良いと思います。
書込番号:18258208
1点

ESPRIMO FMVF77DDRのユーザではありません。
ディスプレイ一体型パソコンの
ようですから、ご自分でできるなら、パソコン本体部分の蓋を開け、CMOSをクリアしてみてください。
パソコン内部を見たこともない、静電気でメモリを壊さないようにするための手順が身に付いていない、CMOSがどれかわからない、などの場合は、購入店に修理を依頼することをお勧めします。
ご自宅全体の電力契約量を使用量が超えていない場合は、パソコン専用の配線をしてもらうか、電子レンジ、エアコン、オーブントースター、ヘアドライヤなど電力消費の多い機器専用に配線してもらうと、子ブレーカが落ちにくくなります。
書込番号:18258215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パソコンを放置する際は、すべての電線、ケーブルを外してください。
このパソコンは19Vで動いているみたいなので、
停電時バッテリー駆動に切り替える回路をダイオードで作れば
停電対策が簡単にできそうです。
身近に電子回路の詳しい人がいたら、相談してください。
書込番号:18258216
0点

ACアダプタが壊れただけのような気もしますね。
電圧・プラグ形状・電力容量の合う汎用ACアダプタがあればそれ買ってくるだけでとりあえずは解決します。
まぁ他の方々が口をそろえておっしゃるように,ブレーカーが落ちないような,または落ちてもPCに影響の無いような工夫をするのが重要です。
書込番号:18258985
0点

色々参考になりました。全ての接続してるものを外して1日放置してから接続し直したら、電源が入りました。家庭の契約電力量の事から見直しを考えてみます。
皆さん、ご回答有り難う御座いました。
書込番号:18266100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UPSも考えてみます。有り難う御座います。
書込番号:18266106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、使い過ぎだけの事ではなく
一度東電に調べて貰いますね。有り難う御座いました。
書込番号:18266117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACアダプターが悪い可能性がないとも言えないと
私自身も思っています。根本的な電力量の改善をしてみます。有り難う御座いました。
書込番号:18266137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同機種を使用しております。今年の7月頃、電気製品の使い過ぎでブレーカーが落ちた時に、質問者様と同じ症状になりました。購入した家電量販店に修理に持ち込んだ所、なぜか電源が入った為持ち帰りました。その後、何事もなく使用しておりました。12月に入ってすぐの頃に落雷でブレーカーが落ちました。またもや電源ボタンが反応しなくなりました。その時は電源プラグを抜いて暫く経ってから、電源プラグを差して電源ボタンを押したら運良く立ち上がりました。しかし、それから数日後またもや落雷でブレーカーが落ちました。ついに壊れました。家電量販店に持ち込んだ所、ACアダプターは通電していない状態でした。メーカーに修理に出した所、何日か経ってから連絡があり、本体にも故障の箇所があるとの事でした。ACアダプターの交換と本体の修理で約64000円かかるとの事でした。悩みましたが修理する事にしました。待機中は常にスリープ状態で使用しておりました。私の住んでいる地域は落雷が多いので注意すべきでした。ご参考までに。
書込番号:18267543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





