Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 5月20日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年8月20日 01:11 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年8月17日 15:16 |
![]() |
2 | 7 | 2011年8月9日 21:32 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月8日 16:16 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月30日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月29日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
はじめまして。質問させていただきます。本日、こちらの商品を購入しました。当方、デスクトップのパソコンを買ったのは今回が初めてで、今まではFMVのノートパソコンを使っていました。fmvのノートパソコンには、シャットダウンメニューの中に、いわゆる『休止状態』というボタンがありました。スリープも、シャットダウンも、再起動もありました。ですが、こちらのパソコンには、スリープやシャットダウン、再起動はあっても、休止状態という選択肢が見当たりません。デスクトップタイプのパソコンは、休止状態というのが無いのがふつうなのでしょうか?
スリープにすると、マウスにちょっと触れただけでもスリープ状態から復帰してしまうので、作業状態を保存したまま外出する際など、何かの拍子に復帰してしまうのではないかと少々不安があります。休止状態にするには、どうしたらいいのでしょうか?
また、質問とは関係ないのですが、パソコンは毎日電源を落とすよりも、スリープや休止状態にしたままのほうが良いという話を聞いたことがあります。ノートパソコンを使用していた時は特に気にしていなかったのですが、今回、初めてのデスクトップタイプ(液晶一体型)の購入なので、気になります。お答えお願いします。
0点

http://fos.sitemix.jp/blog/archives/182
こちらのようにすれば休止が出てくると思いますが、多分解決しないような気がします。
シャットダウンするとスリープよりもHDDからの読み込み作業が増えるので、そういった点ではスリープの方がいいです。
デバイスマネージャでUSBハブの電源管理タブで電源解除しない設定にしてみて下さい。
詳しくはWebで。
書込番号:13394202
0点

甜さん
早々の返信ありがとうございます。貼っていただいたURL、拝見させていただきました。なにやら、とても複雑なようですね。やってみたいと思います。
『デバイスマネージャでUSBハブの電源管理タブで電源解除しない設定にしてみて下さい』とありますが、これをすると、具体的にどうなるのでしょうか?初心者ゆえ、ご教授お願いします。
書込番号:13394606
0点

マウスやキーボードによる復帰対策として考えられることの一つがそれです。
あと、デバイスマネージャのマウスに関しても電源の管理というタブがあるので
そちらでもスタンバイ状態を解除できないように設定してみて下さい。
単に心配なだけで今のところ実害が無いのであれば無理して設定しない方がいいかもしれませんが。
書込番号:13394863
0点

甜さん
貼っていただいたURLを参考にしたら、無事に設定することができました!とても助かりました。ありがとうございました。goodアンサーは甜さんの書き込みにさせていただきます。
書込番号:13394874
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
この機種を購入しました。Webカメラが付いていますが、カメラとして写真を撮る事ができますか??又QRコードを読み込む事はできますか??使い方やカメラ、QRコードを読み込むソフトがありましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

Webカメラの使い方はこちらを参照して下さい。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011746.htm
QRコードはデコードさえできればいいのならこういうソフトを使ってみて下さい。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/writing/se478998.html
書込番号:13381488
0点

甜 さん 有り難うございました。
Webカメラアプリ確認できました。
又、QRコードも読み込みができました。
助かりました!!
書込番号:13384973
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
メモリを8GBに増やしたいと思います。
バッファローのHPで調べたところ、D3N1333-4GX2かD3N1066-4GX2が対応するようですが、値段がけっこう高いです。
安くておすすめの8GB増設メモリはありませんか?
0点

DDR3規格ならなんでもあいますよ。
いまなら3000円で8G買えるみたいですし。
ただ相性問題があるので相性保証をしてくれるPCショップで買うことをオススメします。
書込番号:13355360
0点

規格が合うのは、バッファロー系なら高い順に
D3N1333-4GX2
D3N1333-4GX2/E
CFD ELIXIR W3N1333Q-4G
上ほど安心かもしれませんが、その根拠はないので
お勧めも出来ないし、ダメとも言えない。
書込番号:13355368
0点

DDR3でも、DIMM と S.O.DIMM っていうのがありますが、どちらでも良いのでしょうか?
書込番号:13355384
0点

バッファローやIODATAといったサードパーティメモリを販売するところは、動作保証をもたせるぶん少し高くなっていますが、適合メモリでありながら認識しないという場合に保証が受けれますね。
CFDなどは、動作保証がないので動けば安かったで済みますし、ダメなら残念の一言です。相性保証を行っているお店もありますy
>DDR3でも、DIMM と S.O.DIMM っていうのがありますが、どちらでも良いのでしょうか?
SODIMMのみ。
書込番号:13355478
0点

東芝Webが不親切なのか、ユーザを囲い込みして自社品を
使わせたいのか。DIMMかSODIMMか、書いていませんが、
ここまでたぐってみるとSODIMMのようです。
東芝製増設メモリ4GB(タイプ8) 型番:PAME4008
http://toshibadirect.jp/g/gpo-PAME4008--36H--0/?kid=PAME4008&utm_source=dynabook&utm_medium=txt&utm_content=pro_option&utm_campaign=PAME4008_2011
書込番号:13355489
2点

皆さんありがとうございます。
カカクコムの売れ筋2位
W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
を検討してみます。
動作保証はないようですが、多分大丈夫だろうと期待して・・。
書込番号:13355657
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
値段があまり変わりませんがどちらがよいでしょうか。
HDの回転数が2Tになると小さくなりますが気になるのでしょうか。
グラフィックのプログラムを使う予定はありません。
TVを録画したらりPS3のモニターにしたり
プログラムの勉強をするのにちょっとDBを組むくらいの用途です。
将来はビデオカメラのデータも編集するかもしれません。
これ以上安くなる見込みはありますでしょうか。
0点

たくポンポンポンさん こん**わ。
価格変動についてはわかりかねますが、テレビ録画をされるなら2TBの容量が大きい方が良いと思います。
マウスが必要であれば普通の量販店で自分に合うものを購入されてはいかがでしょう?
後でHDDを換装するのは難易度が高いので出来るだけ大容量のものを選ばれた方が良いと思います。
ビデオ編集もテレビ録画と同様に結構な容量が必要なことが多いです(扱うデータにも依りますが)。
書込番号:13350199
0点

比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271124.K0000251224
dynabook Qosmio D711 D711/T9CB PD711T9CBFBは
光学ドライブ ブルーレイディスクドライブ(BDXL対応、DVDスーパーマルチドライブ)
値段が同じになれば
dynabook Qosmio D711 D711/T9CB PD711T9CBFB
HDD回転数の違いは、体感的にあまり分からないと思いますよ。
お勧めはdynabook Qosmio D711 D711/T9CB PD711T9CBFBかな
書込番号:13350273
0点

こんにちは
T9CBは、地上/BS/110度CSデジタル放送対応TVチューナー×2
それと TOSHIBA Quad Core HD Processor〈映像専用プロセッサ〉が付いています。
これは、結構良いと思います。エンコードやブルーレイにダビングなど
CPUを使わずにCPUより速く処理できるので長い待ち時間もネットやテレビで時間つぶせますね!
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1105cmn/cmn_002.htm
私が実際使っての個人的感想です。
書込番号:13350560
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
はじめまして。
D711/T9Cの購入を考えております。
そこで教えて欲しいのですが、
regza zs1 37型のUSB外付けHDに録画した番組を
D711/T9Cでブレーディスクに保存することは可能ですが?
東芝のホームページでは
ホームネットワークでDLNA®/DTCP-IP規格に対応していれば
可能のようなことが書いてあります。
その際、直接LANケーブルまたはHDMIでテレビとパソコンを
接続するだけで良いのでしょうか?
それとも、ルーターやDTCP-IP対応サーバーを使用する必要があるのでしょうか?
どうか教えてくだい。よろしくお願いいたします。
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/index_j.htm
対応機種にあるので可能です。
LANで相互にやり取りできる状態ならいいのですが、PCを直付けしている人はあまり聞かないのでできるかどうかは分かりません。
NASは直付けでできるようなので可能だとは思うのですが。
書込番号:13313806
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル

3Dを楽しむのなら
VALUESTAR W VW970/ES PC-VW970ES
簡単な比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000251223.K0000251160
書込番号:13304894
0点

テレビの3D放送やBlu-ray 3Dを観たいならNEC。
液晶はNECはテレビと同じIPS方式。
スピーカーはNECはヤマハの業界トップクラスのスピーカーを採用。
東芝の売りは動画処理のSpursEngine。
東芝もNECもCPUはCore i7なのでNECでも問題ないけど。
テレビチューナーはNECの方が使いやすい。
一般的にはNECの方がいいと思います。
東芝はどちらかと言えばマニア向けな感じですね。
書込番号:13310594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





