Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 5月20日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年9月12日 02:08 |
![]() |
2 | 5 | 2011年9月10日 19:24 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月20日 01:11 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年8月17日 15:16 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月8日 16:16 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月10日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
テレビを録画したのですが、編集は出来ないのでしょうか?
東芝お馴染みの見るナビや録るナビがついていたので、編集ナビもあるもんだと思い込んでいました…
あと、テレビ、42Z9000で外付けHDDに録画した映像をレグザリンクダビングが出来ません。
テレビでダビングしたいを選んでも接続先が見つからないと表示と表示されます。
両機種ともDLNAには対応しているようなので、設定がおかしいと考えていいのでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ちょっと古いですが、これとか参考になるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10379766/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10756273/
パソコン側の設定をされたか書かれていませんが、準備編を読み、パソコンの設定はされていますか?
書込番号:13473729
1点

少し整理させてください。
>東芝お馴染みの見るナビや録るナビがついていたので、編集ナビもあるもんだと思い込んでいました…
TVの録画番組はdynabookでは編集できないと思います。
>テレビ、42Z9000で外付けHDDに録画した映像をレグザリンクダビングが出来ません。
>テレビでダビングしたいを選んでも接続先が見つからないと表示と表示されます。
>両機種ともDLNAには対応しているようなので、設定がおかしいと考えていいのでしょうか??
レグザリンクダビングとDLNAとは異なる機能です。
前者は外付けHDDからdynabookを経由してBD化することであって、DLNAは映像を配信・再生するものです。詳細説明は置いといて・・・
Z9000とPCはLAN接続していますか?共にルータに接続する方が設定しやすいです。
(直接だと、IPアドレスを設定したり、ファイアウォールを無効にしたり、しないと接続できない場合があるようなので)
書込番号:13477559
1点

キャパシタさん、サムライ人さん返信ありがとうございます。
まず、TVの編集は出来ないんですね…
これは自分が購入前に確認しなかったのがいけないんですが、
すっごいショックです。BD-Rを大量購入しTVバンバン残そうと思っていましたので…
あとレグザリンクダビングについてですが、LANで接続しております。
また東芝同士なのでPC側の設定は特にしてないです。
繋ぐだけで認識するものだと思っていました。
要するにPC側での設定が必要な訳なのですよね?
PC音痴なもので、正直よくわからないのですがなんとかやってみようと思います。
書込番号:13489217
0点

こんばんは。
Qosmioで録画したものなら編集ソフトを使えば可能なようですよ。
レグザリンクダビングの設定ですが
わたしもPCは詳しくありませんが(苦笑)
LANはルータを介して接続していますか?
ルータを介さない直接接続だと
IPアドレス設定やウィルスソフトやファイヤーウォールを無効の設定などが必要な場合があるようです。
記憶が曖昧なのですがルータを経由すれば自動でIP設定してすぐに認識したように思います。というか、難しい設定ならわからないのでわたしにでもできるほどの極々簡単だったと思います。
お互いに認識すればdynabookの「レグザリンクダビング・アイコン」から指示通りに操作すればできると思います。
上手く設定できればいいですね(笑)
書込番号:13489347
0点

サムライ人さん
どうも、こんばんは。
おかげさまでなんとかなりました〜☆
めっちゃ嬉しいです!!
とりあえず繋ぎ直してそれぞれ電源を入れ直したら認識してくれました。
特に設定しなかったので、なんで認識したのかは、正直わかりませんが、結果OKで…
あと編集ですが、付属のソフトでしょうか??
それとも市販の商品でしょうか?
書込番号:13489379
0点

ダビングできてよかったですね。
ソフトの件は
過去スレの受け売りで、わたしもよく知らないのですが・・・(苦笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13478130/#13478488
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
のようです。
書込番号:13489404
0点

サムライ人さん
とりあえず現状把握出来ました。
TV編集については東芝製のBDレコーダー( RD-X11)の新作出るまで待ちます ^^;
事前にきちんと調べてNECやらSONYにすれば良かったのですが、
昔からの東芝ユーザーなもんで、レグザリンクに期待し過ぎました。
PC自体は7年ぶりに買い替えなんで満足しております☆
いろいろとご教授本当にありがとうございました!!
書込番号:13489434
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
先日、このモデルを購入し1週間ほど使用していますが、気になることがありますので教えてください。
起動直後アプリを何も起動しない状態で、タスクマネージャーからメモリ使用量を確認すると2GB近く使用されています。
後からインストールしたソフトは、ウイルスバスター2011のみなのですが、メモリ消費量は正常でしょうか?
0点

問題ないです。
HDDから読み出すのには時間がかかるため、先にWindowsが予測して多めに読みだしておく機能が働いています。
「空きメモリ」だけではなく、「利用可能」となっている部分も十分にないでしょうか?
書込番号:13481165
0点

ちょっと多いですね。
ただし、空きメモリが十分、残っているのであれば、実害はありません。
気になるなら、どういうプロセスがメモリを使っているのか確認してください。
書込番号:13481300
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
私の使用している他のマシン起動後のメモリ使用量を調べた結果です。
全てウイルスバスターがインストールされています。
会社ディスクトップ Windows7(32bit) 550MB程度
自宅2ndノートPC Windows7(32bit) 700MB程度
これに比べて、D711/T9Cは起動後に2GB弱のメモリを使用しています。
プロセスを調べたところ、東芝アプリと思われるプロセスが色々と読み込まれていましたので
これが原因だと思いますが、D711/T9Cを使用されているほかの方も同じくらいのメモリ消費量でしょうか?
是非お聞きしたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:13481810
1点

私の環境(計8GB実装)では、2.3GB近く消費しています。
この機種ではそんなもんではないのでしょうか。ご参考までに。
書込番号:13483279
0点

みなさま書き込みありがとうございました。
サクサク動いているし、メモリ使用量は問題ないようなので気にしないことにします。
動画編集等で4GBを超えるようであれば、メモリを8GBに増量しようと思います。
書込番号:13483384
1点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
はじめまして。質問させていただきます。本日、こちらの商品を購入しました。当方、デスクトップのパソコンを買ったのは今回が初めてで、今まではFMVのノートパソコンを使っていました。fmvのノートパソコンには、シャットダウンメニューの中に、いわゆる『休止状態』というボタンがありました。スリープも、シャットダウンも、再起動もありました。ですが、こちらのパソコンには、スリープやシャットダウン、再起動はあっても、休止状態という選択肢が見当たりません。デスクトップタイプのパソコンは、休止状態というのが無いのがふつうなのでしょうか?
スリープにすると、マウスにちょっと触れただけでもスリープ状態から復帰してしまうので、作業状態を保存したまま外出する際など、何かの拍子に復帰してしまうのではないかと少々不安があります。休止状態にするには、どうしたらいいのでしょうか?
また、質問とは関係ないのですが、パソコンは毎日電源を落とすよりも、スリープや休止状態にしたままのほうが良いという話を聞いたことがあります。ノートパソコンを使用していた時は特に気にしていなかったのですが、今回、初めてのデスクトップタイプ(液晶一体型)の購入なので、気になります。お答えお願いします。
0点

http://fos.sitemix.jp/blog/archives/182
こちらのようにすれば休止が出てくると思いますが、多分解決しないような気がします。
シャットダウンするとスリープよりもHDDからの読み込み作業が増えるので、そういった点ではスリープの方がいいです。
デバイスマネージャでUSBハブの電源管理タブで電源解除しない設定にしてみて下さい。
詳しくはWebで。
書込番号:13394202
0点

甜さん
早々の返信ありがとうございます。貼っていただいたURL、拝見させていただきました。なにやら、とても複雑なようですね。やってみたいと思います。
『デバイスマネージャでUSBハブの電源管理タブで電源解除しない設定にしてみて下さい』とありますが、これをすると、具体的にどうなるのでしょうか?初心者ゆえ、ご教授お願いします。
書込番号:13394606
0点

マウスやキーボードによる復帰対策として考えられることの一つがそれです。
あと、デバイスマネージャのマウスに関しても電源の管理というタブがあるので
そちらでもスタンバイ状態を解除できないように設定してみて下さい。
単に心配なだけで今のところ実害が無いのであれば無理して設定しない方がいいかもしれませんが。
書込番号:13394863
0点

甜さん
貼っていただいたURLを参考にしたら、無事に設定することができました!とても助かりました。ありがとうございました。goodアンサーは甜さんの書き込みにさせていただきます。
書込番号:13394874
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
この機種を購入しました。Webカメラが付いていますが、カメラとして写真を撮る事ができますか??又QRコードを読み込む事はできますか??使い方やカメラ、QRコードを読み込むソフトがありましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

Webカメラの使い方はこちらを参照して下さい。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011746.htm
QRコードはデコードさえできればいいのならこういうソフトを使ってみて下さい。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/writing/se478998.html
書込番号:13381488
0点

甜 さん 有り難うございました。
Webカメラアプリ確認できました。
又、QRコードも読み込みができました。
助かりました!!
書込番号:13384973
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
値段があまり変わりませんがどちらがよいでしょうか。
HDの回転数が2Tになると小さくなりますが気になるのでしょうか。
グラフィックのプログラムを使う予定はありません。
TVを録画したらりPS3のモニターにしたり
プログラムの勉強をするのにちょっとDBを組むくらいの用途です。
将来はビデオカメラのデータも編集するかもしれません。
これ以上安くなる見込みはありますでしょうか。
0点

たくポンポンポンさん こん**わ。
価格変動についてはわかりかねますが、テレビ録画をされるなら2TBの容量が大きい方が良いと思います。
マウスが必要であれば普通の量販店で自分に合うものを購入されてはいかがでしょう?
後でHDDを換装するのは難易度が高いので出来るだけ大容量のものを選ばれた方が良いと思います。
ビデオ編集もテレビ録画と同様に結構な容量が必要なことが多いです(扱うデータにも依りますが)。
書込番号:13350199
0点

比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271124.K0000251224
dynabook Qosmio D711 D711/T9CB PD711T9CBFBは
光学ドライブ ブルーレイディスクドライブ(BDXL対応、DVDスーパーマルチドライブ)
値段が同じになれば
dynabook Qosmio D711 D711/T9CB PD711T9CBFB
HDD回転数の違いは、体感的にあまり分からないと思いますよ。
お勧めはdynabook Qosmio D711 D711/T9CB PD711T9CBFBかな
書込番号:13350273
0点

こんにちは
T9CBは、地上/BS/110度CSデジタル放送対応TVチューナー×2
それと TOSHIBA Quad Core HD Processor〈映像専用プロセッサ〉が付いています。
これは、結構良いと思います。エンコードやブルーレイにダビングなど
CPUを使わずにCPUより速く処理できるので長い待ち時間もネットやテレビで時間つぶせますね!
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1105cmn/cmn_002.htm
私が実際使っての個人的感想です。
書込番号:13350560
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
初めまして。この機種を検討しているのですが、後々に他PCの表示用ディスプレイとして使用したいと思っています。そこで外部入力端子のあるこの機種を見つけたのですが、メーカー仕様書に以下の注がありました。
※8.映像機器との接続には、市販のHDMIケーブルをご使用ください。対応機器すべての動作を保証するものではありません。また、D711はWindows®上でHDMI入力端子を使用して映像や音声の表示/取り込みを行うことはできません。
これは他のPCでモニタとしての使用はできないという意味でしょうか。
また、一体型で上記使用が可能なモニタをご存じないでしょうか。
主な用途はネット、TV視聴、エクセルなどの文書作成、DVDなどの動画再生です。
0点

その注意書きは、いくつかの信号はHDMI入力端子で入力し表示することができるが、
モニタが想定していない映像信号を入力しても表示できない、ということと
HDMIで入力した映像はキャプチャして保存できないということを意味しています。
PCに使われるモニタなので、PCからの信号の場合は1920*1080 @ 60Hzであるなら表示可能でしょう。
書込番号:13235374
0点

>これは他のPCでモニタとしての使用はできないという意味でしょうか
いえ。使用できます。
その注意書きの意味は、D711本体でWindowsを起動させている場合、HDMI入力からの表示・取り込みができないということです。
単にPCモニターとして使用する場合は問題無く使用可能です。
書込番号:13235544
0点

すばやい回答ありがとうございました。
絞り込む際の参考にさせていただきます。
書込番号:13237299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





