Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 5月20日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年3月2日 23:24 |
![]() |
1 | 7 | 2011年11月2日 00:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年11月14日 19:09 |
![]() |
0 | 7 | 2011年9月14日 20:31 |
![]() |
1 | 5 | 2011年9月15日 11:13 |
![]() |
3 | 2 | 2011年8月27日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
今日スカイプを使用していて気が付いたのですが、webカメラを使用すると画面の半分が見切れます。
よくわからないのですが、物理的に何かがうつりこんでいるようで画面の下半分に白いものがうつりこみます。
一体なんなのでしょうか?初期不良でしょうか?
0点

カメラの内部で問題があるのではないかと思います。
東芝はサポートがとてもしっかりしているので、初期不良の相談をしてみるといいと思います(^^)b
僕のケータイも東芝製なのですが、こわれた時には新品で帰ってきました。
(買ってから5年もたったのに…サポート延長しといたおかげでもあるのですが。)
書込番号:14231216
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
dynabook Qosmio D711 D711/T9CWを購入しました。
これまではXPマシンを使っておりましたので、ウィンドウズ7は初めてです。
XPと比べて、データのコピーや移動に時間がかかる気がするのですが、ウインドウズ7の仕様なのでしょうか?
0点

私も6年ほど使っていたXPからこのPCを購入しましたが、高性能と言われるCore i7のCPUの割には何をやるにしても体感速度はXPと変わらず、ちょっとがっかりしました。
ソフトなどを起動すると、むしろXPよりも遅く感じることもあります。
まだ使いこなしてませんが、動画の編集、ゲームなど行わない限り新型のPCでもあまりその高性能を実感できないものですか。
書込番号:13709277
0点

コピーをするにも、単に「上書き保存」ではすまず、いろいろ確認のような警告のようなものがでてきます。その上、時間がかかるので、バックアップをとるのがイヤになってしまいます。
セキュリティーが高いんでしょうか?
設定変更で何とかならないものでしょうか?
書込番号:13709414
0点

モニター一体型って現在中身はノートPCですからね〜
過度の期待は荷が重いっすw
それとHDDが5900rpmって仕様も遅さに影響してるでしょうね。
>セキュリティーが高いんでしょうか?
UACの事ですね。
VISTAから登場した機能ですが、悪意のあるプログラムが変更を加えない為の
セキュリティです。
出ないように変更は出来ます。
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\アクション センター
のユーザー アカウント制御設定を変更する事で出なくは出来ます。
一応セキュリティなので自己責任でどうぞ!
最初はウザいのですが慣れてくるとワンクリックだけなので
気にならなくはなります。
書込番号:13709570
0点

ご教授ありがとうございます。
UACっていうんですか。勉強になりました。
変更するのも確かにちょっと怖いですね。
しばらく我慢してみます。
書込番号:13709783
0点

あと視覚効果のエアロをオフにするのも高速化のひとつの手みたいです。
まあ体感的にはどうか分かりませんが。
しかし、最新のPC、OSでいろいろ設定変えて高速化というのも何のための技術の向上だか分かりません。
今はXPのPCで書いてますが、どうみてもこのPCの方がサクサク動いている感じがします。買ったばかりのPCなのに、どうも何をやるにしても7は重たいです。
書込番号:13709829
1点

自作PCユーザーですがVISTAも7もXPより遅いと感じた事は一度も無いですよ〜
なのでOSが重い訳ではありません。
モニター一体型もノートPCも性能は日進月歩で上がってますが
元々省電力なスペックだしね。
あとメーカー製は余計なソフトがたくさん入ってるのも重さの要因ですね。
必要ないものをアンインストールするだけでも違ってくると思います。
タスクバーに常駐してる要らないモノも消せば。。。
某AV機器メーカーのPCは更に監視常駐ソフトが影響してもっと遅いらしいw
書込番号:13709895
0点

コピー時に転送ウィンドウの詳細情報をクリックして、実際にどれくらいの速度で転送しているかを見てみてはどうですか。
それによって遅すぎるのか正常な範囲なのかはわかると思います。
書込番号:13709903
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
先日、D711/T9CB(ブラック)を購入しました。
モニター正面画面の外枠の黒い部分に約2.5×15cmくらいの大きなシールが3か所ついています。(東芝のロゴの左右、右上部分)
他のメーカーとも検討しデザイン重視で購入したのですが、その重視したデザインの雰囲気をかなり損なっております。
届いてすぐに気になったので、初期設定が終わり、一段落したので剥がそうと試みたのですがかなり強力に張り付いていて、右上の画面の大きさをなどが記載されているシールを剥がして跡を消す作業に4〜5時間かかりました。シール跡はまだ粘着が残っている状態です。かなり目立ちます。(東芝のロゴの左右にある残りの2枚のシールはまだ剥がしていません)
シールの貼ってあるモニターの外枠の黒い部分には保護テープが貼ってあったのですが、剥がすと擦ったようなスリ傷(モニターの角度によっては目立ち、割と範囲は大きい)が数か所あり、傷がつきやすいのかと思い、傷をつけないようにと慎重に作業したのもありますが本当に苦労しました。
シール剥がしも使い、まず角を少し指でつかめるように慎重に剥がしました。ある程度シールの角が剥がれたら指でシールを摘まんで剥がしました。
かなり強力に張り付いていましたがシール自体が紙製でない事もあり破れることなくシール自体は剥がすことができました。
シールの角をある程度浮かすことができた後はさほどシール自体を剥がすのにそこまで時間はかかりませんでしたがシールの角を浮かすのに時間を要しました。
それからも大変でシールを剥がした後に粘着の跡が残ってしまい、シール剥がしを使って綺麗にしようとシール剥がしを塗っては拭きとるという作業を繰り返したのですがシールの面積の1/4程は綺麗になりましたが、まだ粘着の跡が残っています。
カタログのようにすっきりとした状態にしたいので、残りの2枚も剥がしたいですがあまりにもシールを剥がす作業に時間がかかってしまい、ご質問させていただきました。
私のようにD711/T9CBもしくはD711シリーズを購入し、実際に上記のシールを剥がした方が居られましたら是非ご教授をお願いしたいと思っています。(可能ならばできるだけ色はブラックを購入された方にお尋ねしたいと思っています。)
ご回答の際にはお手数ですが作業方法とコツなど実際にどのくらいの時間で作業が完了したのか、跡や傷が残ることなく剥がすことができたのか、また使用したシール剥がしなどのメーカー等をお聞かせいただくとありがたいです。
いろいろネットでシールの剥がし方を検索して、ドライヤーを使った方法などがありましたが、熱によるPCへの影響が心配で実行を躊躇しています。
台座の足に貼ってある小さなシールは我慢できますが、モニターの外枠に貼ってあるシールは大きく目立ちますし、カタログをイメージして購入したのにがっかりです。
正直、販売店などに並べるなら必要なシールでしょうが、個人の自宅用には全く必要ないシールだと思います。しかも簡単に剥がせないし、外枠には傷が初めから入っているし・・・
今時なら簡単に剥がせるシールなんてあるだろうし、メジャー企業の東芝がこれでは・・・
と残念に思いました。
文章が長くなってしまいましたが、ぜひアドバイス等をよろしくお願いいたします。
0点

この機種は持ってません。
シール剥がしに有効なのはオレンジ、レモン、等の柑橘類の皮です。
これを使っているスプレーで自分のお勧めは雷神かな?(匂いがきついので注意)
後はプラスチック製のへらとティッシュか乾いた雑巾が有ると作業ははかどります。
風雷は使って無いので使用感不明・・・
(株)エーゼット製です、業務用製品なので探される場合は注意
書込番号:13708156
0点

ご回答のお礼のご連絡が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
一度、試してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:13766066
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
先日、D711/T9CBを購入しました。
しかしBDへの保存が上手くいかないので教えて下さい。
regza zs1の外付けHDに録画した番組をレグザダビングにてBDに保存しようとしましたが、
5回試みて成功したのは一番初めの1回だけでした。
ちなみにLANケーブルにて接続しています。
D711への取り込みの段階では問題ありません。
BDへの保存が100%終了し、D711が自動的にBDを取り出すときに毎回エラーが出てしまいます。
何が悪いのでしょうか?
それと、BDへの書き込み時間ですが、最初は1時間の番組をBDへ保存(書き込み)するのに、約1時間ほどかかりました。
しかし、失敗した最後の2回は1時間の番組をBDへ保存するのに約10時間ほどかかりました。
これも何か問題があるのでしょうか?
ぜひ、教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

この辺の更新はどうでしょうか。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/t350/rlink/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/server.html
書込番号:13483181
0点

他メーカーのメディアでお試しになってはいかがでしょうか。
書込番号:13483287
0点

返信ありがとうございます。
このパソコンを購入された方は問題なくBDに保存できているのでしょうか?
また、その際、録画した番組をBDへ書き込む時間はどれくらいかかっているのでしょうか?
もし、知っている方がいらしたら教えてください。
書込番号:13490694
0点

レグザリンク・ダビングで問題なく書き込みできています。2時間15分の映画を、無線LAN環境にて、転送に1時間半位と、実際にドライブが動き始めてから書き込みに3、40分だったような。合計でおよそ実時間と同じか少し短い位で完了しました。
続けてのご質問も良いのですが(困っておられるのは理解できますが)、多くの方からの回答を得るためにも、まず前の方のご質問にお答えになってからの方が良いと思います。答える方に対するエチケットでもあると思います。各バージョンが最新だったかどうか、メディアはどこのものを使用しているかなどです。それらの回答は、またさらに他の方々の助けともなります。お互い様の助け合いです。
書込番号:13491017
0点

追伸です。
ちなみに私のTVの機種は、47Z9000です。
ご参考までに。
書込番号:13491029
0点

京都のポン太さん ご指摘ありがとうございます。
なにぶん、書き込みには慣れていなかったので…。すみませんでした。
ソフトウェアの各バージョンは最新版でした。
使用しているメディアはソニーの25G BD-Rです。
他のメディアはまだ試してないので、今度は他社のものか、
BD-REで何回か試してみたいと思います。
BD-Rで失敗するたびに一枚無駄になってしまうので。
書込番号:13495936
0点

またぜひ、原因が特定できましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:13499930
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
この機種の魅力はSpurs Engineだと思ってたら、「REGZA PC」って名前がついた2011年の秋冬モデルではSpursEngine搭載モデルが見当りません。
Spurs Engine、やめちゃうのかな。
どなたかその辺の事情ご存じないでしょうか。
0点

Spursengineのメリットだった、CPUよりエンコードが速いというのが最近ではCPUの高性能化であまり変わらなくなっているので搭載をやめたのかな。
グラスレス3Dで使っているようですし、すぐに消えるとは思えないですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/627/627049/index-3.html
書込番号:13468983
0点

録画時間を見るとD731/T9D、T7DについてはEPモードがあるのでSpurs Engineが入っているものと思われます。まぁ確証はないですが…。レグザが付くのであって当然なのかもしれませんね。
書込番号:13471575
0点

Spurs Engineは動画エンコードに特化した機能だから、使わない人には無意味。
方やCPUを強化するとPC全体のパフォーマンスアップにつながる。
東芝の方向性が変わった??
書込番号:13471608
1点

Spurs Engine 今ひとつ製品の売りになってないんでしょうね。
最近のCPUが4コア8スレッドなど高性能になっているのは確かなので、
kanekyoさんの言われるとおり、有る無しで差がつかなくなっているかもしれません。
あればあったでCPUとは別に動くのだから無駄では無いでしょうが、
熱源が増える事を考えると省スペースを追求している昨今のPCには厳しい
のかもしれません。(QosmioT851は相当熱くなるのかな?)
私もSpurs Engineが有って型落ちか、無くて最新CPUか悩んでおります。
書込番号:13497029
0点

やっぱり今のところまだ動向はよくわかんないですね。
Spurs Engine が普通にグラフィックボードとしても機能すればグラボ+αの高機能な良い商品になると思うけど、今のところ商品としての訴求力は微妙かもなぁ。
書込番号:13502210
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
映像ソフトの「Adobe Premiere Elements8」と「Corel Digital Studio」の違いについて教えて頂きたいです。
ビデオカメラ(SONE CX180)にて撮っていた動画を、初めてパソコンに保存しようとしております。
ビデオカメラに添付されている映像ソフト「PMB」を使用すると、「SpursEngine」の効果が得られないような情報は確認しております。
パソコンにインストールされている「Premiere Elements8」と「Digital Studio」では、どちらのソフトの性能が良いのでしょうか?(Premiereは下位グレードにはついていないということは、こちらの方が良いのでしょうか。)
重視する点としては、「ビデオからパソコンへの取込速度」「パソコンからDVDやBDへの保存速度」になります。(動画編集はほとんどしません。)
その他、他のソフトとかの連動性や両ソフトのメリット・デメリットなどを教えて頂きたいです。
ビデオもパソコンも買ったばかりでわからないことだらけです。
お手数ですが、是非ともよろしくお願い致します。
0点

>「ビデオからパソコンへの取込速度」「パソコンからDVDやBDへの保存速度」になります。(動画編集はほとんどしません。)
であれば、Digital Studioを使ってください。Digital Studioはできることは少ないけれど、できるだけ簡単にDVDやBDを作るためのソフトです。
他方、Premiereは動画を色々いじって加工するソフトです。機能はPremiereの方が上ですが、その分、使い方が複雑でわかりにくいです。動画編集に慣れていろいろやりたくなったらトライすればよいでしょう。
なお、取り込み速度はカメラからパソコンへのデータの転送速度に依存し、保存速度はドライブの書き込み速度やSpursEngineの性能に依存します。したがってどのソフトでも大差ありません。
書込番号:13422819
3点

P577Ph2mさんありがとうございます。
取込やDVD/BD保存の速度は、ソフトの性能はそれほど影響ないんですね。
両ソフトを試しに見てみたのですが、確かに「Corel Digital Studio」の方がわかりやすそうな感じがしました。試しにやってみます。
書込番号:13426496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





