dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル のクチコミ掲示板

2011年 5月20日 発売

dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Core i7 2630QM コア数:4コア メモリ容量:4GB OS:Windows 7 Home Premium 64bit ビデオチップ:Intel HD Graphics 3000 dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルの価格比較
  • dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルのレビュー
  • dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルのクチコミ
  • dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルの画像・動画
  • dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルのオークション

dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 5月20日

  • dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルの価格比較
  • dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルのレビュー
  • dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルのクチコミ
  • dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルの画像・動画
  • dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル

dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル のクチコミ掲示板

(156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルを新規書き込みdynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

TV録画編集とレグザリンクについて。

2011/09/08 01:34(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル

クチコミ投稿数:4件

テレビを録画したのですが、編集は出来ないのでしょうか?
東芝お馴染みの見るナビや録るナビがついていたので、編集ナビもあるもんだと思い込んでいました…
あと、テレビ、42Z9000で外付けHDDに録画した映像をレグザリンクダビングが出来ません。
テレビでダビングしたいを選んでも接続先が見つからないと表示と表示されます。
両機種ともDLNAには対応しているようなので、設定がおかしいと考えていいのでしょうか??
よろしくお願いします。

書込番号:13472657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2011/09/08 12:28(1年以上前)

こんにちは。
ちょっと古いですが、これとか参考になるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10379766/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10756273/

パソコン側の設定をされたか書かれていませんが、準備編を読み、パソコンの設定はされていますか?

書込番号:13473729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/09/09 10:53(1年以上前)

少し整理させてください。

>東芝お馴染みの見るナビや録るナビがついていたので、編集ナビもあるもんだと思い込んでいました…

TVの録画番組はdynabookでは編集できないと思います。


>テレビ、42Z9000で外付けHDDに録画した映像をレグザリンクダビングが出来ません。
>テレビでダビングしたいを選んでも接続先が見つからないと表示と表示されます。
>両機種ともDLNAには対応しているようなので、設定がおかしいと考えていいのでしょうか??

レグザリンクダビングとDLNAとは異なる機能です。
前者は外付けHDDからdynabookを経由してBD化することであって、DLNAは映像を配信・再生するものです。詳細説明は置いといて・・・

Z9000とPCはLAN接続していますか?共にルータに接続する方が設定しやすいです。
(直接だと、IPアドレスを設定したり、ファイアウォールを無効にしたり、しないと接続できない場合があるようなので)


書込番号:13477559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/09/12 00:35(1年以上前)

キャパシタさん、サムライ人さん返信ありがとうございます。

まず、TVの編集は出来ないんですね…
これは自分が購入前に確認しなかったのがいけないんですが、
すっごいショックです。BD-Rを大量購入しTVバンバン残そうと思っていましたので…

あとレグザリンクダビングについてですが、LANで接続しております。
また東芝同士なのでPC側の設定は特にしてないです。
繋ぐだけで認識するものだと思っていました。

要するにPC側での設定が必要な訳なのですよね?
PC音痴なもので、正直よくわからないのですがなんとかやってみようと思います。

書込番号:13489217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/09/12 01:11(1年以上前)

こんばんは。

Qosmioで録画したものなら編集ソフトを使えば可能なようですよ。

レグザリンクダビングの設定ですが

わたしもPCは詳しくありませんが(苦笑)
LANはルータを介して接続していますか?
ルータを介さない直接接続だと
IPアドレス設定やウィルスソフトやファイヤーウォールを無効の設定などが必要な場合があるようです。

記憶が曖昧なのですがルータを経由すれば自動でIP設定してすぐに認識したように思います。というか、難しい設定ならわからないのでわたしにでもできるほどの極々簡単だったと思います。

お互いに認識すればdynabookの「レグザリンクダビング・アイコン」から指示通りに操作すればできると思います。

上手く設定できればいいですね(笑)

書込番号:13489347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/09/12 01:26(1年以上前)

サムライ人さん

どうも、こんばんは。
おかげさまでなんとかなりました〜☆
めっちゃ嬉しいです!!

とりあえず繋ぎ直してそれぞれ電源を入れ直したら認識してくれました。
特に設定しなかったので、なんで認識したのかは、正直わかりませんが、結果OKで…

あと編集ですが、付属のソフトでしょうか??
それとも市販の商品でしょうか?

書込番号:13489379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/09/12 01:41(1年以上前)

ダビングできてよかったですね。

ソフトの件は
過去スレの受け売りで、わたしもよく知らないのですが・・・(苦笑)


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13478130/#13478488

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html

のようです。

書込番号:13489404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/09/12 02:08(1年以上前)

サムライ人さん

とりあえず現状把握出来ました。

TV編集については東芝製のBDレコーダー( RD-X11)の新作出るまで待ちます ^^;

事前にきちんと調べてNECやらSONYにすれば良かったのですが、
昔からの東芝ユーザーなもんで、レグザリンクに期待し過ぎました。
PC自体は7年ぶりに買い替えなんで満足しております☆

いろいろとご教授本当にありがとうございました!!

書込番号:13489434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

起動直後のメモリ使用量について

2011/09/10 07:52(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル

クチコミ投稿数:5件

先日、このモデルを購入し1週間ほど使用していますが、気になることがありますので教えてください。
起動直後アプリを何も起動しない状態で、タスクマネージャーからメモリ使用量を確認すると2GB近く使用されています。
後からインストールしたソフトは、ウイルスバスター2011のみなのですが、メモリ消費量は正常でしょうか?

書込番号:13481108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2011/09/10 08:21(1年以上前)

問題ないです。

HDDから読み出すのには時間がかかるため、先にWindowsが予測して多めに読みだしておく機能が働いています。
「空きメモリ」だけではなく、「利用可能」となっている部分も十分にないでしょうか?

書込番号:13481165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/09/10 09:12(1年以上前)

ちょっと多いですね。
ただし、空きメモリが十分、残っているのであれば、実害はありません。
気になるなら、どういうプロセスがメモリを使っているのか確認してください。

書込番号:13481300

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/09/10 11:34(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます。

私の使用している他のマシン起動後のメモリ使用量を調べた結果です。
全てウイルスバスターがインストールされています。

会社ディスクトップ Windows7(32bit) 550MB程度
自宅2ndノートPC Windows7(32bit) 700MB程度

これに比べて、D711/T9Cは起動後に2GB弱のメモリを使用しています。

プロセスを調べたところ、東芝アプリと思われるプロセスが色々と読み込まれていましたので
これが原因だと思いますが、D711/T9Cを使用されているほかの方も同じくらいのメモリ消費量でしょうか?
是非お聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:13481810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/10 19:00(1年以上前)

私の環境(計8GB実装)では、2.3GB近く消費しています。
この機種ではそんなもんではないのでしょうか。ご参考までに。

書込番号:13483279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/09/10 19:24(1年以上前)

みなさま書き込みありがとうございました。

サクサク動いているし、メモリ使用量は問題ないようなので気にしないことにします。
動画編集等で4GBを超えるようであれば、メモリを8GBに増量しようと思います。

書込番号:13483384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル

クチコミ投稿数:37件

レグザリンク・ダビングの初回起動時に、アクティベーションに失敗:エラーコード(50,0)が表示され、次に進めないトラブルに遭遇しましたが、海外の情報で助かり自己解決しましたので、同じような問題で困っておられる方がおられましたらご参考までに。

何が問題なのか全く想像がつかず、レグザリンク・ダビングを再インスートールしたり、サポートセンター(0120-97-1048)に聞いてBIOSを最新の「Version2.0」にしてみたりしましたが、状況変わらず。この時点で「リカバリ」または「故障修理で返送」と言われたためサポートセンターとのやりとりはここで終了。なおサポートセンターの対応は、電話が混み合って最初通じるまで20分程待たされたこと以外、非常に丁寧で良かったです。

デバイスマネージャを見るも何も異常(黄色の△マーク)は見つけられず。しかし、デバイスマネージャの「表示」メニューにある、「非表示のデバイスの表示」にチェックを付けると、なんと、ひとつだけ異常(黄色の△マーク)を発見。それは「システムデバイス」の下の「TOSHIBA Firmware Linkage Driver」でした。デバイスの更新を押してもドライバは最新だとのメッセージで何も変わらず。そこで、そのキーワードをたどって発見したのが以下のページ。↓
http://techforcommoners.blogspot.com/2009/10/dreaded-tos1901-missing-device-on.html

※上記からリンクされるドライバは(Save File to の下の緑色のDOWNLOADボタンを押して保存〜デスクトップ等に解凍しておく)↓
http://rapidshare.com/files/291808427/FWLink_Driver.zip

このドライバーを、一旦削除(この際、「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除する」にチェックを付ける必要有り。)して再起動。再起動後に使用できなくなった関連ソフトがあるとかメッセージが出るがそれは無視して、デバイスマネージャで一つだけ「不明デバイス」があるので、上記リンクより予めダウンンロードしておいたドライバーを、この機種に該当するWindows7-64bit版に更新して再起動すると、ばっちりOK、全てが解決!

久々の苦戦でしたが、リカバリ地獄とならず良かったです。ぜひご参考までに!
以上、全て自己責任でお願いします。

書込番号:13468022

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル

スレ主 KUISHINBOさん
クチコミ投稿数:21件

映像ソフトの「Adobe Premiere Elements8」と「Corel Digital Studio」の違いについて教えて頂きたいです。

ビデオカメラ(SONE CX180)にて撮っていた動画を、初めてパソコンに保存しようとしております。
ビデオカメラに添付されている映像ソフト「PMB」を使用すると、「SpursEngine」の効果が得られないような情報は確認しております。

パソコンにインストールされている「Premiere Elements8」と「Digital Studio」では、どちらのソフトの性能が良いのでしょうか?(Premiereは下位グレードにはついていないということは、こちらの方が良いのでしょうか。)
重視する点としては、「ビデオからパソコンへの取込速度」「パソコンからDVDやBDへの保存速度」になります。(動画編集はほとんどしません。)

その他、他のソフトとかの連動性や両ソフトのメリット・デメリットなどを教えて頂きたいです。

ビデオもパソコンも買ったばかりでわからないことだらけです。
お手数ですが、是非ともよろしくお願い致します。

書込番号:13422495

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/08/27 00:04(1年以上前)

>「ビデオからパソコンへの取込速度」「パソコンからDVDやBDへの保存速度」になります。(動画編集はほとんどしません。)
であれば、Digital Studioを使ってください。Digital Studioはできることは少ないけれど、できるだけ簡単にDVDやBDを作るためのソフトです。
他方、Premiereは動画を色々いじって加工するソフトです。機能はPremiereの方が上ですが、その分、使い方が複雑でわかりにくいです。動画編集に慣れていろいろやりたくなったらトライすればよいでしょう。
なお、取り込み速度はカメラからパソコンへのデータの転送速度に依存し、保存速度はドライブの書き込み速度やSpursEngineの性能に依存します。したがってどのソフトでも大差ありません。

書込番号:13422819

ナイスクチコミ!3


スレ主 KUISHINBOさん
クチコミ投稿数:21件

2011/08/27 22:00(1年以上前)

P577Ph2mさんありがとうございます。

取込やDVD/BD保存の速度は、ソフトの性能はそれほど影響ないんですね。
両ソフトを試しに見てみたのですが、確かに「Corel Digital Studio」の方がわかりやすそうな感じがしました。試しにやってみます。

書込番号:13426496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

VALUESTAR N VN770/ES6と迷っています

2011/08/21 20:54(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル

スレ主 kaku1717さん
クチコミ投稿数:108件

VN770はcorei5で液晶のサイズが劣りますが、価格が安いのとキーボードがアイソレーションタイプでどちらにするか悩んでいます。core i7とcore i5との差は大きいですか?また、それ以外にもソフト、ハード、保障など良い点、悪い点があれば教えてください。

書込番号:13402422

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2011/08/21 22:37(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000251168.K0000251224
この2台ですか…
用途がどうなるか、で変わってきますね。
まず東芝、こちらは動画処理専用チップ、スパーズエンジンを搭載。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/1105cmn/cmn_002.htm
自分で撮影したムービーの編集、DVDなどへの変換に頼れる支援機能です。
CPUそのものもクァッドコア、重い動画変換にも粘り腰を見せます。
またDVD鑑賞にレゾリューションプラス機能でなめらかに拡大、フル画面再生がきれい。

対するNEC、こちらはTV録画機能が強み。
http://121ware.com/valuestar/n/?pro=121pro_vs_top
東芝ではTV録画を編集できませんが、こちらはカット編集が可能です。

そしてサポート面、双方どこで買っても(有料ですが)メーカー保証延長が可能。
http://www3.toshiba.co.jp/assistpc/tenken_entyou/index_j.htm
http://www.necdirect.jp/service/warranty/
東芝はメーカー修理時にも加入のチャンスあり、NECは落下、水濡れなどユーザーの過失もカバーするワイド保証が特色。

どちらを重視するか、kaku1717さんの判断しだい。

書込番号:13402966

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaku1717さん
クチコミ投稿数:108件

2011/08/22 20:47(1年以上前)

 燃えろ金欠さんありがとうございます。リンク先も教えていただき感謝です。
テレビの録画とそれをDVD化するのと、インターネット、メール、文章書き程度にしか使用しないのでNECの方がよさそうですね。テレビの録画番組をDVDにするときも画質を気にしなければNECの方がDVDの容量にあわせて何番組も書き込んでくれるので私の用途にはあっているようです。NECは9万円を切ったので東芝との価格差も広がりました。最終的には実物を見て決めたいと思います。
 ありがとうございました。

書込番号:13406199

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaku1717さん
クチコミ投稿数:108件

2011/08/22 20:49(1年以上前)

炎えろ金欠さん、お名前を間違えました。大変失礼しました。

書込番号:13406212

ナイスクチコミ!0


Masato999さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/22 22:55(1年以上前)

東芝は独自動画編集のSpursEngineが売り。
NECはLED液晶が売り。
動画編集で選ぶなら東芝。
画質で選ぶならNEC。

書込番号:13406934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

いつ

2011/08/21 18:40(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル

クチコミ投稿数:49件

PD711T9CBFBの機種はいつ頃底値になるんでしょえか。
店頭に並んで3か月になりますが、そろそろ冬モデルが発表される
時期ではないかと思うですが、年末が買い時ですかね。

書込番号:13401848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/21 18:46(1年以上前)

新機種が出るのもそんなに遠くないと思うので底値になるのは9月頃?かなと思っています。あくまでも予想ですが…

書込番号:13401881

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2011/08/21 18:47(1年以上前)

もう十分底値付近だと思うけど。
正確な底値時期は誰にも判りません。

次のモデルが発売される前に激安店の在庫が尽きて値が跳ね上がる事も。
年末まではもたないでしょうが、売れ残りや新古品など運が良ければ
安く買えることも。

必要な時が買い時でしょう。

書込番号:13401883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2011/08/21 19:44(1年以上前)

底値にちかいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000251224/pricehistory/
値下がり率 42.5%

Re=UL/νさんと同意見で
安売り店が在庫無しになれば価格は上がるでしょう。

欲しいときが買い時では?

書込番号:13402118

ナイスクチコミ!1


upbodyさん
クチコミ投稿数:154件

2011/08/21 20:14(1年以上前)

通販の場合、最安値の店が信頼できる店とは限りませんから、値段と店の信頼とのバランスを考えて購入されるのがいいと思います。
この機種は生産終了していますので、もう買いだと思います。

書込番号:13402251

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルを新規書き込みdynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル
東芝

dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月20日

dynabook Qosmio D711 D711/T9C 2011年夏モデルをお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング