Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 5月20日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年7月26日 16:04 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月5日 08:57 |
![]() |
1 | 1 | 2011年6月20日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル
今月初めに購入しました。
画面も綺麗でとても気に入っているのですが、
せっかくのテレビ機能もアンテナ受信ができずに困っています。
Qosmio AV centerでアンテナ受信をするもレベルが"0"で
まったく受信できない状態です。
困って東芝の相談窓口に電話するも、1回目はコードの接触が悪いのではと言われ
翌日新品のコードを買ってチャレンジするも結果は同じで、どこの部屋のアンテナから繋いでも
受信できません。(家のテレビは問題なく見れています。)
またB-CASカードもちゃんと認識されており、こちらは問題がないとのことでした。
翌日また相談窓口に電話したら我が家がケーブルテレビと言うことでトランス方式では
ないかとのこと。
当該パソコンはトランス方式には対応しておらず、パススルー方式でないと受信できないと
言われ、確かめることに。
翌日ケーブルテレビに問い合わせた結果、パススルー方式でした。
結局東芝から提案された内容では解決ができません。
どなたか解決方法や原因などの心当たりのある方がいらしたらアドバイスをお願い致します。
長文で失礼しました。
0点

店頭購入なら買ったお店に持って行って不良かどうかのチェックしてもらうのが早いかと思います。
急がば回れ的発想で。
個人で検証してみたいなら逆に分配器(分波器ではない)を何段もかませて信号を減衰させてやるといいかもしれません。
普通のCATVだと信号強度は弱くないと考えられるので、信号が強すぎることを疑ってみるということです。
ちなみにTVのアンテナ入力端子にアンテナ線をつないで番組視聴ができればトランスモジュレーション方式ではありません。
問い合わせる必要もありませんでした。
書込番号:13250252
1点

不良だろうからしつこくサポートに電話するしかないと思います。
書込番号:13250263
1点

甜さん
回答ありがとうございました。
このPCは画面一体型なので家の階段を上がったり下りたして
画面が傷ついたりしたらイヤだな〜なんて思いながらアンテナをつなぐために
移動していましたがこうなったら購入店に持ち込んで調べてもらうことにします。
やはりこれが一番確かですよねー。
アドバイスありがとうございました。
しかしパススルーかどうかがそんなにすぐ判断がつくんですね!
正直パススルーの意味も知らず素人なものでお恥ずかしい限りです。
ムアディブさん
回答ありがとうございました。
すぐには購入店に行けそうにないのでもう一度相談窓口に電話してみます。
しかし電話が通じるまでに20分は待たなくてはならず中々体力と時間のかかる作業ですね。
しかも担当者によっては対応も・・・。ちょっとムカッと。
まー自分のPCのためなので手間を惜しまず対応したいと思います。
初期不良と言うのは残念ですが、なんとか受信ができる様に努力してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13250622
0点

スレ主です。
とりあえず結果報告します。
その後メーカにもう一度電話したら、故障か環境不良とのこと。
結局PCをメーカに送り調べてもらうことに。
数日待ってやっとメーカからの回答があり、PCが壊れていましたとのこと。
最初、故障の場合修理しますとのことだったが、何も使っておらず
ただセットアップ中からおかしかったので交換じゃーないの???
と言ったところ、その時はハッキリと言われなかったが
結局交換してくれることになりました。
ま、これで一安心ですが最初にコードの接触不良でしょうと言われてから長かったな〜。
いらないテレビコードも買ってしまいちょっと損した気もするが・・・。
購入してすでに3週間経過してしまった。
早く代替品が届くのが待ち遠しいです。
書込番号:13297943
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル
6月中旬に購入し、無線ランの設定をし、インターネット、プリンターは正常に作動しました。
テレビ録画した番組もダビングできました。(レグザ→外付けハードディスク→PC→ブルーレイ)その後、PCの動作が不安にになり(原因は不評=インチキなメンテナンスソフトをインストールした為と思われます)
リカバリーを実施したところ、ダビングできなくなりました。テレビ側でPCを認識しません。
サポートに問い合わせしても、インターネットにつながっていれば、特別な設定は不要との事。
もちろんテレビも無線ランでネットにつながっています。
また、PCで録画した番組もテレビでは見ることができません。(カタログでは見られるということですが)
対処の仕方がわかる方がいらっしゃれば、教えて下さい。
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル
先週末に購入したのですが、非常に五月蝿いです。
アイドル状態でもサーっという音がする位ファンが回り続けており、
少しでも負荷をかけるとファンがフル回転します。
SpeedFanというソフトでCPU温度を見てみると、アイドル状態で76〜79℃位
ベンチなどで負荷をかけると97〜99℃にも達していました。
正直こんな高い温度初めて見ました、これで普通なのでしょうか?
他の購入者さん達はどうなのでしょうか?
0点

メーカー製品では無いと思ってましたが、自作PCなどでは稀に(とはいえ結構な頻度で出会いますが)CPUの温度センサーがおかしくなっている物があります。
そちらの商品のマザーボードがこの症状なのかは断定できませんが、そうだとすればファンが全力投球している理由もわかる気がします。
メーカーや購入店舗に問い合わせてみてはいかがでしょう?
書込番号:13157277
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





