Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 5月20日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2022年10月6日 20:14 |
![]() |
0 | 3 | 2015年3月24日 03:46 |
![]() |
4 | 5 | 2012年6月13日 08:53 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月21日 20:28 |
![]() |
2 | 12 | 2011年12月23日 13:44 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2011年12月3日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル
電源を接続したままなのに、なぜか、パソコンの時刻がドンドンと遅れてしまいます。
電源を入れっぱなしなのでボタン電池CR232は関係ないと思いますが。
何が原因でしょうか。経験された方はいませんか。
BIOSを見てみようとF2を連打しましたがBIOSに入れません。
宜しくお願い致します。
dynabook Qosmio D711
型番 PD711T7CBFB Windows10
時間チェックは下記の通り。
内部時計の確認:日時の狂い
日付 時計 パソコン 差
9/30 6:57 6:54 0:03
9/30 22:53 20:53 2:00
10/1 8:30 9/30 20:21 12:09
1点

インターネットと接続していないようですね。接続してたら同期してくれるよ。
書込番号:24948106
0点

ありがとうございます。
ネット接続もずっとしたままですが。
設定で「時刻を自動的に設定する」もONにしてあります。
書込番号:24948127
0点

とりあえず電池も交換してみる。どうせ100円。
それで駄目なら、故障/劣化ではあると思いますので。Windowsの時計更新間隔を短くすることで凌きましょう。
参考サイト
>Windows 時刻同期設定について
https://amksystem.com/tech/tech1/
時計の遅れ方にも寄りますが。3600秒程度で良いんじゃないかなと。
書込番号:24948138
0点

https://acadaptercheck.dynabook.com/AdapterUpdate/InformationJapan?region=TJPN&country=JP&lang=ja
ACアダプターに問題は無いのか?
発売時期から10年以上経ってるので色々と経年劣化も考えられます!
動いてるのも大変かと(滝汗)そろそろ寿命も考えて!
次の機種への準備へかな!(苦笑)
サブ機なら使わないよに御苦労様かな(笑)
書込番号:24948139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小生は下のwebサイトで解説されている方法で解決しました。
使用する都度パソコンを起ち上げていますので、「スタートアップ時」に設定してありますが、
スレ主さんのように終日電源を入れっぱなしの場合は、「毎日」の「開始」時刻を設定すればいいと思います。
費用はかかりませんのでダメ元でお試しあれ。
https://yabeshin.com/post-2132/
書込番号:24948171
0点

コンセントまたはACアダプタの出力電圧が100Vを下回っていませんか?
APCのUPSなら電圧を補正してくれる製品もありますので、それを使用する手もあります。
書込番号:24948186
0点

>塞翁が馬じいじさん
お使いのPCが NTPサーバー と同期してないようにみえるよね。 ただしく設定されてないのでは?
PCでネットアクセスできる状態で、以下を参考にして NTPサーバーの指定 と 時刻同期 をしてミレル?
https://pc-karuma.net/windows-10-datetime-ntp-update/
書込番号:24948199
0点

NTP使っても時刻が大幅に遅れていると同期エラーになるので、予め手動で時刻設定を行ってください。
書込番号:24948213
0点

Windows10の場合、タスクスケジュールを書き足さないと殆ど同期しないでしょう。
故障の可能性大ですが。
AC電源でもCR2032の寿命が尽きたら正常に動作しないでしょう。
書込番号:24948357
0点

Windows 10なら右下の時間を右クリックして「日付と時刻の調整」選べば、時刻の同期に成功していたかがわかります。
時間が12時間狂ったのは、手動での調整ミスもしくはインストールしたアプリによるものでしょう。
書込番号:24948475
1点

皆様、情報ありがとうございます。
ボタン電池CR2032を新品に交換してみました。
何と時間の遅れは発生しなくなりました。
電源コードを抜かないで差しっぱなしだったので、ボタン電池CR2032は関係ないだろうと思っていました。
思い込みはダメですね。
ありがとうございました。
書込番号:24953995
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル


現在、引っ越しが終わるまで1台でパソコン、テレビ、ビデオ、BDプレーヤとして使えて重宝してますが、ダンボール箱の上だとディスク・アクセスの騒音がブーンと増幅されてウルサイです。カーペット敷きの床に置くと若干静かになりますが、深夜だと予想以上に気になります。
書込番号:18609956
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル
録画したものを貯めすぎてしまい内臓HDDがいっぱいになってしまいました。
ムーブ(移動)をしたいのですが説明書の通りにするとDVD、BD、SDカードしか移動先が出てきません。外付けのHDDを接続してあるのですがHDDには移動でいないのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

cassiopeia006さん こんにちは。 ユーザーではありません。 正解が来るまで、、、
それはそのまま残して、USB接続のREGZA対応HDDを増設して、これから録画されるのをそちらにされると良いのでは?
書込番号:14506961
1点

残念ながら、dynabookやレグザPCのレグザリンクダビング先はメディアへの書き出しのみです。
TVにUSBHDDを付け足すか、
I/OのRECBOXへバックアップすればいいですよ。
書込番号:14507036
1点

録画データーを外付けHDDに移動はできません。
これからは録画データーの保存先を外付けHDDに変更しましょう。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/010642.htm
書込番号:14507156
1点

補足ですが
>これからは録画データーの保存先を外付けHDDに変更しましょう。
これはTVで録画する場合であって、
TVからのレグザリンクダビングであれば
前述したようにメディアへ書き出すしかありません。
PCの内蔵HDD内ですら、dynabookからメディアへダビングするまでの一時保管でしかなく
一時保管時ではPCで視聴すらできません。
あと、注意点ですが、PCに繋いでいたUSB−HDDをTVに付け替えることによって
初期化することになりますので、ご注意を。。。
長期的に保存を考えるなら、ディスクに焼いて1万円そこそこでBDプレーヤを購入するっていうのも1つの手段かも・・・
PCで録画したものもディスクに焼いて、TVで見ることが可能になることですし。
書込番号:14508271
1点

回答ありがとうございました。
長期にわたり不在となり返信がおそくなりすみませんでした。
さっそく設定を変更して録画をします。
書込番号:14675267
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル

このPCには映像出力端子はありません。
全部入力用です。
DVDプレーヤかネットワークプレーヤを駆使するのが結局は一番安上がりでしょう。
書込番号:14050786
0点

甜さん
回答有難うございます
入力のみですか・・。
そのように伝えておきます。
有難うございました。
書込番号:14050802
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル
こちらを購入して3か月程になります。 購入当初、外部出力よりオンキョー製アンプ内蔵スピーカーを接続しましたところ外部スピーカーとディスプレー内臓スピーカー同時出力が出来ておりました。しかし最近2,3日前からどちらか一方からしか出力させる事が出来ません。
本来は同時出力が出来なくて当たり前だとは思うのですが・・・
お詳しい方、ご指導をお願い致します。
0点

この製品はサウンド出力がヘッドホンと共用の仕様なので、ヘッドホン検出を無効に設定すれば出力可能だと思います。
設定はサウンドデバイスがRealTekの場合ですが、
@タスクバー内のRealTekHDオーディオマネージャ(タスクバー内のオレンジのスピーカーマーク)を開く。
Aスピーカータブの右上のコネクタ設定(フォルダのようなアイコン)を開く。
B「フロントパネルジャックの検出を無効にします」にチェックを入れてOKをクリックする。
※ミュートする等の記載かもしれません
これで通常のサウンド出力(ディスプレイ出力)とヘッドホン出力(外部出力)の同時出力が可能となるはずです。
もし他のサウンドデバイスの場合でも同様の設定はあると思います。
書込番号:13918172
0点

ご指導、ありがとうございます。おっしゃる通りでした、同時出力出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13918382
0点

解決済のところすいません。
私はD731/T9DWに外部スピーカーを接続して使用しているのですが、内蔵スピーカーも同時に出力させたいと思っております。
Realtek HDオーディオマネージャでコネクタ設定のところには、
“デバイスを挿したときのポップアップダイアログを有効にします。”
としかないのですが、チェックを外しても内蔵スピーカーから音は出ませんでした。
設定方法おわかりでしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:13918900
0点

>“デバイスを挿したときのポップアップダイアログを有効にします。”
私もあまり詳しくないのではっきりわかりませんが、ReakTekオーディオマネージャ画面の右上に「デバイス詳細設定」という表示はないですか。
あればクリックで開いて再生デバイスの「フロントとリアの〜」にチェックを入れればよかったと思います。
またポップアップダイヤログを有効(チェック)にした状態で、ライン出力にスピーカーを接続するとポップアップが表示されるはずですが何も表示されませんか。
書込番号:13919108
1点

ilkaさん
返信ありがとうございます。
デバイス詳細設定あります。
開くと、
録音デバイス
“同型の入力ジャック、つまりライン入力またはマイクを1つの入力デバイスとして統合します。”
“すべての入力ジャックを独立した入力デバイスとして分離します。”
と、あります。
外部スピーカーをヘッドフォン端子に接続すると、デバイスを選択してくださいと出て、“ヘッドフォン”か“ライン出力”を選択するようになってます。
書込番号:13919155
0点

録音デバイスでなく再生デバイスの項目側で設定はないですか。
書込番号:13919982
0点

>外部スピーカーをヘッドフォン端子に接続すると、デバイスを選択してくださいと出て、“ヘッドフォン”か“ライン出力”を選択するようになってます。
ここで「ライン出力」を選択しても音は出ませんか?
書込番号:13922069
0点

ライン出力にしても、外部スピーカーからしか音出てませんね。
書込番号:13922598
0点

ダメですか・・・。
ネットで少し調べてみましたが、マザーボードやRealTekのドライババージョンよっては出来ないものもあるようですね。
一度メーカーサポートに問い合わせした方が解決が早いかもしれません。
書込番号:13924702
0点

東芝に確認したところ、
同時出力は無理とのことでした。
そこで、ELECOMのUSBサウンドアダプタ USB-SAV51を購入して接続してみたのですが、
こちらもどちらか片方からしか音は出ませんでした。
なので諦めることにします。
ilkaさん、いろいろありがとうございました。
書込番号:13930473
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル

ちょっと比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000259807.K0000251227
性能はあまり変わらないと思います。
サポートを考えると東芝かな!
展示品は大丈夫なのかな?抵抗を持っているのは私だけ?
ちゃねるちゃんさんの気に入っているほうで
書込番号:13830911
0点

東芝の方がサポートがいいです。
ソニーは最悪の部類に入りますので
性能がほぼ同じならば東芝をお勧めします。
・・・が展示品に抵抗がなければです。
書込番号:13831000
1点

オジーンさん&ぱーぷるさん、ありがとうございます。
展示品は、やめた方がいいですかね?
サポート体制は、SONYは最悪なんですね‥
TOSHIBAにしようかなぁ♪
書込番号:13831048
0点

私だったら迷わず”dynabook Qosmio”で。
理由
1.サポート満足度が断然違う。
下記リンクをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13787965/#13793875
ちなみに、VAIO法人サポートは、平日にも関わらず休業したことがある。これは致命傷。
裏を返せば、ビジネスでの支持がない証拠。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=2011-3-18&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=1&CategoryCD=0020&Image1.x=2&Image1.y=17&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
東芝(富士通・NECも)は、購入後に加入できるメーカー独自の延長保証サービスがあります。
どこで購入しても安心が買えます。
詳細は下記リンクへ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12099446/#12099693
(付録 http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2009/info_0407_service.html)
書込番号:13831409
0点

アジシオさん☆ありがとうございました!(*^^*)
たいへんに参考になってます!
ただ、VAIOの方が、一万円安いのですが♪どうしょ‥
書込番号:13839736
0点

最終的に決めるのはスレ主殿ですが、
アドバイスをくれた方々は少なくてもソニーは
お勧めしてません。
それはサポートが悪いからです。
1万円安いからと決めるのであれば仕方ない事ですが、
もし故障したときに1万円をケチった為にそれ以上
苦労する可能性があるのがソニーの製品とサポートだと
理解した上でのご購入ならどうぞ。
過去の口コミなどをご覧いただければ参考になると思います。
書込番号:13839926
0点

私もこの機種購入しました。
一番の理由はやはり、みなさんの言われる通りサポートです。
二度ほど電話しましたが、感じ良く、丁寧だったですよ。
サポート能力は個人差がありますのでしょうがないですが。
勿論、選ぶのはあなたですが、背中をチョト押しますと、
東芝のメインメモリ同じ4GBですが、2GB×2枚でディアルチャンネルで動作しますが
ソニーは4GBは1枚なので、シングルチャンネル動作です、(勿論もう一枚4GBさせば、ディアルチャンネルです)。
ソニーに無く東芝にあるもので、HDMI入力端子、D4入力端子、L/R入力端子があります。
HDMI端子があるビデオカメラやDVDプレーヤーなどを接続できます
DVI端子の出力装置でも変換コードで、音声もR/Lのオーディオ入力できます。
D4端子の出力装置もつなげます。
ソニーはデザインが素敵ですが個性が強すぎて、何年すると旧型を強くぽく感じかも。
東芝のデザインはシンプルですがあきが来ないかも、足首もしっかりです。
背中押しすぎたらごめんなさい。
書込番号:13840040
0点

PurpleRainbowさん☆
こうたっくすさん☆
ご指摘ありがというごいざいます!!w^^
そうですね!!東芝にしようと思います!^^
また、わからない事が「たくさん」ありそうなのでまたのご指摘お願いしますね^^
書込番号:13840187
0点

>ただ、VAIOの方が、一万円安いのですが♪どうしょ‥
VAIOですが、「Giga Pocket Digital」には何かと問題があります。
過去にもこんな話がありました。(多数あるので一部だけ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000234331/SortID=13072098/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12074890/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12840141/#12841901
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000165788/SortID=12549297/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000118321/SortID=13322343/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000118250/SortID=11796296/
書込番号:13841186
0点

大事なこと忘れてました。ごめんなさい。
電話サポートですが、東芝は2年目以降、何回でも無料です。
時間指定も出来ます。
http://dynabook.com/assistpc/asktoshiba/tel/index_j.htm
↓とは大違いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081042/SortID=11982643/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=1%94N%8Co%82%C2%82%C6%91%8A%92k%97%BF2100%89%7E
書込番号:13841743
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





