Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 5月20日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年10月11日 13:38 |
![]() |
4 | 6 | 2011年10月6日 16:46 |
![]() |
0 | 8 | 2011年11月19日 19:01 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月26日 23:59 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月9日 16:21 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月5日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル
この機種を買いたいと思っていますが、一つ知りたいことがあります。
シャープのブルーレイレコーダーとの相性をご存じの方いらっしゃいますか?
実は夏にNECの一体型PCを買ったのですが、それでテレビを録画し、ブルーレイに焼いても、アクオスで見ることが出来ないのです。というか、厳密に言えば、見れるものと見れないものがあります。
(例えばドラマの1話〜5話を焼いたら、1話と3話は再生できるのに、他はまったく再生できないなど。)
更に、タイトルなどの文字がすべて化けていて、実際、使えるレベルではありません。
ちなみに、NECのカスタマーセンターに問い合わせたところ、「アクオスがないのでわかりません。」とのことでした。
更にちなみに、他社のパソコンで再生すると何の問題もなく完全に再生できますし、文字化けもないので、完全にテレビ用のレコーダーとの相性だと思われます。
テレビを録画→ブルーレイへ、というのを目的に買ったので、これでは意味がないので、東芝さんのこちらの機種に目をつけました。
この機種でテレビを録画し、ブルーレイで焼いた物を、アクオスで再生された方がいらしたら是非、様子を教えてください。
また、アクオス以外のブルーレイレコーダーでもいいので、相性を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

NECのブルーレイに焼いた番組を家電量販店に持ち込んで(他社ブルーレイレコーダーで)再生させて貰うことをお勧めします。
おそらく互換が取れないのはAQUOSブルーレイ機の可能性が高いので、もし他社機で再生できるならシャープサービスにお問い合わせを。
機種名がわかりませんが、シャープレコーダーのトラブルはここの口コミでも割合多いので。
もしレコーダー側の問題だとPCを変更しても意味が無いかも。(規格的には問題ないはずなので)
書込番号:13611192
0点

撮る造さん、ご丁寧なご回答をどうもありがとうございます。
そうでしたか!
シャープの方にも聞いたのですが、とても気持ちの良い対応をして頂いたものの、結局答えは出ませんでした。
(まぁ、そうですよね。他社同士ですから……。)
シャープのレコーダー側に問題がある可能性があるかも、というのはあまり考えてはいませんでした。
実際、そういう口コミもあるのですか〜!
それを聞いて、またメーカーへの尋ね方もちょっとわかってきました。
ありがとうございました!
書込番号:13611376
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル
今回初めて、TVチューナー内蔵のこの機種を購入しましたが
PC内臓のTVチューナーの留守録に戸惑っています。
そこで、Cosmio Av Center で留守録をご使用中の方いらっしゃったら
どうかご教授ください。
このPCでTVの留守録を設定していると、その留守録の時間になると
PCが一人で勝手に自動で立ち上がってきて(-_-;)超びっくりしているのですが、
これってチューナー内蔵タイプのPCでは普通の仕様なんでしょうか?
今までは普通のTV用のHDレコーダーでの留守録ばかりだったので、びっくりです。
このPCはダブルチューナー内蔵だったので
他のHDレコーダーで留守録できない分は
TVチューナーとしても活用しようと思っていただけに
留守録時間帯のPCの自動起動に面食らっています。
確かに、TOSHIBAのHPサポートの「ご使用にあたってのお願い」に
下の一文があるのを見つけましたが。(他の機種ですが)
>「Qosmio AV Centerは、以下の場合、パソコンの状態が電源オフ/スリープ/休止状態でも自動的に起動します。航空機等へパソコンを持ち込む場合は、必ず設定内容をご確認ください。」
つまりこれって、PCがオフになっていても、TVの留守録入れている時間になると
PC自身が自動起動して録画を始めるって意味でしょうか?
自分の外出中にPCが自動で立ち上がっている状態に慣れなくて
帰宅後にPCがついていたりして(-_-;)
これからどういう風に留守録を使用していこうか悩み中です。
どなたかご教授を。。。。。
1点

普通PCで録画するものは、録画ソフトはWindows上で動作します。
チューナ部分だけが通電して勝手にHDDだけを選択して起動させて録画するというようなことはできません。
録画後はQosmio AV Centerがスリープに移行させることもできると思うのですが、できないのでしょうか?
書込番号:13584275
3点

早速のお答えありがとうございます。
私も ToshibaのHP 等で調べてみましたが
「パソコンをスタンバイ、休止状態、電源オフの状態にしていても
録画予約の開始時刻になると自動的にパソコンが起動して録画を実行する」
仕様のようです。
つまりこの機種でTVを留守録する場合は、甜さんのおっしゃるように
>録画後はQosmio AV Centerがスリープに移行させる
方法が一番なのでしょうね。
PCの自動電源オフ機能はないようですし。
つまり、普通のHDレコーダーでの留守録とは全く違うということなんですね。
勉強になりました。ありがとうございす。
書込番号:13585977
0点

ケンタのまたたびさん、こんにちは。
T750ユーザーで世代も機種も違うので一概にはいえませんが、
予約時間に起動するのは仕様だと思います。番組表取得でも起動します。
その後はスリープになりますが自動でシャットダウンすることはないです。
なのでスリープの設定にするしかないような…
なのでわたしは番組表取得をしないに設定してこちらで予約はしていないのが現状です。
もっぱらDLNAプレーヤーと化しています(苦笑)
すいません、なんの参考にもならず…(汗)
書込番号:13585986
0点

さむらい人さん、以前のスレでもお世話になり今回も返信していただき感謝です。
私も、早速 AV Centerの番組表取得をオフに変更しました(-_-;)
TV録画後はスリープでもよいのでしょうが、シャットダウンがベターです。
>もっぱらDLNAプレーヤーと化しています(苦笑)
私もサムライ人さんと同じ流れで、こちらではあまり予約しないかもしれません。
留守録はディーガに任せることにして、こっちは予備の録画機で納得です。
皆さんありがとうございます。
ところで、タイトルとズレた質問で申し訳ないのですが
地デジ録画をDVDに焼いたもの(AVCRECもVRも)を
長女(他県暮らし)に送ってもかからないって言われて困っています。
いろんなソフト試したんですが(フリー)ダメみたい(-_-;)
娘のドライブ、CPRMには対応しているので、問題はソフトですよね?
こういったドライブとソフトの問題を、こちらで相談できるとこありますか?
筋違いの質問でしたら、どうかご勘弁を。
書込番号:13589208
0点

こんにちは。
>地デジ録画をDVDに焼いたもの(AVCRECもVRも)を
>長女(他県暮らし)に送ってもかからないって言われて困っています。
>いろんなソフト試したんですが(フリー)ダメみたい(-_-;)
>娘のドライブ、CPRMには対応しているので、問題はソフトですよね?
もちろんDVDはファナライズしてますよね?
AVCRECではDIGAと東芝ではほとんど互換しなかったように記憶しています。
比較的DVDへの録画はBDと違って互換性があり、メーカーや機種で再生できないことも多いです。
できることならばBDへ録画したほうが画質も綺麗な上、互換性が高いのですが・・・
>こういったドライブとソフトの問題を、こちらで相談できるとこありますか?
ドライブとソフトの問題というよりも、互換性やDVD仕様の問題のような気がします。
録画したレコーダの機種が分からないのですが(DIGA?)
そちらのほうの製品カテゴリーで質問すれば解決する的確な回答がもらえるかもしれません。
書込番号:13589755
0点

サムライ人さん、ズレた質問に温かいお答えありがとうございます。
>もちろんDVDはファナライズしてますよね?
はい、ファイナライズしてるんです。
しかも娘に送る前には、自分のPC(BD対応なしのNECのMATE)とこのCosmio D711の2台で
きちんと見れることを確認してから送ってるんですけど・・娘のノートじゃダメらしいんです(-_-;)
>ドライブとソフトの問題というよりも、互換性やDVD仕様の問題・・・
互換性やDVD仕様ですかぁぁ、こりゃまた私には難儀な話です。
レコーダーは3年前の DIGA DMR-BW830 で
長女のPCは去年の秋冬のDybabook の T350/46(DVDマルチ)
なぜかメーカーに統一性がないから、こういう時に参ります(-_-;)
>できることならばBDへ録画したほうが画質も綺麗な上、互換性が高いのですが・・・
確かにそうでなんですよね。
今はCosmio買っちゃったので、外付けBDドライブは厳しい(-_-;)
DVDであと少しもがいてみるしかなさそうですが、地デジとDVDって、難しいです。
サムライ人さんの言われる通り、レコーダーかノートPCのカテゴリーで質問してみたほうがベターなのかもしれません。
最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。
またどこかで出没した際には、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:13590557
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル
前のVistaの調子が悪く、こちらの値段が落ちていたので購入しました。
そこで質問なのですが、こちらのパソコンはデュアルディスプレイ化することが可能でしょうか?
端子があるのでできそうだなとは思うのですが、グラボ?などの関係でできずモニター買ってからダメになるのを恐れています
ご存知の方ご教授いただけないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/d_qosmio/110516d711/spec.htm
映像出力端子は無いので、デュアルディスプレイ化は不可でしょう。
書込番号:13574514
0点

残念ながら映像端子は出力用ではなく入力用なので無理です。
一体型PCのほとんどはこういった仕様なので一体型を選択した時点で諦めて下さい。
USB接続のVGA購入すればできなくはありませんけど、TV画面を2画面に映すのは無理かと。
書込番号:13574523
0点

お二方ともありがとうございます。
HDMIケーブルもDVI?の端子もあったのでてっきりできるのかと思ってました、これは入力用だったんですね、、、
残念ですがデュアルディスプレイ化はあきらめます(;_;)
書込番号:13574575
0点

この機種がコストパホーマンスが高いので狙っていましたが、
映像の出力が無く一体型ディスクトップ諦めていました。
ソニーのLシリーズにHDMI出力端子があるぐらいですね。
http://kakaku.com/item/K0000292115/
甜さん言われるように
<USB接続のVGA購入すればできなくはありません
いろいろ調べてみると、USB2.0(USB3.0)を使えば出来そうですね、メーカーも沢山あり
問題あるものも有るようですが、良いものも有りそうです。
参考になると思われる(自分的にはベター)サイトがありましたので
一度ご覧ください、「ノートでトリプルディスプレイ」理屈は同じなので
http://www.audiostyle.net/archives/51860446.html
私もスパイダーで挑戦してみようと考えています。
基本なら http://www.toushijouhou.com/make_dual_4.html
書込番号:13575348
0点

コウタックス2007様、ありがとうございます。
そこまで考慮するとSONYにしておけばと思ってしまいました、、、
しかし若干コストかかりますが考える価値がありそうですね
人のデュアルディスプレイを見てからあこがれているので。
しかし2個目のURLが難しくて理解できなくなってしまったのですが、USB接続のVGAを買えばこのパソコンでもデュアルディスプレイ可能なのでしょうか?
「つまり、オンボードの場合だと、デュアルディスプレイの実現は難しい場合があるということです。 」
この記述が気になっています。
おそらく初歩的なのでしょうが申し訳ございません。
書込番号:13575634
0点

BMWAutoMobileさんこんばんわ。
自分も検討中の身ですが。(現実にディアルディスプレィにしている訳ではない)
USBディスプレイアダプタと言うものがありますので、現在のパソコンにあるUSBポートにアダプターのUSB(オス)繋いでアダプターのもう一方の出力と2台目のディスプレイを繋ぐだけです。
ディスプレイの入力に合わせたものが必要ですが、(DVI/HDMIデジタル接続対応のディスプレイアダプタを選べばアナログVGA出力(D-sub)の変換アダプタがつきます。)
電源はUSBバスパワーOK、ソフトはプラグINでインストールされるようです。
以下受け売りです、
※注意「殆どがDisplayLink社のDualCore(デュアルコアチップ)とドライバを使用しています。よってここから先は全てDisplayLink社の製品であることを前提にエントリを続けます。DisplayLinkのUSB対応チップは現状DL-195が最上位。DL-165が最大解像度が一段落ちるバージョン。」
「製品同梱のドライバが古い場合、GPUとの相性問題など、初期設定でインストールに失敗し色々ととっちらかる可能性が複数報告されています。この場合USBディスプレイアダプタのメーカーではなく、DisplayLink社の最新ドライバを予め用意した方が良さそう」
「PCのGPU処理能力が貧弱な場合は画像の描画がもたつきます。また画面解像度の大きさに比例して、アダプタ本体とPCのGPU、USB2.0ポートの転送帯域に負担が掛かります。PCのメモリ上に仮想VRAM作りますのでメモリには余裕が必要。当たり前ですが負荷の大きな3Dゲームのプレイはカクカクする。でもPC側のマシンスペックに問題が無ければ、インターネット全般、ネット動画、DVD視聴程度でしたら普通にぬるぬる動きます。
「ネット上のレビューに見られる不具合報告ですが、1番はドライバの更新で治る例、次にマシンスペックが必要不十分なのを理解していないケースが多く見受けられるような感じです。液晶モニタ側との相性問題は普通はまず発生しませんので考え無くて良いと思います。古かったり管理不行き届きで動作が緩慢になったパソコンに、最大解像度近辺のモニタ持ってきて、デュアルモニタでまともに映ら〜ん(怒)とか、USBアダプタのせいにするのは勘弁してね〜みたいな♪良い意味で♪」
ノートPCでトリプルモニタ・・・ぱ〜と6まで読めば理解できると思います
参考・ぱ〜と6 http://www.audiostyle.net/archives/51860931.html
書込番号:13576147
0点

こうたっくす2007様、ありがとうございます。
同じように検討中で色々ご存知のようで大変うれしいです。
いただいたURLを熟読してきちんと理解してデュアルディスプレイ実現したいと思います
ありがとうございました!
書込番号:13576251
0点

レス主様
前回レスより1か月以上たっての返信、失礼いたします。
また、USBアダプターによるデュアルディスプレイに興味ありましたら、お付き合いください。
前回、何もわからず、知ったかぶりをしたようで恥ずかしいです。
必ずデュアルに出来ると思い、先月このD711/T7CB を購入しました。
Qosmio AV Centerが少々使いにくく、モード変更に不安定感じる程度で、概ね良好。
BD.DVDに関して色々有る様ですが、まだ使いこなせません。
このPC購入前に質問のサイトで下記質問しましたが
----------------------------------------------------------------------------------------
>一体型ディスクトップPCにモニターを繋いでディアルディスプレイにしようと検討中です。
USBディスプレイアダプターの搭載チップDisplayLinkDL165〜195 とその他 USB3.0・2.0接続 との関係を教えてください。現在一番お薦めもおねがいします。
>モニター出力が無いので、画像出力にUSBディスプレイアダプターを考えているのですが、PCのCPUの性能やメモリー、また、映すデータ(動画や解像度)により大きな差が出るようです。
何よりアダプター本体の内蔵チップ能力が高く、伝達速度が早い方が動画等なめらかと思っています。
>そこで教えて頂きたいのは、
スパイダーH SD-U2VDHを検討中ですが、DisplayLink DL-165と言うチップはディアルコアで解像度は1929×1080までで、USB2.0 (3.0)接続とありますがチップは2.0なので3.0に繋いでも意味が有るのでしょうか。
内臓ドライバ、Ver.5.6で比較的新しいようですが最新版6.0ダウンドーロ可能のようです、影響はあるのでしょうか。
国産メーカーの商品では殆どUSBは2.0で、チップはDisplayLink DL-195(2048×1152)、
(内臓ドライバはVer.5.2)使用の様で、チップに余裕のあるものが良いと思いますが上記のスパイダーHのUSB3.0が気になります。
対象はIO・DATA(USB.RGB/D2) BUFFALO(GX-DVI/U2B) Logitec(LDE-WX015U) などです。
気になる商品でSUNIXからVGA2788 ( USB3.0 to HDMI)があります。
ハイスピードUSB 3.0対応 2048×1152ですがチップは不明です。評判の良いUSB2.0DisplayLink DL-195の方がUSB3.0専用より、よりスムーズでしょうか。
なお環境は、予定の一体型ディスクトップPCは東芝の D711/T7CB です。モニターは三菱のRDT232WXです。
宜しくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------------
回答は、USBディスプレイアダプター問題が多いとの方と、私の無能を馬鹿にした内容の方の2件だけで詳しい回答は頂けませんでした。
思い切って、SUNIXのVGA2728[USB 3.0 to DVI-I]を注文しましたが、納品の予定がたたず、一旦あきらめまいた。
考えを変えて、オークションで安価なIO・DATA(USB.RGB/D2)を購入し、挑戦を試みましたが、なかなかうまく行かず、試行錯誤の上、DisplayLink社からの最新ドライバのDL後のデュアルディスプレイ化に感激しましたが、その後不具合にがっかり。
東芝サービス、IO・DATAサービスとのやり取りで悩んだあげく、情けないことに、諦めてアダプターをはずし、元に戻して、 D711/T7CBは単体で動かす事に。とほほ・・・・・・・・・・・・
ソニーだったか・・・・・とほほ。
レス主様の返信、また、不具合に興味がある方の返信頂ければ、2社のとのやり取りを書かせていただきます。
興味の無い方には、乱筆長文で大変失礼しました。
書込番号:13786718
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル
昨晩、1時間くらいでしたがSDSさんがたしか80500円前後送料無料で販売していました。購入するか迷っていたら売り切れました。秋冬モデルも出たことだし、もう限界ですかね。NECの製品も反転して上がっています。もう在庫がないのでしょう。また、80000円のセールをして欲しいです。
0点

どこのショップか忘れましたが昨日一瞬8万円を切りましたよ。送料込かは確認していません。
書込番号:13544704
1点

sdsとは正確にはなんと言う家電やさんなのでしょうか??製品購入を検討しております。是非教えて下さい。
書込番号:13550481
0点

SDS−WAVEです。下がった時間は短かったです。
秋冬モデルとの入れ替え時期で、長期保証を考えると量販店の方が安い場合があるかもしれません。関係のないNECのVW770/ES(core i7)は以前渋谷のヤマダでタイムセール88000円で販売していました。価格COMより安いです。
書込番号:13551475
0点

ありがとうございます。しかしなかなかタイムセールなるものに出会う機会がないのが悔しい限りです。
書込番号:13552397
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル
現在ノートブックのQosmioを使用しています.購入して直に液晶が壊れ修理,液晶の交換をしました.また今回いやな兆しが在ります.この機種までは,自分では他社の(vaio)デスクトップを数種類使用していましたが,よく故障しサービスカが悪いので東芝に変更しました.懲りずに万が一の時にはまた東芝のデスクトップを考えています.なぜかといえば,サービスの良さに惹かれています.永くなりましたが知りたいのはTVの編集機能です.現在のQosmioはまったく編集できません.この製品は,レコーダーの様に編集可能でしょうか.
0点

TV番組を録画したものを編集は出来ないと思います。
著作権保護の問題かなにかで、どのPCにおいても番組の編集は行えないはずです。
書込番号:13478296
0点

この機種は、編集は出来ないと思います。
CMカットとかも無理なのでは!
ちょっとだけ調べましたが、録画編集ソフトが入ってないと思います。
書込番号:13478381
0点

少し説明不足でしたか.たいした編集では在りません.ダビングをする際に余計な部分を消去したり,分割したり,順番を変えたりする程度のことです.現在PanaのDVDレコーダーを使用していますが,最低限この機種の出来る程度のことでした.もっと何か出来れば嬉ですが.
書込番号:13478389
0点

こんな商品が有るのに
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h70_u2/#feature-tmpg
録画した番組を自在に楽しむを参照して下さい。
この機種に付属ソフトは無いのかな?
調べきることが出来ませんでした。お許しを
書込番号:13478488
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル
この機種についてくるワイヤレスマウスなんですが、
PCを起動させて使い始めは、きちんと動くのですが、
途中、1〜2分酷いときは数秒マウスを動かさないでいると反応しなくなります。
反応しなくなると、マウスの電源を切ってしばらくして付けると
反応するようになるのですが、毎回こんなことするのは面倒です。
ワイヤレスマウスを使うのは、初めてなのですがこれが普通のことなのでしょうか?
それとも何か設定があるのでしょうか?それとも初期不良ですか?
0点

買った状態でそれならサポートに電話するか初期不良手続きを進めておいた方がいいかと。
自力で直すならUSBのセレクティブサスペンドを無効にしたり、デバイスマネージャで該当しそうなデバイスの
電源管理タブをいじっていけばうまくいくかもしれません。
書込番号:13460871
1点

本日サポートに電話したところ、初期不良と判断され、マウス、キーボード、レシーバーの全て交換となりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13462749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





