
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2011年8月21日 18:59 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年7月31日 09:26 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年7月21日 21:19 |
![]() ![]() |
75 | 15 | 2011年7月28日 00:23 |
![]() |
5 | 2 | 2011年7月17日 12:20 |
![]() |
2 | 6 | 2011年6月22日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL225FJ
現在、NECのTVキャプチャ付のパソコン(ValuestarのVT550-3D)を9年ほど利用しています。
しかしながら、既にインターネットの閲覧でも時間がかかるし、何度かHDD異常の感じで起動しないこともあります。
そのため買い替えを考えているのですが、やはりTV付は外せないと考えており、その中でNECかSONYか?このレベル(NEC−VW770かこの機種)か上位機種(NEC−VW970かSONY−VPCL229)か悩んでいます。
元々は、NECのVW970が第一候補だったんですが、先日ヤマダ電機で見たときにSONYの「すぐつくTV」が目に入り、かなり気になっています。
TVを見るためだけにパソコンまで起動していると、見るまでの時間もかかってしまいます。その点では、SONYの「すぐつくTV」は、TVだけを起動するようなので、起動も早いし、必要になってからPCを起動すればよいというのも大きな利点に感じています。
CPUは、この機種のみがCore i5で他はCore i7となっており、通常の使用では問題ないと思っていますが、テレパソとして使用しているときのCPU占有率も気になるところです。それでも、上位機種とこのクラスで10万近くの金額の差は・・・とも考えてしまいます。
利用用途は、家族が利用するので、インターネットや仕事(Officeでの文書や表計算、DBの利用)、時にはHDDレコーダーのような利用程度ですが、子供がゲーム等でも使うようになるのではないかとも考えています。
なんだか、長文の割にとりとめのない文書になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
0点

私もVAIOの方が良いと思いますよ。
SONYは機能が洗練されていてユーザーの求める機能をよく理解していると感じられます。
価格面でお悩みでしたら、ソニーストアのカスタマイズも考慮に入れてみてはいかがでしょう。
構成によっては非常にお得に買えますよ。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/L/index.html
書込番号:13348804
1点

私ならバリュースターW。
IPS液晶の視野角、発色の良さは替えがたいですね。
VAIOのOCBはTN液晶より少しまし程度、発色もクセがあるとのレビューが多く聞かれます。
テレビ機能も録画で差が出ます。
NECはカット編集が可能ですがソニーは光学ディスクへの書き出し時、不用チャプターを間引くなんちゃって編集。
gigaPocketdigitalの安定度もまだイマイチのようでいまだに苦情がよく来ますね。
さらにサポート面、NECなら店頭販売モデルでもワイド保証に「どこで買っても」加入できます。
ソニーはソニーストア購入時のみ、店頭や通販購入ではワイドはおろか延長保証にすら入れません。
言い換えれば店頭購入者は外様、客としては低ランク。扱いもそれなりです。
書込番号:13349183
5点

こんにちは
どんなパソコンでも、購入時点ではインターネットや起動時間は快適なはずです。
使うにつれ、不満がでてくるのは、それなりの原因があります。
その原因を解決しない限り、永遠にパソコンの買い替えをすることになりますので、ちょっと調べてみるのもよいと思います。
例えば、ハードディスクの増設や保存データをDVDに書き出し。
ディスクのクリーンアップやデフラグ。
XPのパソコン以降、買い替えしていない方が大勢なのですから、本体の原因ではないと思います。
こんなこと言うと、買い替えがさらに減って、パソコンメーカーさんに怒られてしまいますね。
書込番号:13349527
0点

>XPのパソコン以降、買い替えしていない方が大勢なのですから、本体の原因ではないと思います。
原因は本体でしょ、どう見ても。
さすがに9年前のは骨董品クラスだよ、PCなら。
ソニーでもNECでもいいけど、このクラスの上を買うくらいだったらふつうのTVとPCを別々に買う方がいいんじゃないかと思う。
書込番号:13349796
0点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
E=mc^2さんは、VAIOおすすめのようですが、実のところ、このパソコンの魅力は「すぐつくTV」の部分で、NECの同等機と比べると、CPUが非力なので大丈夫?と気になっています。
炎えろ金欠さん、確かに画面の発色の印象は、NECの方が上の感じもありました。保証面に関しては、やはり10万を超えるものなので、延長は必要かなと考えます。
新しいフォルダ(9)さん、パソコンの見直しをいわれてましたが、メモリの増設、再インストール(不要ソフトを最初からインストールしないように設定)、ネットブックへのデータ退避など一通りのことはしたつもりです。HDDは、ビックドライブに対応していないので、128GB以上の交換不可のため交換はしていません。しかも、再インストール直後でも動作が重く、もう限界に近いと考えて買い替えを検討している次第です。
ツノが付いてる赤いヤツさんがおっしゃるように、TVにデスクトップPCを繋ぐのもありかなとも考えています。
でも、最近のメーカ製は、一体型がほとんどで、普通のデスクトップは見当たらないので、悩みどころです。
書込番号:13350012
0点

セパレートのほうが良いと思います。液晶テレビを買い足すにしても40インチ外付けHDD録画対応で50k〜ありますし。
パソコンのテレビ、レコーダー機能はそれほどという感じですし。
セパレートはHP、DELLなどの直販系やドスパラ、パソコン工房などPCショップ系で大量に扱われています。
性能の割りに価格が安い代わりに、プリインストールソフトがほぼ皆無、チューナーはサードパーティ製という点があります。
すぐつくTVでは録画ができないらしいです。すぐつくTVからシームレスでOS起動チューナーアプリ起動、録画となるようですがタイムラグは分かりません。
そこのところは店頭で確認してみてください。
書込番号:13352615
1点

みなさん、返信ありがとうございました。
ツノが付いてる赤いヤツさんやレストールさんのおっしゃるとおり、セパレートタイプの方が個人的にはいいと考えていたのですが、嫁さんや子供としては、おっきい本体がドンっと座っているのはあまり好みではないようです。また、ツノが付いてる赤いヤツさんのいうとおり、一体型でこれ以上の上位機種で10万近く余分に出すだけの理由も見つかりません。
ただ、何年も使うことを考えれば液晶もキレイな方が見やすいこと、「すぐつくTV」自体はテレビを見るにはいいんですが今の状況でどれほどPCでテレビを見るかを考えると、「すぐつくTV」の機能よりも全体のスペックの高い方がいいと判断し、結果としてはNECのVW770に決まりそうです。
今週末にでも、ヤマダやケーズなど回ってみて、購入に踏み切りたいと思います。
本当に、皆さまのアドバイスありがとうございました。
書込番号:13352756
0点

解決済みですが、私の状況が参考になればと思い書かせていただきます。
PCは書斎とは言い難いですが自分の部屋を確保して、そこで使用しております。
6月まではPCにチューナーを増設して視聴してました。
PCの寿命が見えてきたので、新たに自作したのと
地デジ化に伴いリビングにTVを購入と同時に自分の部屋にも欲しくなり
もう一台衝動買いw
結局、PC1台にTV2台と痛い出費でしたが
結果はPCで視聴するよりも遥かに快適になりました。
PCはi7 2600k、Z68チップセット構成で、TVはREGZA 42インチ
TV1台とPCの予算は合わせても15万円ほどでした。(流用パーツあり)
液晶TV安くなりましたね〜
26インチ〜32インチのTVでもPCで見るより断然良いと思いますよ。
大きなPCは家族には不評なもの解ります。
ですが別々の方が快適で、ご家族がTVを見たりゲームをしてる間も
PCで作業が出来るメリットは大きいと思いますョ。
一体型だと同時進行が出来ませんものね。
個人意見ですがご参考に一読ください。
書込番号:13353259
1点

・・・・・・わたしゃセパレートなPCにした方が、なんて書いてないですが。
上位機種を買うお金があったらPCは一体型のVALUESTARでもVAIOでもいいけど、それとは別に液晶TV買えるよね、というだけで。
24インチクラスでUSB接続のHDDをつなげて録画に使用できる液晶TVなんてそんなに高価でもないので、「すぐつくTV」は個人的には重視しなくていいと思います。
ないよりはあった方がいいけど。
なのでVW770という選択は、私の中では妥当だろうなあ、という感じですね。
書込番号:13353329
0点

解決済みとしていながら、何度も出てきてすみません。
ツノが付いてる赤いヤツさん、大変失礼しました。昔のようなデスクトップタイプも考えていたので、勝手にセパレートタイプと解釈してしまいました。でもおっしゃるように、10万ほど追加して上位機種を買うのであれば、このレベルのPC+TVでも十分可能ですね。
Re=UL/νさんも、参考になる意見をありがとうございます。
PCは食卓のすぐそばの所に置いてあり、元々は嫁さんが料理とかをしているときでもTVが見れるということでTV付きにしていました。結局、起動に時間がかかるなどでそのような使い方はほとんどしていないのですが、家族でどうしても見たい番組が重なるときに、PCでテレビを見る感じです。しかし、PCの使用頻度が結構多いため、今の所は両方を兼ね備える一体型を予定しています。
自分の勘違いで妙な回答になっていたようで、大変失礼いたしました。
書込番号:13355189
0点

私は「すぐつくTV」の方を選びますねvv
録画機能はレコーダー持っているのでハナっから依存せずです...ただし、不安定(録画機能)というのがこの機種を蹴る理由にはなり得ないと思っているからです。
どちらを選ぶのか決めるのはスレ主様ですが、スペックの優劣だけで自身のPCの価値は決まりませんよ、あくまであなたがそれを満足のいくものに導けるかどうかです...
保障も同じで期間内に壊れなければ全くの互角であると言っておきましょうvv
書込番号:13401930
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL225FJ
こちらの機種購入しました。
説明書に目を通していたらウィルスバスターがバンドルされていて、"ウィルスバスターを削除した本機の保証は致しません"と書いてありました。
私はシマンテックのソフトを使用してます。
PCとセキュリティーソフトに相性があるとは聞いた事はありますが、バソコンの動作に大きな影響はあるのでしょうか?
0点

シマンテックのを使うというんなら別に問題ない・・・・・・と思います。
ノートンさんに致命的不具合がこれから出てこなければ。
保証しないのは、ウィルスバスターを削除してそのあと特に何もインストールせず、ノーガードでやられっぱなしだった場合じゃないかなあと。
書込番号:13315213
1点

複数のコンピューターウイルス対策用ソフトウェアを同時に使用すると、
正常に動作しない場合があります。
「ウイルスバスター」以外のコンピューターウイルス対策用ソフトウェアを使用する場合は、
「ウイルスバスター」をコントロールパネルからアンインストール(削除)してください。削除方法について詳しくは、
Windowsのヘルプとサポートをご覧ください。コンピューターウイルス対策用ソフトウェアについて詳しくは、それぞれのソフトウェアメーカーにお問い合わせください。
なお、「ウイルスバスター」を削除後の本機の動作保証はいたしません。
(Lシリーズ取説引用)
動作保証であって本体保証とは別だと思いますよ。
ウイルスバスター2011クラウド 90日期間限定版が入っていると思うので、
アンインストールしてノートンを使えばいいのではないかと思います。
書込番号:13315277
1点

ありがとうございましたm(_ _)m
確かにウィルスバスターを削除した後、ノートンのソフトを入れる間にノーガードになりますね。
以前、更新が切れた時も不安になったことがありました(^_^;)
感染しないことを祈るしかないのかなf^_^;
書込番号:13315378
0点

「ウィルスバスターを削除した本機の保障は致しません」ということは、好みのセキュリティーソフトをいれることすら許さんということなのか。
いくらなんでも信じられんのだが。
ひょっとして「セキュリティーソフトを削除した」の間違いなのでは。
書込番号:13317212
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL225FJ
購入検討のため質問させて下さい。
1、2番組録画しながら、すぐつくTVで違うチャンネルを見れるのでしょうか?
2番組のうちのどちらかしか視聴できませんか?
2、GigaPocketで視聴・録画した時に他の作業(エクセルやネットなど)はスムーズにできますか?
やっぱりもっさりですか?
3、予約録画にエラーが起こりやすいようですが、見ながら録画するには大丈夫ですか?
4、スタンバイや休止モードから予約録画できますか?
できる場合、録画後戻るモードは何ですか?
携帯からなので改行とか変になってたらすみません;
VHSのダビングとかはGigaPocketではできなくなっちゃったんですね;
編集もファイル書き出し(?)はブルーレイだけで、パソコン本体にはプレイリストしか作れないとか…。
ブルーレイも購入予定ですが、そのあたりは残念ですね。
0点

すぐつくTVは二番組録画中でも、地デジチャンネルなら他のチャンネル含めて全て見ることができます。
GigaPocketで視聴・録画しているときでも、それほどほかの作業が遅くなることはありません。しかし、ファンの音はその分大きくなります。
発売日から毎日使用していますが、録画が始まってからのエラーは一度もありません。
予約エラーは、OSが不安定にならないよう、数日に一度は再起動するとほとんど起きません。
電源オフからの予約録画は、事前に本機の電源を切るときに、「ギガポケットが起動中です」の警告が出たときに、それを無視して強制シャットダウンすると確実に録画失敗します。
警告が出たときは、数秒待ってから再度シャットダウンするとよいようです。
スリープモード(Win7ですので)からの予約はもちろん可能です。
その場合は録画終了後スリープモードに戻ります。
電源オフからの予約の場合は、録画終了後に電源が切れます。(この場合でも連続予約録画ができます)
この機種は特に大きな欠点もなく、普通にいい機種だと思います。
あえて気になるところをあげるなら、最大画面で録画番組を視聴すると、よくカクつくことがあります。
この場合は少しの間、画面を小さくして視聴すると直りますが、バグなら改善してほしいところです。
ただし私がウイルスソフトをノートンに変えたためかもしれません。
書込番号:13278500
1点

>>シュメールさん
ものすごくわかりやすいご説明とアドバイスありがとうございます!
この前壊れたVAIOが8年頑張ってくれた&すぐつくTVの魅力で9割購入するつもりでしたが、色々言われる不具合が気になって;
かなり安心できました!
購入してこようと思います。
あともう1点質問し忘れてしまったんですが、スリープモードから予約録画した方が、電源オフからよりもエラーが少ないとかはないんでしょうか。
買ってから自分で試しても…という気もしますが;
試された方おられましたらご回答お願いします。
書込番号:13279092
0点

スリープと電源オフの成功率はどちらが上かはわかりませんが、
私の場合の絶対に失敗したくない時は、とりあえず再起動→再起動後OSが
安定するまで少し待つ→スタンバイ。にしています。
以前所有していたRT90が起動後に速攻でスタンバイすると失敗する率が高かったので、
いまでもそうしています。(RT90は恐ろしく評判の悪かった世代のギガポケットでしたが、
この方法でやれば失敗は0でした)
本機はそこまで気を遣う必要はないと思いますが、用心に越したことはないでしょう。
実際私は再起動を長期間怠って録画失敗したことがあります。
ちなみに私は地雷USB機器が怖いので周辺機器は付けていません。
書込番号:13279486
0点

>>シュメールさん
ご回答ありがとうございます!
私が持っていたのはVAIOのRXで、スタンバイモードの録画予約で失敗した記憶があまりなかったので(それほど予約録画したことはないのですが;)
電源オフからの予約録画に問題があるのかとふと思ったもので。
地雷USBという言葉は初めて聞いたので調べてみました。
以前、PCカードを挿したままスタンバイモードにしたらそこから動かなくなったりしたので、多分それと同じかと。
起動時にUSBを挿さない方がいい、ということと認識; したので、外付けなどつける時は立ち上げてからつけるようにします。
OSの安定が一番大切、ということですね。
色々とありがとうございました!
書込番号:13280361
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL225FJ
まだまだ先の話しなのですが、バイトでお金を貯めてPCを購入を検討しています。こちらの方とNECのNシリーズで迷っています。こちらは電気屋さんに行ったのですがカタログが切れていてNECさんだけカタログを持って帰りました。価格とHDDの要領だけ見るとNECさんが有利なんですが…PCには無知な為その他がよくわかりません…(汗)
ひとまず使う用途は部屋にTV兼用で使用したいのでTVとブルーレイは必須です。ネットもやりたいですがゲームとかはやりません(たぶん…)PCに詳しい方から見るとNECのNシリーズととSONYのLシリーズどちらがオススメですか?
まだまだお金も溜まっていないのですが(汗)初めてのPC購入なので助言お願い致します。
0点

NECのNシリーズというのはVN770/ESのことでしょうか?
ぱっと見て分かることだと、それぞれの長所らしきところを言うと、
VN770/ESは無線LANの最大リンク速度が2倍ほどいい、ひかりTV視聴対応、特定機器に番組配信可能、
ソニーと比較すればサポートがいいなどといったところです。
VPCL225FJ/WIは液晶パネルが縦横2割ずつ大きくBSデジタルがドットバイドットで表示可能、
ダビング先メモリカードの種類が多め、OS起動前からTV視聴可能といったところです。
画面サイズを考えるとVALUESTAR W VW770/DS6Cもいいんじゃないでしょうか。
初めて買うならという意味だとVAIOはちょっとお勧めできないというのもあります。
書込番号:13266328
8点

PCはモデルチェンジが結構早いので、お金が貯まっていないのであれば悩んでもあまり意味がありません。
いざ買おう、と思ったころには状況が全く違うことになっている場合もあります。
現時点でNECのモデルが魅力的でも、次も同じようになるとは限りませんし、買う時にキャンペーンなどでお買い得なモデルがあったりすると、同じ予算でVAIOだったらワンランク上のモデルが帰る可能性もあります(もちろん逆の場合も)。
当面はカタログをもらってきてスペックを自分なりに研究してみたり、掲示板などをながめて情報を集めたりでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13266459
2点

ひっとえんどら〜んさんの仰る通り。
まだまだ先というのがどのくらい先かわかりませんが、状況の変化が激しいので今から聞いても無駄になる可能性大。
初心者マークが付いているのでメーカーの選別に関してはNECのほうが確実に良いです。
SONYはサポート面での評判が悪すぎて初心者には全くおすすめできないので。
あとは東芝、富士通あたりもいいですよ。
ですので質問の答えとしてはNECのNシリーズのほうがおすすめです。
書込番号:13266581
8点

その2機種なら断然VAIOが良いと思いますよ。
NECの液晶は解像度が低く、視野角も狭い安物パネルです。
一方、VAIOは液晶テレビ並みの高品質は液晶が搭載されている上に、高画質化エンジンも優れていますので、画質が格段に良いです。
書込番号:13266937
1点

予算貯まった時点でどうなっているかはともかく、現状では甜さんに1票。
NECは地デジ録画の編集(CMなどのカット)ができる。
VAIOでは光学ディスクに書き出す時に間引くなんちゃって編集だし。
マシンの安定に影響する放熱機構も、NECの方が換気口を数多く、広く取ってある。
バリュースターNもまとまってはいるがVAIO L買えるまでの予算組むぐらいならバリュースターWなら文句なし。
液晶も本格的な地デジテレビと同じIPS。視野角が広いから寝転がって気楽に見られる。
>一方、VAIOは液晶テレビ並みの高品質は液晶が搭載されている上に
VAIOのは速度特化型、視野角もIPSと比べてしまうとまだまだ。発色にもクセがあり、好みによってはバリュースターNより悪く見えるかも?
http://projectsmall.wordpress.com/2011/04/10/2011%e5%b9%b4%e6%98%a5%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab%e3%81%ae%e4%b8%bb%e8%a6%81%e3%81%a9%e3%81%93%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%82/
それとサポートの質については反論無し、いや、できまい。
http://1pc-concierge.com/22support/support_ranking.html
書込番号:13267090
10点

もし部屋の広さとかの制限ではなくパソコンにTV機能を求めてるなら
考え直した方がいいですよ。
使い勝手で言えばテレビとブルーレイを別々に買って使った方が
良いと思います。それと安めのデスクトップのペアでどうでしょう?
ちなみにサポートならNECのほうがソニーより遥かに良いとは思います。
書込番号:13267283
6点

バイオを勧めているE=mc^2氏は誰彼無しにバイオを勧める(そして他社を執拗に叩く)
ある意味有名な人物なので、真に受けない方が良いです。
スルーされたほうがよろしいかと。
ソニーはサポートの評判が芳しくなくお勧めできません。
初期不良品の交換で3週間とか平気でやらかすみたいですしね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13225362/
書込番号:13267448
8点

価格コムの返答に期待してはいけません。特に、SONY製品については、公正さを欠く
書き込みが多いので注意してください。
排気口の大きさでこの機種の善し悪しを決める論外な書き込みがあります。
排気口の大きさなど冷却機能は、消費電力によって決まります。NECもSONYも
しっかりと計算して設計しており、製品造りに反映しています。NECは消費電力
が大きいので、電源ユニットを使い排気口を大きくしています。SONYは消費電力が
小さいのでACアダプターの電源を使い、排気口は小さくしています。ただそれだけです。
SandyBridgeのCPUになり、消費電力が低下し、各社とも熱電力設計が楽になり
ました。今が数年来で一番の買い時だと思います。
2社にしぼるとすると、録画やTV映像にこだわるならSONYを、その点にさほど
の高機能を必要としないならば、価格の安いNECをという選択がよいのでは。
私のところには、2年前のスリムタワーのNEC機と今年のこれと同型の
SONY機があります。
録画技術の本質的な差はAVC録画する際、ハードウエアでトランスコードするか、
否かにあります。CPUの稼働率の実測Dataを示しておきます。
NEC機(Smart Vision) TV視聴時のCPU使用率−−−−14〜15%,
録画を加えた時のCPU使用率−−50%前後
SONY機(GigaPocket Digital) TV視聴時のCPU使用率−−−−8〜10%
録画を加えた時のCPU使用率−−10%程度
CPUの使用率は、CPU性能の向上や、ソフトの改善で下がると思いますが、ハードウエアを
積んでいるか否かの本質は変わりません。
SONY機は録画を加えとしても、AVCトランスコーダーを内蔵しているのでCPU使用率が殆ど
上昇しない。CPUにあまり頼らない点では、専用レコーダーに近いものが統合されてい
ると考えていいでしょう。
一昨年、下の娘は価格面を考えて、NEC機を選び、今年、上の娘は奮発して、カスタマイズ
したSONY機を選びました。
私も、十数年来、この2社以外に富士通機を加えてメイン機、サブ機として使ってきまし
たが、ハード面でもサポート面でも不満のあるものは有りませんでした。
ご参考になれば。
書込番号:13267692
9点

やけに、サポート面でSONYが叩かれているのが気になる。事実だとすれば、考えに
くいがサポートセンターに変人でも配属されたのかな?
最近は、SONYにはメールでの質問ばかりで、電話の問い合わせをしたことがないので、
よく分からない。メールは土日を夾んだため、金曜にだしたものが月曜に返事がきた。
別に普通だ。
ちょっとした用があって、つい最近、NECのサポートセンターに電話を入れた。
午前10時頃電話したのだが、いつも通り、20分ほど待たされた。その間に、
3時から5時への間でのかけ直しを勧めるテープの音声が流れた。
私には、20分程度待つのは当たり前でごく普通である。 女性の担当が出たが、
言葉遣いが丁寧で、悪い感じを受けなかった。
以前SONYに電話したときも同じような待ち時間と、応対であった。私は両社に差を感
じない。2−30分待ちで、カリカリする人は、とてもどのサポセンともつき合えない。
特に、ハード面で故障が発生した場合は電話せざる得ないこともあるだろう。
また、先方の言い分は十分に聞き入れて、謙虚に対処するのが利口だ。サポセン担当とい
えども、人の子だ。故障などの修理や点検の際の丁寧さに影響しないとも限らない。
初心者で、これからメーカー製品を買う人に参考になればと書き込んだ。特に待ち時間に
ついては覚悟しておいた方がよい。
書込番号:13267882
1点

>価格コムの返答に期待してはいけません。特に、SONY製品については、公正さを欠く
書き込みが多いので注意してください。
ここに限らず、ネット上を飛び交うクチコミ、全てが公平とは言えないのは
最近問題になった九州電力が関係者に投稿をさせた話もあったので耳にしたこともあるのでは。
関係者、シンパに投稿を依頼、の話だとパソコン、家電関係で一番有名なのは、実は他ならぬソニー。
(ゲートキーパー事件で検索してみよう。)
ことソニーのシンパは熱狂的な人物が多いらしく、ソニー製品の不具合、故障、破損の話が出るとかみつき、時には長々とへりくつをこねたり罵声を浴びせて排除しようとする。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10095225/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9292584/
当然、他のメーカーは潔癖かどうかは解らない。
「嘘を嘘と見抜けなければ、ネットの利用は難しい」
これをよく覚えておくことだ。
ネットだけでなく全てに於いてそうだけどね。商業誌、サイトの記事も、広告費の名目で
出費してもらってるスポンサーの製品を悪くは書けないという事情がある。
書込番号:13268475
7点

録画を考慮するならNECだね。
過去スレッドに、こういうのがありました。
[良]録画PCとしてGood
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000223561/SortID=12883247/
書込番号:13269478
2点

炎えろ金欠さん スレ主さん
自分が経験したものでないものを安易に引用してはいけません。
それ自体がデタラメの陥れスレの可能性があるからです。
@「直ぐつくTVでのデタラメ書き」A「排気口の数と大きさで、熱処理の善し悪しを決
めつけるデタラメな書き込み」B「録画準備が出来るまで5分以上かかるというデタラメ
な書き込み」、C「めちゃくちゃなユーザーのイチャモンの引用−−そのときに解説済み
なので覚えていますね」
『「嘘を嘘と見抜けなければ、ネットの利用は難しい」これをよく覚えておくことだ。』と
書いていますが、これは貴君の陥れ用のデタラメな書き込みに対する見解ととっていいですね。
的外れな書き込みをせず、指摘された上の4件について、ひとつづご返事ください。
故意に読者(消費者)をデタラメな情報でミスリードすることは犯罪になります。
損害賠償は、対象が子供の時は親が負担することになります。
的外れな書き込みをせず、潔く反省してください。
書込番号:13273435
3点

....一言
くだらない「宗教ごっこ」はやめましょうよ、スレ主さん引いちゃってるし...
書込番号:13291891
6点

皆様ありがとうございます。買う時期はまだ未定ですが年内には買いたいと思ってます。いろいろカタログ見て他の機種も視野に入れて検討してみたいと思います。SONYさんが電話対応悪いのは意外でした…(汗)
書込番号:13292592
1点

>自分が経験したものでないものを安易に引用してはいけません。
>それ自体がデタラメの陥れスレの可能性があるからです。
「録画PCとしてGood」というコメントを書いた者ですが、実際にVAIO LもNECも購入した上での実体験を記述しています。
以上。
書込番号:13303891
3点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL225FJ
現在、VAIO Lシリーズ VPCL118FJを使用中ですが、
「スグつくTV」の機能で乗り換えを検討中です。
でもギガポケットの調子があまりよくないので他メーカーに
「スグつくTV」機能がついたパソコンがないか調べてみましたが、
よくわかりませんでした。
NEC、東芝、富士通 他、「スグつくTV」機能がついてある機種があるのでしょうか。
0点

この機能はSONYだけですね。
今お使いのL118とこの機種では、Giga Pocket Digitalのバージョンが異なっており、この機種は動作速度や安定性が大幅に改善されていますから調子がよくないという心配をする必要はないと思いますよ。
書込番号:13262977
1点

すぐつくTVにも制約があります。
1.録画はできない
録画にはWindowsとGigaPocketDigitalの起動が必要。
準備が出来るまで5分以上かかるので、今見ている番組を録画したい、という使い方には不向き。
2.BS、CSチューナー搭載機でもすぐつく機能で見られるのは地デジだけ
GigaPocketDigitalもマシになったとは言え、安定度もまだまだ、編集機能も「なんちゃって」のまま。
録画が目的にあるなら専用レコーダーがベストなのは変わりませんね。
書込番号:13263457
4点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL225FJ
ハンディカムで撮影した動画の編集に於いて
229や227の上位機種と比べると
この225の動作環境は
明らかに劣るのでしょうか?
動画画像処理速度等
具体的にご存知の方がいらっしゃれば
お教え願います。
明らかな格差があれば上位機種へ、
さほどの差がなければ
メモリを8Gへ増設して
この機種で決めたいと思っています。
0点

使用するソフト次第ではないでしょうか。
マルチスレットに対応したソフトなら4コアの229や227が有利ですが
マルチスレットに対応してなければ1コアあたりの周波数が高い225の方が有利です。
(一般的には4コアモデルの229や227が有利でしょうが、どちらもモバイル用のCPUなので
そんなに差はないと思います。)
書込番号:13155774
1点

ソフトは機種に付属のAdobe Premiere Elements 9を活用しますが
227、229にはモバイル用の本格的でない
グラフィックアクセサレーターが付属という事で
225とそんなに遜色なく作動するのであれば
225でも充分買い!という事ですネ。
有難うございました!
書込番号:13155832
0点

・229
CPU:Core i7 2630QM(4コア、2.0GHz、TB時2.9GHz)
メモリ:4GB×2枚
グラボ:GeForce GT540M
3D表示:対応
地デジ:対応
備考:タッチパネル対応
・227
CPU:Core i7 2630QM(4コア、2.0GHz、TB時2.9GHz)
メモリ:4GB×1枚
グラボ:GeForce 315M
3D表示:非対応
地デジ:対応
備考:タッチパネル対応
・225
CPU:Core i5 2410M(2コア、2.3GHz、TB時2.9GHz)
メモリ:4GB×1枚
グラボ:Intel HD3000(CPU内蔵)
3D表示:非対応
地デジ:対応
備考:タッチパネル非対応
229・227と225の違いは上記のような感じ。
まとめると、229→225だとCPUのスペックダウン、グラボ性能&メモリ容量が半減、3D表示&タッチパネルがなくなる、って感じ。
227→225だと、CPUスペックダウン、グラボは同等か若干の性能アップ、メモリ容量は変わらず、タッチパネルがなくなった、って感じです。
>ハンディカムで撮影した動画の編集に於いて
>229や227の上位機種と比べると
>この225の動作環境は
>明らかに劣るのでしょうか?
CPUを使った動画エンコード速度においては明らかに劣っています。
2倍とまでは行きませんが、同じ設定でエンコードすれば1.5倍くらい時間がかかるんじゃないかな?
グラボの機能を使ったエンコードについては微妙です。
おそらくですが、CPU内蔵グラフィックでエンコードすれば上位機種がCPUでエンコードしたのと同じくらいにはなると思いますが、GeForce GT540Mとの比較がどうなるか分かりません。
無難に高速化したいなら227を買ってメモリ増設、最高を目指したいなら229を買うって感じかな?
書込番号:13155935
1点

大変ご丁寧に説明頂き
誠に有難うございました!
225のメモリ増設か
227のメモリ増設で
検討してみます。
書込番号:13155961
0点

25日に購入予定が
これ13万円台だったのに
14万円台に価格上昇しちゃいましたネ。。。
給料後は相場の価格上昇するのかな。。。
なんか腹立つから上位機種で決めようかな。。。
書込番号:13164142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





