Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
REGZA PC D731 D731/T9D 2011年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 9月16日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2012年4月5日 17:02 |
![]() |
7 | 4 | 2012年2月12日 12:58 |
![]() |
4 | 5 | 2012年2月11日 13:06 |
![]() |
2 | 4 | 2012年2月9日 08:51 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年2月3日 11:55 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月27日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D731 D731/T9D 2011年秋冬モデル
春モデルが発売され旧製品も買いやすくなり今が買い時だと感じております
(そろそろ決めないと売り切れてしまうかも?)
そこでスペック的にもほぼ互角なこの2台で悩んでいます
私の要望は
先ず、eo光でデジアナ変換で何とか生きてるアナログTVの後釜のTVが必要
次に、6〜7年前に購入したNECのノートPCがネットを長時間見てると耐え難くなる程遅くなるので至急早いPCが欲しい
PCでの使い道はネット視聴、時々仕事、年に1回年賀状って感じです
後は、撮り溜めた子供のムービーを今の内にディスクに焼いて残す必要があります
当方、先ずTVが必要なので『すぐつくTV』搭載の2機種に絞りました
(パソコン立ち上げてのイライラは我慢出来ませんので)
SONYは他の機種も『すぐつくTV』搭載機種があるのですが価格とスペックを考えてL227となりました
スペックはほぼ互角、東芝の方が発売時期が後なのでCPUやメモリーがSONYより上
SONYはGPUにNVDIA315Mを奢ってて、HDMI 出力があるから万が一液晶が壊れても保険になりますね(後、タッチパネルにも少々興味が)
後は操作性や画面の綺麗さですか
何かコメント読んでるとSONYのTV視聴・録画ソフトのGiga Pocketって評判悪そうなんで心配です
東芝は大丈夫なんでしょうか?
ご意見よろしくお願いします
0点

一体型PCは絶対止めたほうがいい
なぜなら、一部壊れると全く使えなくなる
拡張性が無い
TVの録画、再生をPCでやるのは全く薦めない。
PCの電源入れっぱなしになるし、PC壊れればTV見られないし、TV壊れればPC見られないし・・・
http://kakaku.com/item/K0000321548/
これが良いと思う。35000円
汎用(はんよう)性高いし、安いし
CPUも簡単に交換できるし、HDDも3-4台入るし、グラフィックカードも後から追加できるし
ちょっと場所は取るけど、PCは”でぶ”な方がいいよ。熱が逃げやすいし、HDDいっぱい入るし。
場所が無ければ
http://kakaku.com/item/K0000321550/
モニターはモニターで別購入 解像度21.5インチ1920*1080で12000円から
http://kakaku.com/specsearch/0085/
このモニター購入の際にHDMI端子付きを買う
で、HDMI端子にHDDレコーダーを接続するのが最適だと思います。
なぜなら、PCでTVを観るとなるとTV観る為にPC起動が必要。
PC壊れたらTV観られない・・・・
TVを留守録しようと思ったらPC電源入れっぱなしにしないといけない。
上げれば、不具合沢山・・・・
怪しい事できるならPCにチューナー付けて録画するのもありですが(爆)
メモリー足りないので4G追加で1500円
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=4000/s3=3/s4=1/
合計5万円以下
CPU最速にしたければ26000円
http://kakaku.com/item/K0000305062/
SSD入れれば爆速!!8000円
http://kakaku.com/item/K0000248008/
(OSの入っている所だけSSDにすればOK!)
Blu-rayも付けられるな 8000円
http://kakaku.com/item/K0000246672/
ここまでやって9万円!! 安い!!
HDDレコーダーは別ね。
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/
書込番号:14245224
1点

またもやテレビパソコン欲しいけどすぐ見たい、の相談、以前似た内容の相談がありましたが参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000259802/SortID=14090044/
録画は目的に無い、ならばセパレート型デスクトップにPC入力付きテレビ、若しくはチューナー付きモニターを組み合わせるのも手ですが…
置き場所、設置の手間が惜しいなどの理由で候補のうちどちらか、なら私は東芝。
理由は前述のスレッドで解説済み。
書込番号:14245405
4点

自分だったら迷わず東芝。
サポート満足度が断然違う。
ちなみに、VAIOのサポート満足度は下から数えたほうが早い。
東芝は電話サポートが永年無料なのでオススメ。
サポート満足度は、下記リンクに纏めているので、参照すること。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069213/#11069421
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13818853/#13819175
本音を言うと、自分も一体型デスクトップPCは薦めない。
書込番号:14245882
2点

追記。
「Giga Pocket Digital」には何かと問題アリ。
下記リンクを参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13830837/#13841186
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14090044/#14090516
書込番号:14245912
2点

皆さんレス有難うございます
壊れた場合のリスクは承知してて
『すぐつくTV』はPC電源入れなくてもOKなので少しでも負担が減るかなと
又HDMI出力があればPCの液晶が壊れてもモニターさえあれば何とかなるかなと
やっぱりGIGA pocketは色々問題有るんですね
皆さんに指摘頂いた過去レス参照しました
買う前が楽しいし、買えば5年は使うので皆さんの意見を参考にもう少し考えます
貴重な意見、ありがとうございました
書込番号:14246432
1点

Giga Pocket Digitalを使用している実ユーザーからの意見です。
Giga Pocket Digitalは優秀なソフトウェアで、私には上で書かれているような不安定さは全く発生しておりません。
一方、HDDレコーダーだと、シャープがうるう年プログラムミスをやらかしたばかりです。
↓
シャープ、レコーダの「2月29日」録画予約にエラー表示
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120229_515477.html
以前にも、パナソニックがダビング10に対応するときにHDD強制消去という大失態をやらかしてます。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/07/news041.html
VAIOが不安定、HDDレコーダーが良い、と書いている人たちは何もわかってないので無視しましょう。
パナソニックやシャープや東芝のHDDレコーダーを買うくらいならVAIOの方がはるかに安定しています。
書込番号:14248347
0点

また何やらセールスマンがわめいていますな。
名前の横のクチコミ件数のところをクリックして過去の発言をチェック。
同様にGigaPocketDigitalに悩む方達にどういう仕打ちをしているか見て見ましょう。
書込番号:14248706
4点

E=mc^2(敬称略)のレスは鵜呑みにしないように。
http://review.kakaku.com/review/K0000234569/ReviewCD=409684/
↑
このいい加減過ぎるレビューを見れば明らかです。
(16インチ級のノートPCに「携帯性・ 5 バッテリ・5」というのはどう見ても不自然)
書込番号:14248782
2点

迷った末3月下旬に三菱を購入しました
13万を切る価格で買えたので先ず満足
品物が到着して久し振りのセットアップも何の支障も無くあっさり完了
B−CASカードの挿入も支障ありませんでした
とても快適で満足してます
三菱にして良かったって思ってます(これから不具合出ない事を祈ってますけど)
皆さんどうもご意見ありがとうございました
書込番号:14396113
2点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D731 D731/T9D 2011年秋冬モデル
パソコン初心者なもので的はずれの質問かもしれませんがよろしくお願い致します。
長いこと自宅ではイイヤマのデスクトップ(XP)と職場ではdynabookのノート(XP)を使っています。dynabookが故障もなくとても信頼がありましたので次回も東芝さんのPCにしようかなと思い家電店でカタログをもらってきまして勉強中です。最初のページにこの機種がありましたので今はこちらが良いのかなと;;;;
ところで、本題ですが自宅のテレビがソニーの BRAVIA KDL-40W5 なのですが、東芝のデスクトップにしたときのデメリット、もしソニーのPCにしたときのメリットなどがありましたら教えて頂きたいと思います。ちなみにソニーのPCは使ったことがありませんのでよく分かりません;;;
どうぞよろしくお願い致します。
0点

東芝のPCにしたときのデメリットは、まず画質が悪いことですね。
安いタイプの液晶を使っているので、視野角が狭くて見づらいです。
SONYのPCにしたときのメリットは、BRAVIAやBDレコーダーとの連携機能ですね。
また付属ソフトが豊富で、編集など高度なエンターテインメント機能が楽しめることです。
書込番号:14142853
0点

用途が分からないのでなんともいえませんが、テレビとレコーダーがソニー製だからといって他社のPCでも変わらないです。
メーカーが異なっていてもDLNA準拠なので連携に支障は無いはずです。
http://www.sony.jp/support/dlna/qa/qa_17.html
画質云々言っている輩がいますが無視してください。
寝転がってみたりしない限りはボードPCでは画質に大差ありません。
正直ボードPCでは各社、ほとんど差がありません。
まぁ、正直VAIOは初期不良対応がアレなのでお勧めはしませんが。
書込番号:14142998
7点

早速のご意見ありがとうございます。
これまでPCもテレビ、ブルーレイも恥ずかしながらそれほど高度な使い方はしていません、というか出来ていません;;;ただデジカメで撮った動画などの変換が、仕方が良くないのでしょうけれど今のPCではとても不便に思っています。地デジから録画したブルーレイやDVDをPCで観られたらいいなとか、デジカメ(COOLPIX S6000)で撮った動画をテレビでさくさくっと観られたら嬉しいなぐらいのレベルです;;;;
書込番号:14143098
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D731 D731/T9D 2011年秋冬モデル
こちらのパソコンのCPUはCore i7 2670QMというものですが、これはモバイル用のCPUでしょうか?
デスクトップパソコンは自作をしていますが、お店では単体で見ないモデルなので・・・
そうだとしたら、i7 2700Kに比べデスクトップとして使用するならパフォーマンスはだいぶ落ちてしまうように感じてしまいますが、エンコードなど問題なくこなせるCPUですか?
よろしくお願いいたします。
0点

末尾にMが付いているものはモバイル用のCPUです。
モニター一体型なのでモバイル用を積んでいるのだと思います。
一応モバイル用でも4コア8スレッド対応なので、エンコードもこなせますが、
もちろんデスクトップ用のi7 2700Kにはかないません。
書込番号:14137268
1点

>CPUはCore i7 2670QMというものですが、これはモバイル用のCPUでしょうか?
モバイル用です。
>i7 2700Kに比べデスクトップとして使用するならパフォーマンスはだいぶ落ちてしまうように感じてしまいますが、エンコードなど問題なくこなせるCPUですか?
性能的には落ちると思います。
エンコードの速度は遅くなると思いますが問題なくこなせると思いますよ。
書込番号:14137283
1点

たるやんさん
オジーンさん
ご回答ありがとうございます。
今、パソコンからCPUを調べてみましたが、最大TDPが45Wととても低いのは魅力的ですね!
こういうCPUで自作してみたい・・・
モバイル用なのでマザーが対応していませんが・・・
書込番号:14137336
0点

最近はCPUも非常に高性能になっているので、常用ならスペックを抑えたモバイル様でも全く問題ないということでしょう。
ただし、エンコード等への利用は若干落ちると思います。 が消費電力や、発熱対策がメリットになりますね。
書込番号:14137381
0点

>こちらのパソコンのCPUはCore i7 2670QMというものですが、これはモバイル用のCPUでしょうか?
他の方たちが言っているようにノート用ですね。
Core iシリーズの場合、末尾に"M"が付く場合はノート向けの2コアCPU、"QM"が付く場合はノート向けの4コアCPU、"XM"が付く場合はノート向けのCore i7 Extreme Editionになります。
なお、ノート向けのCore i7 Extreme Editionについては全て4コアでTDPが55Wになります。
>i7 2700Kに比べデスクトップとして使用するならパフォーマンスは
>だいぶ落ちてしまうように感じてしまいますが、エンコードなど問題なくこなせるCPUですか?
性能的にはエンコードも可能ですが、長時間のエンコード作業をするには発熱面が心配ですね。
私は、Core i7 2720QM(4コア/8スレッド、TDP45W)搭載のノートを持っていますが、負荷をかけるとCPU温度がどんどん上がるんですよね。
アイドル時でも室温によっては40〜50℃、全コアに負荷をかけると80℃↑まで簡単に行っちゃう感じですよ。
ノートなら冷却台等で熱対策も可能ですが、画面一体型のデスクトップじゃそれも出来ませんし、エンコードが出来なくはないけどエンコード目的で買うには向いていないって感じじゃないかな。
>こういうCPUで自作してみたい・・・
>モバイル用なのでマザーが対応していませんが・・・
ノート用のCore i7に対応したマザーも種類は少ないけどありますよ。
ただ、CPUクーラー(CPUには付属しない)の入手性が悪かったり、CPU自体も手に入りにくかったりするので、普通のデスクトップの自作ほどの自由度はありません。
性能の割りに値段も割高ですしね。
書込番号:14138099
2点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D731 D731/T9D 2011年秋冬モデル
パソコン初心者です。(無知に近いです。)
今すぐTVの機能がほしいので、このパソコンか、SONYのVAIOのLシリーズかでずっと迷っています。
つい先日まで最安値が11万2千円台だったのに、急に11万6千円に値上がりしていてびっくりしたんですが・・・。なぜなんでしょうか?
そして、ネット購入と家電量販店での購入、値段差が3、4万ほどもネットのほうが安いです。
パソコン初心者の場合その金額差でも納得できるほど、家電量販店で買う保障って大きく違うんでしょうか?
メーカーの延長保証と聞きますが、東芝の場合、延長保証はどのように入れるのですか?そして、それはネット購入の場合でもできるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>値上がりしていてびっくりしたんですが・・・
それは単に安い店が軒並み売り切れたんじゃないんでしょうかね?
>家電量販店で買う保障って大きく違うんでしょうか?
ネットと実店舗購入の大きな違いは何かあったときに物を持っていって見てもらうことが可能だったりする店もあるので、そういうところでは案外簡単な問題でもネットだと一々送って何日か掛かったりする場合もあれば、最悪メーカーに丸投げしてしまう店もあるかと思います。
自分が初心者と思うのであれば、個人的には店舗に持ち込んで確認できる方がいいとは思いますよ。
その値段差をどう見るかは個人の感覚次第なので、なんとも言えません。
まあ、ネット販売だと人件費や置き場所のコスト等そんなに掛かりませんし、そういうものが結果として価格に反映されるのは致し方ないんじゃないかと思いますよ。
(ネットだと使い心地とかそういった物理的な確認ができませんからね)
>延長保証はどのように入れるのですか?
購入時にカスタマイズで選べない時には大抵デフォルトの保障期間だと思います。
(後がけは大体できなかったはず…)
基本的にはその店その店で違うので、購入しようと思った店で確認するしかないと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:14094200
1点

>東芝の場合、延長保証はどのように入れるのですか?そして、それはネット購入の場合でもできるんでしょうか?
http://www.toshiba-tie.co.jp/support/extension/index2.html
>つい先日まで最安値が11万2千円台だったのに、急に11万6千円に値上がりしていてびっくりしたんですが・・・。なぜなんでしょうか?
安売り店がなくれば値段は跳ね上がることは、通販では当たり前のことですね。
http://kakaku.com/item/K0000284024/pricehistory/
価格変動をメールでお知らせする「最安お知らせメール」に登録しよう!
「これほしい。○○円ぐらいなら買いたいなあ」・・・こんな時、最安お知らせメールが便利です。
書込番号:14094239
0点

私なりの見解です。
私もRegzaPcを検討してますので、価格の変動は見ていますが、
値上がりの件については、ただ単に、最安値で紹介されているショップの商品が売れてしまえば、
最安値のポジション次点のショップに移っていくと言うだけのことだと思います。
実際に私も購入を迷っているうちにその時点で最安値のショップはなくなり、
次点にあったショップに変わりましたから、金額も値上がりしました。
ネットが安い訳は
●店舗を構えなくていい。
●接客がない分、人件費が掛からない。
●在庫を抱えなくて良い点でしょうか?経費が最小限に抑える事ができる。
注文を受けてから、メーカーなり販社に発注を掛けるので在庫は持たなくてもやっていける。
そんな感じでしょうか??
保障については、メーカーは1年しかありません。
今はネットショップでも延長保証が充実しています。
延長料金や種類はショップによって異なるので、
インターネットで購入をお考えの場合は、
送料や延長保証の料金まで考えて購入した方がいいと思います。
パソコンが最安値でも、延長保障料が一番高いショップに当たれば、結局損した感じにはなりますからね。。
私も、価格変動を観察中です。。
頑張りましょう!!
書込番号:14100156
1点

なるほど、そういうわけだったんですね。
家電量販店での保証も考えて、真剣に検討したいと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:14128309
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D731 D731/T9D 2011年秋冬モデル
こいつとiMac(27インチ)で悩んでます!
使用用途は、動画編集、ブルーレイ、PS3、テレビです!
iMacにオプションつけた上での検証ですので、予算はいいですo(^▽^)o
よろしくお願いします( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:14080648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使用用途は、動画編集、ブルーレイ
現時点でOS-Xはブルーレイに対応していないので
(別途Blu-Rayドライブと再生ソフトとライティングソフトが必要)
対象外になるかと・・・
書込番号:14081135
0点

用途から液晶TvのREGZAの方とBlu-rayレコーダー買った方が良いように思うけどね。
その上でPCはiMacって良いと思う。
書込番号:14081506
0点

でも、iMac27インチだとPS3つなげますよね?
あとトルネとかつければ、TVも…ブルーレイも…
書込番号:14081543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビはイマイチですね。
TVの推奨受信レベル60以上とありますが、
地上波デベルは70レベルありますが色彩が薄いです。
書込番号:14081621
0点

予算が有るのならiMacって良いと思います。
書込番号:14102311
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D731 D731/T9D 2011年秋冬モデル
REGZA PC D731 T9DR購入
池袋にて ¥109,800にて購入 auひかりにはいると¥-31,500
さらにプロバイダーがビッグローブだと¥-10,000キャッシュバックなので実質¥68,300ですね。色々店を廻ったわけではないですが少しだけ覗いた店の中では一番安かったです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





